1. 文ガチャ
  2. 令和五年睦月の回「モノの名の..
2023-01-22 19:40

令和五年睦月の回「モノの名の庭2」3

ガチャを回して出てきたことについて語る「文ガチャ」

今回はらい堂さんのターン『モノの名の庭』です。

今週は『傘』の部品の名前についてです。
あんなに細かく名前がついているとは!と改めて驚くお話です。


00:08
では、次のゾーンに入っていきますが、今度はですね、これもう見ないで喋るの無理かもしれないな。
えっと、傘ですね。傘。アンブレラの方の傘です。
傘って意外とパーツパーツの名前が明確についてるんですね。それを紹介していこうかなと思うんですが。
まずは、咲夜さんなら絶対知ってそうなワードを私に持ってこようと思うんですが、傘を畳んだ状態だと、いわゆるステッキみたいな状態になるじゃないですか。
その時に地面につく方のことを、なんて言いますか?
あれ、なんて言うんでしょうね。
これを傘と思わずに考えると、お好きな陶剣ラブ寄りな感じで考えると、出るんじゃないかなと思ったので、最初に持ってきました。
子供たちには先っちょしか言いませんからね。
それそうでしょ。
槍の刃がある方じゃない方側。
刃がある方じゃない方側?
つか?
つかなんですけど、それの一番最後の部分ですね。
あそこ?
同じ名前なんですけど。
石突き?
そうですそうです。石突きと言います。傘の場合もここが石突きですね。
で、石突きから始まって中心を通っている棒のことですね。
言うのもバカバカしいですけど、中棒です。
中棒、へー。
で、英語だとシャフトですね。
石突きがあって、シャフトがあって、その先にあるのはなんでしょう?
え、えでいいですか?じゃないのかな?
えではないですね。
ないんですね。
僕が調べた漢字では。シャフトと対応させて英語で言うとハンドル。
で、日本語の方は手元って言うみたいですね。
手元。
絵なんですけど、そういう呼び方のようです。
そしてですね、ここからがこの中心の棒のパーツのもっと細かい言い方がありまして、
石突きって厳密に言うと設置する側の部分を指しているんだと思うんですけど、
傘の布の外側ある程度長さがあるじゃないですか。
石突きから布があるところまで。
布と接するところぐらいになってくると、石突きの棒がほぼ円柱状だったのが、円錐みたいに少し広がりますよね。
03:01
2段階になってるというか。
あの部分に名前があります。
これはもう正直わかると思って出してない話なのでサクサク言っちゃいますが、
神傘と言います。
かぶる方の傘の神羽織に神傘の神傘。
要するに円錐形みたいなことを言いたいんだろうと思うんですけど、そういう名前がついておりまして、
その次に神傘の下に、神傘は金属とか木とかプラスチックとかそういうものでできてるんですけど、
その下にちっちゃく丸く布がついてますよね。
ひらひらのひだがついてるような感じの。
あれにももちろん名前はありまして、これは植物にちなんだ名前ですね。
がく?
いや、違います。ひらひらのひだの数が多いみたいなイメージ。
で、日本ぽい感じかな。
やえ?
知識がありすぎていろいろなのが出てくるな。僕はそこまで知識がないからこのイメージだとこれだろうって思ってたんですが、
菊座と言いますね。
菊座。なるほど。
菊が座ると書いて菊座ですね。
で、この布の、普通の表面の布の話は後でしますけど、
このシャフトのところの絡みで言うと、菊座があって、傘の本体の布の部分があって、内側にまたちょっとちっちゃい布があるんですけど、
これは飛ばしていきます。天神って言います。
天国の紙切れですね。
このシャフトの部分って意外といろんな構造物があるんだなって改めて思わされたんですけど、
この後にですね、物によって上ろくろとか、上ろくろとか下ろくろとかもあるんですが、
そこはちょっと飛ばしまして、開いた傘が重力で閉じないようにカチャって鳴りますよね。
はい、鳴りますね。
あれはなんて言うでしょう。
なんでしょうね。歯止めとかそんな感じでしょうか。
あー、なるほど。
これって、下の方は下の方で、閉じたままにするためのカチャって鳴るやつがありますよね。
なので、上と下がつくんですけれども、
カチャって鳴るムーブみたいなのが、弾くっていう感じ、雰囲気というか、分かるかと思う。
06:01
鼻?
弾く。なので、上弾き、下弾きと言います。
まあまあ、シャフト関係はそんなに。
あー、でももうちょっとあるか。
あー、でも先にこっち行った方がいいか。
じゃあ今度は布が張ってあったりする側の方に話が行くんですけれども、
