1. 生物をざっくり紹介するラジオ 〜ぶつざくネオ〜
  2. 第17話−A:✉️「春から大発生!..
2025-02-13 14:46

第17話−A:✉️「春から大発生!害虫の側面もありつつ細胞内共生を紐解く鍵になるかもしれない生き物」をざっくり紹介

【ストーリー紹介A】

春から大発生して、植物に群がって過ごしたり力強い生き物に守られてる生き物ってなーんだ。

この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。

※参考の詳細はside−Bで

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【参考】

・地球博物学大図鑑(監修:スミソニアン協会 東京書籍)

・三訂版フォトサイエンス生物図録(数研出版)

生物の進化大図鑑(河出書房新社)

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

お便りフォーム

ぶつざくネオでは皆様からのお便りを大募集しています!🐊

以下のURLからぜひお寄せください!

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お知らせ】

ぶつざく公式X」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️🧬🍀

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【リンク】

◉お便りはコチラ👇

ぶつざくネオのお便りフォーム

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

◉公式HP👇

今もあの日の生物部 公式HP

https://butubu-now.com

◉公式X👇

ぶつざく公式X

https://twitter.com/butuzaku

◉公式YouTubeチャンネル👇

今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル

https://bit.ly/3zdwPkj

◉ぶつざく LINEスタンプ👇

生物のざっくりスタンプ

https://bit.ly/3fftdaK

◉SUZURI公式ショップ👇

今もあの日の生物部 – グッズ販売班

https://suzuri.jp/butubunow

◉Discord👇

今もあの日の生物部部室

https://x.gd/GuUBZ

◉Instagram👇

今もあの日の生物部 butubu_now

https://x.gd/h1DpE

◉LISTEN

文字書き起こしサービス👇

https://x.gd/a7wZa

サマリー

このエピソードでは、タラの芽やそれに関連する生き物について話されています。また、江戸時代の遊びや生物の分布についての情報が紹介され、さまざまな昆虫の種類や特徴についても触れられています。さらに、春から大量発生する害虫の生態や生殖方法についても探求されており、細胞内共生を理解するための新たなモデル生物として注目されています。

