1. BOOTUP RADIO
  2. #67 DENDOH 押田大輝さん 株主..
2024-01-22 34:34

#67 DENDOH 押田大輝さん 株主新年会 感想戦

お便りは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠

・株主新年会を開くことで株主エンゲージメントを上げる

・心理的安全性と応援されていることの実感

・新しい取締役を株主に紹介

・結論:巻き込みたい人を飲み会に呼ぼう

00:07
BOOTUP RADIO、エンジェル投資家の橋田一秀です。
BOOTUP RADIOは、スタートアップを立ち上げる上での疑問や、企業に関するトピックを取り上げ、
SEED 企業家や企業家予備群に役立つ情報をお届けする番組です。
はい、ということで今日は、レギュラーメンバーのオッシーこと、DENDOH 押田さんに出てもらいます。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いいたします。私が橋田さんの投資先、株主会社DENDOHのオッシーこと、押田です。よろしくお願いいたします。
はい、ということで、最近どうですかっていうところを話そうとしたんですけど、いきなりテーマにいっちゃっていいかなと思ってて、
今日のテーマはですね、株主新年会感想戦というテーマなんですけど、
ありがとうございます。
いやー、めちゃくちゃ雑談っぽい話も多いんですけど、なんかこれ結構いい話もできるなと思ったんで、ちょっと今日こういうテーマにしました。
ということで、これを収録しているのが1月19日金曜日の午前中なんですが、
DENDOH社の株主新年会をいつやったんだっけ、月曜の夜。
月曜日。
やりましたね。
やりました。
場所は噂のタイミー居酒屋。
そうですね。
タイミー居酒屋ってググっても出てこないんで。
そうなんですよね。
新橋赤長賃。新橋のガード下の赤長賃っていうお店で、なんでタイミー居酒屋って言ってるかっていうと、
DENDOH社の株主で、Fベンチャーズの諸澄さんっていう人がいて、諸澄さんはタイミーに投資をしてるんですね。
タイミーってスポットアルバイトの。
スキマバイト。
スキマバイトのサービスなんですけど、その赤長賃というお店はですね、
正社員の方もいらっしゃるんですけど、ほとんどのメンバーはタイミーのアルバイトさんで回しているという居酒屋です。
ということで、その諸澄さんがですね、Twitterでタイミー居酒屋行ってきたみたいなのをめちゃくちゃ投稿してるんで。
めっちゃしてる。
いや、めっちゃしてる。
めっちゃしてるから。
めっちゃしてるね。
気に乗るなとか言って。
多分海外の人みんな知ってるんじゃないかと思いますけどね。
知ってると思う。何回も言ってるんで。彼が何回も言ってる写真アップしてるんで。
行きたいなと思いつつ、きっかけが。
めっちゃ気になるって。
そう。
って思ってて、結局株主新年会をじゃあそこでやろうっていう話になって、そこ予約してもらったんですよね。
はい。
そうですそうです。
はい。
そもそも。
普通に行ける店なんで、普通に新橋赤長賃ガードしたとか検索すると出ると思うんで。
普通の居酒屋です。マジで。
普通の居酒屋。
普通とかなかったんで、会話は気をつけないといけないんですけど、普通の居酒屋で、普通の良心的な値段のお店でした。
雰囲気は赤長賃って書いてあるんですけど、お店2階でめちゃめちゃガードのした、電車が通ろうとむちゃくちゃガーって聞こえるようなお店で、
03:01
ネオンサイン、赤のネオンサインが特徴で、要は7、80年代のアメリカ風みたいな感じだったんですよね。
そうですね。
ネオンサインとか流れてる音楽とか全部それに統一されてて、80年代のアメリカ感がすごいあったんですけど、特段メニューは普通の居酒屋っていう感じでした。
はい、というとこで新年会をやってきたんですけど、どうでした?
そうですね。
かぶるし6人ぐらい。
そうですね、感想の前に、きっかけというか、そもそも柱田さんの投資先の中で、新年会をやろうぜムームみたいな呼びかけが柱田さんの方からあって、
で、絶対やったほうがいいみたいな、年末、忘年会か、忘年会新年会の動画みたいな感じで、漢字全然やれよっていうのを言っていただいて、
漢字やってますよく。
ちょっとぜひお願いしますって言って、やらせていただいたのがきっかけで、
そうですね。
なんかなかなかきっかけもなかったので、非常に柱田さんには感謝しております。ありがとうございます。
ちょっとこの場を借りて。
いえいえ、こちらこそ。
なんかもうちょっと背景、そこに投資先に言ってる背景をお伝えすると、株主が、電動車も株主が何人来たっけ?1、2、3、4、5人来たんだっけ?
そうですね。
電動車2人なんで、7人でやったんで、5人来たんですよね。で、来れなかった人もいるんで、もうちょっと株主いるんですけど、株主がやっぱ数名になってくると、
例えば、よくあるパターンで言うと、リード株主とは定例会議を、例えば月1とかやってますと。
で、それ以外の株主さんとは随時、個別にやる。もしくは、僕とオッシーは特に定例はやってなくて、困ったとき相談みたいな感じなんですけど、
なんかね、飯食いに行ったりとかよくあるけど、そういう感じです。
なので、株主さんちょっと増えてくると、まとめてコミュニケーション取るってあんまりなかったりするんですよね。で、下手したら、特にエンジェル株主が多い会議とかは、
もう1年で1回とか2回しか連絡取らないとか、そういうケースも普通にありますと。
良い悪いの話じゃなくて、そうなってくるよねっていうのが結構あるあるで。
ただ、エンジェルの人も本業あって忙しいとかも結構人によってはあるんですけど、もちろん困ったら相談してねっていう人が多いので、応援したいという気持ち。
もちろんお金を出して投資してるんで、応援したい気持ちが少なくともあるわけで。
ただ、現状1年振り返るとあんまりコミュニケーション取ってなかったなっていう株主の人がいたりとかすることがザラなんですよね。
なので、こういう別に忘年会、死年会じゃなくて全然いいんですけど、全然そうじゃないタイミングとかでランチ会みたいなのやってもいいんですけど、
株主がカジュアルに集まる場を作った方が応援されやすいんじゃないかっていうふうに僕は思っていて、
06:02
僕がペライチ時代も忘年会とかやってたし、個別に連絡を取るとか、エンジェルの人とは数ヶ月に1回ランチしに行くとかをやってたんですけど、
まとめてやるっていうのが全くなかったっていうのと、最近だと結構固いやわ、東志科さんとの定例会議っていうのは割と固いっていうのは内容が固いですね。
事業についてとか、残りキャッシュについてとか組織についてみたいないわゆる経営の話をするわけですけど、そうじゃなくてもっと柔らかいテーマ。
最近ドス科っていうところから普通の飲み会だったんで、一応オシシーからの今年1年の報告とかはあったけど、それ以外は全然そんなに普通の飲み会。
娘さんの話したり。
スポーツの話をしたり、他の通し先の話をしたり。本当にいろんな話を3時間くらいやってたんですけど。
こういう柔らかいコミュニケーションもすごい重要で、逆にそういうのがないと、いざというときにちょっと相談しづらいみたいなメンタルブロックが働いちゃうときがあって。
株主なんだけど、株主だからいいんですけど、最近連絡取ってないし、でもいきなりこういうの頼るのちょっとみたいな気持ちに起用化側もなっちゃうときがあるんで、年1ぐらいはやっておいたほうがいいんじゃないですかねって僕はよく言ってます。
これのことをよく株主エンゲージメントを上げろっていう言い方をしていて、株主も結局エンゲージメントの低い人がいっぱい、特にエンジェルを多い会社とかそうなりがちなんで、
もっと意識持ってもらえるように株主エンゲージメントを少なくとも年1ぐらい集まって、リアルで集まって、飲み会でもランチ会でも何でもいいんで、なんかやったほうがいいんじゃないですかねという文脈でやってます。