そもそも開いたときに、開いた状態を維持するために、棒状のものが8とか、ものによっては16とか12とかあります。
まあ少ないものでも大概6以上あると思うんですが、
あの傘の中心から端っこにかけて支えている棒はなんて言うでしょう。
あれは骨でいいんですか?
骨でいいんですが、骨にあたるものは実はもう一個あって、今言った骨を支えるために、骨ももう一個ありますよね。
一応名前が分かれているので、ここは分けて言うと、外側の布全体を支えている方のやつが親骨。
親骨、はい。
で、内側にある角度が違う、勝手に締まらないようについているやつが受け骨。
受け骨、へえ。
はい、と言うそうですよ。
はあ。
いろんな言葉がありますね。
ほんとですね。
これでも実はちょいちょい飛ばしてるんですけど。
親骨の先の部分、一番端っこの部分、子供用だと丸くなってたりね、球体みたいになってたり、
安いビニール傘だと白とか黒のプラスチックだったり、高級だと金属だったりするけど、先はちっちゃいけど丸くなってたりしますよね。
そうですね。
あの部分はなんと言うでしょう。
あれなんて言うでしょう。
なかなか前回に比べると困らせられてる気がします。
そうですね。
はい、あれはですね、つゆ先と言います。
つゆ先、へえ、おしゃれ。
はい、血路の老王ですね。
はい、はい。
先は普通に先生の先の字ですね。
あ、ほうほう。
普通の先という字。
で、これ傘が高級じゃないとあんまりないんですけど、この閉じたときにつゆ先をまとめて広がらないようにロックするためのリングみたいなのがついてるときがあると思うんですよね。
いい傘だと。
はい、はい。
あれにも名前はもちろんあります。
で、ヒントとしては、僕はさっき子供用のやつだと丸くなってたりとか、高級なやつだと金属だったりするけど、
09:00
それもやっぱりさっきはちっちゃめだけど丸くなってますよね、なんて言ってたのが一応ヒントにはなります。
へえ、なんでしょう。
まあ、広がらないためにあるので、広がらないをもう少しシンプルに言うと、
じゃあその先の部分、つゆ先の先の部分が球体ですよね、ざっくり言って。
なので球なわけですよ。
はい。
球が10分2本とか8本とかそれぞれの先にあって、それを…。
止めれば。
そうですね。
はい、球止めですか。
そうです。
はあ。
かなり誘導しましたが、それでまさに球止めです。
はい。
で、いよいよ傘が傘であるために絶対に必要な部分ですね。
はい。
球止めを防ぐための金属や木とかではない部分。
はい、布。
全体を。
そうですね。
えっと、今答えました?
いや、答えてなかったんですか。
自分のしゃべりつかかっちゃったんですけど。
布ですかって聞いたんですが。
そうそうそうそう、布だったりしますよね。
まあ、普通のベタな、普通の日本語でこれは一般的に呼ばれてるみたいですね。
へえ。
普通に生地とか布地って言います。
はあはあはあ。
で、これざっくり言って親骨と親骨の間に張られてる感じになって。
はい。
8とか12とかの分かれてるわけじゃないですか、布が。
はい。
この一つ一つのことを指す場合はまた別の言い方があって。
はい。
これがコマと言います。
コマ。
はい。
へえ。
将棋のコマのコマですね。
馬へんに。
空ですね。
はい、空の空。
はいはい。
で、ただこれもともとたぶん小さい間って書いたものらしいんですね。
どっちが先か言及されてはないんですけど。
はい。
意味合いからするとたぶん小さい間って書くのが元で。
はあはあはあ。
一個一個の小さい部屋みたいなイメージでコマって言ってるのが字が、
将棋のコマのコマが後から当てられたのかなというイメージですね。
はい。
はい。
で、今回も短めですね。困りましたね。
でも傘シリーズとしては最後になるんですけれども。
はい。
傘をね、さっきの親骨は玉止めで止めるんですけど。
はい。
コマがまだ広がっちゃいますよね、それだけど。
はい。
だからくるくるって止めますよね。
はい。
マジックテープだったりボタンだったりしますけど。
12:02
はい。
あれはなんて言うでしょう。
あれ出るよなって今ずっと思ってたんですけど。
そうなんですか。
いや、カーテンを止めるものがタッセルなので。
はいはい。
傘もタッセルなのかなと思っていたり、でも日本語じゃないしなって。
タッセルは日本語にするときはフサという風に訳すと大概いいみたいなんですが。
はい。
傘においてこれ問題にするつもりはなかったんですが。
はい。
フサ括弧タッセルに該当するものはありまして。
はい。
これはハンドルのところについてたりするんですよね。
