新しいシェアオフィスの紹介
OASIS RADIO、OASISファンドの橋田です。
OASIS RADIOは、スタートアップを立ち上げる上での疑問や、
企業に関するトピックを取り上げ、
SEED企業家や企業家予備軍に役立つ情報をお届けする番組です。
橋田です。
日本一オープンな企業家カフェ、OASISの隣にシェアオフィスができました。
その名も、渋谷スタートアップジャングル。
こちらは、スタートアップのコミュニケーションが盛んなOASISよりも、
もう少し、個人または特定のチームで仕事をしたい、
というスタートアップ向けのシェアオフィスとなります。
入居者のイメージは、1名から6名程度のチームで、
SEEDからフレシリーズAぐらい、数千万円の資金調達をした会社を想定しています。
初期費用や長期契約は必要ありません。
1ヶ月ごとの契約となります。
入居者、在募集中です。
資料とお問い合わせは、概要欄をご覧ください。
はい、今日は天野杉山さんと話していきます。
よろしくお願いします。
天野杉山です。よろしくお願いします。
杉山さん、新年度始まりましたね。
はい、4月ですね。
そう、4月です。
しかも収録も前回スキップだったんで、2ヶ月ぶり。
そうですね。
サースバイに行ってた。
空いてますね、はい。
そうなんです。
お久しぶりです。
お久しぶりです。
ちょっと冒頭で、OASISレディオのオフ会がありまして、
多分これ配信日がギリギリになると思うんですけど。
本当ですか。
はい、レディオのオフ会をOASISでやるんですけど、
なんと今回は杉山さんやオッシーなど、
レギュラーパーソナリティとのトークセッションというのが
メダムのコンテンツになっております。
はい。
ということでね、Xで拡散した時に、
え、そうなんですか?みたいな。
そうなんですよ、そうなんですよ。
あれ知らなかった。
昨日オッシーとラジオを聞いてたら名前突然出てきてビビったよねって話を2人でしてて、
多分2人とも正式に聞いてなかったっていう。
そうなんですか。
すいません、手違いがありました。
いやいや、全然。
突然登壇することになった。
行くつもりが背筋を伸ばしていくことにちょっと変わりました。
そういう、もともと伊藤さんと2人で喋る予定だったんですけど、
なんかオッシーと杉山さんが応募してるねってことで、
これはもう、やっぱこう、
レギュラーパーソナリティとして喋っていただくしかないんじゃないかってことで、
なるほど。
それぞれのパーソナリティのこう、
まあこういろいろ話聞いていきながらやっていきたいなと思っておりますので。
そうですね。
リスナーで東京近郊にお住まいの皆様はぜひ来ていただければと思っております。
お願いします。
一部公開収録という形で配信もするんですが、
公開しない部分もありますので、
ぜひ来ていただいた方には何か楽しいことがあるかなと思いますので、
ぜひともよろしくお願いします。
公開しない部分があるんですか?
いや、あるんですよ。
前回もやってて、要はオフレコトーク。
ちょっと踏み込んだ話を。
そうそう。
ちょっとね、ラジオで言うにはちょっとはまかれるかもねっていうような。
電波に乗せにくいやつ。
電波に乗せにくいギリギリの話をするっていうコーナーがありますので、
そちらはですね、ぜひ来ていただいた方のお楽しみということで、
ぜひとも足を運んでいただければと思います。
山田さんにも会えるんですよね、リトリート。
そうなんですよ。
これが実はこれの配信会の前か前の前に配信されてると思うんですが、
リトリートの山田さんとも実は収録をしてまして。
本当ですか?
これはもう今週収録したんですけど、
さとるさんの会で山田さんも一緒に出てもらって、
その流れでですね、なんと彼が今日本にいるということなので、
じゃあ来て喋ってもらおうみたいな。
なるほど、それは貴重な会。
特別ゲストということで。
アメリカからなんと2人も。
そう。
さとるさんは来ない。
でも、伊藤君がね。
伊藤君ね、伊藤君は確かに。
伊藤君と山田さんがアメリカから。
アメリカからスペシャルゲストが来ております。
一時情報が聞けるかもしれないですね。
なのでちょっとそういう話もできればと思っておりますので、
こちらもよろしくお願いいたします。
お願いします。
トゥーン社の振り返りと新年度の展望
ということで今日のトピックなんですけど。
今日のトピックは新年度なので、
前年度の振り返りと、
新年度、今年度についてっていうところを
ちょっとザク番の話で聞いてみます。
なるほどね。
どうでもいいんだけど、
杉山さんの会社って一応年度始めて4月なんですか?
