1. 生物をざっくり紹介するラジオ 〜ぶつざくネオ〜
  2. 第16話−B:「ハクビシン」をざ..
2025-02-07 30:33

第16話−B:「ハクビシン」をざっくり紹介

【ストーリー紹介B】

2月の科学系ポッドキャストの日、ホストは「ドタバタグッドボタン」、テーマは「ドタバタ」。

鼻筋の白い線が特徴的なハクビシン。

もしかしたら屋根裏でドタバタしてるかも…。

この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【参考】

・地球博物学大図鑑(監修:スミソニアン協会 東京書籍)

・三訂版フォトサイエンス生物図録(数研出版)

・学研の図鑑LIVE 動物(Gakken)

・ハクビシンの基礎知識(トゥルーテック)

・ハクビシン(国立環境研究所)

・ハクビシンの基礎知識(農林水産省)

・ハクビシンの嫌いなニオイ4選!最も効果的な臭いは?【効き目を高める方法も】(セ―フリー)

・ハクビシンってどんな生き物なの?一度は聞いたことがある謎の生物「ハクビシン」の正体とは!?(害獣駆除ガイド)

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お便りフォーム】

ぶつざくネオでは皆様からのお便りを大募集しています!🐊

以下のURLからぜひお寄せください!

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お知らせ】

ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️🧬🍀

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【リンク】

●お便りはコチラ👇

ぶつざくネオのお便りフォーム

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

●公式HP👇

今もあの日の生物部 公式HP

https://butubu-now.com

●公式X👇

ぶつざく公式X

https://twitter.com/butuzaku

●公式YouTubeチャンネル👇

今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル

https://bit.ly/3zdwPkj

●ぶつざく LINEスタンプ👇

生物のざっくりスタンプ

https://bit.ly/3fftdaK

◉SUZURI公式ショップ👇

今もあの日の生物部 – グッズ販売班

https://suzuri.jp/butubunow

◉Discord👇

今もあの日の生物部部室

https://discord.com/invite/pkY8KJS8wt

◉Instagram👇

今もあの日の生物部 butubu_now

https://instagram.com/butsubu_now?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr

00:06
前回のぶつざくネオは?
哺乳類で、1年に1から2頭、3頭ぐらい産んで。
で、東南アジアとか、なんかそういう中国とか、アジア系にいるし日本にもいるけど、なんか沖縄にはいない。
あと、西日本にはポツポツといないところがある。
あとは、果実が好き。
で、額から鼻にかけて1本の白い線が入ってる的な?
はい。
いや、そんな生き物いないんじゃない?
いないんじゃない?妖怪ですかね、今日は。
もう今日、妖怪ってことにしよう。
あー、でもいいところ行ってるかもしれませんね。
え?いいところなの?
はい。
そうです。では、基本情報行きますね。
はい。
動物飼い、セキサク動物盆、セキツイ動物アモン、オニウコ、食肉目、蛇行猫科、ファームシベットアカ。
このあとちょっとまた問題なんですけれども、額から鼻まで白い線がありますよね。
はい。
はい。白い鼻に伸びる、なんか真ん中に通ってるっていうことですね。
うん。
うん。白く鼻に伸びるような芯みたいなやつがありますよね。
芯みたいな?
漢字に直してください。
えー、白い鼻で伸びる、えー?
は、は、は、は、わかったわかったわかった。
はい、ピンポーン。
はい、何でしょうか。
はい、ハクビシン?
正解でございます。
うわー、ハクビシンってそうなの?
ハクビシンちょっとあんまりイメージできないかも。
知らないよね。
知らないかも。
うん。
知らないよね。
そう、名前だけは聞くけどさ、ちゃんと見たことないと思って。
確かに。
はい、ということで、そうなんです。
あの、食肉目、蛇行猫科、ファームシベットアカ、ハクビシン族のハクビシンです。
えー、ハクビシンってファームシベットアカっていうなんかすごい、すごい科にいるんだ。
そうだねー、はい。
学名はパグマ、ラーバー、ラバー、ラーバータ、ラーバタ。
わかんない。
はい、でパグマは、えーとその、何だろう、雑語でピューマを文字ったものです。
へー。
だから猫っていう感じかな。
あー、なるほどね。
ラーバータは、えーと仮面をつけたっていう意味ですね。
おー、その白い線だけで仮面、仮面みたいだなーってことにしたんだ。
そういうことですね、はい。
漢字だと、えーと白い鼻のシン、ハクビシン。
03:01
まあこのシンっていうのは、その中心とかのシン、あのー何その、なんか写真のシンとか、心とかっていうような、まあどっちかしらで表現されますね。
あー。
えー、ちなみにハクビシン族にはハクビシンしかいません。だから一族一種ですね。
あー、そうなんだ。へー。
うん。でこれ蛇行猫科なので、蛇行猫っていうのも今回初めて調べたんですけど、
公文近くの修繕から蛇行に似た物質を出します。
あー、はいはいはい。それ聞いたことあるよ。
そうですね。
ね、あの蛇行猫が食べたコーヒー豆が、粉として出されたそのコーヒー豆をなんかやるとすごい美味しいみたいな。
うんうんうん。
家でやってたね。
そうだね。一緒になんか象、象のやつとかもあったね、いろいろね。
象、あ、象もコーヒー豆食べんの?
あ、そうそうそうとかもあった。象だったかな?違ったかもしれない。
あー。
そんな感じ。
なるほど。
はい。ということで、そう、あの蛇行猫科だからその修繕も持ってるし、また蛇行猫科、猫だからジャンプ力がすごいんですね。
なるほどね。いや、なるほどねってもうなんかもう薄美心の特徴あんまり知らないかも。
そう、知らない。
あの辺全部わかんなくない?なんかその狸とかさ、薄美心とかイタチとかの辺が大体ね。
そう、そうそうそう。はい。
これジャンプ力がすごいのが110センチぐらいまでだったら普通にジャンプします。
おー、飛ぶね。
そうなんですよ。で、えーと、まあこれ食べるときにその木に登って、ま、リンゴを食べて、別の木に移動するときは一度地面に降りて、また他の木に登るみたいな感じの習性なので、木から木までのその横のジャンプとかはあんまり得意じゃないみたいですね。
へー、あ、一回立木に降りるんだね。
そうなんですよ。はい。上下運動がすごいかもしれない。
上下運動がね。
はい。で、まあさらにね、コッポさがあるのが、その頭が入れば狭い隙間を自由自在に通り抜けられます。
おー、すごい。
うん。そう、だからちょっとした穴があるだけでなんかスルスルって入ってきちゃうみたいな。
あー、まあ体の形状的には細長い感じがするもんね。
そうですね。うん。なので、だから自分で穴を掘るっていうよりは、ま、すでにある穴を使うっていう感じですね。
うん。
はい。で、えーと、バランス感覚も非常に作れていて、足で物を掴むことができると。
うん。
なので、電線の上を渡って移動することができる。
うわー、すっごい。へー、ドタバタしてる。
だからこれが、そうなんですよ。ここがディスコードに確か写真があったなっていう。
あー。
誰かが見てたなって。
あー、なんか見た気がする、そういえば。それかー。
そうなんですよ。
あ、なるほどー。
はい。ということで、じゃあこれ、あのー、なぜドタバタなのかってことなんですけれども。
06:00
うん。
どこに入ってしまうかというと、上見てください。
うん。
うん。
天井か。
いるかもしれませんね。
うそ、いる?いるかな?
ということで、これ民家の軒下とか屋根裏とかに住むことがあるんですね。
あら、そう。へー。
そうなんですよ。だから、その何、屋根裏とかにちょっとした隙間があればスルッと入っちゃうし。
えへへ。
うん。屋根裏にいたらドタバタ聞こえるじゃないですか、足音が。
あ、それかー、ドタバタしてるからってー。
はい、それだけです、今回。
たしかにネズミとかもさ、屋根裏とかいても、あの子たちはなんかテケテケテケって感じだからね、ドタバタじゃないよねー。
そうだよね、うん。
たしかに、ハクビシンほどね、しっかり重さだとかがあれば、ま、ドタバタするかーって感じだね。
そうですねー、はい。
あ、ぴったり、ぴったりな生き物でしたよー。
そうですねー、どうですか、みなさんなんか走ってる姿がドタバタしてるなーとか、そういうふうになんか思いました?
おー、思ったんじゃないでしょうか。
ドタバタして走ってるなーみたいな、最初はそうやって調べたんですよ。
うん。
全然ドタバタしてる生物なんかあんまいないんですよねー。
あー、まー、あんまいないとも言うし、みんなしてるとも言うし、って感じだよね。
そうですねー、はい。
ということで、公開のえーと、2月科学系ポッドキャストの日のテーマ、ドタバタでした。
はい、でした。
はい。
なるほどねー、ま、そこ一点に折り合いをつけたってことだね、しろも今回。
そうですそうです、もう、はい。
無理くりですから。
無理くりで、まあいいんじゃないでしょうか、うん。
はい、で、ちなみになんですけども、このアクビシン、あのーね、その屋根裏でドタバタしてるっていうことで騒音とか、あと糞尿。
あー。
これなんかその、糞尿をね、あの、同じ場所にするっていう習性があるんだって。
おー。
そう、溜め糞とかするんだけど、だから、なんかその、一箇所にすごいなんか糞があるから、すごい汚れるんだって。
うわー、やだねー、痛みそう、一箇所にやられたら。
そうそうそうそう、だから屋根のその天井とかがなんか一箇所シミがあるとかって言ったら、屋根裏に何か入ってるかもねっていう。
あー。
ということですね。
なるほどねー。
うーん。
はい、ってことで、まあそういうふうな形で、まあね、騒音とかね、糞尿による悪臭とか、そういうので生活被害をもたらす害獣でもあり、逆に言えばネズミを捕食してくれるので、液獣とも言われると。
あー、なるほどね。
うん。
おー。
はい。
ただまあ、液獣である一面よりは害獣である一面の方がめちゃくちゃ強いんですけど。
うーん、そうねー。
はい、あのー、まあ畑とか果樹園に食べ物を探しに出てきて、ね、あのー、だから柵とかあっても110センチ飛ぶから、かるかると飛び越えてくるし、
09:05
うん。
あのー、ちょっとした穴とかね、網とか張ってたりとか、ネットとかしててもちょっとした穴があればスルって入ってきちゃうし。
まあね、登れるだろうしね、しかもね。
そうなんですよ、はい。
ちなみにあのー、まあ果物が好きなんですけど、桃とかぶどう、さくらんぼ、梨、みかん、柿、りんごあたりが被害にあいやすいと。
人が好きなものばっかり。
そう、ほんとに。
うまいからねー、あれねー。
うまいからねー、そうですよねー。
あー。
なので、まあそういうような形で農作物の被害とか、あとはまあね、鳥の巣とかもあらすから生態系への影響。
あとはね、そう、建物への被害とか、そういった被害があります。
あー、やりたい放題、めっちゃドタバタしながらやりたい放題だな。
そうなんですよ。
だからやっぱ人間側もドタバタしてさ、やばい出たってなったらドタバタして対策しなきゃいけないじゃないですか。
そうだね。
うん、これどんな対策があるかってことなんですけど、まず餌になりそうなものを置かないと当たり前ですね。
うん。
これちなみに、その家の中に何か置いておくとかそういうことじゃなくて、その外とかもそうなんですけど、生ゴミとか雑草とか、雑草も駆除しておくといいらしい。
雑草も、へー。
そう、だから雑草も普通に食べるからエネルギー源になるし、あともう一つ理由があって、臆病な性格なんだよね、基本的に。
うん。
だから人間が来たら隠れるんだって。
で、いろんな行動に対して、行動するときにいろいろこの避難経路を使いながらやっていくんですけど、基本的には木とか草とか枯葉とかそういったものを使って身を隠しながら移動するんだって。
うん。なので、庭に薄微塵が隠れられるようなものを置かないとか、あと雑草を取り除いて、見通しがよくしておけば薄微塵がそこを通らないとか。
そう。
っていうような対策があります。
あー、そういうのは大切だね。
そうですね。はい。あとは、侵入できる穴をことごとく塞ぐっていうこととか。
あとはもう電気柵。
電気柵。
畑とかだね。
いや、穴塞ぐはもう無限だと思うよ。もう無理じゃない。
そうだね。
うん。
あとは一応科学的に戦うっていうのもあって、薄微塵が嫌いな匂いっていうのがあるんですよ。
お。
代表的なものとしては唐辛子、ニンニク、葉っぱとかみたいな刺激物ですね。
あー。
うん。あとは天敵の匂い。
天敵の匂い。
具体的にはですね、狼とかアライグマ、犬、鷹とか。
あー、ピンとこないな。
でもなんか実際、そう、狼の尿の匂いを発生させる寄附剤とかも販売されてるっぽいよ。
うーん。狼か。狼はもう日本にはいないからな。
12:01
うん。
じゃあもうどっかからか。なるほどね。
じゃあ薄微塵自体はまだ日本に狼がいた頃のことをちょっと覚えてる?
まあ、それが日本にやってくる前の、ずっと前からそれはわかるか。
わかってない。
わかってない。
なるほどね。狼怖いもんな。
怖いよね。
月並みの感想しか言えないけど。
薄微塵になりきってね、考えるとね、確かに怖いね、狼ね。
怖いよな、狼って。
人間だって怖いもんね。
ねー。
これ問題なのが、外来種なんですけど、特定外来種にはなってないんですよ。
特定外来生物に指定されてなくて。
これは在来種なのか外来種なのかみたいな、それ自体から諸説あるんですけど、どっちかというと外来種派の方が優勢っぽい。
日本にそもそも薄微塵っていうのがいないというか、もともといなかったんじゃないかって言われてる例としては、蛇行猫化自体の化石が何もないとか、そういういろんな理由によって日本にはいなかった。
だから外来種だってなったんですけど、これ江戸時代に雷獣って言われた生物。
雷獣。
雷獣として紹介された。
そうそうそうそうそうそう。だからね、そういう雷獣と言われた生物の特徴が薄微塵に似てるので、江戸時代にいたのでは?っていうような説もあったり。
いろいろ長崎の出島に来たとか、オランダ船が持ち込んだとか。
それ思った。
でもオランダ船が持ち込んだのか?みたいな話にもなるんだけど、実際その遺伝子鑑定とかいろいろやってみると、むしろ台湾の薄微塵とちょっと近いとか。だからオランダ船が通ってないよねみたいな場所の方が場所らしくて。だから多分出島からも違うのか?みたいな。
まあ確かに。てか出島から入ってきたら西日本の方にいっぱいいそうな気するもんね。
そうだね、確かに確かに。そうだよね。
薄微塵って北海道にもいるの?
北海道にもいる。
どうやって渡ったんや。
そうね、何かしらの荷物に紛れてとかね。
まあいろんな説があるんですけど、あとは明治時代に中国から持ち込まれたんじゃないか?みたいな説もあって。
ちなみに特定外来生物っていうのは明治時代以降に移入した動植物を対象としてるらしいから。
そうなんだ。
だから明治時代以降に来たのか明治時代前に、江戸時代からいたのか。来中がこれが薄微塵のことだったら、これ明治前にいるから特定外来生物じゃないよねっていう、そういうことです。
15:08
あ、そうなんだ。ヤバさとかの指標で測ってるわけじゃなくて、あれか昔すぎるから、これもしかしたら在来種の可能性もほんのちょっとあるから、そこまで行っちゃってもよくないなみたいな、そういう感じやわな。
だからどこで切るかってことなんですよ、やっぱり外来種っていう。
だから明治時代みたいに外国とのやりとりがすごく増えて、一気に持ってこられたみたいな。
そこ以降のものが外来種っていう、外来生物、特定外来生物っていうふうに言われてるってことだね、それ前であれば。
そうなんだ。
在来じゃない、外来種ではあるけれどもみたいな感じですね。
だから特定外来生物に指定されてないから、そういう意味での捕獲とか狩猟とかはできないっぽい。
だから別の懲獣法かなんかそういうので捕獲してもいいみたいな感じになってるから、それに許されるみたいな。
なんか絶対誰かがうまいことやったんだろうな、もう薄美神と鬼化せんきゃならんみたいな、土原化せんといかんつって。
そうそうそうそう、でも特定外来生物にはできない、どうしようって言って、こっちの法律に組み込めよ、みたいな。
やりたい放題だったな、人も。
そんな感じですね、薄美神、意外と知らない生物でした。
うん、全然知らなかった、面白かった。
ためになった、ためになったねー、だよ。
よかったです。
ドタバタ準備した甲斐がありました。
あーよかったですね、ドタバタしてるねー。
そうですね、ドタバタしてますよ、常に。
やあやあ狼くんよ。
なんすかナイルワニパイセン。
この仏作ネオは仏部員の皆の物からの温かいお便りを復習しておる。
概要欄のお便りフォームからぜひ送ってほしいんじゃな。
詳しくはエックスやインスタ、公式ホームページ、ディスコードもチェックしてくれると嬉しいっす。
じゃあこれからも仏作ネオよろしくっす。
はい、じゃあお便り紹介です。
はい。
はい、PZ2308-177番のよどぎさんからです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。毎回この小さい用の読み方がわかりませんが。
気にしなきゃいいって言ったんだよ。
そうですね、はい。
トヨさん、シロさん、仏作メンバーの皆様、こんにちは。よどぎと申します。
ヒクイドリの会、拝聴しました。
18:00
ヒクイドリって飼育されている動物園が国内だと7カ所しかないのですね。
実家が広島県福山市で、現在は愛媛県在住の私にとっては福山市立動物園も愛媛県立砥部動物園も地元の動物園なので、動物園に行けば結構会える動物という印象で意外でした。
鋭い爪の生えた恐竜のような太い足、真っ黒な羽毛をまとったとにかく大きい体、首から頭にかけて鮮やかな青色というのもインパクトがありますが、何より鋭い眼光、これがすごく印象的で魅力的でもあります。
会に行ける機会があれば、ぜひ注目していただければと思います。
さて、話は変わりますが、お二人は今やっているワンダフルプリキュアを見られていますか?
過去お便りが紹介される頃には新しいシリーズが始まっていると思われますが、
シロさんはリトルシロさんの影響で一緒に見られているかもしれませんが、私も5歳の娘と一緒に毎週の楽しみにしています。
今回のプリキュアは人と動物の絆がテーマで、なんとペットの犬・猫が主人公で人間の姿に変身してプリキュアになるというお話なのです。
敵も普通の動物が悪い塊のようなものに取り憑かれて暴れてしまうという設定なので、
これまでのシリーズのように殴ったり蹴ったりするのではなく、優しくなだめて友達になることで浄化するという流れで、
親としても安心して子供に見せることができ、大変微笑ましいです。
でも、動物と仲良しで楽しいだけではなく、ペットと人間の寿命の差という、この手の話では避けては通れないテーマにもしっかりと向き合っていて、
限りある命とどう接していくか、人だけでなく動物にとっての幸せとは?ということについてもプリキュアの文脈で語られており、考えさせられることもあります。
主人公の近所に住んでいるペットの老人が寿命で亡くなってしまうというエピソードは、この話をプリキュアでやるんだと衝撃的でした。
もちろん説教臭いわけではなく、基本は明るく元気になるエピソードばかりで、何が言いたいかというとプリキュアはいいぞということです。
最初に書きましたが、人と動物の絆がテーマのプリキュアということで、仏作さんでも紹介できればと思いお便りさせていただきました。
長文、失礼いたしました。入試シーズンということでお仕事も忙しいと思われますが、無理なさらないよう、引き続き配信を楽しみにさせていただきますとのことです。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
まずは、低い鳥、いいなあ、そんなに会いに行けるんだね、広島。
そうだね、すごい近くに、地元、その実家の近くも、今の住んでる場所の近くにも両方ともあると。
素晴らしいですね、低い鳥パラダイスですね。
低い鳥パラダイス、低い鳥に愛されてるなあ、ヨドギさん。
そうですね。
ヨドギさんが低い鳥を愛してるのかもしれないしな。
そうですね、はい。
21:02
はい、ということで、じゃあ今やっている、今やってちょうど本当に多分変わったのかな、先週から、今週から変わった、ワンダフルプリキュア。
2月から変わるよね。
じゃあもう最終回迎えたんだ、きっと。
はい、そういうことですね、きっと。
ワンダフルプリキュア初めて聞いたよ。
はい。
え、犬が変身してんの?
そう、犬が変身するというか、犬がね、人間にまずなる、人間の体に変身できる。
すごい、一気にそこのハードルはとってもすごいことだと思う。
人がプリキュアになるっていうハードルよりも、犬が人になるっていうハードルの方が超えられないと思うんだけど。
そうですね、猫も人になりますし、今そういう猫、犬が人になってプリキュアになります。
マジで?うわあ。
はい。
だから、そっか、殴る蹴るとかじゃないんだ、やっぱワンちゃん猫ちゃん。
うん、みたいだね。
それがじゃあ狼とかライオンとかが変身したら、そりゃ噛みつくとかひっかくとかになっちゃうんですかね。
そういうことですね。
ああ、そういう感じになってるんだね、このワンダフルプリキュアでは。
なんか最初の数話しか見たことない、見てないんだよね。
へえ。
そう、1個前のね、広がるスカイプリキュアはね、激ハマりして子供が。
うん。
だからそれは全部見たんだけど、ワンダフルになったらなんか見なくなっちゃって。
あらら、なんでか。
そう、アンパンマンまだ卒業してないのに、プリキュアはもう卒業しちゃったんだよね。
ああ、あれじゃない?あの、適当な暴力がやっぱり見たかったんじゃない?
そこでも俺は感じ取らなかった。なんかその、なんかそういう、このお便りを読んで、あ、確かにそうだったかも、みたいな感じで。
え、これ戦闘シーンがないってことですか?
あ、でも戦闘シーンはあるよ、ちゃんと。なんか突進してくるのをここに受けたりとか、なんかそういうのはやってた気がする。
え、そこから投げ飛ばすとかはないの?
投げ飛ばすあったっけなぁ、突進されて吹っ飛ぶはあった気がするけど、でもその後なんかその、何?動物もなんか操られてるから、なんか本当の心を取り戻して、みたいな、なんかそういうのがあった気がする。
これあれだ、ウルトラマンの話になっちゃうけど、コスモスだね、これ。
そうなんだね。
ほら、コスモスってさ、斬新だったんだよ、その、いやまさに全く同じで、いい怪獣がカオスヘッダーっていう、なんかキラキラしたウイルス的なのに感染させられて凶暴になって暴れるんだけどさ。
一緒だね。
そう、コスモスはね、あんま戦わないで避けて避けて、怪獣を疲れさせて疲れさせたところで、浄化する光線を出すんだよ、フルムーンレクトって言うんだけど。
一緒だ、一緒だ。
一緒、だからその時ね、初めて見た時はやっぱね、あれ?戦わないの?みたいな。何これ?みたいな感じだったんだけど。
24:02
なるほどね。
でもタイプチェンジしてコロナモードっていうのになるんだけど、コロナモードはもう暴力しかない。
最後、火の玉で爆発させるからって。
そうか。
やっぱそういうのがあるんですね、もうね。
なるほどね。
あーでも。
そっかー。
そっかー、いやすごい斬新じゃん。え、だってさ、なんか、いやなんかなかったっけ?それこそスカイプリキュアかな?その男の子が変身するみたいな。
あ、そうそうそう、それはね、そうだね、広がるスカイプリキュア。ただあれの男の子も鳥なんだけどね、もともと。
でしょ?だからその男の子も鳥だから、あ、鳥なんだみたいな。
いやその、さらにいっちゃった感じだね。そこを突き進んでいっちゃった感じだね。
いやもう今多様性の世界ですから。
多様性すぎるな、すごいねもう。性別とかじゃないもん。種が違うね。
そうですよ。
いやそっかー。次は何?次はカブトムシが変身するかな?
次何だろうな、多分今週から新しいのやってる気がするけど、どんなプリキュアですか?
どんなプリキュアですか?
全然、全然ね、見ないんだよね。てかなんか日曜の朝がね、つらいんだよね。
日曜の朝に。
あ、すごいストレートなのが来たよ。
うん。
君とアイドルプリキュアだそうです。
出た、アイドルに手を出したプリキュアも。
あー、アイドルですか。アイドルみたいなもんだよね、衣装とか。
もともとアイドルだからね。
うん、そうですか。アイドルがね。
いやでもすごい、やっぱワンダフル。ワンちゃんネコちゃんの生き死にのところに関わるようなのもやっぱあるよなー。
そういうメッセージ性もあるけど、じゃあアイドル、アイドルプリキュアはどんなメッセージ?アイドルってしんどいよみたいな。
まあそうかなー。
なんかあれじゃないですか、SNSの誹謗中傷じゃないですか、やっぱ取り上げるテーマは。
あー、やっぱそれだよねー。
安易にアイドルになるなよっていうメッセージ性があるかもしれないね。
そうかー。夢を壊す番組なの?
夢を壊す番組なるかもしれない。
ねー。
なるほどねー。
そうですね、はい。
じゃあまたヨドギさんはその新しいプリキュアもちょっとどうだったかを教えてくださいぜひ。
そうですね、うちの子はなかなか、一時期映画を見に行くためにワンダフルプリキュアを最初からアマプラで見るみたいなことをやってたんですけど、
途中で飽きちゃって、結局映画も見に行かずみたいな感じでした、うちは。
27:02
何がハマんなかったんだろうなー。
わかんない、なんかワンダフルはハマんなかったね。広がるスカリは本当に激ハマりだったんだけどね。
えー、でもわかる。前作が良すぎて新しい作品にのめり込めないっていう気持ちはよくわかる。
あー、前のが良かったなーって思ってるのかなー。
そうじゃない?わかんないけど。
個人的にはアンパンマンずっと永遠リピートされるぐらいだったらプリキュアの方が見てられるんだよね。
同じ話をずっとリピートするの?
そう、同じような話を。
うわお。でもアンパンマンって絵はどれ見ても同じような。
全然ダメからそういうことじゃん。
そうなんだよ。
アンパンマンね。
じゃあ、ということで。
まあ、はい。プリキュアはいいので、次の、なんだっけ、君とアイドルプリキュアもぜひみんなで見ましょう。
みんなで、みんなでか。みんなで見よう。
みんなで見ようプリキュアだね。
そうですね、はい。
はい、ということで、よとぎさんありがとうございました。
ありがとうございました。
はい、じゃあエンディングに行きますか。
はい、お聞きくださりありがとうございました。
今回紹介した内容はざっくりだけです。
これ以降の深掘りは物部員の皆様に委ねます。
ママの日の生物部、しろと、
トヨがお送りしました。
ではまた次回も遊びに来てください。
お疲れ様でした。
あれだな、やっぱりこういうアニメ作品とか、そういう作品の話がなっちゃうとやっぱね、
話が盛り上がっちゃうね、そこだけね。
世代の話になっちゃうからな。
そうですね、はい。
あの、しろとくろのさ、プリキュア一体あれから何年経ったんだろうね。
あー、確かにね、ふたりはプリ、ふたりの時代からね。
見てたよ、ちゃんとふたりはプリキュア、斬新だったし。
でも何か、なんだっけ、おじゃまジョゾレミの後なんだっけ。
ナージャーだね。
ふたりはプリキュア、2004年ですね。
わー、すげー、22年、21年。
22年。
22年、22年。
21年か。
今20年以上経ってんのか、すごいな。
そうですね。
20年。
でもそう考えると20年前だから、うちら今何歳?今。
33歳だね。
33?4?33?
うん。
ってことは21年前だと?
12、3歳。
12?
うん。
21年前でもう10代になってるんだ、やば、今。
やばいよね、年上ってんだなー。
やばいね。
ってことは12、3だから、なんか小学校、高学年から中学生の間あたりでプリキュア見てたのか、うちら。
いやいやいや、見るでしょ。
見る?
30:00
みんなわかんない。僕はほら、仮面ライダーもウルトラマンもずっと見てたからさ。
あ、そうそうそうそう。
待って、ふたりはプリキュアやってるときって仮面ライダー何だったの?
え、2000何年って言った?6年?
2004年。クーガっていつから?
クーガ、アギット、リュウキ、クーガ2000年、ファイズとかかな。
ってことはアバレンジャーのときかな。
あ、じゃあアバレンジャー見てたしファイズも見てたわ。
ファイズは2003年ですね。
じゃあ次か、ブレードか。
30:33

コメント

スクロール