要するにストラップ的なものがついてるケースがあるじゃないですか。
そういうものもありますよね。
はい。
意外と分かりやすいのは長い傘じゃなくて折りたたみ傘。
折りたたみ傘はハンドルがJ型に曲がってたりしないことが多いので。
はい。
指に引っ掛けたりだとか、なんかどっかに引っ掛けたりするのにタッセルを使うんですよね。
へー。
使うじゃないですか。
折りたたみ傘の手元のところに輪っかがあって、あれをとりあえず掛けとこうとかいうときに使ったり、こぎに掛けとくとか。
はい。
あの輪っか自体が傘業界でいうところのタッセル。
へー。
もしくはフサ。日本語で言うとフサですね。
はい。
じゃあ布を留めるのは何でしょうね。
布を留めるのは何でしょうっていうところで、これね、小学生は使わないかな。
高知園児とかだったら、傘を留める布帳のものに、お母さんあたりが、お母さんとか親御さんとかが何かを書いたりする。
名前が来ますね。
ですよね。ほぼほぼそのまんまなんですが。
ネームタグ?
そんなにおしゃれじゃないです。ネーム布とかネームバンドとか、そういう言い方をするみたいですね。
はい。
時間が余りましたが、傘って、傘の話どっかで前したかな。
お前とはよろしいお出でしたのかな。
はい。
さっきもね、くしくも神傘っていう名前が出てきたんですけれども。
はいはい。
日本語で傘っていうと、2つそういう意味があって、かぶり傘とさっし傘っていうのが、さす傘っていうのがあって、それぞれで漢字も違うというふうになってますよね。
15:06
はい。
で、傘の種類は実は結構あって、神傘とか三度傘とかね、そういう意味でいろんな種類があったりするのと、
あと厳密には用途が違うので、傘はどっちかっていうと三野とセットで、要はレインコートのフードみたいなニュアンスですよね。
あ、そうですね。
で、さす方の傘は普通にアンブレラなので、江戸時代とかも番傘とかね、蛇の目傘とかっていうのとも、やはりさす傘としてはあったので。
落語の中では、さす方の傘が誰かが使っちゃったかなんかで手元に無くて仕方なくって、いわゆる網傘をかぶっていくっていう、傘子っていうね、まさにタイトルにも傘って入るお話がありますね。
蛇の目が小学生に通じなくてですね。
あー、なるほど。
歌の中には出てくるんですが。
そうですね。
あれが意味がわからないとよく言われます。
えーと、それはつまり、蛇の目って言ったときに傘のことを指してるっていうのが伝わらないっていうんですか。
そうなんです、はい。
あー、そうですね。蛇の目って言ったら傘のことですよね。
ね。
知識としてそうですよね。
はい。
で、蛇の目っていうのは実際には模様の名前ですよね。
ええ、ええ、ええ。
で、まあ蛇の目っていう字の通りなんですけど、
はい。
二重丸みたいな状態を指してる言葉でもあるんですけど。
はい。
えーと、そういうのなんか他にもあったな。
あ、たぶん通じないだろうなって、その傘のこと言ってるのに通じないだろうなって思うのはあれですね、コウモリ。
あー、そうですね。今はコウモリもいませんね。
で、世代を一緒にするのは大変失礼ですが、
咲夜さんや我々の世代は、
はい。
えーと、シチュエーションとして的確な場合にコウモリと持ってきてとか言われたら分かりますよね、コウモリだけで。
分かります、分かります。
コウモリ傘って言われなくても、
はい。
えーと、今駅に着いたんだけど急に降ってきてて、
はい。
コウモリ持ってきて、迎えに来てくれないって言われたら、
はい、ありますね。
飛ぶ動物を捕まえにはいかないじゃないですか。
はい。
そうそうそうそう。だから面白いですね、そのジャノメであったり、
そうですね。
コウモリであったり。で、ジャノメに至ってはミシンのブランドの名前だったりもしますよね。
ええ、ええ、ええ。
で、なんか身近だったんだろうなって思うんですね、そのジャノメっていう言葉自体とか。
18:04
そうですね。
でね、ミシンすらもね、今、どの家庭にでもあるものではなくなってきてたりもするので、
ああ、そうですね。
うんうん。そうやって変わっていくんでしょうな。
ねえ。
そうか、でもアマグだったなあ。アマグでレインコートとかの話も付け足せばよかったですね。
ああ。
準備してなかったんで今からはできないんですけど。
はい。
ルンガチャでは、ご意見、ご感想、話してほしい話題などを募集しています。
メールアドレスは、
お便りお待ちしています。
また、ツイッターもやっています。
ツイッターのアカウントは、
DMでもご意見やご感想、話題などを募集しています。
よろしくお願いします。
19:40

コメント

スクロール