00:00
こんにちは長山です
こんにちはクリスです
おっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をゆるるとお届けするポッドキャストです。今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします
さあ12月になりました長山さん
あ、そうか
そうなんですよ12月なんですね
12月初秋ですので2020年の途中で始めたこのゲッションのゲスト会みたいな
2020年の最後を飾るみたいな会ですよ
飾っちゃいます
飾っちゃいますね
ということでですね早速お呼びしましょうか
八落地さんです
わー
はいこんにちは八落地です
誰やねんっていうね まぁ先に説明
また何も言わずに八内さんでいらっしゃっていったね
八内さんはですね エンジニア向けの情報共有サイト
KITAのやってたインクリメントゥー社の創業者で
今は株式会社コーチャットの代表を務められている八内さんですね
よろしくお願いします
八内さんはインクリメントゥー社を立ち上げる前に
株式会社ハテナーのインターンに参加いただき
行っときアルバイトもしていただいてみたいな
そうですね
インターンで入って
そこからアルバイトをしばらく
1年半ぐらいですかね
させてもらってました
なんで僕と八地さんは
実はその時に一緒に働いてたみたいな
同じチームで
同じチーム
僕も一瞬同じチームで
アプリのね
アプリのね
みたいなのをお願いした記憶があるので
お二人とも元上司みたいな感じ
それがもう何年も前ですからね
10年ぐらい前なのかな
10年以上前ですね
10年以上前ですよね
打てば響くじゃないけど
ちょっとタスクお願いしたら
わーってやってくれて
すげーアルバイトだなと思って
ありがとう
エンジニアで入社するのかなと思ったら
起業しまーすって言って
ねみたいな感じでね
そうですね
僕の中では身近な方で起業した
結構最初の人みたいな感じなんで
しかも、いわゆるある程度ね
急激な成長を求めて動いていくっていう感じだったから
すごいなぁと応援していたという感じですけども
そんなやうっちさんを迎えまして
やっぱそのベンチャー期のね
キーオンの時の苦労話とか
会社を起こすとはみたいな話を聞かずにですね
そうですね
聞かずにですね
最近同様みたいなね
最近同様みたいな
いつものパターンなんですけども。話しやすいですね。 八御知さんは今、あれですよね、お住まいが。
住まいはですね、長野です。 長野。はい。長野県です。 長野県。
僕チリに弱いんで。 もう少し低い。 長野は分かるでしょ。 いや、長野分かりますよ。もちろんキャベツが有名なところでしょ。
03:05
そうですね。そういう扱いか。 カゴ島といえばさつまいもクローブみたいな感じで、長野といえばなんでしょうね。
そういうことね。お焼きとか。
そうですね。とか、りんごとか。
りんごとか、そういうところ、イメージがありますけども。
長野といっても結構広いじゃないですか。
はいはいはい。
矢内さんの時はどの辺りにいらっしゃるんですか?
長野の、カルリザワですね。
リゾート地?
そうですね、リゾート別荘地ですね。
もう雪降ってます?
降りましたね。
2週間くらい前に初雪が一回降って、
それ以降はちょっと暖かくなったんでまだ降ってないですけど。
でも長々まだ暖かい感じなんですね。暖かいですね。
そうか、雪が降るのか。冬はスキー場ですもん。そうですね、白馬とか、雄王とか、有名なところがたくさんあります。
駅前にもゲレンデがあるので、そこも11月頭から滑り出してますね。
雪はあるんですか?人工の雪を使ってやるみたいな。
どうなってるんですか文明社会は
人工の雪はだいぶもやかありますよ
そうなんですか
僕雪に関しては全然疎いんですよ
鹿児島の人間ですし、そもそもスキーとかしないんで
人工の雪ってのは結構そんな感じなんですね
なるほどね
すごい無知を披露してしまった
やばい
じゃあ軽井沢ってことは
東京とかはちょこちょこ行ったりは?
