1. 幸せを数えてひと息つくラジオ
  2. #62【特別回】新年度を迎えた..
2025-04-15 30:50

#62【特別回】新年度を迎えたあなたへ【春うらら つながりっすん】

3 Mentions 2 Comments
spotify apple_podcasts youtube

LISTENの企画に参加しました♪
🌸 春うらら つながりっすん 10days 🌸
共通テーマ「新年度に思うこと」
開催期間:2025年4月15日(火)〜4月24日(木)

企画紹介/教師時代の新年度/がんばりすぎると燃え尽きる/体の疲れと脳の疲れ/ジャーナリングで脳のお疲れケア/ゴールデンウィークの過ごし方

🌸 企画のプレイリスト(LISTEN

本日の配信番組
🌸 月曜から長電話ラジオ
LISTEN/Spotify/Apple Podcast

明日の配信番組
🌸 ラジオの人のラジオ
LISTEN/Spotify
🌸 技術者かねまるの「プラントライフ」
LISTEN/Spotify/Apple Podcast

主催者
🌸 日常のおと(LISTEN
ハタモトさん
🌸 ネリネ楽団の声日誌(LISTEN
きりさん
🌸 クルマの中からこんにちは(LISTEN
ひろひろしさん

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

おたよりもお待ちしています💌
おたよりフォーム

Xでの感想ポストは「#幸せなひと息」で♪

▷ Xのフォローはこちら
▷ Instagramはこちら
▷noteはこちら

Summary

新年度を迎えるにあたり、出張リラクゼーションの仕事をしているゆいは、過去の学校の先生としての経験や顧客の様子を通じて、新しい環境におけるストレスや疲労感について考察しています。彼女はまた、頭のケアの重要性や、ジャーナリングを通じた心の整理方法を提案しています。このエピソードでは、心の整理や感情の記録の重要性が強調され、リスナーが自分の気持ちをノートに書き出すことで、ストレスの軽減や自己理解を深める方法が提案されています。さらに、ゴールデンウィークに向けて生活リズムを守ることの重要性についても触れています。

