2024-04-18 12:16

9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣 大川栄美子📚アウトプット読書術

子育て経験
子育ての秘訣
親子スキンシップの重要性
早寝早起きの習慣
課題のスモールステップ化と褒めること

不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。
これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のために行う自己満足の発信となります🤗

そのため読み飛ばしや論点のズレ、筆者の主張の真偽などのご指摘は一切お受け付けいたしかねます🙏

月〜金21時00分に更新予定です。

明日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/VzwczhKAdz

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(3月時点の会員数約350名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・元気が出る大家の会DAOに加入いただいている会員さんは3,000円でイベントの参加が可能。非会員さんは5,000円で参加が可能。

・元気が出る大家の会DAOの入会は、バーニング大家のstand fmの概要欄最上部にてご案内しています👆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【バーニング大家のプロフィール】
1985年生まれの38歳、妻1人、長男8歳、長女3歳、次女0歳の5人暮らし。FP2級、宅地建物取引士。

不動産投資歴8年、11棟195戸
(戸建て6戸、倉庫1棟、太陽光35kw含む)
借入総額8億4,000万円
満室想定年収1億2,000万円
家賃―返済後の年間手残り約6,000万円
返済比率50% 。
2021年3月、13年勤務した消防を退職!
座右の銘は「絶頂で死ぬ!」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

このチャンネルでは元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきます!

今日も一日ワクワク元気に楽しんでいきましょう😆❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

このチャンネルでは、元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきまーす!

賃貸業 不動産投資家 個人事業主 宅建士 宅地建物取引士 ファイナンシャルプランナー 公務員 FIRE 副業 ビジネス アフィリエイト ブログ 大家 DIY リフォーム 融資 戦略 筋トレ ランニング スタエフの文化 賃貸経営 学び 勉強 教育 転職 仕事術 自分らしく生きる スタエフ毎日配信 毎日放送 レター返信 家事 暮らしを楽しむ 夫婦関係 30代 おすすめ メンバーシップ開設中 習慣 読書感想 読書ラジオ