僕が漢字やります話で言うと、僕はいろんな、それこそ今エンジェルとしてやってるんで、いろんな横のつながりやっぱり欲しいですし、他の株主さんどういう人なんだろうなっていうのは、例えば電動車について他の株主さんどうなんだろうなってもちろん知らない方もいるんで気になるっていうのと、それ以上に他の会社でもご一緒してるケースとかもありますし、
やっぱりいろんな投資家さん知りたい、会社をご紹介したりとかそういったこともめちゃくちゃやってるんで、そういう意味で言うと、まだまだ関係値のない方がすごく業界でもたくさんいらっしゃるので、じゃあ僕がもう全部まるっと漢字やりますって言って主催するということを投資先の中で5、6社年末年始にかけてやってたという状況です。
僕にとってもすごいメリットがある話ではありました。
ということで。
ありがとうございます。株主エンゲージメントっていう言葉を。
編み出しました。
編み出し、そうですよね。
これ編み出しました。
橋田語です。
橋田ワードです、これ。すみません。皆さんグレっても出てこないんで。完全に僕が作った言葉ですけど、株主エンゲージメントをあげるっていうワードを。
09:07
最近よく言ってます。編み出しました。
いいですね。
本当にそうなんですよ。だからこれ実際に僕が投資家やってても、60社以上投資してるとやっぱり究極ノーターンがつくんですよね。
例えばオッシーみたいに。オッシーとは月1こういうポッドキャストを撮っているので、少なくともそこで会話をするし、あとは困った時にチャットで相談とかは全然カジュアルにあるんで、そこそこだから。
僕の電動社に対するエンゲージメントはそこそこ高いになるはずで。一方で僕の投資先でも、投資してから1回も連絡を取ってない会社っていうのは実際存在していて。
事務手続き以外、例えば定期株主総会やるんで、これクラウドサインでサインしてくださいとかは絶対1年に1回来るはずなんですけど、それ以外は全く社長とチャットもしてないみたいな会社とかがありますね、何社か。
なんで、やっぱりその濃淡がむちゃくちゃつく。投資先が特に多かったりすると、めっちゃ濃淡がついてしまう。これはもうしょうがないことだと思ってて。でも、企業家として、何か株主特に、いろんな株主、特に株主が多い会社は、もっと何か株主使い倒せばいいのになって僕は思ってるので、使い倒せるようにエンゲージメントを上げて、困った時により相談しやすくするとか、逆に何ですかね。
投資家の方から、何かこれ今こういう話あるんだけどどうとか、これ助けられるなとかそういうのがあれば、向こうから投資家の方から連絡が来る可能性も上がるんで。そういう、何て言うんですかね。意味でエンゲージメントを上げたほうが絶対いいですね。
なんかやっぱりオンラインのミーティング増えてるというか、なのでリアルでみんな会える可能性すごい高いなって思いました。めちゃくちゃ思いましたね。多分初めてなんじゃないかな。みんなでリアルで会ってご飯食べるなって。食卓囲んでみたいな。
全然どっちもありだと思って、両方何かやってもいいと思います。例えば、僕の投資的に言うと、何社か僕、60社中5社ぐらい、月1回以上定例参加してる会社5社ぐらいあるんですけど、それは基本オンラインでやってて、株主定例会っていういわゆる何か、基本的には全株主が入って、毎月の報告みたいなのがあって、ディスカッションがあるみたいな内容の会社が多いですけど。
で、そこはもうフェーズがちょっと進んでるケース多いですね。でもSEEDでやってる会社もありますね。株主が多い会社は。で、そこでもう1回、1発でやると。でも別に何かそこも全員強制、もちろん強制参加ではないんで、僕も出れない月は出てないんですけど、ほとんど出れる月は全体出るようにしてます。出張でとかあるときは出れないんですけど、それ以外は全部出てますね。オンラインなんで参加しやすくて。
12:03
