1. 声  LISTEN carefree
  2. 284 声to字de隔日記|・のよう..
2025-02-19 11:58

284 声to字de隔日記|・のようなものの声日記化と原点回帰と振り返りとBGMからの解放と救いの女神様とニュースとミニコミ誌とポッドキャストとSNSの間とオン/オフの話

2 Mentions spotify apple_podcasts youtube

LISTEN carefree

episode 284

このエピソードでは、声to字deかく日記の歴史や変遷、特に声日記とニュースの位置づけについて語られています。また、救いの女神様やSNSの役割についても触れられ、情報発信の方法が考察されています。さらに、LISTENプラットフォームを利用したポッドキャストの可能性と試行錯誤の過程についても述べられています。オンラインとオフラインの交流の重要性についても考察されています。(AI summary)

目次

声日記の変遷 00:00
SNSと情報発信 05:33
LISTENの可能性 07:28
オンラインとオフラインの交流 10:08

短歌

週刊NOT!

Podcast×短歌 ▷LISTEN AI×短歌 ▷note

新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)

声de過去日記

100|LISTEN carefree! 増刊号 ㊗️100&700ep.と「声日記・のようなもの」と100回振り返りとcarefreeの今後の話

「声deかく日記」は最初は声日記ではありませんでしたが、だんだん声日記のようなものになってきました。100回目を迎えて番組の成長を振り返り、新しい展開について考えています。(AI summary)

目次

LISTENの始まりから声日記へ 00:00
声deかく日記の成長 04:31
ニュース化への展開 06:40

101 声de隔日記|雪が溶ける札幌と冬一郎の生理と100と700のお祝いとちょっと疲れたので気楽にOFFってる話

第101回のエピソードでは、札幌の雪の溶け方や冬一郎の生理の話、100回と700回のお祝い、そしてオンとオフの切り替えの話が疲れた彼/彼女に気楽に休むことを教えています。(AI summary)

目次

札幌の雪と冬一郎の生理 00:00
100回と700回のお祝い 03:37
オンとオフの切り替え 06:50

こえと言葉のブログ “はじめるCAMP@Us”

Podcasts

2月18日の投げ銭|2025|一粒万倍日LISTEN

2025/1/30の短歌|たん歌なんか知るか 0044LISTEN

2025/1/31の短歌|たん歌なんか知るか 0045LISTEN

The 冬一郎さんぽ #80  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲LISTEN

【しゃべれるだけしゃべる】#0133 楽しいうれしい大好きだった昔はいまいづこたのしんでますかぁな話 from RadiotalkLISTEN|Radiotalk

【早起きは三文の徳】バカほどしなない|十八|如月 2025 from RadiotalkLISTEN|Radiotalk

blog|17 Feb.2025LISTEN

blog|18 Feb.2025LISTEN

blog

札幌の暖冬日記こえと言葉のブログ

短歌日記の進化と変化こえと言葉のブログ

Bibliography|YouYou LiveRally

友遊らいぶらりぃ

note

なし

夕刊 ことのは

ことのは|17 Feb. 2025LISTEN

ことのは|18 Feb. 2025LISTEN

ことのは|YouTube再生リスト

アフタートークを▷▷ATMで聴く(月2回刊 ¥270)▷▷Patreonで聴く(月額固定 $3)

北海道犬 冬一郎

The 冬一郎 さんぽ|YouTube再生リスト

Camp@Us presents

 

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。紀貫之『土佐日記』

Inside stories, daily joys and happenings, etc.
Listen at leisure, at ease, comfortable, free from anxiety or responsibility.

#LISTEN  #声日記 #tanka #短歌 #AIと短歌 #Podcastと短歌

 

※LISTENでこの番組をフォローすると、音声をテキストでも読むことができます。

 

Camp@Us presents

Hosted by LISTEN

サマリー

このエピソードでは、声to字deかく日記の歴史や変遷、特に声日記とニュースの位置づけについて語られています。また、救いの女神様やSNSの役割についても触れられ、情報発信の方法が考察されています。さらに、LISTENプラットフォームを利用したポッドキャストの可能性と試行錯誤の過程についても述べられています。オンラインとオフラインの交流の重要性についても考察されています。