そうですね、今年は今行きづらいのであれですけど
今年は確かに
でも、そうです、新幹線通ってて1時間10分かな
で、軽井沢駅から東京駅まで行けるんで
割と行こうと思えばさっと行けるっていう距離感ですね
1時間10分なら行く気になるね
そうですね、周りでは今はリモートになってますけど
毎日通勤してる人もいましたし
通勤?新幹線通勤?
そうです、新幹線通勤
片道2時間って考えると、かつ新幹線だと仕事もできるので
2時間通勤電車乗ってる中では、過ごしやすいというか、行きやすいですね
椅子が座れるわけですもんね
そういう考えもあるか、なるほどね
そもそも、やつさんも奥さんもナーノって、なんかゆかりがありましたっけ?
全くないです。
出身とかじゃないですね、どっちも。
だよね、ちょっと記憶をたぐったけど、そんな感じじゃなかった記憶があって。
何きっかけみたいな。
一番は子供ですね。
引っ越したのは2年弱前ぐらいなんですけど、
これもある程度上の子が大きくなってきて 幼稚園とか育園とかどうしようかみたいな時に
06:05
結構東京で子育てするのって大変だなっていうところがあって
別の場所行けないかなというのは 一番最初考え始めたきっかけです
結構子育てって結構考え方によっては 東京の方がいろんな福祉にお金かけてるから
設備の数とか、待機児童も多いけど、一方で子供をいろいろとしてくれる設備だったり、設は割とあるじゃないですか。
じゃなくて、軽いざわってことは、自然とかに触れて子育てしたいなみたいな、そういうあれがあったんですか。
そうですね、自然だったり、逆に東京だと、お受験とかそういうのに巻き込まれるの大変だなみたいなのもあり、
ああ 両方ですかね
コミュニティー的な部分もそうだし そういった環境っていうところも
東京どうなのかなーっていうところで
でも まあ わかったわかった 東京は確かに
東京でそこを離れてみようかなって気持ちは 分かったけど
他にもね 別にもうちょっと離れて 例えばなんだろうな
湘南とかあっちの方 鎌倉とか 両方構成とかもあるし
京都だっていいんですね
まあ、なんなら京都とか、そういうことでゆかりはそっちの方があったりするわけじゃないですか
なぜ長野みたいなのはあるんですか?
そうですね、最初にカルリザーって場所を考え始めたきっかけが
楽天の元副社長だった方がカルリザーに学校を作るっていうのを見かけて
それが幼小中一貫校っていう結構珍しいスタイルで
幼、小、中
そうです、勤教育プラスその前の幼稚園、幼児教育というところもZでやるっていうので
結構思想的にもいいなっていう思想を歌ってたりとか
あとやられる方がそういう、またIT界隈というかっていうところもあって良さそうだなというので
そこで一番最初に明るいぞっていう場所もあるかっていうのを考え始めたっていうきっかけです
それが、風越学園っていうところなんですけど
そこが今年開校したばっかりで、一期生みたいな、そんな感じですね
2020年4月にって書いてますね
ホームページの雰囲気見ると、すごく良さそうな感じですね
じっくり、たっぷり、ゆったり
そうですね、異年齢教育というか
あんまり、例えば年少3年中3みたいな形で分けるのではなくて、
幼稚園児から、それこそ中学生までいて、
明確にクラスみたいな感じで分かれてるってよりは、
割と縦のつながりを大事にしてるとか、
っていうのも面白くて。
なので、うちの子供も通ってるんですけど、
09:00
普通に1個上の子とか2個上の子たちと走り回って遊んでる感じなので、
そういうのいいなと思ってます。
あ、縦割りの
最近多いですね、僕の子供が行ってる保育園も異年齢保育みたいな、その縦割りのクラスにして一緒に見る保育だったり
あと小学校も、基本は学年クラスごとなんだけど、縦割りの組みたいなのがあって、そこの繋がりもあったりしてますね、なんかそういうのを
マトリックス組織じゃないですけど
うんうんうん
すぐそういうね、すぐそういう話
最近覚えた言葉ですか。
片側の言葉に置き換えたがる人みたいになってますけど。
で、12年間で陽症中なんですね。
そうですね。
症中、口じゃなくてね。
そうなんですよ。結構珍しいと思います。
今年から、今年やっぱりコロナがあって、
結構東京とか、今私が住んでる京都とかも
結構最近感染者数増えたりとかしてるんですけど、
長野県はどうなんですか?