なんかいろんなパターンあると思うんですよね。毎月そういうのやってて、株主としっかり会話できるっていう会社とかは、別にそんなのいらないですっていう会社もあるだろうし。いろんなやり方があるかなと思うんですけど、総論としては、やっぱり株主としての会話の量を増やすってことなんじゃないですかね。
絶対やったほうがいいと思いますね。シンプルに楽しかったし。
よかったです。いや、マジでいろんな話できましたね。
まあですね、感想選手、感想で言うと、一番帰り道の電車ですごい思ったのが、自分が思ってる以上に応援されているんだなっていう感覚がすごい思えて、すごい心強くなったなっていうのがありますね。
それはいいですね。
それを言葉にして話せることみたいなことで、よりなんかこう、恋人みたいな話しちゃってますけど、なんかそのチャットだけよりも思いを言葉で、温かみな言葉で応援してるからみたいな、みんなに言ってもらえると心強くなるなって。
やっぱバットのフルスイングもしやすくなるなとかね、こう思いますよね。心理的安全性みたいな。
心理的安全性確保できればね、マジででかいっすね。
ネガティブなこと言いやすくなりますよね。
今ちょっとこういう良くない状況でとかは、やっぱちょっとこうね、いやーちょっと言ったらなんて言われるかなとか思うじゃないですか。
なんですけど、それこそ言ってほしいので、まあそれはもう全然、むしろもっと言いやすくなるし、じゃあどうしようかっていう議論がしやすくなりますよね。
僕、心がけてるというか、基本全株主、一応全員一回ご飯は食べに行くみたいなのを個々ではやって、投資前にできる人はやってるって感じかな。
まあ見出しとかだったらそもそもご飯の場で会ってるとかがあるんですけど。
そうっすね。
なんで、まあそこは言ってやりつつもやっぱ全員で会ったのが良かったし、なんか改めてやっぱみんなにこう、ああ、こんだけ応援してくれる人、なんか株主って言っちゃうとなんかこうね、固いんですけど。
まあ応援団、ニアリイコール応援団として見るとすごい心強いなっていうのが、はい思いましたねっていうのがあったかな。
そうですよね。
はい。
あとありますか、他。
あとは、まあいくつかあるんですけど、でもなんか、リード株主の高須さんとはよく話してるんで、ミーティングで、今だと2週間に1回ぐらい話してて、高須さんもでも思ったんじゃないかな、こんなにいっぱい株主さんいるんじゃないかなっていうのは肌感で。
直接そういう話はしてないんですけど、なんかそういうのを思ったんじゃないかなと思ったのと、あと横で話していて、株主同士が話してるのを横でこう見ているのも結構面白くてというかなんか、微笑ましくてというか、結構まあ普通に雑談だったり。
15:05
僕たちさんペッパーサルの話ばっかりしてましたけどね。
そういう雑談もあるし、なんかVCごとの色の違いみたいな、細かい話はもちろんできないと思いますけど、意思決定基準がやっぱVCごとに全然違くて、あ、そこもこういう感じで違うんですねみたいな。
確かに。
なんか担当者の報酬設計みたいなのの違いもやっぱVCごとに違っていて、それもなんか面白いなと思いました。
いいっすよね、なんか辞めたらキャリーなくなるんですかっていう質問とかあってちょっと面白かったです。
そういうのなんか横で聞いてて、やっぱ企業が同士で飲んでるとそういうことないので、そういう意味でなんかなんか面白かったし、普段接している株主の方とかがどういうロジックで動いてるのかみたいなところの解像度結構上がったなっていうのを結構良かったなと思っております。
いやー大事っすね、やっぱ意外と分かったこと多いみたいで良かったです。
あとですね、まだいろいろ話したくて、今回新しく共同創業者を連れて行きまして、以前フォトキャストで相談した共同創業者なんですけど、後から入ったので、一応手として今まだ業務委託の形なんですけど、取締役にするっていうことを決めて。
ありがとうございます。
で、株主の皆様にちょっと紹介したいなっていう思いもあって、もちろんそのためにインタビュー記事とかも作って、これ読んでくださいっていうのはもちろん送りましたし、リアルでやっぱ会って話してほしいなと思っていて、株主に紹介するみたいなのが趣旨でちょっと読んだんですけど、
