1. 生物をざっくり紹介するラジオ 〜ぶつざくネオ〜
  2. 第22話−A:✉️「地球上のバイオ..
2025-03-19 15:59

第22話−A:✉️「地球上のバイオマスの15%を占めると言われる、地球上を覆いつくす生き物」をざっくり紹介

【ストーリー紹介A】

地球上のバイオマスの15%を占めているともいわれる。

水中にも地中にもどこにでもいる生き物ってなーんだ。

この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。

※参考の詳細はside-Bで

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【参考】

・地球博物学大図鑑(監修:スミソニアン協会 東京書籍)

・三訂版フォトサイエンス生物図録(数研出版)

・地上や海洋にどれだけの種が生息しているのか?(高知大学)

・農作物に被害をもたらす「センチュウ」の生態とは(石原バイオサイエンス株式会社)

・私たちの知らない線虫の世界(二井一禎/日本曹達株式会社)

・N-NOSEは世界初の革新的な線虫がん検査です。(N-NOSE)

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お便りフォーム】

ぶつざくネオでは皆様からのお便りを大募集しています!🐊

以下のURLからぜひお寄せください!

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お知らせ】

「ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️🧬🍀

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【リンク】

●お便りはコチラ👇

ぶつざくネオのお便りフォーム

(https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6)

●公式HP👇

今もあの日の生物部 公式HP

(https://butubu-now.com)

●公式X👇

ぶつざく公式X

(https://twitter.com/butuzaku)

●公式YouTubeチャンネル👇

今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル

(https://bit.ly/3zdwPkj)

●ぶつざく LINEスタンプ👇

生物のざっくりスタンプ

(https://bit.ly/3fftdaK)

◉SUZURI公式ショップ👇

今もあの日の生物部 – グッズ販売班

(https://suzuri.jp/butubunow)

◉Discord👇

今もあの日の生物部部室

https://discord.com/invite/pkY8KJS8wt

◉Instagram👇

今もあの日の生物部 butubu_now

(https://instagram.com/butsubu_now?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr)

サマリー

このエピソードでは、地球上に非常に多く存在する生物についての紹介があり、その生物が生態系に与える影響について探求しています。地球全体のバイオマスの15%を占めるこの生物の多様な種や生息場所について詳しく述べられています。また、この生物の特性や農業への影響についても解説されており、特に農業損失の規模や絶滅による農作物の増加について言及されています。

