-
-
ポトフ
はい、ご無沙汰してます。よかった。バタバタしてまして、何を話そうか全然まとまってませんけど。
はじめ
全然構わない。これマイク大丈夫かな?マイク買ったんだよね、これ。
ポトフ
あ、ほんとだ。全然大丈夫そうです。
はい、こちらも録音も大丈夫そうです。
なんかツイッターがなくなっちゃいましたけども。
はじめ
そうだね。早かったね、展開がね。
ポトフ
早かったですね、早かったです。はい。
はじめ
まあでも、あ、ていうか、どうすんの?まあ、いろいろ喋ってれば勝手に編集してくれる感じなのかな?
ポトフ
そうですね。えーと、まあ、こないだ、何でしたっけ。
まあ、中央集権か、分散型かっていうのはちょっとありましたけど。
まあまあ、Twitterは去年ぐらいからおかしくて、いろいろ出てきて。まあまあMust Chairman は前からありましたけど。
はじめ
うん。
ポトフ
Must Chairman も2017年に出てきて、あのときもTwitterのタイムラインが時系列じゃなくなったとか、そういうタイミングで。
はじめ
あ、そうなんだ。
ポトフ
そうで、ユーザーから反感があって。
はじめ
うんうん。
ポトフ
まあ、勝手に一企業がルールを変えるのはいかがなものか、ということで出てきたんですけど。
はじめ
うんうん。
なるほどね
ポトフ
ただ思ったより広がらず
また今回ので再燃してはきましたけど
他にもブルースカイとかロストラとかいろいろ出てきましたけど
思ったより広がらず
でメタ社がやってきてスレッツをやったらダーッと一気に増えたっていうところで
やっぱり中央集権型のどっか強いところがないとダメなのかなっていう
はじめ
まあそれはなんだろう何で見るかだけどね
結局ユーザー数でいけばやっぱり完全なアドバンテージあるわけで
だからそうじゃないとやっぱり認知されることも含めて
ポトフ
そうですね
はじめ
みんな知らないもん
ポトフ
知らないですよね
はじめ
マストドンって最近聞き始めた
ポトフ
普通知らないですよね
はじめ
あれってどうなのちょっと検索したらミスキーとかになってきて
あれってどうなの
ポトフ
あれもUIというか画面がもうちょっと柔らかい感じで使いやすそうですけど
仕組みとしてはマストドンとほとんど一緒で
分散型で
はじめ
はい
ポトフ
それでもサーバー立てれてっていう感じですけども
結局マストドンと同じ弱点があって
全ユーザーの検索とかができないんですよね
はじめ
なるほどね
ポトフ
サーバーごとにアカウント作らなきゃいけないとか
そこら辺が分かりづらさがやっぱりあって
ただツイッターの対策としては人気はちょっと集まってはいますけどね
はじめ
うん
なんか若い人が多い感じしたね
ポトフ
そうですね
絵文字とか動く絵文字みたいなやつとかのリアクションが
結構簡単にできるっていうところが一番
みんなが使いやすいところかな
スタンプとかに慣れている人たちが
はじめ
そうだね
僕なんか画面見た瞬間にちょっともうダメだね
ポトフ
ダメでしたか
はじめ
ちょっとついていけないな
落ち着いたサーバー立ててる人も
いるんだろうけどね
そこ入ったところでまたね
なんか少人数で入っちゃって
出られなくなってもやだなとかね
ポトフ
あのマストドンも
要はサーバーごとの全部の流れが見れるところあるんですけども
私もそこが流れがくだらなすぎて
ダメだったんですよね
本当に知ってる人とつながってる分には全然
だから
本当にミクシーについては
身に近い印象はあったんですけどね
本当に
身に近い人とのやりとり
けどそのおすすめみたいになんか
意図しないものが入ってこないんで
入ってこなさすぎてちょっと広がりがないなとは思っちゃいましたけどね
はじめ
なるほどね
なんか昔あんなイメージがあったよな
なんかなかったっけ
サーバー立ててみんなやってたけど
結局分散型で
あんまり広がらなかったな
だから
例えば
SNSだって昔自分で立てれるやつとか
ポトフ
ありましたね
はじめ
あったよね
ポトフ
ありました
はじめ
全然広がらなかった
ポトフ
ミクシーっぽいやつが作れるやつとかありましたね
確かに広がらなかったですね