声日記の変遷
はい、声to字deかく日記、284個目のエピソードになりますね。
2月19日、水曜日です。
今日のタイトル、
「・のようなものの声日記化と原点回帰と振り返りとBGMからの解放と
救いの女神様とニュースとミニコミ誌とポッドキャストとSNSの間とオン/オフの話」、
という長いタイトルになりました。
ちょうど、声deかく日記が、100個目と101個目のエピソードを1年前の2月19日に配信してるんですね。
いわゆる、今は声deかく日記、あるいは声to字deかく日記って言ってるんですが、
当時は、声日記のようなものっていう風に言ってて、声日記じゃないよなーとか言ってたんですが。
ただ100個目で振り返って100回分を。
それこそLISTENのホスティングサービスが始まってからの200日ぐらいを振り返ってですね。
私のこのLISTENケアフリー、声日記のようなもの、
最初の始まりは全然、声日記を意識してなかったんですが、
だんだん声日記のようなものになってたんだけど、そうじゃない、ちょっとニュース的なものになっていて、
これ声日記にするかニュースにするかってことで結局、ニュースが分かれてったんですね。
夕刊ことのはとかそっちの方に全部ニュース的なものは分かれていって、
でもこれはもう純粋に声日記的なものにしようと。
淡々と綴る声日記のようなものにしようと、ある意味、原点回帰だなという話をしてるんですね。
100回分を振り返って、フィードバックですね。
何やってたんだろうということを振り返って、それで少し軌道修正をしたと。
その時にやめたのがBGMですね。
BGMやめた!101個目からBGMなしと。
だから100個目まではBGMやってたんですね。
これやめたことですっごく楽になりましたね。
BGMからの解放。
さらに言うと、もう録ってだし台本なしっていうね。
音声編集は極力しないというというか、もうしないという方向にどんどんどんどん切り替わっていくんですけどね。
それには理由があるんですが、それはさておき。
あと出てくるのが救いの女神様ね。
結局、声日記っていうのはSNS的な要素が入ってくるっていう部分があるんだけど、
ただこのポッドキャストでSNSやるっていうのはなかなか難しい部分があるんですよね。
LISTENだからできる部分はあるんだけど、とはいっても、
やっぱりちょっとポッドキャストっていうのはある意味、SNSではなかったので。
そうするとそのSNS的な要素とこのいわゆる音声配信ポッドキャスト、つまりオンデマンド型ですね。
ライブだとSNS的になりやすいんですけど、
オンデマンドなので、そうするといろいろあるんですね、やっぱりね。
できなくはないんですけどね。
LISTENっていうサイトはそれができるんですが。
その時に、淡々とLISTENケアフリーを語っていたら、
なんかね、もうちょっと過去のやつ見ませんけど、
何回かな、見ましょうかね。
結局、最初に星がついたのが、
私のやつはだいたい星があんまりつかないんですけど、
聴いていただいても星があんまりつけてもらえないというものが多いんですが。
それは寂しい限りなんですけども、
それはさておき。振り返ってみたら、
ここで女神様が登場するんですけど、
救いの女神様。
そうですね、エピソード10個目の配信で初めてスターがついたっていうね。
だから、今はデビューするとだいたい最初スターついて、
だんだんスターが減っていってつかなくなるっていう人が多いと思うんですけど。
私の場合10個目までスターすらつかなかったっていうね。
それで初めてのメンションをいただいたっていう。
最近、メンションも。
初コメントが12個目のエピソードっていうね。
だから12回はエピソード配信しないとコメントはつかないということなんですが。
少しSNS的に使おうっていう風に思い始めたのが、16個目のエピソードということなんですね。
最近はどっちかっていうとSNS的な機能をあんまり使ってないというね。
使いたくないわけじゃないし、使わないつもりなわけでもないんです。
使えるもんなら使いたいと思ってるんですけども、
こちらから積極的に使うってことをちょっと今やれてないんですね。
なんでやれてないかっていうと余裕がないんですね、単純にね。
今、自分のやりたいことがいっぱいありすぎてできない。
ただそれだけですね。
時間的、気持ちの余裕と含めてないという。
SNSは若い人に任せてというか、別に私が任せる任せないもないんですが、
とりあえず爺はね、爺は淡々と配信していこうと。
自分の配信したいものをね。
余生も短いので。
そんな話なんですね。
SNSと情報発信
そこで結局、ポッドキャストって何なんだろうっていうこともね、
この時期はいろいろ考えてるんですけども。
声日記は声日記で、だから、
この声to字deかく日記はある意味、声日記だと。
のようなものだと。
ニュース的なものの要素が増えちゃったんだけど、
それはもう他の夕刊ことのはとかね。
そっちに全部任せて、
ここでは喋らないと。
基本的にね。
いう風にして日記を日々あったことを淡々と2日に1回語っていくっていう風にしたわけですね。
だからちょうど100回に至るちょっと前ですね。
80回から90回100回ぐらいまでの間っていうのはほとんどニュース的になってきてるんですね。
こんな配信しました、あんな配信しました。
ニュースになっちゃって。