逆になんかその読んだ後にその共同創業者の子がめちゃくちゃモチベーションが上がったっていう風に翌日の朝会で話していて、それがめちゃくちゃ良かったなと思いました。
いやーいいですよね。なんか、共同創業者で今度取締役になるってことなんで、そういう方がすっかり株主のいる場に出てくるっていうのはすごくいいことだし、実際にどういう人たちとどういう会話してるんだっけとか、顔が思い浮かぶっていうのは一番大事ですよね。
そうですね。僕が代表の押し出が普段誰の顔を思い浮かべて話してるのか解像度上がったみたいな話とかもしていて、私なんか各一応それぞれ挨拶は結構BダッシュとかIBSとかであったりしてるので、挨拶してるんですけど、よりなんかクリアになる。
すごい重要なことで、やっぱり取締役になるってことは普通に経営するってことなんで、経営者が見なきゃいけないのって、もちろん今俺ってサービスとかユーザーとかっていうところだけはもちろんで見てると思うんですけど、株主っていうステークホルダーもしっかり見ておかないといけなくて。
そういう人たちの、少なくともまず顔が思い浮かぶで、自分たちがやっぱり押しとかはやってると思うんですけど、何かをやろうと思うときに、じゃあこれ多分株主の人たぶんこういうと思うからこう説明しようとか、こういうことを株主に相談したらいいんじゃねとか、そういうのが出てきやすくなるっていうのはすごく大事なことだと思うんで、しっかり今回すごい連れてきてもらってよかったと思います。
18:24
もちろん僕は前からもちろん知ってたんですけど、全員株主がいる前に連れてきて、普通にカジュアルな飲み会だったんで、普通になんかこう話しするっていうのはすごいよかったと思いますよ。
そうですね、いやそれよかったなと。ごっさんです。
そこまで考えてなかったけど。
そこまでは考えてなかったんですけど、はいよかったですね。
なんか今回結構話してて、僕と田口さんがフットサルの話をさっきからずっとしてたっていう話をしましたけど、スポーツの話結構出たんですよね。
いや出てましたね。
共同スピリッシュの小林さんと僕はF1が好きで、一緒にF1見に行きましょうみたいな話とかをしたりもしてたんですけど、それ以外でいうと逆に、もう一人フットサルやられる方がいて、フットサルの話盛り上がりつつ、残りの人たちは運動苦手ですぜみたいな、逆にそっち側でみたいな。
僕も超インドアなんで、一応高校の時テニスやってたんですけど、テニスの王子様ってハマって、アニメにハマってテニス、スクールも通ってたんですよ。
マジ結構ガチじゃないですか。
5年くらいやったのかもしれないですけど、それ以来めっきり。
いや違う、中学の時にテニプリにハマって、でも公式テニス部がなくて、スクールに親に頼んで通わせてもらって、で高校でテニス部があったねテニス部。
中学ないんでテニス部が、そうそう南急だったんでっていうので、それ以外でもめっきりやってなくて、当時体力はあったんですよね結構。
外周ってあるじゃないですか、わかります?
外周って懐かしいな。
外周?
校舎の周りをひたすら走るんですよ。
うちテニス部がジャックショーっていうかコートが1個しかなくて、女子テニス部と中学の南急と共同で使うんで、使えない時間多くて、その間ずっと外周してたんですよ。
外周を走ることを外周って言うんですね。
外周ってずっと走ってたんですけど、そうしたのは僕得意だったんです。
体力はあったんですけど、やっぱり当時は体力ないなと思って。
そうで、柱さんとかたげつさんがフットスタルにめっちゃハマってみたいな。
YCでもあるじゃないですか、サムアルトマンのポールグレームが、起業家は顧客と話せ、行動かけ、睡眠しろ、運動しろ、それ以外するなって。
21:02
そうそうそうそう。
運動しろ、僕全然できてないなと思って。
体力どんどん落ちていくかなと思ってるんですけど、僕フットスタルの話にあんまついていけなかったですね。
ちょっと苦手なんで。
最近はプールですか?