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣 #読書 #読書感想 #読書ラジオ

# ハッシュタグで検索できます
バーニング大家の読書についての放送
#バーニング読書
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd
00:05
はい、バーニング公演のアウトプット読書術
本日の一冊は、天才児・ギフティッドを育てた母親の体験的教育論
9歳までに地頭を鍛える37の秘訣
こちらの一冊を紹介させていただきます。
著者は大川栄美子さん
東京弁護士会所属の弁護士で
超難関の旧司法書士試験
こちらで、創立以来合格者がいない大学から合格者を出してほしいと依頼を受け
大学で講義を担当
その結果、3年後に合格者を出す
司法界伝説のリアルドラゴン桜と呼ばれる現役の弁護士さんでございます。
リアルドラゴン桜の異名、かっこよすぎますよね
ほんまにやるんやっていう
この大川栄美子さん
お子さんがお一人いらっしゃって
1999年生まれの一人息子の大川翔くん
この子のお話、子育ての経験談を元に書かれている一冊なんですよ
まずここの前段からお話したいんですけども
0歳から5歳まで日本の保育園で育った一人息子の翔くんがいらっしゃると
5歳の時に両親の都合でカナダにお引越しをされたと
最初はいきなり場所も国も変わって
周りも英語のバイリンガルじゃないか
そこが母国語の子たちばっかりでしょ
最初は英語のリーディングクラスでも最下位だったんですが
その後勉強を頑張って
9歳の時にはカナダ政府からギフティットと認定をされたんです
すごいな
ギフティットっていうのは日本では天才寺と訳される
そこには神様あるいは天から与えられし才能を
社会のために還元せよという意味が含まれているんです
で、この翔くん小さい時から
勉強しなさいと言われたことがない
みんな言いますねこの天才と呼ばれる子供たち
言わないんですね
正解があるかどうかわからないですけど
勉強しなさいということだけは間違いというのは
これも社会的に認定していいんじゃないですか
どんな本を読んでも書いてますね
で、この大川さんお母さんが言ってこられたこと
いろんなやり方ありますよ
本当にこれが絶対っていうことはないと思うんだけれども
親の直感で子育てに効くよなとか
これはいいなって思ったものは
どんどん取り入れて試しまくろう
03:00
もう遅いとか諦めたらダメです
今からの一歩を何よりも大事にして
試しまくりましょうっていうことをおっしゃってます
その上で大川さんが実践してこられた
37の秘訣はちょっと多い
なので僕が選んだ4つ抽出して
お話をさせていただきます
まず一つ目0歳から2歳あたりのところですね
生まれてすぐからでもOK
声を出して読み聞かせ
これやりましょう
絵本を読んであげるっていうのも
どの本にも書いてある
これは同じくですよ
勉強しなさいと言うなと同じくらい
本の読み聞かせは絶対なんですね
悪いことがないんです
絶対いいんです
じゃあやりましょうよね
声の低い僕みたいな男性は
少し高めのトーンの方が興味を引くんです
ちょっと高めの声で話しかけてあげましょう
全部ちゃんと読めなくてもいいんですよ
僕もね3歳の娘ちゃんもいますけどね
パラパラパラってもう一気にめくっていって
もうおしまい
次これ出してきたりしますから
いいんです相手のペースでいいので
読めなくてもいいから
ちゃんと最初開いて
絵を指差して
ゆっくりとはっきりした口調で読んであげましょう
これによって3つの効果が期待されますと
1つ目は親子の触れ合い
肌の触れ合いと声の触れ合い
一緒に時間を過ごすということが大事
2つ目言葉に早いうちから触れるということ
親がこういう言葉を使っている
僕に対して私に対して話しかけてくれる
という実感を持つこと
じーっと目見てきますからね赤ちゃんは
そうこの話す言葉を
何て言ってるか分からなくてもいいから
音を聞き取るということに触れさせましょう
そして3つ目物語を通して心を育む
歴史とか文化とか倫理観とか
そういったものを絵本を通して
学んでいくっていうことにつながるから
それを少しでも早く触れさせる
ということが大事ですよ
本の選び方について
手当たり次第何でもいきましょう
いやそこ何でもいいんかい
何でもいいんです
とにかく数を選びましょう
ただその中でもちょっとしたコツね
0歳から2歳児の時は
絵がカラフルであること
繰り返しであること
そしてリズムの良さ
この辺りを意識するといいみたいですね
はいでは2つ目
真の2歳児をどう乗り切る
1歳半から3歳の時期
うちも3歳の長所ちゃんは
もういやいや気全開ですから
何でもやる私がやる
もうやらせてあげた日にはもうおしまいです
はいもうやり直しとか聞かないから
最初からやらないと気が済まないから
06:00
この真の第一次反抗期をどう乗り切る
このギャング宛に追えないぜ
子育ての限界を感じる
そんな声が聞こえてきそうな
この時期を乗り越える方法
対処法はたった一つ
スキンシップです
大事なことだからもう一回言いますよ
