1. Camp@Us FM6214
  2. マガジン紹介 月刊magazine『..
2023-07-28 08:11

マガジン紹介 月刊magazine『体験と妄想 書くnote 語るradio』

マガジン紹介

月刊マガジンの紹介です。

月刊 articles magazineのマガジン
https://note.com/takahashihajime/m/m6d56ff15499e

創刊号『次世代の希望はどこにあるか? SNS・大学・人生、そして人類』 articles magazine【2023.vol.1】-2023.4.
https://note.com/takahashihajime/n/naf05c29eab78
【2023.vol.1】次世代の希望はどこにあるか?
https://note.com/takahashihajime/m/m4a0990b57a25

5月号『体験と妄想 書くnote 語るradio』 articles magazine【2023.vol.2】2023.5.
https://note.com/takahashihajime/n/na8f601ba9b5d
【2023vol.2】体験と妄想 書くnote語るradio
https://note.com/takahashihajime/m/m49e9ce967230


[Switch Podcasts] はじめるCamp@Us presents
▷Spotifyは自由型のラジオらしいラジオ
▷stand FMはnoteオンラインサロン連動型

▷southpaw ①“はじめるradioキャンパス” @Spotify
https://anchor.fm/hajime-takahashi9
▷right handed ②Camp@Us FM6214 HRC @stand.fm
https://stand.fm/channels/64350aa79afdfc28ca754fac
LIVE 第1 第3 金曜 -30 note feedback
LIVE 第2 第4 第5 金曜 - 深掘り feedforward
公開ダラダLIVE 毎週土曜 - online offline episodes
https://stand.fm/channels/64350aa79afdfc28ca754fac/live
はじめるCamp@Us presents
▷ Spotify / Apple Podcasts / Amazon music / Google Podcasts
https://listen.style/u/campus

---
2023年4月7日、noteをプラットフォームにオンラインサロンを開設して、3か月が経ちました。世界一ちいさなオンラインサロンをめざして上限20名を目標に取り組んでいます。まだあと10名ほど空きがあります。
noteをはじめたのが1月29日。おかげさまでオンラインサロンも軌道に乗り、定期購読マガジンも発行、過去記事マガジンも創刊号を発行しました。
noteをメインプラットフォームにして大正解でした。

オンラインサロン「はじめるnoteキャンパス」の可能性をひろげ、情報発信にふくらみをもたせようと、はじめるradioキャンパス、Camp@Us FM6214の2つの番組のPodcast配信をはじめました。

この番組Camp@Us FM6214では、note記事とオンラインサロンの情報を中心に紹介していきます。ちょっと硬派な内容となっています。
もうひとつの番組、はじめるradioキャンパスは、リラックスモードで柔和な内容で発信しています。
https://open.spotify.com/show/2b6pheSK4yDvWysl65XVbx
どちらの番組もApple Podcasts、Amazon music、Google Podcastsなどでも配信しています。

#note #podcast #オンラインサロン
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64350aa79afdfc28ca754fac

