2023-06-22 15:02

#83 不動産投資家が知っておくべき交渉術

私が主催する「元気が出る大家の会」の概要について
・運用形態
上限会員数500名のLINEグループのみによる運用(6月時点の会員数約250名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・一度ゲスト価格にてセミナーに参加いただいたのちは会員価格でのイベントの参加が可能

【直近のセミナーのお知らせ】

7/8(土) 会場&ZOOM配信&後日動画配信もあり

【講師:バランス大家氏】

↓申し込みページ
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02fucdw6bj331.html

バランス大家氏プロフィール

1979年生まれの43歳 実需不動産の創業経営者の次男として誕生。
2歳違いの兄が30億の企業を家督相続し、私は無一文で放り出されたのが30歳の時。
それまでは、賃貸営業2年、実需売買営業2年半、賃貸仲介の責任者兼賃貸管理部新設。
その後突如肩を叩かれその時泣く泣く独立(実需の仲介)

[投資遍歴]
今から10年前33歳の時初めて手付100万円で3500万利回り10%の新築を建てる
→4年後経営が傾きそうなのでお金欲しさに売却
そのお金を元に5500万の新築を企画
40歳迄に賃貸売上3,000万迄コツコツ購入する
40の時に初めて大家の会に入る(クラブジャイアンサロン)
先人達の手法を学び戸建中心に売上を伸ばす 当時1年間で戸建20戸アパート3棟購入。
2年半で家賃3,000万が1億へとなる。
直近購入した31,500万で賃貸売上1.4億 戸建32戸含む180室を保有
コインパーキング4か所15台 トランクルーム53室保有
横浜、横須賀のドミナント経営を得意とする。

ーーーーーーーーーー

元消防士、現不動産事業家のバーニング大家です。
【Twitter】バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://twitter.com/burning_oya/

このチャンネルでは不動産事業を通じて人生を豊かに描いていく方々を応援する情報を発信していきたいと思います。
また、自分の熱意を注げる分野である子育てや教育、筋トレやランニングに関する発信も織り交ぜていきたいと思います。
毎朝7時に更新します。

今日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

【バーニング大家のプロフィール】
1985年生まれの37歳、妻1人、長男6歳、長女2歳の4人暮らし。FP2級、宅地建物取引士。
消防勤務のかたわら妻を代表にした法人を立ち上げ2015年9月から不動産事業を開始。様々な失敗投資を乗り越え、再生不動産事業で奇跡の復活!10棟146室6戸建て 借入総額7億4,250万円 満室想定年収1億200万円 家賃―返済後の年間手残り約2,900万円 返済比率48% 。2021年13年勤務した消防を退職!座右の銘は「絶頂で死ぬ!」