この第一次反抗期を乗り越えるための対処は
スキンシップですよ
これなんですよ
何も言わず抱きしめてあげましょう
これでね
ここまでよく成長してくれたね
ギュッて抱きしめて
もうこの腕の中で暴れてようが
何しようが関係ないんです
抱きしめてあげましょう
そしてねこのスキンシップっていうこと
もう少しねいろんなやり方も
提案してくださってます
親子体操ね
そう体の触れ合いっていうことも大事なんです
ゴローンって親がね転んで
子供を持ち上げて
両手両足持って飛行機ってやったりとかね
足を持ってあげて手をつかせて
よしよしって歩く手押し車とかね
で体全体を持ち上げて
はい手足ピンと伸ばして
スーパーマンみたいな
で家の中を走り回ったりね
こういうところはちょっとね
お父さんの出番かなとも思いますが
こういう体のスキンシップっていうことも大事ですよ
これを意識して自分を褒めてあげましょうね
もう自分はやれることやってるから
もうどれだけ暴れようが
ここまで育ってくれてありがとうの気持ちで
スキンシップをして乗り切りましょう
はいそして3つ目
勉強しなさいよりも早く寝なさい
この大河家ではもうこれ家訓やとおっしゃってます
睡眠第一主義
早く寝る方がより効果的に
最後に翔くんのコメントもあるんですよ
もうちっちゃい時から早く寝なさい
しか言われたことないかもね
いうぐらいやっぱ言われてるんですって
早く寝た方がね
結果的に長い目で見たら
より多くの勉強ができるんです
で朝からボーッとして学校行っても
ボーッとしてたら頭入ってこないんですよ
スカッと寝れば集中力が違うと
それでもって朝早く起きてきたら
何でもいいから20分間は少なくとも
楽しいことをさせてあげる
それは子供に選ばせてあげる
本を読むとか選んでくれたらいいですけども
それがYouTubeでもゲームでも何でもいいよと
早く起きられたからご褒美
楽しいことができたら1日がね
気持ちよく始まるんですよ
モチベーションが上がるんですって
だから早く寝させて朝はスカッと起きて
これも親子で一緒にやりましょう
親もやってる子もやれますから
早く寝て早起きをして
朝1は好きなことをやる
こういった早起き早寝早起きの習慣を身につけましょう
そして4つ目課題をスモールステップ化して
褒めて褒めて褒めまくる
ここですね
これは大川さんが中学生の塾講師をされていた時のお話ですね
学生の成果を出すために当時取られていた行動は
09:03
たった2つだけなんです
1つ目最低限やるべきことを抽出する
それが例えば受ける高校の過去問を分析するなど
学生によってやることは違うんですけど
最低限これはやろうねっていうことを簡単に分解して決めて
それを何度も繰り返させるということ
これによって成果が出やすいんです
そして2つ目一問解けたら褒める
前にできなかったことができたら褒める
良いも悪いも全てかけがえのないあなたなんですって
全部を認めてあげるんですよ
褒めてあげることが何よりも大事
どんな小さなことでも努力で価値得た成功体験を積ませてあげること
そして褒めまくろうぜ
こういうことによって自己肯定感は育まれるんですよね
これが大事なんですね褒めること
これもどんな教科書にも書いてありますね
教科書ってどんな本にも書いてますね褒めてあげましょう
最後におっしゃってます
子供たちにとって第一の指導者である親の役割とは
仏様の指っていう話をされてるんですよ
これがねまあ例え話で書かれてるんですけども
仏様がある時に道端に立っていると
一人の男が車を引いてきて
ぬかるみにはまってしまった
どうしても自分の力で抜け出せない
頑張ってるんだけど全く動かない
もう汗びっしょりなって苦しんでる
どうしても動かない時に仏様がどうしたか
男には声をかけず
そっとその指で車を押してあげた
もうあとちょっとやったんですね
するとスッと抜けて
ぬかるみから抜けて動き出したんですよ
そして男はやったと思って引いていった
こういうことなんです教育とは
一級の教師ってこういうことなんですって
男は仏の指に助けられたっていうことを
永遠に知らないわけです
自分が努力してついに引き得たという
自信と喜びに満ちて
そのまま進んでいくわけですよね
もうねこれ見逃しなんていらない
補助をしてあげるだけなんです
僕たち親は子供たちの良き理解者として
補助をしてあげる
自分が進んでいけるように
周りからこうね
支えてあげることが大事なんですって
特別なことをやるのではなくてね
これまでおっしゃってこられたことは
子供が持って生まれた能力を
私たち親ができる限り
伸ばしてやろうということ
そこの補助にもあること
言い換えれば親子一緒に
楽しく明るく過ごして
子供の自己肯定感を高めていくこと
これが何より大事ですよね
楽しまなきゃ子育てなんて続かないです
こういう当たり前のことから
この成長っていうのは
繋がっていくんですよ
というふうにおっしゃっています
というわけで本日は9歳までに
地頭を鍛える37の秘訣について
12:02
お話をさせていただきました
さあ明日もワクワクと
楽しく元気にいきましょう
それではまた明日
12:16

コメント

スクロール