リスナーからの手紙
生物をざっくり紹介するラジオ、ぶつざくネオ。
今もあの日の生物部、トヨです。
同じくしろです。
この番組は、生物にまつわることをざっくり紹介する番組です。
本日もよろしくお願いします。
はい、では早速ね、今回のリクエストのお便りが届いていましたので、
はい、どれくらい前の話でしょうか。
これ、2023年10月ですね。
はい、ということで。
お待たせいたしました。
生物にまつわることで、ということで。
はい、お待たせいたしました。
BZ2310-209番、岩手県はですね、ベテラン受験生さんからいただきました。
ありがとうございます。
ベテラン受験生、はい。
受験は、今どうなんでしょうかね。
どうなんでしょう、今これいいのかな、年齢37歳ということでね。
なるほど。
ベテランもベテランですね。
いろんな受験がありますからね。
そうだね、いろんな受験形態もあるしね、ということで。
じゃあ早速いきますね。
はい、お願いします。
トヨさん、しろさん、生物部のみなさん、初めまして。
ある資格のベテラン受験生なので、勉強しながら聞いています。
ということで、ある資格のということでした。
ある資格のベテラン受験生。
ベテラン受験生です。
生物部のみなさんの楽しそうな会話の雰囲気で、どこまでも聞き入ってしまいます。
あっという間に最新回に追いつきました。
新しいエピソードが更新されるのを楽しみにしています。
過去Spotifyで聞いています。
Discordにもお邪魔させてもらっています。
ウルシュの回、しろさんのウルウルしちゃう、ウルしかないのダジャレに思わず笑いの声が漏れてしまい、
寝ているつまり不審がられました。
普段ならサイレントリスナーなんですが、
トヨさんのお皺を押せるうちに押せ、という言葉に感銘を受けたので、
勇気を出して、ちょっと気になった生物について述べさせていただきます。
どこかのタイミングで取り上げていただけると嬉しいです。
私、3歳のタラの芽、あれが大好きなんです。
ホームセンターで買ってきて庭に植えておりまして、
毎年収穫を楽しみにしています。
天ぷらが絶品です。
生物部の皆さんはいかがでしょうか。
前置きが長くなりました。
紹介していただきたい生物は、3歳の王様、タラの芽。
ああ、言っちゃった。
ではなく、でした。
ここからがちょっとこう、すごいブワーってあるので、
これもほにゃほにゃほにゃほにゃで、
ありまして、
これ、最後、最後読んでもいいかも。
トヨさん、シロさん、どうにかできませんか。何かアイディアを授けてください。
泣き、みたいな感じで受けてきています。
何ですかね、タラの芽の美味しい食べ方ですか。
助けてーってね。
続きがあった。
続き、オフ会は地理的な問題で参加できませんが、
オフ会の成功と参加者様、生物部の皆さんの安全をお祈りしております。
皆さん、これからも元気で楽しく、ゆっくりでも構いませんので、
更新を続けていただけますと嬉しいです。
それでは失礼いたします、とのことでした。
生物の紹介
ありがとうございます。
どう助けてほしいのかってことですよ。
そうですね。
美味しく食べたいのか。
何か助けられることがあるんですかね。
何か助けられることがあるんですかね。
畑耕すかとか、
何ですかね。
山菜でしょ。
山菜って畑で作らないけどな。
畑で作らないか。
山、鉢。
鉢とかで作るのかな。
じゃあ今日は早速ね、タラの芽ではないですが、
何かに関係してるんでしょうね。
じゃあいきますか。
今日は何を紹介するんですか。
今日はベテラン受験生さんの紹介してほしい生き物をざっくり紹介します。
タラの芽ではないことはわかったってことですね。
そうですね。生物200万種、名前がついててもっともっとたくさんいるけれども。
一種が削れましたから。
でかいよ。
でかいですね。
じゃあね、まずはざっくり情報いきます。
お願いします。
はい、この生き物のまず語源からなんだけども。
これはですね、江戸時代まで遡りますよ。
これは江戸時代の子供たちがこの生き物を潰して髪の毛に塗って、
テカテカに光らせる遊びがあったことに由来するらしいですね。
髪の毛に塗ってたの?
そうなんですよ。
なるほどね。
世界には400種以上いて、日本にも700種くらいいます。
結構いるね。
結構いるんだね。
なるほど。
1年中いるんだけど、よく見かけるのは春から秋の最初にかけてぐらいが、
一番ブワーって見られるかなって感じがするね。
ブワーって見るの?
なるほど。
そうです。
で、分布はもう寒いところから暖かいところまで、世界中どこにでもいます。
寒いところから暖かいところまで、はい。
それイッシュの話をしてます?今。
いや、もうね、これ今回もでかいくくりだね。
なるほど。
まあ4000種いるって言ってるからね、今回はでかいグループです。
なるほどね。
で、日本にも北海道から沖縄までいます。
はい。
はい。いっぱいいる。すっごいいろんなところにたくさんいる。
なるほど。
はい。で、形態なんだけども、実はどの種もものすごく小さいです、今回。
小型で0.5ミリ。大型でも5から6ミリくらい。1センチいかないね。
え?
1センチいったら怖いかもしれない、逆に。
マジで?
うん。だからどの種も小さいから、細かな分布なんだけども、植物の葉っぱとか茎に集まって暮らしてたりするかな。
うーん。芋虫ですか?
芋虫そんなちっちゃいのいなくない?
いないね。そうか。
で、
なんか貝殻虫みたいなものしかイメージできないけど。
あ、まあちっちゃいと言えばね。貝殻虫ってでも仏学でやったから馴染みがあるけど、貝殻虫ってあんまり馴染みのない生き物だよね。
そうだよね。でもなんかその髪の毛に塗ってたとかっていうのが全然イメージがない。
おー。いや、イメージないよ。
でも虫なんでしょ?