それが全部、夕刊ことのはの方に移行したという感じになるわけですね。
もう1個。
実はこれ4象限シリーズでいろいろ考えてるうちに見えてきたのがやっぱり、
そのミニコミですね。ミニコミ。
ミニコミ誌的な音声配信っていうのが増えるだろうなんて話を勝手に予測してるんだね。
あとニュース的な音声配信も増えるだろうと、個人ニュースも含めてね。
そんな予測が出てきたんですけど。
このミニコミ誌が結局、短歌ですね、今。
週刊NOT!。
わけわかんない世界に行っちゃったとか言われてましたけども。
週刊NOT!というか、楽しくてしょうがない。
これミニコミ誌なんですよね、結局ね。
百人百首もミニコミ誌だと思うんですけど。
これ日記ファンもミニコミ誌だと思うんですけど。
ミニコミ誌的なものをいかにこう、なんだこれ、
結構、気合い入れちゃうと大変で続かなくなっちゃうんで、
なるべく楽にやると。
もうハッシュタグだけでやるっていうね、ミニコミ誌を。
あとはその、それをちょっとまとめてリンク貼って、もう
LISTENの可能性
あんまり手間暇かけずにミニコミ誌をやれるのが、
LISTENというプラットフォームのいいところだと思うので。
それをうまくやれると、自然とSNS的な活用になるのかなと思ったりして。
単なるポッドキャストというこれまでのね、
これまでのいわゆるポッドキャストね。
いろんなポッドキャストあるにしても、
いわゆるスタイルがあったと思うんですよね。
ある狭いスタイルがね。
でれが広がったのが、
ポッドキャスト界の革命児LISTENなんですけども、
のおかげなんですけど。
LISTENというプラットフォームを使うと、
いろんな可能性が広がるという。
それをこういろいろやってるうちに、
週刊NOT!までいっちゃったっていうね。
わけのわかんない世界にまでいっちゃったということだし、
短歌日記までいっちゃったわけだし、
他にもいろいろやってるんですけど、
実はね。夕刊ことのはもそうなんですけど、
まあそれはいいとして。
まあいろんな試行錯誤があって、
今に至るんだなあということを、
改めて100回の振り返りをちょっと眺めてたら、
思い出しました、ということですね。
それから、オンオフの話ですけど、
これ、あのオンオフの話も声で過去日記でちょっとしてて、
やっぱりオンオフの切り替えって大事だという話が一つと、
もう一個は、そこではあまり語ってないんですけど、
いわゆるオンラインとオフラインですよね。
オフ会ですよね。
オフ会的な交流という。
これ昔、私SNSやってるときはもうオフ会大好きで、
もう年中オフ会でかけてたんですけど、
SNSってやっぱりオフ会絡ませないと、
リアルワールドでの、
リアルタイムのオンデマンドじゃない交流がないと。
特にオンデマンドのSNSっていうのは続かないんですよね。
それでオフ会大好きだったんですけど。
オンラインでは出てこないものがオフ会ではいっぱい出てくるから、
それも楽しかったんですけども、
今は動けないんですよね。
北海道だし札幌だし冬一郎君いるし、60過ぎてるしね。
だからこのオフ会に参加できないっていうか、
オフラインに参加できないっていうのが、
やっぱりちょっとSNS展開しにくい。
ちょっとしても、ちょっと限界にぶつかるみたいな気もしてるので、
オンライン上でミニコミ誌とかニュースとかね、
あとは爺の吐き出したいトークとかね。
こういうのをとにかくせっせとやってて、
そこでまあ、週刊NOT!とかね、
大丈夫じゃない短歌とかね。
どっかで繋がるなら繋がればいいかなぐらいの感じでやってるのが、
今日この頃ですね。
オンラインとオフラインの交流
ということで、よくわからない声と字でかく日記になりましたが、
例によってLISTENの説明欄、概要欄には、
この2日で詠んだ短歌の画像を1枚2枚貼っとこうと思います。
これも少しやり方変えまして、
今、短歌日記が始まったんで。分離して独立して。
声to字deかく日記に変えたときに、
結局、短歌日記の要素がそこに入ってきたんですけど、
それを切り離したわけですね。
結局、短歌日記でね。ごちゃごちゃするから。
独立させて。
その短歌日記の方に、画像から飛べるように今、順次、
順次変更中ですね。
これまだ短歌日記が追いついてないんですね。
1月末までしか追いついてないんで、
20日遅れてるんでね。
これが追いついたら全部リンクがそっちに飛ぶようになるかな。
そうすると声to字deかく日記と短歌日記がちょっと連動するかなと思って、
今そっちをちょっとやってる感じですね。
これはとにかく、
私個人が楽しいので、続けていこうかなと思ってますけど。
短歌のミニコミ誌なんかもできると面白いんですが、
とりあえずはよくわけのわからない週刊NOTからやり始めたっていうね。
そんな近況ですね。
リアルワールドの話、ちょっと今日はやめときましょう。
もう10分、11分経っちゃったんで、
ここまでにしておきたいと思います。
北海道札幌はちょっとだけ雪が降りましたけど、
あんまりやっぱり降らないですね。
冬一郎くんは、今ぐっすり寝てます。
民泊ゲストハウスは32連泊終わって、
次の5連泊の今2日目ということになってますね。
そんなことで淡々と日々過ごしてます。
声to字deかく日記でした。
ではまた。
11:58

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール