2025-04-11 20:55

#742事業でも私生活でも通ずる究極の考え方❣️喜ばせる人はここが違う👆

spotify apple_podcasts
やまと ゆき📖聴くエンディングノート📖
Life Designチャンネル
https://stand.fm/channels/67700c0091a9935db509e9ad

【4/19(土)元気が出る大家の会 勉強会募集開始‼️】 
お申し込みはこちら👇
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020g1yir0nb41.html

【開催概要】
ハーバード式不動産投資 × デザイン思考であなたの投資戦略をアップデート!
4年間で投資額26倍! 独自の投資手法でメガ大家への道を切り拓いた上田真路 氏が、
リアルなエピソードと実践的ノウハウを惜しみなく公開!
特に「建築デザイン × 投資」に興味がある方にとって、これまでにない視点で不動産投資を学ぶ絶好のチャンス!

日時:2025年4月19日(土) 13時30分~17時00分(開場13時00分~)
開催形式:リアル会場参加(大阪市淀川区)
後日アーカイブ動画配信(1ヶ月限定)
会場:貸会議室『プランセカンス』(西中島南方駅 徒歩1分)
リアル参加 or 後日アーカイブ配信を選択可能!

【セミナー内容】
上田さんが不動産投資を始めた当初から現在までの経験を、ステップごとにリアルなエピソードを交えて解説!

不動産投資との出会いとスタート
初めての投資と苦労したポイント
投資戦略の進化と現在の手法
未来の不動産投資と「U Share」プロジェクト

【学べること】
収益性を客観的に判断し、失敗しない投資を実現!
→ハーバード大学で教える「BOE分析」
利益を最大化する売却計画の立て方
→出口戦略(エグジット)を見据えた投資手法
第一棟目の投資戦略を大公開!
→資産ゼロ・コネなしからメガ大家へ!
物件価値を飛躍的に向上させるコツとは?
→「デザイン × 投資」で驚異的なリターンを生み出す方法

【講師プロフィール】
上田真路(うえた・まさみち)氏
建築家・不動産投資家 / U Share Inc. 代表取締役CEO
4年間で投資額26倍を達成!
5棟の超優良物件を都内に保有
「住まいと学びを融合させた国際学生寮U Share」を開発・運営
ハーバード大学デザイン大学院卒 / 慶應・早稲田特任講師
主著:「ハーバード式不動産投資術」(ダイヤモンド出版)
https://amzn.asia/d/hoUM3zc
公式サイト:https://www.ushare.com/

ーーーーーーーーーーーー
【5/10(土)「元気が出る大家の会」決起集会&新体制発表セミナー】
詳細&お申し込みはこちら👇
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/022dbqpshyc41.html

ーーーーーーーーーーーー
YouTubeバーニング大家の不動産事業チャンネル【元気が出る大家の会】
チャンネル登録お願いします▶️
https://youtube.com/@genkiouya-unei?si=_n8NB5hnUFeQ3aWC

ーーーーーーーーーーーー
オープンチャット「元気が出る大家の会「未来シフトプロジェクト〜立ちはだかる壁を乗り越え、未来を切り拓け〜(仮)」」
https://line.me/ti/g2/pg4bmRMnGk_HUBacqLhYiEXwU5196vYKRRJP_g?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

月額1,000円のメンバーシップの登録はコチラ
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd/subscription

バーニング大家のファンパス🎫購入サイト👇
https://ticketme.io/search?query=バーニング大家

元気が出る大家の会HP&バーニング大家のブログ❤️‍🔥
https://genki-ooya.com/top/

元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/EQ3fnTCBuq

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(4月時点の会員数538名)

・入会費及び月会費
無料

【バーニングファミリーのAmazonほしいものリスト】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1RU1HM4LX2YEG?ref_=wl_share

ーーーーーーーーーーーー
元消防士、現不動産事業家のバーニング大家です。
座右の銘は「絶頂で死ぬ🔥」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

毎朝6時30分に更新します。

今日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #AI #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #子育て #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd

サマリー

このエピソードでは、人を喜ばせることの重要性や楽しさが語られています。親業や育児の視点から、日常の小さな変化や子どもたちとのやり取りを通じて、人生を楽しむ姿勢を探求します。また、新たにオープンした「鬼来る」という施設についても触れています。サプライズプレゼントや相手を喜ばせることに焦点を当て、相手の喜びを想像することの重要性を考察しています。リフォーム業者や新体制の発表など、生活の中での喜びや工夫が紹介されています。さらに、他者を喜ばせることの重要性や、見返りを求めずに与えることの意義が強調されています。感謝の気持ちを持つことが、より幸せな世界の実現へとつながることが述べられています。

楽しい日常の探求
はい、おはようございます。このチャンネルは、元消防士兼農産事業課の京都のバーニング大家がワクワクしていきようをテーマに、
親業や子育ての日常を毎日元気に発信しています。さあ、本日は4月11日の金曜日ですね。
この番組は、介護って先のことだと思ってませんか?ちょっと先の未来のことを見つめて、ライフデザインノートを使って親と話をしてみませんか?
詳しくは、ヤマトユキのスタイフをチェック!のヤマトユキさんの提供でお送りいたします。
ユキさん、本日もありがとうございます。
そして、ライフデザインノート届きました。
僕の手元にですね、これは楽しみですね。あとちょっと正直に言うと、こっぱずかしさもあるなっていう。
対話をしてその歴史を埋めていこうっていうね。
僕は父親が一人であるので、そのためにって思って購入させてもらったんですけど、
お父さんのヒストリーとか、いついつこんなことがあったとか、
あとは引き継いで起きたいこととかね、かかりつけの病院とかお医者さんは誰だとか、
まあまあそういう当たり前のこともあるんですけど、僕から見たお父さんはこういう人だとか、
あなたのこういうところが好きです。で、お父さんは自分自身のこういうところが好きですとか、
そういうのを対話化されて、僕から見たあなたとか、あなたから見たあなたみたいなのを書いていくっていう、
そういう質問項目がざっとあるんですよ。これ面白い。
確かにね、そういうの今しか話せへん時に残しておくって実はめっちゃ重要なんじゃないかなって、
そんなきっかけを与えていただけるようなノートなんですよ。
これ近々時間設けてちょっとお酒でも入れながら話してみたいななんて思いましたね。
はい、そんなわけで本日もよろしくお願いします。
あったかくなってきましたね。
徐々にというか、今まであった毛布必要だったのが布団だけで大丈夫だなっていう感じとか、
あと僕は朝起きてきてからね、いろいろちょこっとした家事をやったりとか、
本当に食器片付けたり洗濯物を片付けたりぐらいなんですけど、
足先が冷えるから靴下履いてたんですけど、
もうね、ここ2日3日ぐらいは裸足でもいけるなっていう感じ。
なんかそれだけでも春やなっていう思えて、
この変化がね、四季折々に日本に生まれてよかったななんてそんなこと思う日々、
今日この頃です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
鼻が、涙が、辛いって言う方も多いでしょうね。
それが来るっていうのもこの日本の予算なのかもしれない。
捉え方次第ですけど、そんな感じで今しか過ごせないことをね、いろいろやっていきたいとこですね。
学校とか幼稚園も始まってきました。
ついに子どもたちもうちも3人ともがね、幼稚園に小学校に始まってきました。
うちの長男くんがね、小学校3年生になったんですけど、
子どもたちの成長
昨日教えてくれたんですけど、新しいクラス何組になったでしょうとかね。
組か、まあまあいろいろ言うんですけど、
外しに外して一番最後の選択肢に残って、あ、4組ねみたいな感じで言うて、
あと誰と友達になったでしょうとかね、
友達っていうかクラス一緒になったでしょうって言ってたんですけど、
あの3年生にして、本当に今まで通ってきた仲良しの子と全員一緒になってて、めっちゃ喜んでた。
クラス変えって嬉しいよね。
だいたいほら、幼稚園の時仲良かった子と小学校行ったら絶対クラス別れるんだよ。
絶対一回も別れるんだよ。
で、別の子と仲良くなってってなったら、次2年生だったらまたその子とも別れるんだよ。
で、当然その幼稚園一緒だった子とも違うんだよ。
で、なってきたところが、もうこの3年生になって、もう全員ギュッてこう一緒になったみたいな。
うわー、めっちゃ楽しいやん。
めっちゃニコニコしてた。
なんかそのまま喜ぶ感じわかるわーって。
こんな感じなかなかないよね。
大人になってからね、クラス変えてね。
あと席替えとかもワクワクするしね。
変化を楽しめるってあれは子供の特権なんかもしれない。
もちろんその緊張するとかもあるかもしれないけど。
なんかなかなかね、嫌なことの方が多くないですか。
変化ってやっぱり慣れないから。
新しい職場だとか、ちょっとストレスやなとか。
慣れない仕事だとか、人間関係だとか。
生活リズムが変わって、とかなるけど。
やったーみたいに思えることってあんまないのかなって思ったから。
だからその小学校のぐらいの時って無邪気でよかったなーってね。
思ったんですけど、なんかそういうのも気づきですね。
そっか、そういう風に楽しむっていう心も大事なのかなーって。
学び合わ。子育ては親育て。人間育てですわ。
鏡にしてね、自分にね、帰ってくるような。
そんなちょっと僕も子供たちを見ていきたいなって思ってますよ。
1個だけ。
1個だけ。この間ね、茨城市、大阪の。
そこの、たぶん1年以内とかにできてるんだと思うんですけど、
新しい施設があって、市役所の隣接の鬼来るっていうところ遊びに行ってきたんですよ。
これ関西でお住まいの小さいお子さんお持ちの方は絶対行ってほしいですね。
鬼来る。木の遊び、もっくるっていう、
1階に本当に木のブロックとかボールとか、
ちょっと小高い丘みたいなこと、室内ですよ。
全部室内で作ってある場所があって、2時間くらい入れるんですけど、
子供が100円の大人300円みたいな格安。
やっぱり市が運営してる施設だから安くて、
それはLINEの公式で予約を取るんで、
完全予約制なんで、もう人数かけよって込み合うこともないので、
5日前くらいから予約取れるんですよ。で、行けるんですよ。
そこでかなり楽しめるんですけどね。
鬼来るっていうのが、鬼は本当に多分鬼の意味の鬼なんですよ。
だからマークがくるくるってまん丸のくるくるに、
ピュッて角みたいなのが出てるんですよ。鬼の角かなみたいな。
で、くるくるで鬼来る。
元の語源の意味はわからんけど、かわいらしいキャッチフレーズで、
シンボルマークが書いてあるんですけど、
その前で写真撮ったりして、綺麗なところなんで。
なんで鬼来るっていうのかなっていう話をしたときに、
うちの長女ちゃんもすごい、やった遊べるんだってピョンピョンしてたんですけど、
結構わがままなところもあったりとか、
このやつはいらないとか、ご飯いらない、
父ちゃんからしか食べないとかいろいろ言うんですけど、
いい子にしてんかったら鬼来るで、の鬼来るちゃうかって言うたら、
背筋ピーンってなって。
長女ちゃんこれ言うこと聞かんかったら鬼来るで。
見てみよ、ほら鬼来るって書いてある。鬼来るで。
言うたら、ちゃんとするっつって。
いい子にしなきゃダメだよ。
自助ちゃんに言うてんの。
自助ちゃんはそういう言うてもわからんけど、
ずっとちゃんとしてた。その日。
こんなにきっちりパンケーキも食べるし、
ちゃんとお茶も飲むし、
散らかしたりしないし、しても片付けるし、
鬼来るすごいわ。鬼の力すごい。
どこで怖いって覚えるんやろ。
ピンってしてましたね。
そんな意味でも鬼来るおすすめです。
すごいですね、8階建てとかになっててね、
図書館で本もいっぱいあるから、
一日行ってられるんじゃないかな、子供本好きな子とかやったら。
あとプラネタリウムとかもあるんでね。
もしよかったら一回関西の方、
そうでない方でも一度行ってみてはいかがでしょうか。
茨城市の鬼来る、もっ来るおすすめでございます。
人を喜ばせる極意
さあ、ということで本日の本題は、
人を喜ばせる極意。楽しませるって最高じゃない。
そんなテーマについてお話をさせてください。
楽しいことしたいじゃない。
なんでちょっとおかまくちょかわからないですけど。
そんなことについてお話をしていきたいなと思うわけですよ。
僕の元気の源、根源みたいなところでもあるので、
それについてみんながみんなそうやったら、
世界って最高だなって思うんですけどどうですか。
人の楽しみ、楽しませるっていうことが
幸せって感じられたらいいですよねっていうことを
自分も自分で掘り掘りしてみようかなと思います。
精神的な方ね。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
4月の19日ですね。
言うてる間に来週末じゃん。
早いな。
なんかこういう告知も1ヶ月ぐらいやってるんですけど、
時は流れるね。
ぼやーっと生きてたらあかんで。
来られるんですよ、東京の方から。
植田正道さん。
楽しみ。
近日中にこの本もね。
ハーバード式不動産投資術。
植田さんの本ももう準備万端で控えてはおるんですが、
分厚くてなかなか手が出せないという。
なんでもせえた。
これをアウトプットもしていこうと思いますが、
特別なイベントの紹介
ぜひともお越しいただきたいんですよ。
ハーバード大学で建築を学ばれたことを
その不動産投資というところとマッチングさせてですね、
ご自身なりの理論でもって失敗しないやり方、
その算出方法ですね、
等についてお話をしていただくわけなんですよ。
現役の特任講師で、
慶應義塾大学として早稲田大学の方と
講師もされているというデザインを学ぶみたいな。
そのデザインを学ぶことによって
効率的な間取りを入れ込んで、
さらに最適な売却という、
一番利益を出していけるそんな方法についても
学んでいくという、
ちょっと先のことかもしれないですが、
ご自身が一から踏み出された
ヒストリーについてもお話をいただきますので、
非常に学び大きい一日になること、
受け合いでございます。
よかったら現地の方にお越しいただきたいんですけれども、
1ヶ月間動画のアーカイブ配信も行いますので、
そちらの方もご検討いただけましたら幸いです。
そして、
その日ですね、4月19日は
ブロードエンタープライズさんという
リフォーム費用を一旦立て替えてくださるという
そんなサービスを提供してくださる
業者さんにもお越しいただいて
お話をしてもらいますので、
なかなか物件は購入できるけど、
そこから先のリフォーム費用が出ないから
これ自己資金でいかなきゃいけない。
でもここで自己資金出してしまったら
次物件購入するのが難しいからどうしようかなっていう
そんなあなたの悩みを一発解決。
そんなお話になってますので、
これも興味ある方はぜひとも聞いていただきたいな
と思っております。
4月19日の土曜日、来週土曜日でございます。
そして5月の10日ですね、
こちらは私と
私、バーニング王爺と天野慎吾氏と
そしてカラクリ王爺、
掘り掘りされた後の方針状態の
カラクリ王爺と
その3人でですね、
新体制、元気が出る王爺の会の新体制を
発表していきます。
いや、これも楽しみですよ。
質問いろいろいただいてますんでね、
それをちょっと掘り下げて
また皆さんの
期待に添えるような内容で、
そしてどんな風にこれから変わっていくのかなっていう
これについてもめちゃくちゃ僕はワクワクしているわけなので
着々と進めておりますので
ご期待くださいませ。5月の10日土曜日ですね、
そのまま懇親会まで突入していくような
流れになってますので、
現地にお越しください。
これも1ヶ月アーカイブ動画配信ありますが、
現地、これがおすすめです。
さあそんなところでですね、
入っていきましょうか。
本題でございます。
サプライズプレゼントの重要性
みなさんサプライズプレゼントとか得意ですか?
やられたことありますか?
僕はもちろんやったことはあるんですけど、
こんなテーマを話そうっていうのに
僕は不得意なんですよ。
これはね、
相手が妻だからっていうのもあるのかもしれないです。
僕の妻のやあちゃんはね、
こだわりがものすごい強いんですよ。
孫女そこらのプレゼントでは喜ばないわけですよ。
なんか高飛車とかそういう意味じゃないですよ。
じゃないんですけど、
こだわりなんですよね。
自分の好きなものっていうのが
もうカチッと決まっているから、
家の物選びとかも、
僕のお自宅、もしよかったら
機会でうちにも遊びに来てほしいなって
オープンな家庭なんですけど、
僕の要素、ゼロ。
全くない。
物選びは100%
120%集まる。
これがかわいいとか、
これ置きたいとか、
謎の絵とかやっぱりありますからね。
干した葉っぱとか、
花はいっぱい。
ドライフラワーっていう絵。
そういうのがいろんな所に
ぶら下がってる。
吊るされてる。
天井からようわからん木かかく模様の
四角とか三角の先っぽに
小鳥がついてるやつとかも
プラーンってしてる。
だいたいエアコンの風で
そよいでる。
干した花って。
ワードで見るとまた
違う味わいがあるな。
干されてるやん、あれ。
どうやってあんなことになるのよ。
あの色味もいいんでしょうね。
不思議やな。
干したらずっと持つんやもんね。
そんなんがいろいろあるんすよ。
だから、
僕は妻に対しては聞く。
誕生日プレゼントとか
クリスマスとかなんかの機会があったら
何が欲しい?つっても聞く。
それを買うようにしてる。
当初は直接聞くのも
行きじゃないなみたいな感じで
妻がよく喋ってる仲良しなんでね。
妹とか姉ちゃんとかに
こっそりLINEで聞いたりする。
最近欲しがってるもんないの?
うーん。
でもね、やーちゃんのセンスは
独特やからね。
私らもわからんけど
これが欲しいとかはやっぱ言ってるから
これって言ってたよみたいなやつね。
食器とかね。
コップとかはめっちゃ増える。
あとスプーンフォークもめっちゃ増える。
ちょっと待って。
何これ。文句?
違うで?違う違う違う。
センスが素晴らしい。たけてるっていうお話をしてるんですよ。
そんなわけで、気持ちはあるんですけど
妻に対してはあんまりできてないところはあるんです。
ただ、喜んでもらいたいなっていう
気持ちは常に持ってはいるわけですよ。
日々マッサージをしたりとか。
スタイフ界隈で喋ってるみんなもそうですよね。
ヤマル君とかもそうやし、
足のマッサージとかね。
うちは肩揉みとか首揉みとか頭皮マッサージとかね。
頭皮マッサージ最近誕生日プレゼントしてくださった方もいらっしゃるんですよ。
ほしぼのミスト本当にありがとうございます。
やってますわ。すこすこやってますわ。
家族でみんなで食後に回すのがブームになってまして。
そんなわけで喜んでもらいたいなって思ってもしてるんですけど
何がいいってやっぱり
人が笑顔になるっていうのは自分も笑顔になるじゃないですか。
何が今っていうと
喜んでもらえるかなっていう顔とか姿を想像する時間帯がすごく幸せじゃないですか。
僕は思うんですけど
どうですかね。
準備をしてる段階やったりとか
相手の立場になった時に
このタイミングでこんなことが起こったら
びっくりするやんって。
そのもとろいた先に自分のことを考えてくれてた時間がこれだけあるんだろうなっていう
そこに愛を感じて
幸せやなっていう気持ちになるんですよ。
ありがたいなって。
家族の喜びの共有
こんな僕のこと私のことでも思ってくれる人がいるんやなっていうことを想像してもらえて
幸せやなってそう思ってくれることがまた幸せで
この幸せの循環って素晴らしくないですか。
世界平和やん。
戦争なんて怒らへんのちゃうかな。
これがここで教えたらいいんちゃうかな。
教えるようなことでもないんですけどね。
でもこういうの経験ですよね。
うちの子らも
おやつとか食べるにしても
絶対僕にくれるんですよ。
食べてたりしても
あげる!とか言って。
トヨちゃんこれあげる。食べてみ。
チョウジョちゃんの食べてみ。
めっちゃ好きやわ。
これ食べてみ。甘いから。
こっちがこっちで食べてるときはいつも
辛い?辛いの?って聞いてくるけど
自分が食べてるやつは食べてみ。これ甘いよ。
甘いは美味しいもんな。分かる分かる。
いいよ。でもチョウジョちゃん食べるなって。
うん。あん!ってすぐ食べるんですけど。
で美味しいって言いますわ。
幸せ。そういうの分かってくれるっていいですよね。
この間妹もうちに遊びに来てたんですけど
うちのいとこ
いとこはえっちゃんか。
うちの長男くんとね
夜通し
それもたくさんもらった折り紙があるんですけど
うちは今折り紙だらけです。
最高幸せですわ。
それを細長く切って輪っかにしてね
作ってね。何やってんの?
明日朝起きてきたときに
妹ちゃんが喜んでくれるように
妹で僕の妻の妹ですよ。
31歳の誕生日ですけど
そういう飾り付けを作ってるわけですよ。
なんかもうそんな
6歳とか8歳とかでそんなこと考えるんやな
喜ばせることの重要性
って思ったらこっちも幸せな気持ちになるわけじゃないですか。
広がってほしいなって思うんですよ。
喜んでくれる姿を想像するとかいうことが。
で、これのポイントっていうほどのことではないんですけど
見返りを求めないっていうことですよね。
こういう風にやってあげたら
こういうのが返ってくるんじゃないかっていう
そんなことはいらないんです。
ものじゃないんです。
与えることによって何か返してもらう
っていうことを期待するのではなくて
これが事業とかやったらね、そういう
計画的なというか
打算的なというかね
あるかもしれないですよ。
今ここで与えておけば何か
大きないい物件情報を紹介してもらえるようなことが
あるんじゃないかっていうそういう発想は
必要なのかもしれないですけど
それは二の次ですよね。
来なくたっていいから今与えて
何かそこで喜んでもらうっていう
その平和な世界が一つできるっていうことによって
ああ何かもういい笑顔見れたなあ
明日も頑張っていこうって思えたらいいじゃん。
そんなことを体現したいなって思ったわけですね。
皆さんもどうでしょうか。
まずは身近な人からね
そのプレゼントだったりとか
本当でも物でもないっていうのも思いますね。
本当に感謝の気持ちただただありがとうとかね。
これも自分においての復讐かもしれないですけど
復讐っていうのは
予習復讐の復讐ね。
まずは存在に感謝っていうね。
何々をしてくれてありがとうじゃないと。
料理作ってくれてありがとう。
え、じゃあ作らへんかったらありがとうって思わへんの?
じゃない。
料理が美味しくてありがとう。
え、じゃあ美味しくなかったらありがとうじゃないの?
じゃないです。
じゃないですよね。
いや本当に
そういうことも含めての感謝を回していきたいっていうのは
幸せな世界やなって思ったので
みんなで一緒に
人の笑顔を想像して
幸せな気持ちになってみませんかっていうのは
僕のおすすめでございます。
どうですかね。
ささやかでも心を込めるっていうこと。
これをみんなで作っていけるような
そんな平和な世界が広がっていったらいいな。
これは僕の一つの命題かな。
生きていくにおいてのね。
感謝の広がり
日々いろんなことにチャレンジをする。
そして人に感謝をされるようなっていうのは
されたら結果的にはいいけども
されるようなことを積み重ねていきたい。
信頼を積み重ねていきたい。
そして絶頂で死ぬっていうね。
どんどんどんどん右肩上がりでも上がっていく
その姿を背中を見てくれて
子供たちがそんな僕に憧れてくれたらいいなっていう
そんな思いで
どこまで行っても子供に恥を
なんていうのかな
恥じないような
そんな姿を見せても
父ちゃんは自信持ってるで
胸張れるで
そんな生き方をしていきたいなっていうのを
思ったそんな春咲でございます。
どうでしょうか。
結論的なところはないですけどね。
自己分析的なところと
皆さんもどうですかって
最近なんかあんまり家族での会話も少なかったな
なんて思ったら
こんな春の日差しに乗っかって
いつもありがとうなっていうのを
背中越しぐらいでもいいですよ。
そんななんか武骨な姿がかっこよかったり
かっこいいって言うほどでもないですけど
なんかいいよみたいな
いいっすよ
難いぐらいがまたちょうどよかったりしますからね。
やってみてはいかがですか。
大好きな人に一言感謝の気持ち
自分のことでいっぱいになりがちな
そんな変化の時期ではありますが
ちょっと目を向けてね
自分の大切な人に声をかけてみたりとか
そういうことしてみてはいかがでしょうかという
そんな提案の放送でございました。
はい、いかがでしょう。
今日の放送もいいねと思いましたら
ぜひとも僕にまたね
ハートマーク送っていただけたらありがたいです。
イェイイェイ
そんなことも一つのね
なんかサプライズですよ
回していきましょうね。
はい、じゃあそんなことで
今日は金曜日ですが
夜は雨降ってましたけど
昼は晴れてきましたし
どうですかね。
今日1日行ったらまた同日ですよ。
日曜日とかまたピクニックでもしてこようかな
なんて思いまして
そんな良い週末を考えております。
皆さんもいかがでしょうか。
良い週末をお過ごしくださいませ。
今日も1日皆さんにとって良き日でありますように。
ということで
本日もワクワクと楽しく元気にいきましょう。
それではまた明日。
20:55

コメント