【建美家コラム】

年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

#不動産投資 #不動産事業 #公務員 #ビジネス #大家業 #大家 #子育て #筋トレ #ランニング #賃貸経営 #賃貸業 #FIRE #ファイナンシャルインテリジェンス #学び #勉強 #教育
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd
00:05
はい、おはようございます。
このチャンネルでは、元消防士、現不動産事業家のバーニング親がワクワクしていきよう、をテーマに
親業や子育ての日常を毎日元気に発信していきます。
さあ、本日は6月の22日の木曜日ですね。
皆さん、毎日楽しいことあると思いますけど、
嬉しいこと、これは良かった、最高だっていうことってありますか?
なかなかね、僕もワクワクしていきようなんて言ってますけど、
日々ね、嬉しいことってなかなか起きないですよね。
どんなことかな?
期待していたことが思い通りになった子供がね、受験で志望校に通ったとか、
予期しなかったことがね、良いことが起きる。
家に帰ったらサプライズプレゼントが用意されててとか、
お祝いで、今日俺の誕生日か、みたいなね、そういう瞬間とかですか。
こういうのはね、誰から見ても嬉しいことでしょうけど、
ただ、毎日ってことはないじゃないですか。
日々、感じることが少なくなってくるんじゃないかな、小学生とかね。
学校の時だったらテストで良い点取れたとかね、
友達でいっぱい遊んだっていうだけでも嬉しいんでしょうけど、
そういう機会が大人になると少なくなってくるもんですよね。
昨日はね、僕はめっちゃ良いことがありまして。
おっと、もったいぶって何ですか?
希望の勇士が通ったんですよ。やった!
あのね、正直言うと嬉しいっていうか、ほっとしたっていうのが大きいですね。
この感覚って不動産事業やってる人しかわからん感じな気もするんですけどね。
勇士が通るってね、特殊ですよね。
欲しかったものが買えたとかね、そういうのは嬉しいし。
冷静になって考えると、勇士が通るっていうのは言ったらこれからなわけですよね。
不動産、それを購入して運営していくっていう段階がやっとスタート地点に立ったぜっていうことだけやから、
そんな嬉しいことではないはずなんですけど、
どっちかって言ったらね、物件が売れた瞬間とか、
希望額で検討してもらってたけど売れた!やっと引き渡しも完了した!お金入ってきたぜ!イエーイ!っていうね。
そっちの方が、事業としても利益も出た瞬間だから喜ぶべきこと。
それも嬉しいんですけど、感覚的にはね、勇士通った時の方が嬉しい。
なんでかなっていうと、僕今回はその有志得役なしっていうのでやってたんですよ。
初めてのエリアでやろうとしていて、
03:00
これまで既存の取引先さんに打診をしてて、
ある程度回答はあったものの、かなりの乖離があったんですよ。
3割ぐらい自己資金が必要な金額だったんですね。
金額的には物件のロットは4600万とかやったんですけど、
3300万がアッパーっていうところやってて、
1400万ぐらいの乖離あるなっていうのがあったところで、
今回新規の開拓の金融機関さん、
物の1ヶ月ぐらいで6月末が期限。
かつかつや!
昨日回答もらいました。
21日に。金額4100万。
ちょっと低めでしたけど、金額としてはね。
でも、残りの自己資金ぐらい、あと処刑費ぐらいは全然出せるし、
許容の範囲内やなと。
期間15年ね。金利は3.3。
ちょい高めですけども、いや、致し方なしですよ。
ということでね、ほっとしました。
こういう瞬間の積み重ねっていうのがあるのも、
不動産事業の面白いところでして、
そういうことをかみしめながらね、
しっかりと準備を、決済のね、最後引き渡しの準備を
進めていきたいなと思っているわけですよ。
そんなわけでね、
自己報告?近況報告ですね。
させていただきましたけれども、
皆さんワクワクしてますか?
僕は昨日めっちゃ楽しい気持ちになりましたよ。
今日のね、本題なんですけれども、
不動産投資における交渉術。
というお話でさせていただきたいと思います。
こちらちょっとね、質問をいただいてたんですよ。
レターでいただいてましたんで、
匿名で回答させていただきたいなと思うんですけれども、
ちょっと前にね、不動産の取引をするんであれば、
賃貸業だけなら宅券業は必要なしっていうね、
テーマで話したときに、
もっとね、運営にかかる系の考え方だったりとか、
そういう交渉術とかね、
そういうのを身につけていった方が有益ですよ、
