00:05
こんにちは、ボド好き100yenです。
ほど好きPです。
はい、どうしました?
今の音入ったかな?
今の音?何回やった?
Aとか、うんみたいなやつ。
まあ、入ってたらいいんじゃない?
えーと、感想を読みましょう。
はい。
Twitterで、ハッシュタグ、カタカナ、ボド、ケラカナほどで
呟いてくれた人を勝手に呼び申し上げております。
100yenさん、検索、ゆたしく、うにげーさびら。
はい。
テデスコさん。
ありがとうございます。
100yenさんの汚い話が想像の斜め上の汚さだった。
赤ちゃんのフニャフニャ言う声が聞こえるラジオいいですね。
ありがとうございます。
質問、嬉しいそうなので質問します。
助かるー。
うちの子供の名前は小説の登場人物から頂いて付けたのですが、
100yenさんとPさんはどうやって考えましたか?
えーすごい。
テデスコさん。
はい。
ありがとうございます。
まず、そうですね、前回の放送で非常に汚い話をしたんです。
汚い話したっけ?
覚えてます?
覚えてない。
まあ、非常に汚いのでしょう。
忘れよう。
あまり詳細は言いませんけど、
うんこに関する話。
あ、ほんと。
覚えてます?
覚えてない。
うんこがあれに使えそうだなみたいな。
覚えてます?
あー、言ってたね。
あのー、
言ってました。
僕、聞き直したんですよ。
うん。
マジで汚いと思って。
ちょっとマジで、あの回消そうか迷うレベルでした。
でも一応前置きで、
うん。
めちゃくちゃ汚い話しますって一応言って、自覚はあったみたいです。
あー。
それを分かった上でも、非常に汚い話だったので、
まあ、汚い話に抵抗がない人は、
うん。
ぜひ前回の話聞いてみてください。
うん。
まあ、それは置いといて。
はい。
そうですね、これから赤ちゃんの声がちょこちょこ入るっていうのは、
うん。
すいません。
今回も入るかもしれません。
目の前に今いるので。
うん。
で、名前の由来。
うん。
小説の主人公いいですね。
主人、登場人物って。
あーそう、登場人物。
うん。
いいね、なんかオシャレだね。
まあ、我々の子供の名前、本名はちょっと言えないんですけど、
うん。
まあ、なんかちょっと変遷がありましたよね。
うん。
なんか最初決めるときは、結構なんていうか、響き的なところで決めていこうとしてたんですよ。
うん。
で、第一候補に上がったのが、
うん。
なんでした?
歌。
そう、歌っていう名前だったんですよ。
うん。
なんか歌って可愛くない?みたいな。
うん。歌ちゃん。
03:00
で、なんとなく2文字の名前も結構響きいいね、みたいな。
うん。
ただ、歌って名前が、
うん。
まあ、皆さんご存知だと思うんですけど、
うん。
もう今年に出たワンピース。
うん。
ワンピースフィルムの主人公が歌って名前になってる。
ね、偶然にもね。我々の方が先だったよね。
ははは。
いや、ワンピースフィルムにマウント取ってもしょうがないんですけど。
ははは。
まあ、正直誰も気にしないと思うんですけど、
うん。
なんか我々が気になってしまって。
うん。
だってこの、歌って名前つけたとして、
うん。
その本人が成長したところで、
うん。
ああ、歌の年に生まれた人だ、みたいな。
うん。
ってほどには絶対ならないと思うんですけど、
なんだかな、みたいな。ちょっとシャクになって。
うん。
あと歌って名前も、なんか80.7みたいな。
うん。
我々の中ですよ。
歌っていう名前の人は、ちょっとそれは置いといて。
うん。
悪く言ってるつもりじゃないですけど。
うん。
ちょっと惚れようになって。
うん。
で、その後、まあ、いろいろ出たけど、結果的には、
まあ、あの、好きな漢字というか、
うん。
好きなワードがあって。
うん。
その漢字を絡めた名前にしました。
うん。
まあ、だから本名言えないから、ちょっとあんまり。
ふふふ。
あんまり言えないんですけど。
ふわっとしてるけど。
うん。
でも、今のところ僕の人生で出会ったことない名前ですね。
うん。
みんなも出会ったことないって、みんなに言われる。
そうですね。
でも、かといってキラキラしてる感じでもないよね。
キラキラはしてないでしょ。
うん。
なんなら、もはや古風。
そうだね。
見方によっては古風なのかな。
ふふふ。
ですね。
キラキラネームかって言われたら、
僕らはキラキラではないと思ってるんですけど。
まあ、個性的な名前ではあるのかもね。
かもしれない。
出会ってないってみんなが言うから。
確かに。
今のところ誰一人、
あとなんか、
この名前にしたよって言ったら、
7割ぐらいの可能性で聞き直されますね。
ああ。
え?みたいな。
ふふふ。
それ、マジ?みたいな。
うん。
でも、そこまで。
で、その後のリアクションで、
ああ、でもいい名前だね。
そうそう。
って言われる気はします。
結構同世代は、
なんか、ああ、かわいいみたいな。
そうそう。
うちの親は、
本当にそれにしたの?みたいな。
親世代はそんな感じになる。
でも今はその名前で愛称でも呼んでますよ。
っていう感じの。
うん。
まあ、DMくれたら教えます。
ははははは。
まあ、一応ね。
子供の情報はあまりね。
うん。
親家には。
くださない方がいいかな?みたいな。
うん。
気はしますけど。
泣き声はいくらでも投入しますよ。
ふふふ。
まあ、でもこんな感じでね。
質問いただければ。
うん。
もう、何でもいいですよ。
もとぎじゃなくても。
06:00
うん。
もとぎでも。
っていう感じですかね。
うん。
えーっと。
何さんだっけ?
テデスコさん。
テデスコさん。
ありがとうございます。
うん。
で、最近のお話で言うと。
はい。
土日交換制度みたいなのを行いましたね。
うん。
どっちかが土曜日フリーになって。
うん。
どっちかが日曜日フリーになるって。
うん。
結果的には、日曜日の中で。
うん。
午前と午後、夜みたいなのがありましたね。
うん。
僕が日中外で遊びほうけて。
うん。
Pさんが夜、外で遊びほうけるみたいな。
で、なんかそれにちょっとコメントが来てたんですけど。
うん。
ツイッターでつぶやいたの。
うん。
その制度は非常にいいんだから。
うん。
今日は土日で振った時に。
うん。
2人ともなんか出席しないといけない用事みたいなのが。
うん。
発生した場合。
うん。
例えば私が土曜日休みだとすると。
うん。
土曜日フリー。
うん。
その時に、土曜日に僕とPさんどっちもなんか参加しないといけないものが出た場合。
うん。
僕のフリーな日が一日潰れるじゃないですか。
うん。
それによって結構喧嘩になったので、気をつけてくださいってアドバイスがありました。
へー、そうなんだ。
まあでも今我々もまだ初子育てだし。
うん。
手探り状態なんで。
うん。
別に土日きっかり毎週やるわけでもないので。
うん。
まあでも貴重なアドバイスだなと。
うん、そうだね。
ふうに思いました。
うーん。
Pさんは高校の同級生とカレー食べに行ってました。
カレー食べた。
カレーおいしかった?
おいしかった。
どうですか、一日フリーって言ったらPさん何するのが一番楽しいですか?
へー。
でも、普通に友達と一緒に遠出できるんだったらいいけど。
遠出?
遠出っていうか別になんていうの、ドライブとか。
ああ。
一人だったら?
一人だと別になんか寝てた方が幸せだと思う。
でも寝る場合も、もうこの家で寝たくなくない?
全然いい。
え?
隣で、まあ僕が怪してるとおりで、赤ちゃんがブワーって鳴いてたのも気になる。
だからもうちょっと大きくなったら、
百円さんとジュニアがお外に行ってもらって、
私はお家でのんびりしてるっていう方が多分私は幸せだと思う。
確かに。確かに外に連れ出すことができれば。
まだちょっと早いからできないけど。
確かに。そのパターンですね。
私はそっちが気楽なパターン。
でももうそこまで遠くはないですからね、我々。
09:01
分かりました。
で、最近あったこと言ったら、
そのオフの日を使ってスラムダンク見てきましたよ。
うん。おめでとう。
Pさん見たいですか?
どうだったの?結局なんであれ?総集編?っていうわけではない。
じゃあ、こっからバチクスをネタバレするのね。
おお。スラムダンクの。
スラムダンクのネタバレを1ミリでも、
1ミリっていうか結構言うので、気になる人はもうそっと離脱してください。
要は、基本は三能戦ですよ。三能戦。
三能戦って一番最後?
最後。最後の最強の相手。
で、もう、基本は三能戦の試合をベースで動いていくんだけど、
その途中途中にメンバーの過去みたいなのが挿入されるみたいな構成。
だけど、その6割ぐらいはリョウチン。
リョウチンは、リョウチンって誰だっけ?
宮城リョウ太。
あの、パーマの人は?
そう。
リョウチンの過去とか覚えてないな。
そうです。
そうです。
なんで?聞いたかった。
リョウチンの過去とか覚えてないな。
覚えてないっていうか、漫画では描かれてない。
あ、そうなの?
はい。
へー、面白い。
でも、正直、漫画で描かれてないのを描いてるのはほぼリョウチンだけでした。
それ以外のメンバーは、だいたい漫画で出てたものを挿入していくような感じ。
例えば、赤城だったら、赤城が2年生とかの時に、赤城はめっちゃ一生懸命やってるけど、
こういう先輩はちょっと冷めてるシーン。覚えてます?
今、聞いてなかった。ごめん。
2人でやってるらしいよね。
俺、ヤバくないですか?
ヤバくないですか?
どうするよ?