はじめ
結局やっぱりSNSっていうのはある程度
規模がないと
ダメなんだと思うんだよね
だから
なんだろう
まあそういう意味ではやっぱり
ある程度大きなところ
まあそれこそYouTubeとかもそうだけど
なんかやっぱりユーザーがこう包括的に
集めるようなのがまず土台としてないと
面白くないのかなやっぱりね
ポトフ
動画共有サイトももっといろいろありましたもんね
はじめ
あった昔あったでしょ
ポトフ
もう今そうですねYouTubeに集約
れしててね
はじめ
やっぱり情報量
ポトフ
うん
はじめ
それこそAIのチャットGPT
だーーけどさ
情報集めなきゃ
うんいい情報も返ってこない
まあ悪い情報
入ってくんだろうけど
そうするとどうしても
こうグローバルに集権的に大規模 なって
いうのはもう
これ止まらないんじゃないかなあ
ポトフ
うん
その場合取られる形が広告モデルがやっぱり多いじゃないですか
前回話した中で広告モデルじゃないっていう意味でノートとかが注目してるって話もあったと思うんですけど
けどなんだかんだ広告モデルにならざるを得ないところも出てきてるなと思うので
今ちょうど過渡期といえば過渡期なのかもしれないですけど
はじめ
そうだね
その辺はどうなんだろうね
結局例えばテレビで言うと民放
今テレビ見る人あんまりいなくなっちゃったけどNHKと民放みたいなもんでね
受信料取るのかCMでやるのかっていうね
話でみんなNHK見ない人は
受信料払わないし
民放は民放で広告ばっかりだから
最近はもうオンデマンドでね
見たいもん見るという風になってるけど
でもオンデマンドでもやっぱり今度はそれは広告を外すためには課金されるという仕組みでしょ結局
ポトフ
あとTverとかは強制的に広告が入ってきて
スキップもできないから
ポトフ
そういう感じで入ってきますね
はじめ
Tverは結局民放が作ったやつなんでしょ
ポトフ
そうですね
はじめ
だから結局広告収入と引き換えにこう
いわゆるサブスクなり課金システム
プレミアムだよね
ポトフ
それでいくとNetflixとかあの辺がサブスクだと思うんですけど
ただ一回コロナが終わりかけて
収益減ったはずなんですけどもNetflix
はじめ
なるほどね
ポトフ
ただ今一番安いプランを広告プランっていうのを導入したんですね
Netflixも
広告付きだけど安い
全くタダじゃないんですけども
それでまた収益上がってるんですよね
黒字に転換した感じになってきて
だから要はハイブリッドでやってきてる感じですね
はじめ
そうね
どうすればいいんだろうね
ポトフ
広告モデルはなくなりますかね
なくならない
はじめ
なくなることはないんじゃないの
なくなるってことは絶対にないんじゃないかなと
グローバル資本主義である限りは広告はなくならない
だから広告が見たくない人は金払えというのは
そういうトレードオフはありなんだよ
だろうね
ポトフ
SNSも両方のパターンが出てくるっていう感じですよね
はじめ
そうね
そういうことになってくるのかな
あるいは組み合わせだよね
だからツイッターも今は結局そうでしょ
ポトフ
そうですね両方組み合わせというのもやすいですもんね
はじめ
そういう意味ではメタがどうするかだよね
まだあそこは
なりそうですよね
なりそうですよね
成り立ってるからいいんだろうけど
ポトフ
そうですね今のところは
ただインスタグラムもフェイスブックも広告が入ってきてるので
増えてきたら入れてくるんだろうなと思いますけどね
はじめ
広告ね
でもどっかから収益は得なきゃしょうがないわけだから
広告収入以外
広告収入以外はもうやっぱり誰かが払うしかないんで視聴者が払う、ユーザーが払う
ポトフ
例えばノートとかはプラットフォームに払うというよりは多分クリエイターに払う
そこからプラットフォームに何パーセントかいく形だと思うんですけども
どちらかというとクリエイターに払うっていう多分払う側の意識はあると思うんですけど
今ツイッターとかフェイスブックとかに払うという意識があると思うんですけども
フェイスブックがメタがやろうとしているのはプラットフォームに払うっていう形ですよね