長野は、長野市はそれなりに出ちゃってて、 枯沢エリアはまだほぼっていう感じですね。
スノーメール系出てるかなぐらいって言われてます。
ただ、場所が観光客というか、旅行して東京からたくさん人来るので、 その辺は不安もありつつですが、
今のところはそんなに広がってる感じはないですね。
学校とかコミュニティの中で過ごす分にはそんなにないですもんね。
建築もなんかすごい良い感じですね。
そうなんですよ。
校舎。
校舎が本当に。
なんじゃこりゃ。
思想としてどこからでも遠くまで見えるようにしようみたいなのがあって、
はっきり壁作るってよりは、なんとなく全体が繋がってるみたいな。
そういう形になってる。
建物に思想を感じる形状になってますね。
へー、面白いなぁ。あー、なるほど。
じゃあ、やっぱりお子さんができて、大きくなって、その後どうしようっていうところを主体にして、
でも、ヤムジさんでもその時ってまだバリバリ働いてた?
あんまりバリバリ?
いや、今働いてないみたいに言われてたよ。
もっとバリバリ働いてたかもしれないです。
あの、いわゆるもベンチャーとして、バリバリやってるっていう時期。
じゃあその時、バリバリの時は、二重生活というか、どっちにも?
そうですね、東京にもワンルームで家を借りて、平日東京、週末長野みたいな。
週末お家帰るみたいな。
そうですね。
かつ当時からインクリメンツがHMグループっていうところに入ってたので、
なのでHMの本社が名古屋っていうのもあって、月2回は名古屋みたいな、結構3拠点生活してた。
長野、東京、名古屋を行ったり来たりみたいな感じの生活
しかも軽井沢から名古屋って直接まっすぐはいけなくて
12:04
新幹線で行こうと思うと東京経由みたいな感じになって
片道3時間以上みたいな
小旅行みたいな感じになってました
それはそうだな
東京、軽井沢関東だったらまだいいけど
名古屋月に2回行くとわりと遠くな感じになるな
そういうのが疲れるみたいなのがありました。
地図見てるとなんとなくヘリコプターとか使いたくなりましたよね。
そうなんですね。
直線で行きたい。
直線で行くすべきは全然そっちの方が近いんだけど、全然ルートがないもんね。山しかないもん。
本当に山ばかりなんで。
京都に住んでても、神戸とか兵庫県の方に行こうと思った時に同じこと感じますよね。
いちいち大阪の方まで行かなきゃいけない。
結構南に降りてっていう。
山だもんな。
そうなんですよ。
長野生活楽しいですか?
楽しいですね。
ヤオチの今日の話のメモに「散歩」って書いてあるんですけど、けっこう散歩とか行ったりしてるんですか?
散歩すごい行くようになりました。今年入ってからですけど。
長野で過ごしてて、東京なかったなと思うのは、季節の移り変わりを強制的に知らされるというか。
雪が降ったりとか、花が咲くとか。
いやいや、強制的だからほら、夏になったら虫がすげーとか、
そういう感じです。
雪がやべーとかさ。
道がせないレベルみたいな。
すごいなんかもう、目つぶっててもわかっちゃうんだよね。
そうそうそういう感じです。
寒さも、本当に寒い時マイナス10度とかになっちゃうので。
あ、そんな寒くなるんだ。
そんな寒くなるの?
いやだお。
なるほどね。
それで散歩に出て、結構その四季の移ろいを感じたりするのがいい、みたいな感じなんですか?
そうですね、結構今だと紅葉も終わりますけど、綺麗な何とかっていう、ちょっとしたその楽しさみたいなのがありますね。
散歩って言っても、僕のやる散歩は近所の散歩なんで、本当その住宅街の中を歩くとか、せいぜい公園とか行ったりとかなんですけど、
八ッチが言ってる散歩っていうのはもう、なんて、イメージとしては山道を歩くみたいな、そういうイメージでいいの?