いや、期末は12月にはなるんですけど、
やっぱり市販機で行くと1,2,3,4,5,6月とか。
あと、そうですね。
やっぱり春って新たな気持ちになるので。
確かに。
今年はって。
あと1,2,3月とか結構、
前年度決算のまとめとかバタバタしがちなんで、
なんだかんだ4月ぐらいから
やっぱり気持ちが新たになるなと思う最近です。
なるほど。
ということで、
トゥーン社の昨年1年間について
ちょっとしゃべっていこうかなと思うんですけど。
ちょっと最近のこととか、
いろいろお話できたらなと思っていて、
まず、最近やってたこととして
どっからいこうかなって感じはあるんですけど。
最近やってたこと。
1年前どうだったかとか、
振り返りから時系列でしゃべってもらったこととか。
1年には覚えてないです。
覚えてないんだ。
でも、1年前から今年最近のことで、
結構いろんな会社さん、
スタートアップもそうだなと思っているんですけど、
オフィス回帰、オフライン回帰がすごい来てるなっていうふうに思って。
オフライン回帰?
回帰、戻ってくるっていう。
オフライン回帰ね。
そうですね。
多分まだ1年前ぐらいって
リモート半々ぐらいなテンション感だった気がするんですけど、
最近結構いろんな会社さんも
もう完全オフラインに戻しましたみたいなと。
USとかもっと少し早くやってたイメージはあるんですけど、
日本のシリーズB、Cぐらいのスタートアップさんも
そういう形に切り替わっているところが多いなっていうふうには思っていて、
だからっていうよりは、
僕らもなんとなく最近毎日オアシスにいて、
去年はちょうどオフィスを
僕、おぎくぼに借りてたんですよね。
そうだよね。
で、それを解約したんですよ。
解約して、結構地方出張が多かったので、
一旦いらないかなっていうので解約をして、
1年間いろいろいて、
東京は結構オアシスに大変お世話になっておりますという、
現在進行形っていう形ではあるんですけど、
最近東京にいる期間中が
結構オフラインで
毎日メンバーと出社していて、
週3日ぐらいは絶対にいて、
なんだかんだここ1、2週間とかは
もう4日、5日とにかく顔は合わせるっていうのが出てきて、
別にルールで決めたわけではないんですけど、
っていうので大きな変化の一つだったかなというふうには思います。
なるほどね。
事業のほうはどこですか?
事業のほうも前年度のところは
結構いろいろ、
僕ら主力事業というかメインでやっているものは
Tuneというサースツールみたいなサービスで、
業務管理のサービスなんですけども、
去年のところだったら結構ノーションとかの発想に近い感じで、
プロジェクト管理ツールから
実務とか決済とか、
帳票の発行、請求書の発行とかができますよっていうところから、
直近2ヶ月ぐらい、3ヶ月ぐらい経つかな、
ぐらいからAIの機能を入れ出して、
そのAIが自立的に僕らのツールを動かし出すみたいなところに
今チャレンジしだしているっていう形に変わっています。
去年で、今までずっとツールを作っていたんですけど、
去年ぐらいから、おととしの末ぐらいからなんですけど、
結構地方の自治体さんの創業支援の文脈だったりとか、
コミュニティを作っていくみたいな文脈だったりとかで、
結構積極的にいろんな地方に行くことが多かったんですよね。
去年1年間はそこからちょっと行政案件みたいな形で、
行政の方からちょっと予算とかをいただきながら、
ちょっとお仕事してみるみたいなことも、
わりとちょっと広めにチャレンジしてみた、
みたいなところはありました。
だから結構手を広げてみたって感じなんですけど、
今年度はそこからもう手を広げるっていうよりは、
できるところはちゃんとマネタイズをしていくし、
逆に言うと、もう毎月のようにイベント屋さんですかっていう、
イベントをずっとやってたんですよね。
そこから僕自身もイベント慣れみたいな、
登壇慣れみたいなのをさせていただいたので、
これを次はTUNEのユーザーコミュニティとか、
ユーザー向けの発信するコンテンツを作る側に切り替えようっていう風に、
去年チャレンジしたことを、
去年はちょっとまばらでいろいろ可能性を探るみたいな感じだったんですけど、
今年はそれを自社の一番注力したい領域に対して、
もう一回投資というか戻しにいこうみたいなことに、
ちょっと切り替えようみたいなことを、
そういう事業の編成みたいなものはできる感じになります。
なるほどですね。
発信するための新しい取り組み
最近それでチャレンジしてることってありますか?