これ、終わってんだ。
だって、赤城しか聞こえてこなかった。
赤城が2年生の時に、赤城はすごい一生懸命だったんだけど、
1校目の先輩は、赤城のね、なんか怖いねみたいな、そんな一生懸命。
フクワ。そんなシーンあったでしょ、原作に。
あとは三井が不良だった時代とか。そういうのは全部原作になったじゃないですか。
なんだけど、実は確かに、友達3名って言ったんですけど、
両親、三井両太だけ、あんまり過去の話とか触れられてないんですよね。
思ってみると。
三井はこの中学校の栄光時代があってみたいな。
12:05
赤城はそういう不幸の時代があってみたいな。
ルカはとかも描かれてないんだけど、一応なんか、
両親もほとんど、あやこさん。
マネージャーのあやこさんのちょっといい感じの中ぐらいの話ししかなかったじゃないですか。
けど、もうほぼほぼ両親の話ですよ。
がっつり両親なんですよ。
一応原作見てなくて、映画だけ見てもわかる?
これは半分オッケー、半分ダメっていうイメージですね。僕のイメージは。
どういうことかと言うと、まずですよ。
最初、両親の過去の話が10分くらいあるんですよ。
小学校の方の話みたいな。
それは別にいいと思うんですよ。だって原作にもない話だから。
なんですけど、その後、速攻三能線のピーっていう始まりから始まるんですよ。
小北高校の説明とか、三能側の説明とか、一切ない。
というか、インターハイの2回戦ですみたいな説明もない。
普通に試合が始まる。
僕の隣、友達3名で行ったうち、1人は原作読んでない奴だったんですよ。
最初の1時間寝てたって言ってました。
マジか。じゃあちょっと厳しいのか、原作知らない人。
ただ、ただですよ。
ピーさんも原作知ってるから分かると思うんですけど、
三能線ってとんでもなく面白いじゃないですか。
でも、ごめん。ほとんど覚えてない。
なんて言うんですかね。超面白いじゃないですか。
まず、最初ちょっと頑張って。
けど、ゾーンディフェン、あ、違う。
ワンツーマンのあれで、バーンってテンサー切られて。
けど、みっちゃんの3ポイントで追いついて。
そしたら、また沢北がすごくなって離されて。
そしたら、ルカとかがまた頑張って。
で、最後。最後のシーン。
セリフが全くないシーンとか。あるじゃないですか。
全然ピンときてませんね。
だから、で、あと、やっぱ絵がめちゃくちゃいいんですよ。
なんつーかね、今の井上武彦さんみたいな。
誰?
作者。
作者作者。
普通のスラムダンクの?
そう。
あのところの絵よりも、今の井上武彦さんの漫画の絵に近いというか。
リアルとか描いてる感じの絵に近い。
もう、とにかく絵が上手い魔法みたいな感想ですけど。
あと、バスケ経験者とかによると、
ミスった時の動きとか、細かい動きがディティールがめちゃくちゃリアルみたいです。
15:04
最後は激アツでしたね。
途中はそうなんだけど。
ただ、原作知らないと前半はちょっとしんどいんじゃないかなって。
後半は楽しいの?
後半は楽しいの。
なんで?
なんかね、試合も盛り上がってくるし、
多分、だんだんとどんなやつかがわかってくるんです。
前半のこのシーンの描き方によって。
原作知らなくて。
僕はもう原作4週ぐらい読んでるんで、
もう全部わかるんですけど。
あともうちょい言うと、前半のシーンって、
意外に派手に盛り上げないんですよ。
音楽がバーンって入ったりとか、
観客の声がワーってなったりとか、
そういうのがあんまりなくて。
結構淡々と進んでる感じ?
見せ場はあるんだけど、見せ方がちょっとそこまで派手じゃないっていうか。
面白いんだけど。
後半はガッツリ音楽も入れたり。
演出もいっぱいちょっと厚くて。
あれ見るだけでも価値あるんだって気がします。
結果としては、見てよかったかなぐらいの感じでした、僕は。
そんな感じでした。
で、10巻からスラダンの完全版の13巻から最終巻まで撮ってきたんで。
13巻から最終巻まで?
はい。
なんで1から13はないの?12巻。
僕的には両南線からでいいかなって。
えー。
1巻から見たいですか?
どうせだったら見たいじゃん。
せっかくあるんだったら見ようと思ってたんで。
13巻からあります。
納得いかないの?
じゃあ読まない。
えー。
か、1から12巻の分まではアニメで見てから、13からは漫画で見る。
見て損はない映画でしたって感じですかね、僕の感想は。
そんな感じかな。
はい。
どうぞ終わりますかね。
はい。
今日は何話したの?名前の話か。
うん。
と、スラダンの話でしたね。
はい。
映画の感想とかはいつも言ったと思うけど。
うん。
下手くそだなって思いますね。
でも両チームファンは見た方がいいですよ、絶対。
結構知らない過去いっぱい出てきますよ。
へー。
マジで。たっぷり。
でもそれ以外のキャラは漫画で見たものをやってますね。
それが良い悪いではないんですかね。
18:00
そんな感じです。
はい。
こんな感じのお便り募集してます。
はい。
こんな感じの。終わりましょう。
はい。
どうぞ。
どうぞ。バイバイ。