そこまでではないですね。
どういうイメージなの?
ここまでじゃない? どういうところを想像してるんですか?
分かんないですよ。軽井沢っていうと、別荘が点々としてて
山小屋みたいな?
山小屋みたいな。そうじゃなくて、住んでるところはわりと普通の住宅地みたいな感じなんですか?
そうですね。結構普通に家がいくつかあるというところなので、歩く分には普通に舗装された道路を歩くというところですけど、
ただ両脇が結構木が多いとかそういう形で自然が勝手に目に入るみたいな環境ではありますね
どのぐらい歩くんですかこれ
だいたい15分から20分ぐらい1日2、3回歩いてるかなみたいな
1日2、3回も歩くの?
15:00
結構歩いてますね趣味かなっていうレベルで
それ何、散歩に行くぞみたいな感じになるんですか?
時間が決まってるの?散歩の時間みたいな。
厳滅には決めてないですけどね、昼食べた後ちょっと歩くとか、
あとは割と考え事するのに散歩いいなと最近そう思ってて、
なので、最近始めたのが散歩しながら考え事を、
一人ごと的にボイスメモで録音して社内に共有するみたいなことやってます。
確かに考え事するの散歩、めっちゃいいですよね。
僕も結構仕事に詰まって、なんかこうモヤモヤって来たときに散歩してみると、
こうフラットな感じの気持ちになれるので、
言われてみれば僕もたまに散歩するかもな。
散歩というか、近所のコンビニに行く、ついでにちょっと遠回りしていくとか、
そういう気分転換みたいな。
うん、結構気分転換にいいですよね。
京都も確かに東京とかに比べるとまだいろいろ自然見えるし、僕が住んでるのは割と森とかが見える感じだから、
いいですね。
確かにやっぱり環境にもよるのかもしれないですね。
あんまり街中回ってなかったりしてても、あんまり歩いても面白くないかもしれないけど、
やっぱり自然とかが見れると結構気分転換の要素も大きいんだろうな。
じゃあ、自然とかは大丈夫なタイプだったんですか、もともと。
大丈夫?自然とか?
要は虫とかが苦手とかさ、自然が苦手な人いるじゃないですか
はいはいはい
うちの僕の妻とかも結構虫とか舐める
文明の方が好きみたいなタイプがあるじゃないですか
文明の方が好き、そうですね、僕は割と自然好きですね
そうなんだ、八雄地結構文明人だと思ってたね
文明人であるんですけど
山道を歩きながら色の移ろを感じてる八雄地っていうのは確かに絵になるんだけど想像すると
でもあんまりそういうイメージがなかったから
そう、もうどっちかというとテッキーなテクノロジーパーソンみたいな感じのイメージだったから。
スタンフォード式なんとかの変なドリンクとか飲んでるみたいな。
バターが飛ばした。
やってましたね。
バターが入ったコーヒー飲むみたいな。
そうそうそう。
そうじゃない。自然を散歩するっていうのいいですね。
お決まりのコースとかあるの?いつもここ通ってるとか。
ありますあります。
ちょうどいい15分で一周できるみたいなコースがあるので、
あるので、だいたいそこを歩いてますね。たまに違うところに行きますけど。
そうか、同じところを歩くから、試験が分かるっていうのもあるし。
そうですね。あとはあんまり周りに気づかなくてもいいというか、もう慣れてるから、普通にぼーっとして歩けるみたいなのがあります。
ちなみに、全く縁も床にもない長野県に住んで、
いわゆる地元の人とか、その土地でできた繋がりとかはあったりするんですか?
18:00
まだそんなにないですね。
そんなにないの?
散歩とかしてていつも行くコーヒー屋さんとかそういうのはないんですか?
ありますあります。そういう場所。
そうですね。そういうのが少しずつできてきたかなみたいな感じですね。
やっぱり去年まではほぼ平日ずっと東京で土日だけみたいな感じだったので、
今年入ってからやっとなんと長く繋がりができてきたかなという感じです。
うんうんうん。
やっぱそういうのができてくると、ちょっとこう、街に対するイメージというか変わってくる感じがボカするんですよね。
なんかこう、接する。
そうですね。たまに挨拶する人とかそういうのが出てくると、なんかいいなって思います。
軽井沢って結構移住する系の人も多い?ゾーンなんですか?