最近チャレンジしているところ、準備中ではあるんですけど、
オフィス回帰のところで、
オフィスに毎日いている中で、
プロダクトを設計していく中で細かい話とか、
自分たちの思想、AでもBでも一般的にはいいんだけど、
どっちかを選ぶのは自分たちの事業とかビジョンがどっち側にあるかだよね、
みたいなちょっと抽象度の高い会話とかをする時には、
やっぱり目の前にいて、
紙を一緒に書いてみたいなことが大事だったりするっていうところもあって、
まずオアシスが書いてる岡崎ビルにオフィスを借りますという感じになっております。
ここはジャングルっていうよりは、
自分たちで場所を作るっていう形にしようかなと思ってるんですけど、
どれぐらいの広さの部屋を借りるんですか?
広さでいうとオアシスのちょうど半分ぐらいですね。
何人ぐらい入ってる?
大体4人ちょっとぐらいで作ろうかなみたいな形で、
あと半分ぐらいのところは自分たちもちょっとポッドキャストをやっていこうみたいな、
ポッドキャストっていうか発信だったりとか、
あとはユーザーさん向けの解説チュートリアルコンテンツみたいなものを
ちゃんとしっかりと撮れるようにしていこうみたいなところにチャレンジしようと思ってるんで、
それ用のちょっと広めのスペースみたいなところをちょっと半分ぐらいは撮っていこうという感じです。
なんでそういう発想になったのかめっちゃ気になるっていうか、
近くにいるからオフィス借りたりとか、
同じビルにオフィス借りたりとか、
スタジオを作りますみたいなのはなんとなく理解してたんですけど、
どういう経緯というか思考でそこに至ったのか?
また発信しようって言ってたんですけど。
そこはもう結構その課題、事業をやっていく上での課題意識みたいなものから来ているものがあって、
もともとというか根本にある自分たちのToonっていう会社でやりたいことっていうのは、
創造性が開放される社会を作りたいみたいなことをビジョンとして言っているんですけど、
これは何かいわゆるクリエイターな人でもいいし、
もちろんビジネスマンの方々だったとしても、
自分の得意なことだったりとかを社会貢献だったり、
お客さんへの貢献に1秒でも長く使ってほしいっていうものから、
とはいえ避けられない業務とかがあるので、
Toonっていうプロダクトで負担を落としましょうっていうところからスタートしていったという形ですね。
なんですけど、結構サースツールって、
ただ単白にツールを売るだけってなると楽になりますよみたいなところばっかりになってしまうので、
それだけだとなかなかわざわざ使う理由にならないみたいな部分だったりとか、
もっと自分たちのビジョンとか、この世界観っていうのが武器になるはずなんだけどな、
みたいなところはすごく思っていて、
物理空間の意義
そういうところから逆にこの創造的な活動みたいなものを、
ユーザーさんとかに提供できる場所、
場所もレンタルスペースとして貸し出したりとかをしようとしているんですけど、
そういうところで渋谷駅徒歩5分の立地出しみたいな部分で、
自分たちは負担を落とすことと創造的な活動を加速させることっていう、
2点をつなぎ合わせるっていうことができると、
僕らのツールだったりとかコミュニティみたいなところがしっかりと形成されていくのかなと、
プラス去年オフィスなくなって、
でも熊本にはオフィスがあってっていうところで、
その違いを一番感じたのはやっぱ物理空間、
あとオアシスもそうですね、
物理空間があるとコミュニティが明らかにできやすいっていうところがあったりするので、
ちょっとそういうような観点から見て、
物理空間で自分たちのその事業のちょっと弱さだったり強みをさらに作っていくっていう意味で、
そういう物理空間を作ることと、
あとユーザーさんとちゃんと触れ合うというか、
ちゃんと一緒にいれる場所を作るっていうので、
やっぱりなんかこの参考にしてるというか、
好きなサービスさんとかでいくと、
ペライツさんもそうですし、
あとスタジオさんとかアワードやってたりとか日本だとすると思うし、
あとはなんか海外だとやっぱノーションとかキャンバーとか、
キャンバーの機能、カンファレンスが昨日の夜やってたんですけど、
めちゃくちゃすごくて、
そういうようなツールだけではなくて、
自分たちの世界観をちゃんと伝えていくっていう作業を一緒にしていかないと、
その双方があってやっと武器になるなっていうところが、
自分でやりたいことだなというふうに思ったので、
作るっていう一旦決断をしましたという感じです。
コンテンツの発信
なのでユーザーさんとか来てほしいなと思ってます。
それはその場所についてもそうだし、
あと発信する内容、
どういうことをポッドキャストあたりでやろうと思ってますか?
