2023-10-18 06:45

コーヒーと野菜

平日毎日コーヒー・カフェの情報発信をしています。

紹介したInstagram
「コーヒーフローチャート」
https://www.instagram.com/p/CyfbpLDhEyS/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

================

カフェ活をアップデートするコミュニティーも運営しているので気になる方はご参加ください✨

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEEの参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto #紅茶 #カフェ活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:06
こんにちは、月1回カフェ経営をしているコーヒー好きのじんと申します。 今日もですね、カフェであったりコーヒーの話をしていこうと思います。
今日はですね、 野菜とコーヒーというテーマで話していきたいと思います。
では行きましょう。 皆さんはですね、野菜の
生産地であったり、生産者さんっていうのは気にされたことありますか?
たぶんですね、まあネギを買う時にですね、これ中国産だからちょっとやめとこうかなとかですね、 まあ日本で生産されているから安心だなとかですね、道の駅とかに行くとですね、
その野菜をネギであればネギを作った生産者さんの名前であったり、顔写真っていうのが
結構ですね、出てると思うんですよね。 なのでそういうのを手がかりに美味しい野菜っていうのを購入されたりすると思うんですけど、
コーヒーも同じでですね、 誰が作ったかわからないコーヒーであったり、どこの国のコーヒーかわからないコーヒー
っていうのは出回ってるには出回ってるんですけど、 最近のですね、スペシャリティコーヒーって呼ばれる
コーヒーこだわりのコーヒーはですね、生産者さんであったり、 生産された国、
どんなコーヒーなのかっていうのですね、結構明確化して表記されているところが増えてきました。
もちろんまだまだスーパーで売られているコーヒーであったりはですね、 誰が生産者さんの顔まで見れるっていうコーヒーはほぼないというか、もう全然見たことがないです。
なのでですね、コーヒーの 焙煎をされていて販売もされている専門店、コーヒーの専門店
になるんですかね、というところで コーヒー豆を購入されると、その生産者さんの顔であったり、
生産された地域であったり、国であったりですね、そういうところが結構明確化されています。 美味しいコーヒーを選ぶ基準っていうのは
皆さんコーヒーにですね、美味しさを求めるかっていうところなんですけど、 飲めたらいいなって人はやっぱりインスタントコーヒーであったり
スーパーで売られているようなコーヒー飲まれると思いますし、もちろん僕も飲みます。 最近ですねスーパーで安売りされてたドトールのドリップパック
あのすごい安いやつを買いました。 職場に持ってて結構毎日のように飲んでます。
そういうふうに飲むのもコーヒーの楽しみの一つではあると思うんですけど、 やっぱりですねこだわりの美味しいコーヒーっていうのも皆さんに味わってもらいたいなと思っています。
03:07
なのでですね、ぜひ道の駅に行くような感覚でですね、 コーヒーを焙煎されているこだわりのコーヒー屋さんに行っていただいて、
どこの国のコーヒーなのか、誰が生産されているのか、どこの地域で生産されているのかっていうのをですね、
こう知った上でコーヒーを選んでいただけると、 その野菜を選ぶ感覚と似てますよね。安心で美味しいコーヒーを
自分好みのコーヒーですねを選べるようになると思います。 ぜひですねこだわりのコーヒー好きなコーヒー見つけていただいて
コーヒーの沼煮というかですね、コーヒーを少し深く楽しんでいただけるといいんじゃないかなと思います。
初めてコーヒーを、そういう産地であったり国であったりですねを選んで購入されるという方はですね、 まずはガテマラじゃなくて、違いますよ。
ブラジルのコーヒーを選んでいただけるといいんじゃないかなと思います。 まあコーヒーの王道といえばブラジル
っていうふうに思われる方も多いと思いますし、味 味わい的にもですね酸味が強すぎず、かといって
フルーティーさがないってわけではなくて 苦みもですね、しっかりあるタイプで飲みやすいコーヒー
一般的に飲みやすいコーヒーになっていると思います。 なのでですね、ぜひ皆さんまずはブラジルのコーヒーを飲んでいただければいいんじゃないかなと思います。
そういうこだわりのコーヒー屋さんに行ってもですね、 ブラジルっていうのはほとんどの確率で置いてあると思います。
ぜひですね、探してみてください。 でそこからですね、ブラジルを飲んでいただいた後は
あのですね、まあどんなコーヒーが好みかによるんですけど、酸味が好きならイチョピアだったり、ケニアであったり
もう少しフルーティーさが欲しいなって方はガテマラであったりですね、 いろんなルートというかコーヒーの個性があるので
好きなコーヒーを選んでいただきたいんですけど、 どう選べばいいのかっていうのは最初わかりづらいと思うので
ブラジルの次に飲むべきコーヒーをですね、 フローチャートみたいな形で解説した投稿を
インスタグラムで作ったので、ぜひですねインスタグラムの投稿も覗いていただいて 参考にしていただけるといいんじゃないかなと思います。
インスタグラムのリンクも貼っておくので、ぜひ 覗いてみてください。
コーヒーの発信であったり、情報発信ですね、であったり、 コーヒーのハンドドリップのレシピなんかを解説しています。
今後ですね、コーヒー豆の販売もインスタグラムの方でできたらいいなと思っているので、 ぜひフォローしてお待ちください。
06:04
ということで今日はですね、コーヒーと野菜っていう風なテーマで話させていただきました。 野菜もですね、産地であったり生産者さん気にされると思うので、コーヒー豆もですね、
植物、何て言うんでしょう、植物、穀物、果実になるので、 ぜひですね、生産者さんであったり、生産された地域を地域に注目して購入していただけるといいんじゃないかなと思います。
では今日はこれで終わりたいと思います。 ではまた!
06:45

コメント

スクロール