これも似てるようで違う気はして
はじめ
違う違う
ポトフ
やっぱりずっと昔から使ってるとプラットフォームに払うっていう意識がなかなか向かないんですけど
はじめ
分かる
そうだよね
うん
なんかフェイスブックもちょっとクリエイターみたいなのをやり始めようとしてるんですけども
ポトフ
そうなんですかね
はじめ
なんかそんなの見かけたよ
もうどっかの国で始まったのかなよく分かんないけど
なんかそんなの見かけたね
クリエイター支援みたいな
だからそういう意味では
そういうプラットフォームに払うという課金型とクリエイターに払うっていう
そこからピンハネしていくとプラットフォームがね
いうのとやっぱり両方考えてはいるんだろうね
ポトフ
確かにツイッターもちょっとそういう意味で
そういうことをやり始めた
サブスクとかなんか書いてありました
はじめ
だからそれYouTubeなんかも
まあYouTubeはでも結局広告なのか
今は
あでもYouTubeもあれか
広告なしで課金はあるわけだ
ポトフ
ありますね
それを課金するのと投げ銭みたいなやつと
はじめ
投げ銭もあるんだ
ポトフ
はい
はじめ
YouTube
ポトフ
はい
そうか
今だからプラットフォーム側はいろんな手を用意しなきゃいけない感じ
そうですね
はじめ
結局プラットフォームはプラットフォームで収益化を考えないといけない
ユーザーはユーザーで収益化全く考えずにフリーで使えりゃいいやって人と
やっぱ収益化目的で使うユーザーとに分かれるんだろうね
ポトフ
ちょっと前から言われてるのが結局そういうSNSとかは
ユーザーが使ってコンテンツを作ってくれないと
はじめ
うん
ポトフ
価値が上がらないので
はじめ
はいはいはい
ポトフ
いかにクリエイターを囲い込むかっていうのは言われてるはずなんですけど
はじめ
うんうんうん
ポトフ
そういう意味じゃTwitterは今結構反対方向に向かってる気がしますけど
はじめ
そうね
そこだろうねやっぱりね
例えばYouTubeなんかYouTuberっていうね職業として成り立つような形で
ポトフ
そうですね
はじめ
ある意味新しい職業を
生んじゃったわけだから
だからクリエイターの創出には完全に成功したわけだよね
ポトフ
そうですねそこが成功したからっていうのもありますよね
はじめ
インスタとかだとやっぱりクリエイター創出まではなかなか行きにくいんじゃないのかな
ポトフ
確かに
はじめ
確かなんかそういう写真投稿とかビデオ投稿でもっと高品質のやつがアメリカとかではあるみたいじゃんね
ポトフ
あーそうですね
インスタはもともとがそんな
高品質じゃな高画質じゃなかったんで
はじめ
だから多分そういうそれこそクリエイターでマニアックでプロフェッショナルな方たちが使えるような
ものはまあそこはそれで成り立つんだろうけど
やっぱりこうかなりこう一般大衆に開いちゃったようなやつっていうのは微妙だよね
あともう一個思ってるのが例えばYouTubeが成功したら
成功したのはやっぱりクリエイターと視聴者っていうのはかなりこう明確に存在してる
ポトフ
あー明確に分かれてる
はじめ
つまりもうYouTubeはみんな見てるけどじゃあクリエイターかっていうと違うわけだよ
ポトフ
はいはいはい
はじめ
だからやっぱりそのYouTuberたちがいてそれを見たくって登録するという
いわゆるラジオとかポッドキャストというとリスナー層がそう
ポトフ
はい
はじめ
存在してる
これが分厚く存在してる
ところがポッドキャストはリスナーだけやってる人もいるんだけど結局自分も発信して人のも聞いてるっていう
かぶり方が大きいっていうか
まあ要するに一言で言うとお客さんが少ない
YouTubeはお客さんが多い
そんな気はする
ポトフ
ノートもねみんなに書いてもらおうとしてる向きは
あるという話はありました
ただなんかあれですねアクティブユーザー数とか見ると結構思ったより数があって
ツイッターより多かったんじゃなかったかな
はじめ
まああれは計算の仕方なんだけど結局そのノートの場合は
まあ一種のウェブページじゃない記事一個一個は
それが結構
なんだろうね
はじめ
スレッズはだからこれはまあ僕もあんまりアクティブにやってないせいもあるんだけどね
うん
だから教え子とかさ
ポトフ
うんうん
はじめ
含めてつながってるだけで
うんうん
でとりあえずフォローしとこうみたいな人が多いので
なかなかそのまあこれまでツイッターインスタ上でもそんなにやり取りはしてなかったので
うん
だけど見ててはくれてる
だからとりあえず追っかけとこうって感じでついてきてくれてる
うんうん
で僕もフォロー返しは知ってる人たちは全部知ってるんだけど
うんうん
かといって何だろう向こうはこっちを見てるだけなので
ポトフ
はい
はじめ
コミュニケーションならないのさ
ポトフ
あー特にそこでやり取りしてるわけじゃないですね
はじめ
で僕の方から吹っかけてもいいんだけどなんかそれも鬱陶しがられてもやだなとかさ
ポトフ
あなるほど
はじめ
思うので結局だからスレッズ絡みで新規開拓はゼロ
ポトフ
あーそうなんですね
うん
まあ既存の方々だけ
はじめ
うんそう
はいはい
これどうなの逆に逆に聞きたいその辺のスレッズで新しい展開があるのかどうか
ポトフ
うんうん私は結構ちょうどよく使わせてもらっている感じでツイッターよりも全然開いている感じ
ただパソコンで使えないのが一番根っこは根っこなんですけど結構今ツイッターとかもパソコンで見ることの方が多いんで
ちょっとそこのweb版ができるともうちょっと便利かなあ
今ただ明らかに機能がまあ足りない部分があるかなと思うんですけど多分ツイッターがゴタゴタしてるんで前倒してリリースしちゃったのかなと思うんで
はじめ
まあそう思うな
ポトフ
まあここからタイミングよく機能追加をポンポンポンとやっていけば結構伸びるなとは思っているんですけど
はじめ
まあそうだね
ポトフ
まだeuでもリリースしてないですし
はじめ
まあまだまだ広がるだろうね
ポトフ
ただここで変にアップデートがされない時期が長引いちゃうとまあこのまま捨たれちゃう可能性は全然あるかなと思ってますけどね
はじめ
まあまあ登録はしたけど使わないみたいなね
ただまあインスタと紐付いてるからそうID削除までのみんな行かないじゃない
ポトフ
まあそうですね削除はなんか削除するとインスタも消えるかもとかいう噂も出てるし
まあアカウントだけは残すっていう場合はあるかなあと思いますけどね
はじめ
うんだからその辺もちょっと強みではないかなあ
ポトフ
なんかツイッターと比較してやっぱりツイッターに戻ってく人はいるんですけど
だからなんだろうツイッターユーザーがスレッジに流れるよりもインスタからスレッジに流れる量の方が多いような気がしていて
はじめ
あそれは間違いないですよね
ポトフ
そうですよねメタとしてはなんか自社のところを食ってるような感じがするなあと思っています
はじめ
あーなるほどねただこれは
結局ツイッターインスタ使ってる人たちってツイッター離れした人たちが多いような気が僕はしているので
でそれはツイッターの世界についていけないから
うん
スターというまあ僕はコミュニティがただと思ってんだけどインスタの方がね
うん
でそれに紐付いたいわゆるツイッター的なツール
ポトフ
はい
はじめ
うんだっていうところだからそのインスタやってた人は別にツイッターみたいなものがないからそれを取りやすいからね
はい
うん
別にツイッターみたいなことがやりたくなかったわけじゃなくて
そういうコミュニケーションを取りたい人は一定数いると思うんだよね
なのでインスタだけだとやっぱりちょっとこう
ある意味見てちょっとコメントして終わり
ポトフ
確かに
はじめ
それ以上のコミュニケーションなかなか発展しない
それがその受け皿としてスレッツが展開するんじゃないかな
っていうふうに思ってて
逆にツイッターみたいな展開はあんまりしないかもしれない
ちょっとこうグローバルなんだけど
コミュニティ型のツイッター的なものみたいな
そんなイメージを僕は持っているんだけど
その辺で佐藤さんは新規開拓してるわけ?スレッツでも
フォローフォロワー
ポトフ
私も別に
シューターもですけど
そんなセキュリティーは
結構的に新規開拓しようとかはしてなくて