まだちょっと企画段階だし調整段階なので、
もし放送後に変わる可能性は全然あるんですけど、
一番発信のベースとしてやるのは、
自分たちのチュートリアルだったり動画形式だったりも含めて、
しっかりと品質よく伝えていくっていうところはあって、
そこでオンボーディングも少しちゃんとやっていきましょうっていうのはあと一つ。
あと一つはコンテンツも作っていこうと思っています。
これは去年1年間ずっと自分でイベントを企画して、
いろいろ自宅的にさせていただいたものもあるし、
自分たちで自発的にやったものもあるんですけど、
その中で結構やってて自分が得意なのかもなって思っているのが、
その登壇者の人たちのお話を聞きながら
要約したりとか深掘っていったりとかをしていて、
その人のN1の考え方だったりとかから学んでいくみたいな手法が
結構得意かもなっていうふうには思っていて。
これがビデオポッドキャストの形で日本でも出始めていたりとか、
USとかの方を見るともっとめちゃくちゃ出てたりとかするかなと思うんですけど、
イベントでやってることと、あとなんか来たいけどみたいな話とか、
いいコンテンツ作れてるけどアーカイブは何も残さないっていうのは
去年やってみたんですけど、
逆にこれをYouTubeチャンネルだったりとかSpotifyのチャンネルだったりとかに
載せていくと、コンテンツありきで最初聞いてくれて、
そこから中心で考えているところは
プロダクトと全部一気通貫しているつもりではいるので、
そこから自分たちのプロダクトに触れてくれるといいなと思っています。
なので実際はインタビューみたいな形でゲストの方をお呼びさせていただいて、
テーマ的にはビジネスとクリエイティブの交差点みたいなところを
今考えているんですけど、クリエイターの人とかアーティストの人とか
企業家の人とかみたいにいって、創造性が必要なお仕事をされている人たちが
やっぱり自分の好きなことをやるだけではなくて、
人にちゃんと貢献することと、あと一つはちゃんとビジネスとして成立させて、
その活動を持続的にしていくことみたいなところで、
もっともっと僕自身も知りたいなって思うことも、
勉強させていただきたいなって思うこともすごくたくさんあったし、
それをきっかけにToonのプロダクトを使ってくれたりとか、
スタートアップのエコシステム
その人たちみたいなからヒントを得て、
自分の活動を始めるような人が出てきたら、
そういうふうなエコシステムが出来上がってくるんじゃないかなと、
そういう考えをしておりますという感じですね。
ありがとうございます。
ということで、そういった自分たちでコンテンツも配信するし、
スタジオも作って開放するみたいなので、
結構面白い取り組みだなというふうに思っています。
実際橋井さん、これ結構橋井さんから習っているところがめちゃくちゃあって、
もちろんエンジェル投資家からっていうとあれですけど、
起業家スタート、エンジェル投資家で活動していくうちに、
思い返すと最初レンタルスペースで勉強会開いてくださったりとかしていて、
それはそれで良かったとは思うんですけど、
Oasisを作って出来てから明らかに雰囲気、
橋井さんが変わったというよりは橋井さんを取り巻く環境というか、
Oasisっていうものが一つアイコンになってたりとかしていて、
さらにポッドキャストでの発信で、
ポッドキャスト聞いてますと僕も言われたりとかするし、
そこから投資案件とか来るか、
お挨拶とか来た時とかに、
これ聞きましたとか話のきっかけになってたりとか、
利用のきっかけになってたりとか、
それから橋井さんがやっているエンジェル投資家の活動、
元々の起業家としての活動だったり、
Oasis、ポッドキャストみたいなものが、
すごい価値の循環してるなぁみたいなところがすごくあって、
でもまあ多分橋井さん好きでやってたらこうなったんだろうな、
みたいなところが正直ありつつもって思って、
あんまりマーケティングとかみたいな、
すごいそういう淡白な目線でやってたら、
結局これ生まれなかっただろうなぁとは思っていて、
ジャングルもあって、毎日分け合い合いとさせていただいてて、