サマリー

月刊マガジンの紹介とライブの告知をしています。

マガジン紹介
Campus FM6214。この番組は、高橋はじめが運営するnoteと連携した番組をお送りしていきます。
今日はですね、note の方にマガジンを作ったんですね。新しいマガジンを。
私はnoteを始めて、これでようやく半年がたつんですけど、6ヶ月が。
それで、2月、3月、4月の3ヶ月間で書いた、過去の記事を全部一括にまとめたマガジン。
これは前にもちょっとお話ししたんですけどね。それを作ったんですね。
その後、5月に書いた過去の記事を全部まとめたマガジン。これを作りました。
こんな形で月刊マガジンというのを毎月発行していく形になります。
4月までに書いたものを6月末に出して、5月に書いたものを7月末に出してということなんで、
2ヶ月遅れでね、過去の記事を取りまとめて一冊の本にするイメージですね。
それを第2号まで出したというお話ですね。
詳しくはリンク先を見ていただくと、そこからマガジンのページに飛ぶので、
それからその2つの月刊マガジンの紹介記事に飛びますので、
それを見ていただくとどんな記事が入っているのかがわかるんですが、
今日はちょっと簡単にね、どんな内容が入っているかというのを少し紹介しようかなと思っています。
5月号からいきますかね。最新の5月号。
こんなタイトルつけました。一応毎回ね、タイトルをつけるんです。雑誌のタイトルね。月刊誌のタイトル。
5月号は体験と妄想。体験、experienceですね。体験と妄想、imaginationですね。
daydreamって訳しましたけど、experiences and daydreamsという風に訳しましたが、
それで体験と妄想。書くノート、語るラジオ。書くノート、語るレディオ。
ノートには色々文字で書きますよって。それからポドキャスト。このスタンドFM含めて。
これも語るラジオっていうことで、結局文字に書く言葉を文字として書くっていう。
それから言葉を語るね、ポドキャストに語る。
ということでこれを私は配信の二刀流って呼んでるんですが、文字配信、音声配信ですね。
それは私の体験に基づくものですし、妄想に基づくものだということで、体験と妄想、書くノート、語るレディオっていうタイトル。
ちょっと気に入ってるんですけど。これが5月号。
ちなみに創刊号の4月号ですね。これは2、3、4月の3ヶ月分をまとめた創刊特大号なんですけれども、
これのタイトルは次世代、次の世代の希望はどこにあるか、次世代の希望はどこにあるか。
SNS、大学、人生、そして人類というちょっと大きめのタイトルをつけたんですね。
これはその間に書いた記事の内容とも対応して、一生懸命タイトルを考えるわけです。
自分の書いた記事を並べてみながら、どんなタイトルにしようかなって。
まずキーワードね。次世代を使おう、希望を使おうとかね。
これは記事から拾ってくるわけですよね。
今回の5月号、体験と妄想、これしかないなと。
やっぱりノートとラジオ、両方始めたので、そういうふうに書こうということにしたわけですね。
どんな記事があるかは、これはリンク先見てもらうのが一番早いですけどね。
これ多分語ると本当にカタログを読んでいるみたいな形になっちゃうので、面白くないと思うのでね。
これはちょっとリンク先を読んでもらいましょう。
とにかくこういう形で月刊誌をこれから毎月発行していくと。
過去記事マガジン。月刊アーティクルズマガジンというものを発行していって、
1年経つと12個並ぶわけですよね。綺麗な雑誌が並んでいくという。
これちょっと私のノートの楽しみにしようかなと思っています。
中身もそれなりに読み応えはあると思いますよ。自分で言うのもなんですけどね。
もしパーッと見たらこれ気になるなと思ったら、これ過去記事の一括がやっぱりお得になってますのでね。
1個1個買うよりも。それから定期購読とかオンラインサロンとかちょっと抵抗があるという方は、
もう単体でまず買っていただいて、読んで失敗したなと、お金どっぷに捨てたなと思ったらもう2度と買わなければいい。
これはちょっといいかもって毎月気になるやつだけ買ってもいい。
あるいはもうこれは定期購読だなと思ったらそうすればいいし、
これはもうオンラインサロンに関わりたいなと思ったら関わっていただければということで。
そんな感じで個別の1本1本買うよりもまとめ買いした方がバーゲンセールみたいな感じですけどね。
いいかなと思うのでご紹介をさせていただきました。
詳しい記事の話はまた1個1個テーマごとにやった方がいいと思うのでね。
そんなお話でした。
ライブ告知
それからもう1個、告知ですね。
今日から、今日は7月28日なんですけど、スタンドFMでライブが始まります。
これはもう毎週やります。毎週金曜の夜9時5分から。
それから毎週土曜日の朝9時15分から。
9時9時で覚えていただければいいんですが。
金曜夜と土曜朝の9時9時で覚えていただければいいんですが、もうライブをやると。
金曜夜のライブはみなさんお忙しいでしょうし、これはメンバー限定ライブ。
土曜の朝は忙しい方もいるかと思いますが、ちょっと退屈な方もいるかもしれないので、
これは公開だらだらライブ。
ということでだらだらと30分1時間。
大体30分目休むつもりなんですが、しゃべろうかなと。
一番軽い感じのライブが土曜の朝かな。
1週間を振り返って、次の1週間をちょっとしゃべるみたいな形にしたいですね。
金曜の夜はちょっと濃い感じですね。濃い深い感じの話になると思います。
ちょっとたけついでに言っておくと、
第1、第3、第5、金曜は2週間の振り返りということで、
私がノートを中心にいろいろやっていること、あるいはポドキャストでしゃべったことなどをもう2週間分お話しするということですね。
第2、第4はむしろテーマを決めて深掘りすると。
これはもう時間制限なしで深掘りをするという形でちょっとやろうかなと思ってますので、
こちらも興味ある方はぜひ気にしてください。
ということでここまでですね。ではまた。
08:11

コメント

スクロール