生物の紹介とお便り
生物をざっくり紹介するラジオ、ぶつざくネオ〜。
今もあの日の生物部、しろです。
同じく、とよです。
この番組は、生物にまつわることをざっくり紹介する番組です。
本日もよろしくお願いします。
はい。じゃあ早速ですが、お便り紹介からいいですか?
はい。
はい。こちらですね、ステッカー応募の企画の時に送っていただいたお便りです。
へ〜。
ステッカー応募の時に、今、感想をいただいたんですけど、
その中に、生物の紹介も一部入っていて、それです。
なるほどね。
はい。じゃあ、お便り読ませていただきます。
BZ2308-184番、きなこもちこさんからのお便りです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
いつも楽しく配聴させていただいています。
お二人の会話がなんとも心地よくて、仕事で顕微鏡に向かっている時や、
移動中、家事の合間に聞いては、一人でニヤニヤと笑っています。
ふうさんの経歴や、お二人の教育感など、子育ての参考にもさせていただいています。
大学時代は農学部でしたが、まだまだ知らない生物の世界、
とても興味深く、また生き物がとても愛おしく感じられるようになりました。
これからもBZ2308-184番もいくざくも楽しみにしています。
そして、ステッカーが当たりますように。
もしステッカーが当たったときは、
おにゃららの紹介をしていただきたいです、とのことです。
多様な生物の生態
なるほど、懐かしいね。ステッカー応募もあったね。やったね。
そうですね。
BZ2308-184番の時です。
なるほど。
ステッカーはあれでしたっけ?全員に渡したんでしたっけ?
なんかそうだったような気もするな。忘れちゃったな。
なんか抽選会とかしたんだっけ?
あれ?抽選会って何のためにしたんだっけ?抽選会。
あれじゃない?トートバッグじゃないかな。
あ、トートバッグか。
たぶん。
あ、そっかそっか。
あれ?それはこのステッカー応募のときの話か。
じゃないかな。
ということで、おにゃららについての紹介をしていただきたいということで、
お便りをいただいています。
何のヒントもなかったステッカーが当たったら、この生き物ってことだよね。
そうですね。ステッカーは当たりましたから、全員に。
そういうことになるよね。なんだろうな。
ということで、この生物を1年半分くぎぐらいに紹介します。
はい、お待たせしました。
はい、大変お待たせしました。
じゃあ、いきますか。
はい。
今日は何を紹介するんですか?
今日はきなこもちこさんからいただいた生き物、おにゃららをさっくり紹介します。
はい。きなこもちこさんね。
はい、きなこもちこさんからです。
ヒントになってるかどうかはどうでしょうかね。
なっててもわかんないな。
基本情報からいきますね。
動物界のほにゃらら動物門に分類される生物の総称です。
結構広いですね。学名いったらわかっちゃうので、ちょっとこれは伏せておこうと思います。
一応ですね、多細胞生物です。
これなんですけど、実際サイズ感なんですが、
肉眼で普通に見えるものもいれば、がんばらないと見えないものもいるっていう感じですね。
結構ですね、テレビでお目にかかってる人は多いんじゃないかなという感じです。
テレビで?
はい。
最近見ないかな。最近そもそもテレビ見てないからかもしれないけど。
そんなトレンドに上がるような、その時代を人気があるような生物なのね。
まあそうだね、多分みんな見たことあると思うよ。
わかんない、みんなって言い方がちょっとあれかもしれないけど、俺は普通に見てた。
そうなんだ。
ということで、いつぐらいのテレビなのかもあれですけどね。
じゃあまず分布からいきますね。
これなんですけど、まず結構たくさん種がいるんですよ。
門からだからだいぶ広いよね。
正直言うとどこにでもいます。
本当に膨大な数がいて、地球上のバイオマスの15%を占めているとも言われます。
いっぱいいるじゃん。やばいね。
最近こういう生き物ばっかり紹介してる気もするんですけど、どこにいるかというと足元。
足元。
ということで、土の中とか水の中、どこにでもいます。
なに?水陸両用的な?
そうです。水陸両用です。すべての人類の足元にいます。
足元?
はい、みなさんの足元にもいます。
じゃあもう足の裏の金じゃん。
でもそんな肉眼で見えるやつが足の裏についてたらやだな。
そういう人もいるかもしれないよね。肉眼で見えるぐらいまで。
怖い、ゾッとしちゃう。
じゃあ数で言ったほうがちょっとわかりやすいかなと思いますので、どれぐらいいるのかってことなんですが、
例えばですね、森林の腐食層には1平方メートルあたり1000頭以上が生息しているとも言われます。
1000頭?
これあれかな、どれぐらい深さを掘ったかは知らないんですけど、
1平方メートルあたりに1000頭以上がいます。
2019年の研究によると、世界中の表層土壌全体に、つまり土壌のその表面のところに、
4.4プラマイ0.64×10の二重乗の等数が生息していると。
じゃあいっぱいってことね、よくわかんないけど。
そうですね、いっぱいってことですね。つまりめっちゃいます。
重量に換算するとおよそ3億トンだそうです。
地球上全部集めたら。
そうです。だから地球上のバイオマスの15%を占めていると言っても過言ではないということですね。
スケールがデカすぎてもうすごいのか何なのやらがわからないな。
そうだね。
門全てなんでいろんな種がいるんですけど、種数に関しても結構ヤバくて、
高知大学のサイトに載ってた現状のこのグループの種数って今2万5000種なんですね。
いっぱいいるね。
いっぱいいます。現在でも研究により種数が増えています。
はっきりとした質はわかんないんですけど、最大限見積もると1億種ぐらいいるんじゃないの?とも言われますね。