みたいなね、話をして。
具体的にその交渉術っていうと、
不動産事業においてどんなものがあるんですか?
っていうね、ご質問を受けたんですけれども、
交渉の連続、全部がそうやといっても過言ではないです。
ということで、
専門的な言葉っていうのはたくさんあるんですけど、
わざわざそれを覚える必要なんて全くなくて、
息を吐くように交渉をするというのかね、
そんな高い意識持ってるわけじゃないけど、
分解していくとはそういうことなんやなっていうのがあるんで、
いくつか紹介したいなって思うんですけど、
事前にお伝えしとくと、
いい本があるんですよ。
多分知ってる人は知っている。
ハーバード流交渉術っていうね、
ごめんなさい、誰が書いてるとか今パッと全然思い浮かばへんけど、
いっぱい出てきますよ、アマゾンとかで。
そういう系の本とかね、
漫画でわかるみたいなのも出てますし、
06:02
50年以上前から続く交渉の戦略。
どっちかっていうと営業の方向けみたいな本なんでしょうけど、
そういうところにテクニック全部書いてますんでね、
それ参考にしていただいたらって思うんですけど、
まず一つ目のテクニックっていうので、
フットインザドアっていうのがあって、
これは小さい要求からちょっとずつ通していくよっていうやり方でして、
どんなとき使ってるのかな、
例えば、不動産屋さんに営業で電話しますよね、
私こういうオーナー業をやっておりまして、
不動産の購入を検討しておりますと、
少しお時間ありましたらお話聞いていただけないでしょうか、
今営業のものもなかなか手が回ってへんから、
また今度にしてくれへんかな、
いや、せめて1分だけでも結構ですので、
ご挨拶で名刺をお渡しするだけでも、
この辺りで購入できましたら、
管理もお任せしたいと考えておりますので、
一度名刺交換だけでもしていただけないですか、
それやったらちょうど近くにもおりますんで、
っていう感じでちょっと会わせてもらう。
いざ名刺交換したら、
社長、ここの表彰状とか置いてますけど、
これ何かこうあったんですか、
そうやね、ゴルフコンペで優勝してね、
ゴルフ、私もやるんですよ、
みたいなところから、
そうなんかい、君どのぐらいでホール回るの、
みたいなところから話を広げていく。
いや、マジで営業やん。
このテクニックっていうのは、
小さい要求を通すことから、
だんだんと要求を大きくしていく。
最初1分だけでいいから、
名刺交換だけでいいから、
っていうところから、
低いハードルやったらいいか、
っていうところから入っていって、
徐々に懐に入り込む、
みたいなこういうやり方で、
業者さんと仲良くなっていくとか、
これもそういうテクニックの一つですし、
あとはハロー効果っていう、
こういう効果もあって、
聞いたことありますよね、
なんとなく。
でもこれ何かっていうと、
例えば帰国子女の大学4年生の女性、
みたいなのをイメージしたときに、
すごい清楚な感じとか、
ちょっとなんかツンケンしてそうな性格なのかな、
いざ仕事を任せるとプライド高そうなのかな、
とか、なんか勝手な第一印象で思わないですか。
ただいざそういう帰国子女で、
とか大学4年で女性で、
とか全くその人となりとは関係ないわけじゃないですか。
ということでいうと、
金融機関さんに最初にご挨拶していくときに、
ピシッとスーツを着るっていうのもそれと一緒で、
この人ちゃんとした社長さんやな、
みたいなイメージを抱かせる、
プラスから入るみたいなね、
こういうところ、
身なり、服装、言葉遣い、
そういうところの第一印象で、
この人はなんか良さそうかもって入らせるのも、
いわゆる交渉術っていうところの一つなわけですよね。
09:00
だったりとか、
あとはローボールテクニックっていう名前のものがあったり、
これはハマることの方が多いのかな。
いわゆる最初にいいことを言わずに、
例えばこういう条件で契約できますよっていう話が入ってきて、
例えば融資を受けるときに、
こんな条件ですよ、
その条件あったらいけそう、
ただそれで進めようってなった段階で、
実は奥様にも連帯保証人になっていただきたいんです。
でもここで進めそうやから、
それは受けるかっていうことがあったりとか、
実はちょっとこういった定期預金を入っていただきたいんですけれども、
月々5万円ずつからで結構ですので、
5万やったら出せることないか、
でもこれで融資が通るんやったら、
あれなんか後から後からいろんな条件ついてきてるな、
みたいなことがあったりするわけで、
こっちが客付けをするときもそうですよ、
この今やったらフリーレントで初期費用いりませんよっていうので、