本当にコメントもらった人で
ただフォローされてなくても
コメントもらったらフォローしたりとか
本当に興味がある人の
こっちからフォローするってことはありますけど
はじめ
それは新規開拓ってのは積極的にやるやらないじゃなくて
つまりスレッツに
新たな出会いはそれなりに生まれてるのっていう
そういう質問です
ポトフ
新たな出会い
はじめ
あるいは既存の知ってる人たちと繋がってるのがやっぱり圧倒的なのか
ポトフ
圧倒的ですね
既存の人の方が圧倒的ですね
ただそれこそ
インスタも
2,300人
フォローいるので
それだけでもまあまあの数だなと思っているので
はじめ
例えば今までツイッターやインスタで繋がってた
人が主だとすると
スレッツだと何が違うのっていう
つまり他でコミュニケーション取るんじゃなくて
スレッツでコミュニケーション取ると
何がこう
他のSNSと違うのっていう
ポトフ
ツイッターは
もともと好きでやっていて
ただ積極的にコミュニケーション取りたい
っていう形でやってるわけではないですけど
自分の行動記録的なところもあるんですけど
もともとツイッターが何でしょう
本当に最初の最初は
インスタントメッセンジャーの今何してるか
席についてるか
席離れてるかっていうステータスのところ
っていうとこで始まっているので
結構その意識が強くて
だから今何してるかっていうのを
合間合間に書いている感じ
はじめ
分かる分かる
ポトフ
他の人も今何してるかっていうので
なんかゆるーく
みんなが何してるかが分かっている状態で
なんか機会があったときに
簡単にコミュニケーションが取れる
その下地がずっとあるような状況かな
と思っているので
スレッツも特に
目的があってとかじゃなくて
単純に今何してるかとか
今思ったことを
淡々と書いている感じ
その中で誰かが
引っかかってコメントくれたら
やり取りをする
はじめ
やっぱりノートをちょっと半年ぐらいやってきてある程度記事積み上げて
それはいいんだけどちょっとある壁があるっていうかさ
ポトフ
壁ですか
はじめ
壁っていうのはノートに書いてきて
Twitter、Facebookでは拡散して
だから僕のフォローしてくれてる人にはだいぶ
もうノートやってるっていうのは伝わって
見てくれる人もいるけども
そこからノート入ってきた人もいるけどやっぱりまだ迷ってる人もいっぱいいる
もう一つは僕自身がノートの中で
ノートの人たちのつながりをもっと積極的にやれば
それはそれで展開はありだと思うんだけど
それはでもやっぱある程度ノートの中で作って
それから何かのきっかけで広がりゃいいやぐらいにしか思ってなくて
やっぱりいろいろ見て回るんだけど
どうも引っかかる人、引っかからない人
どうも引っかかる人、引っかからない人
どうも引っかかる人、引っかからない人
はじめ
見つけにくいね
見つけにくいっていうか
誰でも彼でも引っかかるような内容で書いてないので
だからやっぱりそこでオンラインサロンまで含めて
射程に入りそうな人は本当に100人見たら1人いるかいないかぐらいの感じで
それはもうゆっくりつながっていけばいいやというのが一つね
で、なんでポッドキャストかっていうと
やっぱりその、例えば
例えば僕が本書きました
論文書きました
あげました
なかなか読んでくれない
でも話は聞いてくれる
と一緒で
つまり
喋る方が間口が広い
この間むしろ新規開拓
ポッドキャスト難しいって言ったんだけど
逆に僕はノートでいろいろ発信してきて
認知はされてるけどそこまで読者にまで来るっていうところは
やっぱり間口が広い
間口が狭いのさ
文字情報だから
ポトフ
そうか
まず見てもらうっていうか
探してもらってもそっからの間口がそんなに広いわけじゃない
はじめ
結局やっぱりね
そんなにみんな文章読みたくないんだわなかったらしいな
ポトフ
長いのは読まれないってことですよね
なるほど
はじめ
そういう意味でみんなにニーズがあるわけじゃない
興味はあるけど
ポトフ
興味はそういうことですね
はじめ
しかも読んでわかるとも限らない
ポトフ
うんうんうん
はじめ
ものもあるし
ポトフ
はいはいはい