すごすぎ。
それぐらいいる生き物、なんとなくイメージつきますか?
イメージつくっていうか、足のところに誰もがいるってなったら限られそうな気がするなと思うね。
そうですね。これが実際ですね、これ本当に1億種とかいるんだったら、
現在1位の別の門の種数、今1位のものがいるんですけど、これを大きく抜くので、
地球上の生物種の大半はこの生物であるとも言えるようになる。
これ、形態とか生態にいくんですけれども、種によってさまざまあるんですが、まず大切構造はありません。
これでだいたいまずいくつか減りましたね。
サイズ感としてもさまざまで、小さいものだとだいたい1ミリぐらい、大きいものだと50センチの構造になります。
50センチ?でかっ。
そう、でかい。
50センチは俺も見たことはない。
でかすぎるよね、50センチ。
1ミリから50、すごいね。
呼吸器官はなくて、体表全体から酸素を取り入れて二酸化炭素を排出するっていうような感じで呼吸をします。
生物の特徴と能力
で、子猶異体、オスとメスで体のサイズ感とかいろいろ違うんですけど、有性生殖を基本的には行うんだけど単位生殖を行う種もいます。
目は持ってないんですけど、科学感覚器官っていうのが発達していて、頭部から伸びる神経突起があるんですが、ここで外部刺激をキャッチします。
異性が分泌するセーフェロモンっていうものを確実に受容するほどの、結構これ能力値が高いやつなんですね。
そうなんだ。
どういう生物がいるかってことなんですけど、大体体長1ミリの子なんですけど、この子が静電気を使って空中に飛び上がって昆虫に乗るっていうような行動をする種もいたから。
飛び上がって乗るっていうのも、このスピード秒速1メートルぐらいのスピードだそうです。
速っ!すごいね。
そう、桜の花びらが落ちる速度20倍の速さですよ。
そうなの?
そうなんです。秒速5センチでしょ。
あー、なんかそんな映画があったような気がする。
見た目なんですが、基本的には無色透明です。
もう大体どの辺かってなんとなくわかるし、知らないって言われれば知らないよねっていう感じですね。
知らないかも。
知らないか。
この生物なんですけど、実は農業への被害が結構深刻化されていて、この生物の加害による農業への被害によって、
農業への被害が結構深刻化されていて、この生物の加害による農業生産の世界全体の損失が1年間で1570億ドル。
ドルか。
これがですね、農業の全生産量の12.3%に当たるっていう試算がインドから報告されています。
へー。
だから、この生物が絶滅したらそれ以外にもいろいろ影響が出るかもしれないけど、この生物による農業の加害、害がなくなれば、今よりも農作物は10%ほどは多くなるってことですよね。
まじか。人間の手元にやってくるのがそんなに上がるんだったら嬉しいね。
そうなんですよ。
ちなみにこれインドからの報告なんですが、アメリカでも似たような報告がされていて、そっちだと1年間に800から1180億ドル。
だからだいたい1000億ドルぐらいはやっぱりこの生物によって害があるよね、みたいな感じですね。
15兆円ぐらいですか?
そうなんです。
やば。
体なんですけど、これ大ヒントです。最後の大ヒント。
細長い糸状で触手や付属手は持ちません。
ミミズみたいな感じですね。
ここから、最初に隠した学名なんですが、この動物門の学名には糸のようなという意味がつけられています。
学名ちょっと言ってみていい?
はい。それはあれですね、生物名のところですね。
そう。
正解です。
当たったって。これさ、ごめんね、前回。
やっぱり言いたくなる。もういいよ。もう分かったらいいよ。
いやいや、でも全然ね。どの辺から分かってた?
ちなみにもうこれ以上ないんですよ、今日の台本は。
嘘?嘘でしょ?もう終わり?
そう、ここまで。
そうなの?
そうなんです。だからここで分かったかなっていう感じなんですけど、どの辺で分かりました?
農業への影響
足元にいて、地面と水中両用だよみたいな話からあって、ダニかなと思った最初。
なるほどね。
そう、その時ダニだな、ごめん、思い出した。
分かったのは、説がないっていうところでかもなっていうのと、きなこもちさん?なんだっけ?
きなこもちこさん。
きなこもちこさんが顕微鏡でみたいな話があったから。
あー。
きなこもちこさんの仕事とは関係なさそうですけどね。
なさそうか。ずっと見てるかなーとかって思った。
なるほどね。じゃあ、みなさんはどの辺で分かったかってことですね。
でも、50センチいるの?これ。
そう、50センチいるっぽい。
怖くない?何?どういうこと?
怖い。
50センチ。
怖っ。やだね。なんだ?なんだ?そんなのいるの?
めっちゃ面白い。
そんな感じです。こんな生物何なのかってことですね。
聞いたことがあっても、細かくは知らないっていう人が多いんじゃないかなと思います。
知らない。知らないな。何にも知らない。
でも、CMとかで見たことあるでしょ?
あー、なんかあれだ。
匂いが分かるみたいな話?
そうそうそうそう。
見たことある、そのCM。
今、ほとんどの方が分かりましたね。何の生物か。
うそ?うそ?これカットしようかな?カットした方がいいのかな?
いや、いいんじゃない?
いいか。
あれね。
今のところ全部カットというか、おにゃららーみたいな感じでしておくのもありかもしれないけど。
確かに。
面白そうな感じでバキュン入れてみようかな。
そうですね。この生物何なのか。結構広いし、みんなの知っている生物っていうのも結構いるので、その辺を次回紹介したいと思います。
めっちゃ楽しみ。
では、今回は以上です。
よかったら、ぜひTwitterXの方でつぶやいてください。
はい、お願いします。
お願いします。
15:59

コメント