マジで。
あ、まあ虫っす。今回虫です。
虫かー。
昆虫です。
髪の毛に塗るんでしょ?なんかリンスっぽい感じの性質があるの?
いや、これ子供たちの遊びでやってたから、何か美容効果があるものじゃないと思う。
そういうことじゃないんだ。どういう遊びなん?
生物の特徴
わかんないけど。テカテカになるでーみたいな。ヌルヌルになるでーみたいな。
それやってる子たち全員楽しめてたのかな?いじめられてなかったら大丈夫?
罰ゲームだったかもね。
いや、ほんとに。これはやりたくないと思うよ、たぶん。
僕も嫌だかも。僕も嫌かもね。
なるほどね。でも1ミリぐらいなんでしょ?
そう。いっぱい集めてくんじゃないかな?
じゃあ色聞いていいですか?
色は、いろんな色あるよ。緑、黄色、黒、赤、茶色、なんかいっぱいある。
そんなあるの?
いっぱいあるよ。
待って、ちょっとわかんなくなったな。緑のイメージが強いですか?
緑といえば緑なのかもしれないっすね。
なるほど。
確信に迫ってきたということで、じゃあここからラッシュかけていきますよ。
はい。一回答え言ってみていいですか?
いいよ。
正解でーす。
やったー。
なんかいいね。初めてな感じがする。
シロがこの段階で正解できるのは。
そうだね。
そう、ということでシロはここでね、正解しました。皆さんどうでしょうか?
なるほど。
そっか、まあでもね、そうだね。確かに。
でもなんかそれ以外の選択肢が見当たらない。髪の毛に塗れてちっちゃいっていうのがね。
まあね。
確かにそうっすね。
はい。
春の害虫の生態
で、体は楕円形で柔らかい体表を持ちます。
で、口はストロー状で、まあスータイプだね。餌をね。
うん。なるほど。
で、時期とか状況によって羽がある個体とない個体が生じます。
おお。雪虫みたいなやつだね。
あーって感じだね。サイクルがね、いろいろあるんだな。
ということで、そう、その生態なんだけども。
はい。
春から夏にかけては、X染色体を2本持つメスが乱体性の単位生殖によって自分と全く同じ、しかもすでに体内にこう宿しているメスを生みます。
なるほど。
だからもう、あの、もう乱体性だから、なんかもう動き回れる状態でいっぱい出てくるみたいな。
しかもそれ全部自分のクローン、全部メスっていう感じ。
だから、もうこれで短期間で爆発的に数を増やすことができます。
確かにそうだよね。
で、まぁ植物とかがね、宿主になっちゃうんだけど、そこにね、大きなコロニーを形成して、秋から冬にかけては、これね、XO型なんで、
つまり、X染色体の1本欠けた状態で生むので、オスが発生します、ここで。
あー、なるほどね。XOがオスなんだ。
そう、XOヘテロがね、オスヘテロ型でXO型ですね。
で、ここで乱性の優勢生殖を行うんですよ。
なるほど。
で、卵は寒い冬を越して、暖かくなってから孵化するって感じ。
あー、なるほどね。基本的には単位生殖で、冬を越えるための卵なんだ。優勢生殖にね。
そうそうそうそう。うまくできてるよね。
そうだね。
いやー、すごいと思うよ。
サイクルが短いからこそ、1世代分はすぐやっちゃおうみたいな感じなんだね。
そうそうそうそう。で、さらに、この時生まれる子は全部メスです。
おー。あ、そっか、その後単位生殖するからってことね。
そう、てかX生殖体XXになるからってことなんだろうね。
で、南方系、その南の方の種には広域移動を行うものも知られてて、
だいたい4月から6月に東南アジア方面から気流に乗って飛来して、野菜とか果樹の新芽とかの茎とか葉っぱの表面とか裏面に現れてね。
で、9月から11月には野菜、果樹から移動して、その後、越冬せずに死滅するみたいな、そういう種もね、いたりする。
なるほどね。一番おいしいところを食べていくんだね。
一番おいしいところを食べていくんだな。
そう、ということでね、日本にいる種なんかはね、これからですよ、春。春、いいよね。生命の息吹。
そこで、もうやってくる。到来です。いっぱい見ることができるよ。
なるほどね、卵から吹かせて。
うん、そう、そうです。ブワーって、ブワーってめっちゃ出るから。
単位生殖でね、爆発的に増えるのね。
単位生殖で爆発的に、うん、無人像に増えていって、そうですよ。
やだなー。
ということでね、まあ、苦労対象にはなってるかもね、人からしたらね。
まあ、そうでしょうね。野菜がくっつくんであればね。
そうなんだよ。だけど、他の生き物にとっては、実はいい餌になったり、あとはある生き物にご飯を提供してたり、あとは自分の体を家にして、なんか家として提供してたりね、いろいろやってるんですよ。
自分の体を家に?
そう、殺されるとかじゃない、ちゃんと強制関係にあったりするんだよ。
そうなんだ。なんかその、餌になっちゃうとか、物々を餌にしてもらうとか、ご飯をあげるみたいなのは聞いたことあるけど、自分が何?家になる?
自分が家になる。
一体で。
そうそうそう、そうですそうです。
なるほどね。
だからちょっと面白いところもあるし。
さらにもっと小さいやつ。
そう、なのでそこからね、細胞内強制説を紐解くモデルとしてもね、注目を浴びたりしてるよ。
そんなに?
新社会性の発見
そうなんです。
すごいんだよ。
なんとなんと、最近新社会性を持つ種が発見されたりもしています。
まじで?すごいじゃん。パリードカッチに加えて、その生物なんて。
そうそうそう、そうなのですよ。
へー。
ということでじゃあね、今日はここまでです。続きは次回です。
まじかー。気になるな。
気になるよね。
新社会性と。
新社会性と。面白いよ。
そうだね。
はい、ということで皆さんどんな生物かわかりましたか?わかった方はハッシュタグぶつざくをつけて何かしらで発信してください。お願いします。
はい、お願いします。
ぶつざく、ねお。
14:46

コメント

スクロール