そうですね、だいたい合ってるなと思っていて、
好きでやってるんでこうなったっていう感じではあるんですけど、
よりその、何て言うんでしょう、
でもやっていく中でやっぱり発見して、
例えばじゃあそのOasisを作ろうみたいな決断も、
偶然の運の部分もあったりしたし、
この場所が空いてて、
これよく言ってるんですけど、
エンジェル投資家やってた時に、
エンジェル投資家としての個人事務所みたいなの作ろうと思った、
場所を借りようと思ったんですよね、
だからこのOasisの半分ぐらいの大きさ、
まさに今DUNEが借りてるような広さのところに、
自分と何人か、
あとはその通す先の人たちが出入りできるような場所があったらいいなって思って、
物件を探してて、
でもあんまりしっくりくる物件がなくて、
今のOasisの部屋見た瞬間に、
ここだわって思って、
ただ予想より2倍以上広かったんで、
どうしようかな、
もっと幅広にコミュニティを作れるような場所だったらできるかもなっていうのと、
最初のスポンサーの一歩さんが手を挙げてくれたっていうのもあって、
じゃあやりますか、みたいな。
運と、でも思いと、みたいなのが重なって。
結果1年やってきて、
本当にOasisで色々な人たちが活動されてたりとか、
これからの人もどんどんやってくるし、
そこそこイベント利用、
自分たちもイベント発信したり、
あとは貸し出ししたり、
でも貸し出しがすごく多くて、
そうですね、毎日19時ぐらいになったら全員追い出されるって。
あとはスタバ行ってやってくれみたいな感じになっちゃう。
それはそれで、
でも働きたかったら隣のシェアオフィス借りてねみたいな。
本当に色々やってたからこそ今の状況が生まれているし、
あとあれなんですよね、
これラジオで言っていいのかな、
今度テレビ番組の収録、スタートアップのね、
テレビ番組の収録をここでやるんですけど、
これも普通に問い合わせで来て、
すごくこの場所気に入ってくれて、
終了後のスタートアップの番組が始まるそうなんですが、
そちらの収録をオアシスで、
もう2回収録の日付決まってるんですけど、
やるっていうのは決まってて、
そんなことあるっていう。
結構去年やって、
去年全年度でやってよかったなって思ったのが、
やっぱ頭固くなりがちというか、
プロダクト作る中で、
ずっとプロダクト作るぞっていうところだったりとか、
Googleか何かに出向してみるみたいな話っていうのも、
それはそれでいいんだろうなと思いつつ、
ちょっと飛び地的なものを一定やっておくと、
偶然の出会いとか、
そこのチャンスがまた違うところに
帰ってきたりとかするっていうのが、
結構あるなっていうのは、
去年僕も最初っていうよりは、
ちょっとお声掛けとかご縁をたくさんいただいたので、
とりあえずやってみようみたいなテンションで、
始めてはいたんですけど、
そういう形でやってたんで、
やっぱオアシスから学ぶことは非常に多いので、
結構ここで作業するだけでもお勧めだなって、
思いますけどね。
よかったですね。
なんかやっぱり、
いつも最近のこのラジオでもよく言ってるんですけど、
やっぱり企業、
この前何か伊藤さんといつ起業するかみたいなテーマで話したんですけど、
やっぱり見てる人、
やってる人を見るっていうのは一番解像度が上がるから、
だから起業考えてる人はやっぱオアシスとか、
イベント僕は当時起業しようと思った時に
行きまくってたんですけど、
やっぱりいろんな人と話すとか、
やってるとこ見るとか、
それは一番解像度が上がるんですよね。
って信じてるので、
やっぱりこれからやろうかな、
興味あるなっていう人には足を運んでほしいし、
もしかしたらやっと土日も明けられるかもとか、
なんか噂で聞きました。
結構インターン生とかも。
増えてきて。
インターン生募集もしてる?
募集してます。
新年度なんで多分学生が、
よかったら聞いていただきたいな。
インターンは引き続き募集してますので、
今何人か面談してるんですけど、
でもまだまだ人出会いが必要なので、
もしこれ聞いてる、
スタートアップに興味ある人とかは、
ぜひインターン応募してください。
どう連絡したらいいんだっけ?