やってます。
最近実はプールに。
プールに通い始めまして。
その活動。
そうです、ソロです。
ソロでプールで、しかもプールも高いんですよね、いろんなとこ、ジムとかプール付きだと月1万とか駅でするんで、そんなお金使いたくないんでと思って。
ちょうど家の近くにクミンプールがありまして、そこが1回200円なんですよね。
そこのプールに今週1、2ぐらいで通って、プールで泳いでっていうのと、
最近、本当最近なんですけど、アイキードを始めまして。
なんでアイキードなの?
ちょっとさっき言ったけど、なんでアイキードなの?
アイキードはもう完全に僕が、全部僕が始めるスポーツ大体アニメとか漫画なんですけど、
バキーで。
バキーで?嘘?
嘘でしょ。特攻なんだ。
バキーですね。
じゃあ格闘トーナメント参加しないといけないですね。
で、渋河豪輝っていう僕ぐらいの身長でガリガリのおじいちゃんがめっちゃ強いんですよ。
だから渋河豪輝めっちゃ好きで。
で、渋河豪輝の元となる本当にいらっしゃった方がいて、師範みたいな現実に。
名前ちょっと忘れちゃった。
ググったら塩田豪造。
塩田豪造先生がっていう方がいらっしゃって、その方めちゃくちゃすごいですよ。
その方のYouTubeめっちゃ見て、もうお亡くなりになってるんですけど、その弟子の弟子とかYouTubeチャンネルに結構上がっていて、
結局ケネディ大統領が行って、そのSPを薙ぎ倒したみたいな伝説あったりとか。
塩田豪造って検索したらケネディってリコメントが出てくる、すごい。
バッキーみたいな、本当バッキーの先生みたいな人がいて、その人の技集みたいな動画を見ててめちゃくちゃかっこいいんですよ。
それで大輝郎、僕のこの細い体を。
片手でバンバン投げ飛ばしてる、すっご。
なんかすごい大げさに投げ飛ばされてるんですけど、演技っぽいんですけど、あれなんか危ないんで、わざとめっちゃ飛んでるんですよね。
体壊しちゃうから、みたいな。
これだと僕でもできるかも。
ケネディ大統領ガードマンが倒れてく。
24:02
SPを倒した。
なにこれ。
バッキーで渋川豪輝がビスケットオリバーっていうクソでかいやつと握手して、握手しただけでガーンって倒すシーンがあるんですけど、それが本当なんですよねっていう。
すご。
ちょっとバッキー、熱くなっちゃうんで。
じゃあ、おっしーの自分のポッドキャストでやってください。
それは自分のポッドキャストでやってください。
でももうこれ地域の合気道教室があって、家の近くに。
僕中野に住んでるんですけど、中野区の、それも安いんですよ。月になんか2000円とかで、小学校で行動でやるんですけど。
やば、そういうのやってるんだ。
運動はしないと、週1、ほんと1時間なんですけど。
社会人部活。
そうですね、社会人部活みたいな、安いんで。
すげーな。
初めてやります。
半年後どうなってるかわかんないですけど。
ちゃんとやってると思って。
いや、ちょっとフットサルはなーみたいな。
それはね、完全に趣味なんで、なんか好きな人がやればいいかなって。
フットサルは、ちなみにフットサル、いいとこで言うと、そもそもサッカーって競技人口が世界で一番多いので、
なんかやっぱシンプルにプレーしてる人が多いっていうのと、
あとはチームスポーツだけど、人数も少なく5人ずつぐらい集められれば、
ちょっと体力しんどいんですけど、とりあえずできるっていうのと、
コートが小さくて済むし、僕だといっつも渋谷駅の渋谷ストリームのところにあるコートを使ってやってるんですけど、
アクセスいいとこにコートあるし、集まりやすいとかっていうのはありますね。
いやーでもなんか、交流も兼ねてやってるって感じなんですけど。
いやーでもなー。
他なんか、ソロスポーツ。
なんかアイプールは結構弱いなと思ってる点が、
企業家的にはやっぱ運動もネットワーキングにつながってるとめっちゃお得じゃないですか。
まあそうですね。
だからフットサルとか強いんだろうなと思ってて。
ネットワーキングになってますね。
プールどっちかっていうと、ソロって瞑想に近いんですよね。
スマホも持ってないし音楽も聞けない、潜ってるだけみたいな時間は結構瞑想に近くて、
チャーナーとか近いのが2枠で。
そうですね。
今日も僕一人朝ジム行ってきましたけど、朝のジムとかと一緒っすね。
ポッドキャストくらいは聞くけど、何も聞かないでやるときもあるし、
そうすると別に何も持ってないから、ただ体を動かしてるだけなんで、
瞑想というか、何も考えられずにっていうのはありますね。
うーん、なるほどなー。
まあそうね、両方あるといいんですけどね、そういう意味では。
でもテニスやらないですか?テニス部とかありますよ、スタートアップテニス部みたいな。
27:04
え、あるんですか?