はじめ
解説が必要なわけだよね
ポトフ
解説がええええええ
はじめ
ポッドキャストは一番それに向いてる
ポトフ
なるほど内容を伝えようと思うとそうか
はじめ
うん
文字よりも音声の方が
伝えやすい
ポトフ
もしかしたらそうですね間口は
というか聞きやすい
はじめ
うん
ポトフ
かもしれないですね
はじめ
なので今考えてるのはその
僕をツイッターやフェイスブックや
その他でフォローしてきてるんですけどね
あと私せっかくやってた人の把握は
ダウンロードしてくれた人に対して文字情報なんかだけではなくて
うんうんうん
いわゆる音声情報で
うん
やることでむしろそこに対する間口は広がる
ポトフ
うんうん
はじめ
で実際その感触が得てて
ああそうですか
あのやっぱ聞いてくれてる人いるわけだよね
ああああああ
多分今2,30人はコンスタントに聞いてる感じして
多いわけだ ある意味
それをやっぱり聞き流せるし なんていうかな
やっぱノートで自分で文字読む よりも
聞いてるほうが楽じゃない それこそオーディブルで
ポトフ
自分で本読むよりオーディブル 聞いたほうがいいみたいな
はじめ
私は今完全にそれですけどね それってよくわかるんだよね今
で文字情報を追うよりも 聞いたほうがいいという
ポトフ
そうですね 移動中とか仕事中とかも聞ける
はじめ
ので なので逆にそのなんだろう
まあだから僕はノートと連動して ポッドキャストをやるっていう
ふうに決めたのは まあそれを補完する意味もあり
ポトフ
間口広げる意味もありっていう 位置づけをしてる
それがそれこそツイッターとか スレッダーとか
スレッツとかだと同じ文字情報 だから
そんなに広がらない感じですか
はじめ
結局だからツイッターフェイスブック スレッツは今のところ拡散ツール
ポトフ
この間も言ったけど ポッドキャストは拡散ツールとは
また違うんですね
はじめ
僕の場合はポッドキャスト自体 はあんまり拡散ツールとしては
位置づけてなくて 逆に拡散ツールにするんだったら
もうちょっと拡散するような内容 でしゃべんないとダメじゃない
僕の場合はそうじゃないのですでに それはあんまり拡散しなくても
いいやと
これノートと一緒なんだけど むしろそこでしゃべってる内容
書いてる内容に引っかかる人が いればそれはそれでいいけども
特にこっちから今のニュースネタ とか引っかかるネタとか発信して
広げようとはあんまり思ってない
逆に言うと拡散する対象は今の ところ僕はやっぱり自分の
フェイスブックツイッターなど のフォロワーがやっぱり僕にとって
の一つの対象なので
ポトフ
それ以外の層に広げるっていう ところはまだあんまり
はじめ
これはノートもポッドキャスト もそうだけどむしろ内容で引っかか
ってフォローしてくれる人っていう のが出てくればそれはそれでいい
のかなと思ってて
ポトフ
検索家なんかで見つけてくれて っていうことですね
はじめ
実際例えばここで佐藤さんとしゃべ ってるのもそうだけどポッドキャスト
やってる人たちで一応聞いてくれてる 人はポツポツ出てるじゃない
ただそのポッドキャスターたち からすれば僕のやってるやり方
ってのはちょっとこう異端だと思う ので分かんないけど
ポトフ
どうなのかな
はじめ
いや知らない知らない
ポトフ
そこまで異端じゃないかもしれない ですけど
はじめ
そこで合う合わないもあるだろう し
引っかかる人は引っかかると思う しそれで何か取っ掛かりできた
人とつながっていけばいいと思 ってるんだよね
これを拡散情報でフェイスブック やツイッター流してるっていう
のも一つの広がりにつながって くるとは思うんだけど
ポトフ
ただ広げることを目的にしたら もっと特化してテーマをね
テーマをですね
はじめ
はい
くればそれはそれなりの広がり 方すんだけど僕そこまでサービス
精神旺盛じゃないし
そうしたことでそれが何かに金銭 的なメリットとかにね
ポトフ
跳ね返ってくりゃ別だけどそういう わけでもないでしょ
はじめ
ちょっとyoutubeでさワンコで儲 けてやろうかと思ったけど
やっぱそれはそれまた大変だよ
ポトフ
まあまあ大変ですよね