ツイッターですか?
ツイッターとかで、
僕とかうちの運営の和馬君とかに連絡いただければ対応します。
インターンの応募フォームないんですか?
ないです。
みんなどうやって来てんだろう?
みんな口コミ。
TIBで出会ったとき?
TIB、最近入ってきた2人は、
2人ともTIBのボトゲイベントですね。
ボトゲイベント。
これ言ったかも、このラジオ。
僕がTIBのゆるいボトゲイベントみたいなのをいっぱいやってて、
学生中心にやってて、
そこにゲストで大人の人が何人か行くみたいな。
それでガイナックスのリヒト君からオートスカイランとか呼ばれて、
1月ぐらいに行ったんですよ。
そのときに学生の方めちゃくちゃ来てて、
2、30人くらい来てて、
しかもTIBの学生エリアみたいなのがあるんですけど、
すごい狭いんですよ。
2周ぐらい全部パンパンで。
そこに大人のゲスト5人来てて、
各テーブルに散らばって、
最初冒頭なんかトークセッションみたいなのがあって、
ガイナックスの佐々木さんとかと喋る機会があって、
その後ボトゲイをやりますみたいなので、
各テーブルに散らばってやるんですけど、
そのときに出会った学生の方とがインターン興味持ってくれて、
結果2人、3人くらいお話したんですけど、
家に入っていただいて活動してるんですよね。
まさにそういう出会いの機会とかは結構あるなって思いつつ、
まだまだ募集中でございますので、
学生のスタートアップへの興味
スタートアップへの改造度を上げたい。
特に学生の人とかがおすすめなんですけど。
結構興味あるレベルの、
起業したいかどうかわからないし、
スタートアップに行きたいかわからないけど、
ちょっと興味ありますみたいな属性が、
僕もちょろっとだけお話させていただいたんですけど、
そういう子が多かったなと思いました。
だからやっぱりイベント、やることは結構シンプルで、
いわゆるコミュニティの人たちと話して、
お店の、お店じゃねえんだ。
お店じゃねえんだけど、
お店じゃねえんだけど、
毎回その運営、場所の運営、スペースの運営とか、
あとは結構やってまってる、
イベントの企画運営、
あとシェアオフィスも運営してるんで、
シェアオフィスの認知の施策考えてもらったりとか、
あとね、結構何でもやってるな、いろいろ。
何でもやってますね。
何でもやってます。
結構もっと本当はやってほしいことがいっぱいある。
めちゃくちゃある。
めちゃくちゃある。やりたくてめっちゃあるんですけど。
カズマが言ってましたね。
だからまだまだプレイヤー募集中でございますという感じですね。
オアシスとジャングルの運営
いいですね。
今日多分ね、隣のシェアオフィス、
ジャングルのポスターが貼られる予定なんですが、
それはインターンの子が作りました。
ジャングルのポスター。
ジャングルのポスター。
そのものがあるんですね。
結局、ジャングルってオアシスに来た人が
興味持ってくれるパターンが非常に多いので、
じゃあオアシスに来た人全員に知ってもらうっていうのが
一番ジャングルの大きいお題としては、
ジャングルの入居者数を何人まで、増床もするので、
いつまで何人持っていくみたいなのを
カズマと話していて、
それを達成するための
隔月のKPIと打ち手。
隔月のKPIとかはカズマと握っていて、
打ち手に関しては一緒に考えるけど、
打ち手とか、実際のアクションとかは
そういうインターンの人たちとかが
一緒に考えて打ち手を打つみたいな。
確かに。
中国、本当にもうビジネスというか、
オアシス事業、ジャングル事業をやってますので、
それはやってます。
ざっくりでもオアシスジャングルを盛り上げるっていう
数値的なものだったり定性的な目標のもと、
割と決まった掃除してくださいとか、
もちろんそれもあると思うんですけど、
結構得意なことをいっぱい実験できる場所みたいな、
そういう印象がすごいありますね。
そうですね。
なので、シンプルにいわゆる
コミュニティマネジャーみたいなことが得意とか、
接客じゃないんだけど、
人と人をつなげるのが得意とかだったら、
そういうコミュニティマネー的な仕事をやってもいいし、
起業したいんでビジネスをなりたいです、
みたいな感じでは、
オアシスとかジャングルの事業の売り上げを
どうやって一緒に作るかとか、
そのための打ち手をどうするかとか、