え、なんか有名なのは、いやわかんないけど有名なのは、
あのほら、なんか僕SNSで見たことあるんですけど、
あの赤浦さんとかがテニス会やってるとか。
いやーなんかちょっと重いな、重いっていうか。
ちょっと重い。
いきなり赤浦さんとダブルス組むみたいな。
超早朝にやってるらしいよ。
ちょっと今やってるかわかんないけど、多分やってんじゃないかな。
なんかそんなにSNSに上がってこないんでわかんないけど、
なんか早朝朝8時、7時8時ぐらいからやってるっていうのを聞いたことがあります。
とかテニスはなんかありそうだね、いくつかありそう。
フットサルもいくつかコミュニティがあるんで、なんかテニスとか全然ありそうだなっていうのと。
でもそういえば、デロイトDBS、デロイトトウマツベンチャーサポートの界隈でもテニス、
何年に1回ぐらいやってるみたいな。
あとなんか、ハリヤスさんがスカッシュやってるとか。
スカッシュ。
スカッシュ。なんかほら、テニス近いじゃん。
テニスじゃん。
ほぼテニス。すごい雑。
でもさ、ボールとラケットがあってそれを打つっていう動きは同じじゃん。
ほぼ同じですね。
僕スカッシュ1回しかやったことないんですけど、
あーなるほどなーと思ってやりましたけどね。
スカッシュ、ハリヤスさんスカッシュのイメージありますね。
あとランニングね。ランニングもやっぱ一番楽。
何もいらないし、走るって誰でもできるんで、
ペースさえ合わせれば誰でもいけるっていういいところがあります。
ランニングは朝、僕LINEに入ってるんですけど、スタートアップランニング部みたいな。
僕朝早いの子供の国があって行けないんで行ってないんですけど。
IBSとかビーダーシスカーなんかでやられてましたよね。
やったやった。
カンナさんがやってて、そういう時だけ参加する人になってます今。
カンファレンスの時の朝の部活みたいな。
飲み会の後とか超しんどいんですけど。
その話もしんどいかしら。タグシさん、うちの株主の。
元金融?コンサルとかなんで、ちょっと体力が。
違う言いますよね。
やっぱ別の生き物ですね、そういう系の人って。
僕らと4時ぐらいまで飲んで、4時会とかまでビーダーシスカー。
翌朝、朝8時から打ち合わせやってるんですよね。
オンラインミーティング。
金融マン、銀行の人は朝早いとか言って。
なんだっけ、三菱ユータフジカピタルのオフィスを開けてるのは副社長だっていう。
朝オフィスを。
6時半とか来てるみたいな。
6時半とか来て。やっぱね、金融マンの動きなんですよね、それ。
完全に。
めちゃくちゃ早く来て、新聞読んで情報収集して、朝9時にはパーフェクトな状態で、
30:07
フルパワーで仕事を始められるっていう状態をコンディショニングするっていうのが金融マンあるあるっぽくて。
で、あとコンサルあるあるはとにかく労働時間がむちゃくちゃ長くて、
若い時にそれやってるとむちゃくちゃ鍛えられるんで、全然朝4時まで飲んでから、
8時からミーティングは余裕みたいな。余裕ではないんだけど、できるっていう。
それ見てると、ちょっと僕らも負けてられんなと思って。
ほんとそうで、いわゆる年長者、田口さんって何歳ぐらい?50近いぐらいだっけ?