ああ、そうです。一番多いのはやっぱり別荘で持ってる人なので。
じゃあ定住はしてないけども、シーズンで来るっていう感じ?
がもう大半ですね。
僕の家の近所もだいたい別そうなので、夏以外はもう本当に真っ暗というか、今もそうなんですけど、
夜になると全然人いないみたいな感じになったりします。
ただ移住も去年今年は、特に今年の東京からちょっと離れる人が増えるみたいなタイミングではありと、
見たな、ビュースで。
カリザーの土地とか家がどんどん売れてるらしいみたいなのは
違うから聞きますね
すごい、先見の目みたいな感じですよね
この、今の状況から振り返ってみると
ヤオッツの選択はだいぶ先行ってるなみたいな感じに見えますもんね
でもこれ決めたのというか
最初に興味を持ったのは妻の方で
なるほど
妻が「めっちゃいいから行こう」って言って
ある種決められたみたいな
え?
あ、そうなんだ。最後プッシュしたのは奥さんってこと?
なんか今のこれまでの話の流れで、八雄一がだいぶこう…
僕らミスリードされました、もしかして今まで。
ちょっと代わりに語った感じです。
あ、そうですか。
じゃあ、八雄一も奥さんも、お子さんの環境をどうしてるかっていうのは共通の悩みじゃないけども、どういう風にしていこうかっていう課題があって。
うんうんうん、そうですね。
いろいろな調査とかしていたけども、最後に人声は奥さんが「どうした?」みたいな感じでやったってこと?
そうですね。自分一人だったら、たぶん彼が行くって発音は出なかったと思います。
おぉ~。すごい。僕もそうだし、長山さんもそうだし、八王子もそうだけど、
だいたい、あれですよね、妻というか、パークの殿の方がこう…
最後はね、どうするかっていうのはね。
実はこうね、手のひらの上でみたいな感じになってるのになる。
最後はそうですね。
長野に行って、まだやってないんだけど、こういうことやってみたいとか。
例えば、ウインタースポーツはやってるんですか?
全然やれてないんですよね。
21:01
大学生の頃とかはスキー、スノボ好きだったんですけど、
それ以降10年ぐらいもやってないので そろそろやりたいなという気持ちがあります
いざ済むといつでも行ける感じになると 逆に行かなくなっちゃう
そうですね
京都の人が京都タワー行かないとか 僕個体できましたよ京都タワー
12年目にして初めて京都タワーに行くとか そういう感じです
スキー場目の前に「今日人多いからいいわ」みたいな
本当に駅前にあるので
まあでも子供もスキーとか子供もできる年齢になってきたので、一緒にやるとか楽しそうだなというのは思います。
楽しそうですよね。エクストリーム出社みたいなのが昔流行りましたけど、ちょっとスノボで何歩か滑ってから仕事始めるとかもできるわけでしょう。
確かに。
うん、できますね。
なんかいいですね、そういう環境。なかなか。
ただやっぱり不便さは東京に比べるとすごい感じるシーン多いですね。
ああ、そこも聞きたい。逆にメリットもたくさんあったけど、どういう不便さ?
そうですね、コンビニ一番最寄りのところまで車で10分くらいかかるとか
車で10分か。歩くと何分くらいか。
歩いたことないですけど、たぶん20分とか30分とかかかる気はします。
なるほど。
まあ、Uber Eatsみたいなものとか、いろんな、その、東京だからこそ使えるサービスっていうのは、こっちだと全然ないので、
そういうのを使ってるのを見てるといいなぁと思います。
アマゾン送るのは?