例えばオアシスだったら、
スポンサーの売り上げっていうのもすごい重要なんで、
スポンサーさんの売り上げをどこまで持っていくか、
どういう人たちにアプローチするかとか、
普通に営業活動やってますんで、
そういったところとかも一緒に考えてみる。
確かに結構いいトレーニングになるんですよね。
いいですね。
僕の近しいところだと、
Fベンチャーズの東流門とかを通ってきた子は、
なんかやっぱり顔つきが変わるっていう。
スポンサーそれこそ集めたり、
運営したりとか全部しなきゃいけないから。
1人もあれですよね、
半年とか1年に1回ぐらいやってるイベントを。
そうですね、半年に1回で、
しかも福岡と東京に1回あるんで、
大体だから年間4人ぐらい代表がいてみたいな感じですね。
そこからスタートアップ、
一定やっぱ解像度上がるので、
自分で起業する子もいれば、
スタートアップにこの人好きだなって思ったところに、
直談判とかで、
インターンとかアルバイトとかさせに行ってもらったりとか、
あとはちょっとキャピタリストの方に行くとかもあるかなと思うんで、
やっぱこういうある種カジュアルでオープンで、
程よくというかちゃんと責任もあるみたいな、
そういうチャレンジいいなと思って、
なんか思ってますね。
そうですね。
オアシスでもインターンスクランブルっていうイベントをよくやっていて、
結構オアシスに関係があるスタートアップの人たちが
インターン募集するイベントとかもやってるんですけど、
それでいい、面白いと思う、
自分が面白いと思うテーマの会社に入ったりとか、
それこそ社長この人いいなと思ったところで働くとか、
インターンシップの重要性
あとはこういう場所をやってるオアシスみたいなところでやってみるとか、
っていうのもいろいろ選択肢があるんで、
もし何か気になる人いたら是非ともご連絡ください。
連絡先分からなかったらこのラジオの概要欄にある質問とかに
何と言っても見えますので。
誰かがどっかしら拾うので。
誰かがちゃんと拾いますので。
いつの間にかジャングルの話になっちゃったけど。
関山さんのところは今ってあんまりインターンみたいな人いないですよね。
去年はちょっと雇わなかったですね。
ちょっと一昨年とかはやってたんですけど、
去年ちょっといろいろチャレンジしてみようみたいなところだったりとか、
自分が東京とか九州とか、九州に限らずいろんなところに行っていたので、
あんまり正直気にかけてあげられないなっていう雰囲気もあって、
ほっとくっていう手法もなくはないんですけど、
ちょっと自分がその辺にあんまり責任感を持ってないなっていうので、
取ってないですという感じです。
でも今は一定場所も作るっていう形だったりとかもしますし、
もうこれからちょっと興味ある人がいればっていう、
もちろんちゃんと先行というか、
ちゃんとコミュニケーション取ってっていう形で、
いいなって思う方がいればって形ですね。
なので人物層としては結構一定気合入ってる子がいいなというふうに思うので、
アルバイトっていうよりは割と本気めにチャレンジしたいぞみたいな人がいれば、
職種はそんなに関係なくっていう形なので、
デザインとかプロダクトデザインとかができる人がいれば、
それなりの先行はもちろんさせていただくんですけど、
特に何もスキルないです、元気ですみたいな人がいれば、
それはそれでその人のパーソナリティを見極めて相性が良ければ、
是非という形ではあるかなと思います。
今年はそういう形で、
メンバーも増やそうと思っておりまして、
多くはまだ言えないですけど、
組織も去年はコンパクトにやってたんですけど、
今年は動くぞっていう感じなので、
ぜひ授業の話もいっぱいできたらなと思っています。
お願いします。
はい、じゃあそんなところですかね。
はい、ということで、
オアシステリディオはスタートアップを立ち上げる上での
疑問や企業に関するトピックを取り上げ、
知りと企業家や企業界別に役立つ情報をお届けする番組です。
気に入っていただいた方は、
フォローやチャンネル登録をぜひお願いいたします。
また今日の話がすごい良かったなという方は、
ぜひともSNSでシェアをお願いいたします。
はい、ということで、
今日はトゥールの杉山さんとおしゃべっていきました。
またお会いしましょう。
ありがとうございました。