そうですね。
そういう人がゴリゴリにフットサラやってたりとか、ゴリゴリに働いて飲んで、
で、次の朝気合でまた朝から動いてるみたいなのが、これマジすごいなって思ってて。
いや、すごすぎます。
すごすぎな。
リスペクトです。ちょっと負けてられんと思って。
オッシー、あれオッシー?
オッシー、あ、でももう30歳になったんだっけ?
いえいえ、なってないですよ。
29歳。
まだ29歳。
でもまあ、アラサーとしては負けてられないやつですね。
そうなんですよ。負けてられないです。
なんかオフィスはやっぱ長くいようって、やっぱオフィス内で張り合ったりはしてた。
小林はもうたぶん一番今、小指のモメンタブって呼ばれてるんですけど。
小指っていうのはあの仕事の名前なんですね。
小指のモメンタブって呼ばれてる。
いつもいる。いつ行ってみてる。
常にいるみたいな。誰か来たら、あ、なんかやっぱいつもいるよねみたいな。絶対にいる人じゃない。
小指のモメンタブ枠っていうのがなんか、絶対一人ありで。
はいはい。
これはあのフォンディさんって英語会話のメタバスでやってるところのCTOの方。
イソさんって方がもうずっといて。
働いてるみたいな。
小指のモメンタブ枠だったんですけど。
そういう人見てると。
小林さんが今度は。
そう、今は小林が小指のモメンタブなんだけど。
なんかね、やっぱスタートアップとしてシンプルにずっと結構やってるとは思うんですけど。
なんかこうね、田口さんとか見てるともっとやらなあかんなみたいな。
しかもさ、それでさ、田口さんめちゃくちゃこうさ、なんかいいお父さんなのがさ、超鉄人。
なんか話聞くだけで、高校生の娘さんとむちゃくちゃ仲良さそうな感じだったじゃないですか。
めっちゃ仲良いっす。
やばいよね。なんかあの、いやむちゃくちゃ鉄人じゃんみたいな。
この人、この人マジすごいみたいな。そういう意味も含めて。
いやー。
体力、KO意識は新年から上がりました。
少なくとも体力必要だよね。
なんでチップル、合気道。
僕はフットサルと筋トレ頑張ります。
ということで、今日の会話はほぼ雑談ですけど。
33:03
雑談。
ちょっとはいい話も。
やったほうがいいです、皆さん。やったほうがいいと思います。
これ聞いてる人が、プレシードとか、創業準備中の人もいると思うんで。
類似してる話で言うと、別に株主じゃない。
今日は株主新年会とか忘年会の話しましたけど、全然そうじゃなくてよくて。
巻き込みたい人を飲み会に呼べっていう話なんですよ、シンプルに言うと。
全然株主じゃなくていいんですよ、これ。
僕めっちゃやってました、そういう意味で言うと。今思い出した。
創業期とか別に株主がいないときに、一緒に働きたい人を巻き込んで飲み会とかめっちゃやってました。
それでチームのモメンタムとか、雰囲気を感じてもらえるっていうだけで価値があるんで。
そういう意味では、巻き込みたい人のエンゲージメントを上げましょうという話になりますね、今日の話は。
やったほうがいいです。
これを聞いた中の企業家の一人でもやっていただけたら、確かに価値があるなという話ですね。
ということで、めちゃくちゃ働きつつ、そういう巻き込みとかもちょいちょいやったりしていきましょうという話でございました。
ということで、今日は電動車のオッシーでした。ありがとうございました。
ありがとうございました。
34:34

コメント

スクロール