その金額やったらいけそうって内乱してここに決めますってなってから、
加債保険の費用がかかってきますよって、
保証、家賃保証の初期費用こんだけかかってきますよ、
当然かかるっちゃかかるんですけど、
後からこうつけていくっていうテクニックだったり、
逆に両面効果っていうテクニックがあったり、
これは最初から良い面はこういうものですよ、
メリットはこういうのがあるんですけど、
逆にデメリットはこういうのもあるんですよ、
良い方も悪い方も全部提示してくれてる、
この人は信用できる人やって思わせることによって、
じゃあこの物件買いますとかね、
そういう風なテクニックっていうのもありますよ、
こういうので名前はどうでもいいんですけど、
結構交渉率の積み方っていうのがあって、
最後これだけはちょっと覚えといた方がいいなっていうのがあって、
それアンカリングっていうのがあるんですよ、
これアンカリング何かっていうと、
金額を最初に提示するじゃないですか、
それが基準になって心が動くっていう、
いわゆるね、今例えばここの掃除機がこう2つありまして、
これが今3万円のところも両方セットで1万5千円みたいなね、
なんかジャパネット高田みたいな戦略、
これ3万っていうのが最初にあるから1万5千円、
半額やめっちゃ安いって思わせるようなところで、
例えば1億円の物件がありますよと、
これ購入したいなって思った時に、
せめて9500万だったら買いたいなった時に、
9500万円押し戻されるだろうなと思って、
9300とかで金額入れるじゃないですか、
差し値をするわけですよ、
9300万円でどうですかって言った時に、
OK出ましたって返ってきたら、
えってちょっとならないですか、通っちゃったのってなって、
でもいいか、9300万思ってたより安く買えたってなるのがAさん、
12:00
もう一人のBさんの方ね、
1億円の物件9500万円だったら買いたいな、
9300万円で差しました、ちょっと待ってくださいね、
翌日9600万円だったらどうですか、
9600かでもね、僕のラインやっぱり9500なんですよ、
分かりましたもう一度交渉してきます、
いやーバーニングさんやりました、
9500万OKもらいました、
よしこれやったら条件乗る、
じゃあそれで活かしてください、
で決まった9500万、
このAさんと9300万で買えたAさんと9500万のBさん、
どっちが満足感高いかっていうと不思議なことに、
Bさんの方が満足感が高いわけですよ、
200万も高い物件買わされたのにね、
なんでかっていうと最初のAさんの方は、
9300通っちゃったけどこれパッて返ってきたから、
もしかしたら9000万ぐらいで買えたんちゃうんが、
頭残っちゃうんですよね、
こういうところで僕も値段の交渉入ったら応酬をかけるようにするし、
いざその低い金額が来たとしても、
それはちゃんと自分の中で決めた条件、
9500万で行こうと思ってたから、
すぐに9300万OKでたってなってもそこで納得するように、
これはいい買い物できたと、
もしかしたら低い金額いけたかもしれないけど、
こういうのに軽倍とかと一緒で安く買えたかもしれないわ、
もう取っ払ってこれで買えたということを喜ぶようにしようとかね、
こういうのがアンカリング、
最初の金額に気持ちが引っ張られるっていう効果があるんだよっていうのを、
知っておくだけで、
こっちが有利に相手に満足感を与えるように動けたり、
逆に自分があれこれ損したんちゃうかなっていう、
変な気持ちを抱かずに済むことができると、
こういうことがありますので、
ちょっと交渉術みたいなことを勉強してみても楽しいんじゃないでしょうかということで、
本日は不動産事業家が知っておくべき交渉術について紹介させていただきました。
ご参考までによろしくお願いします。
それでは最後に告知をさせていただきます。
7月の8日の土曜日に私、バーニング大谷が主催しております、
元気が出る大谷の会にてバランス大谷さんに登壇していただきます。
横浜、横須賀でドミナント戦略をされている大谷さんです。
一度でもゲストを価格にて参加いただいた後は、
会員価格での勉強会参加が可能となりますので、
概要欄の方に詳細貼っておきます。
そちらからご確認いただきますようによろしくお願いいたします。
本日は雨もたくさん降ってますけれども、気持ちいいですね。
梅雨は雨が降ってなんぼやもん。
今降っておいたら水不足とかにもならない気持ちのいい恵みの雨やと思いまして、
皆さんも今日も一日ワクワクと楽しく過ごしていきましょう。
それではまた明日。
15:02

コメント

スクロール