アマゾンは、えー、だいたいでも1日2日後ですかね。
あ、じゃあ。
そんなにそこまで。
そこまで。
1週間かかるとかそういう感じではないです。
昔に比べるとだいぶその、なんだろう、ネットが発達したから、
ここは鹿児島出身なんで、それこそジャンプの発売日が1日遅れ、マガジンサンデーが2日遅れみたいな世界観で生きてた。
当時に比べると、田舎の人の情報格差とか、例えばネット、ビデオとかもネットで見れますとかじゃないですか。
昔に比べたらね。
映画館とかあるんですか?
映画館は軽井沢にはないかもしれないですね。
隣のCとか行かないとない気がしますね
隣のCまでは車でどのぐらいなんですか
ここまでは20分かな20分から30分くらい
コンビニとあんま変わんない感じですね
コンビニはだいぶ近いですけど
コンビニ10分
車社会って感じですね
車で行かないと不便って感じなのか
そうなんですよ
なので例えば仕事終わりに飲んで帰るみたいなのも
車移動は基本なのでできないみたいな
飲み会とかあるんですか?
あんまりないですね。
誰かの家でとかはあるかもしれないですけど、
やっぱりお店も閉まるのがすごい早いので、
24:01
10時とかになるとどこも開いてないみたいな。
家飲みとか休日に、それこそ屋外でとかね、
そういうスタイルの方が一般的かもしれないですね。
そうですね。
逆にその辺の話って、なんとなく移住前に想定できるというか、想像した感じで言って、想像通りだったなって感じじゃないですか。
逆に、こんなことが不便なことがあるのか、みたいな、想像してなかったことってなんかあります?
ああ、想像してなかった不便なこと。
あんまなさそうですね、その反応だと。
でも冬が寒いっていうのは想定以上でしたね
いや、想像以上にってこと?
想像以上に来るなっていう
まあ確かに気温の想像って難しいもんな
そうですね、体感しないのでなかなか
氷天下で雪かきとかこんな大変かなとか
車とかも寒冷地仕様とかじゃない?
雨とか
そうですね、4WDじゃないといけないし
タイヤもちゃんと育ったりしとか買えないと
本当は危ないので そういう気にすることはすごい多いですね
何も考えずに何となくではなくて 結構自分でちゃんと責任を持って色々管理するみたいな
なんか結構ね そういうところで気に入ると死ぬから
確かにね
そこもやっぱり都会とちょっと怖いところがありますよね
お住まいはマンションか一軒家で言うとどっちなんですか?
一軒家ですね
軽いとマンションだね
マンションだったら、いわゆる管理人さんみたいな、管理会社みたいなのが入って、不便なことがあったら、そこを返せば解決できるみたいなのがありますけど、
一軒家は大変よね。
全部見られていけないです。
全部自分で見なきゃいけないですもんね。
雪かきとかもする?
します。結構ハードです。エネルギーがいりますね。
そこまで彼らはどんどん積もる方ではないので、昨年も2回か3回ぐらいしか10cm、20cmは積もらなかったので、毎日引きかきみたいな感じではないんですけど、とはいえ大変ではありましたね。
ヤオチ的にはツイッターとか見てても、あんまり長野県で暮らしてる感を出してなくないですか?そんなことは。
カルイーザワッシュあんまりしないって
最近なんかなんかで聞いて
あれなんで今カルイーザワにいるの?
って結構前インスタかなんか見て思ったのか
確かにあんま出してなかったかもしれないですね
だって最近のツイート見たらなんだっけ
ちょっといいチーズケーキのさ注文しました
めっちゃ都会的な生活してんじゃん
はいはいはい
でもなんかそのサブアカをツイッターで使っていて
そちらの方で周辺の人をフォローしたりとか、コミュニケーションを取ったりしてるから。
そういうことね。
27:00
なるほどね。
なるほどね。そういう感じなのか。
やうっち、やうっちの顔がいくつかあるってことですね。
隠してはないんですけど。
と言ってたらですよ、時間があっという間に過ぎてしまいまして、また次週もですね、
引き続き。
引き続き出ていただきますけど、
まず初週はですね、八内さんの近況ということで長野県での暮らしぶりとかをちょっと伺わせていただきました。
はい、ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
というところで、今週のおっさんFMは以上となります。また来週お会いしましょう。さようなら。
さようなら。
さようなら。