新年度の企画参加
こんばんは、幸せを数えてひと息つくラジオ、この番組は、出張セラピストの私、ゆいが、東京の下町からお届けするおやすみラジオです。
今日は企画に参加してます。
この番組も配信してるLISTENっていうプラットフォームがあるんだけどね、ポッドキャストも聞けるし、文字起こしをしてくれるので、文字でも読めるっていうところなんだけど、
そのLISTENさんでね、やってる企画【春うらら つながりっすん】っていう企画に参加してます。
これ、今日初日なんですよね。
4月15日火曜日から4月24日木曜日までの10日間で、毎日2番組ずつかな、エピソードが配信されていく予定で、
新年度に思うことっていう共通のトークテーマについて、みんながお話ししていくっていう企画になってます。
でね、今日はこの幸せを数えてひと息つくラジオのほかに、もう一番組、この企画のエピソードを配信されている番組さんがあって、
それが、月曜から長電話ラジオっていう番組ですね。
この番組は、アメリカと日本にお住まいの親友のお二人が、誰かに聞いてほしい最近のあれこれを、電話でお話しされている感じの番組です。
アメリカと日本っていう別々の場所で暮らす中での気づきを、斜めから面白おかしく、時々急に真面目に話す番組ということですね。
女性お二人なんだけど、ギリ昭和生まれでゆとり育ちっていうことなんで、
まあ同世代かなと思ってね。私もあのほら、ギリ昭和だから。
昭和63年生まれなんで、同世代なんだろうなと思って。
この番組さんは、あれね、私が前に参加したポッキャPRの時にも参加されてて、愛知県の紹介をされてましたね。
ジブリパークとかのお話をされてたんですよね。
私もね、ちっちゃい頃は、なんかディズニーの映画とかは全然見せてくれない家だったんで、
まあジブリばっかり見てましたね。
ディズニーは大人になってから初めて見たぐらいの感じだったんだけど、
そう、ジブリっ子だったんで、ちょっとね、ジブリパーク興味あるんだけど、
なかなかね、遠いっていうのもあるし、チケットとかね、取れないのかな、やっぱり。
ね、どうなんですかね。
っていうね、その番組さんでもこの企画のエピソードを配信されてますので、
番組のリンクとか、あと多分この企画のリンクもあると思うので、それを
概要欄にね、貼っておくので、気になる方はぜひ聞いてみてください。
新年度と仕事の変化
じゃあ、新年度に思うことっていうテーマで今日はお話ししたいんだけど、
新年度って言ってもね、今私個人でね、出張リラクゼーションのお仕事をしているのと、
あと業務委託でね、温浴施設のリラクゼーションコーナーでね、
も、お仕事してるんだけど、まあどっちもね、
別に新年度だからって、何かが変わるっていうわけじゃないから、
今は別にあんまり新年度を意識するような感じではないんだけどね。
昔、学校で働いてた時は、学校の先生をね、
今日ね、初めてこの番組聞いてくれた方もいるかもしれないから、あれなんだけど、
私昔ちょっとだけね、学校の先生をしてたことがあるので、
その頃はやっぱり、新年度って言ったら、もういろんなことが変わって、
まあ忙しい時期ではあったかな。
やっぱね、あの担当する生徒が変わるから、それだけでいろいろ大変だろうからね、
だろうからねっていうの、私は非常勤の先生だったので、
クラスの担任とかは持ってなくって、自分の担当する教科を教えるだけだったんですよね。
部活とかも担当しない感じのね、本当に授業するだけだったから、
まあそこまで大変でもなかったんだけど、地理をね、教えてて、社会科の地理を教えてて、
中学校1年生と、あと高校2年生と高校3年生を担当してたんだけど、
学年が決まっているから、毎年ね、担当する生徒は変わるわけですよ。
なんで、まあその辺は新年度って感じだったけど、
ただね、授業の内容はそんなに、教科書が大きく変わらない限りはそんなに変わらないんで、
まあね、あんまり…まあ新しい生徒に会うっていうことで、
多少ね、あの緊張っていうか、心の準備はしてたけど、
まあ授業の内容に関しては、毎年同じ内容で、
まあちょっとずつアップデートしていくような感じでやってたから、
まあそれもね、あんまり他のやっぱり担任のクラスがある先生たちに比べたら、
そんなにね、大変でもなかったかなっていう感じではあったけどね。
だから、新年度だからって何かがあるわけじゃないんだけど、
ただね、そのリラクゼーションのお仕事をしてて、いろんなお客さんたち来るんで、
お客さんたちはね、普通に会社員の方とかも多いから、
まあそういう方たちを見てるとね、いろいろ大変そうだなーって思ったりすることはあるんですよね。
新年度だからっていうか、
もちろんね、4月になって、新しい年度が始まって、新しい環境に移ったりとか、
新しくお仕事を始めるとかね、そういう方もいると思うんだけど、
まあそれ以前に、私の周りのお客さんたちを見てると、
3月がとにかく忙しそうなんですよね。
2月、3月がとにかく忙しそうで、これは会社員の人っていうより、
個人事業主の人もそうなのかもしれないけど、
なんかやっぱり、2月、3月ぐらいが忙しそうな人が多かったから、
それで年度が切り替わって、4月になって、一旦その忙しかったこと、
ずっと締め切りに追われたりとかしてね、いろいろ大変だったところが、とりあえず一旦落ち着いて、
落ち着くんだけど、そこでなんか燃え尽きちゃってたりとかね、
今まで無理してた分が、急にね、ふっと緊張が抜けた途端に、
体に出てくるとかね、そういうことも結構ありそうだなーっていう感じはしてますね。
だし、まあそうじゃなくても、やっぱり4月からね、忙しくて、
新しいことを始まって、新しい人たちを迎え入れたりとかね、そういうのもあって、
忙しいし、頑張らなきゃ、みたいなね、気持ち切り替えてやるぞっていう時期でもあるのかなって思うんだけど、
そうやってまた無理をしすぎて、でゴールデンウィークまで、なんとか勢いで頑張るんだけど、
ゴールデンウィークでちょっと、ふっとね、緊張がほどけた瞬間に、
やっぱり無理がたたって、ずーんと来る、みたいな人たちも多いんじゃないかなと思ってね。
だから今すごく頑張ってる人たちを見てると、
心のケアの方法
あんまり頑張りすぎない方がいいんじゃないかなーって心配になったりはしてる。
まあね、やる気があふれてるのはすごくいいことだと思うんだけど、
ただ、うーん、
ちゃんとね、適度に休憩しながら頑張ったらいいんじゃないかなーって思うんですよね。
あのね、まあ、私が働きに行ってる温浴施設、他のところはわからないんだけど、
私が働きに行ってるところって、割と毎年ね、4月のそのゴールデンウィークまでの間って、
1年の中でもかなりお客さん少ない時期なんですよね。
みんなね、忙しくしてるから時間が取れなくてっていうのもあるかもしれないんだけど、
まあゴールデンウィークまでとりあえず頑張る、そこまで頑張ってから休憩するみたいなね、
そういう人たちが多いからなんじゃないかなーとも思ってて、
だから、ね、あんまり休憩せずに頑張ってる人が多いのかなーって勝手に思ってるんだけど、
あんまりね、無理しすぎない方が、
やっぱり気持ちがやる気に満ちてると、
疲れてることにちゃんと気づいてあげられなかったりすることってあるじゃないですか。
ね、なんかまだいける気がするみたいなことになったりもすると思うんですよ。
で、もちろんそのお仕事めちゃくちゃ頑張って、
体もね疲れが溜まっていくんだけど、
この時期ってその新しい環境とかね、そういうのもあるしね、
新しいことを始めたりとか、いろいろ切り替わった人たちって、
今までと違うことをしようと思ったらその分頭使うじゃないですか。
ね、いろいろ考えてやらなきゃいけないことが、
いろんな作業に慣れてきた頃に比べると、
やっぱり新しいことを始めたての時って、
頭もいろいろフル回転させて、いろんな状況に対処していかなきゃいけないとか、
そういうこともあると思うし、
ただでさえね、ほら、あのね、もうあっという間に暑くなっちゃったけど、
相変わらずこうなんていうの、朝晩と昼間の気温差が激しい日も結構あったりするし、
日によってね、天気悪かったら急に寒いとかっていう日もまだまだあるし、
そういう寒暖差が激しかったりすると、もうそれだけで体に負担がかかるし、
自律神経がね、乱れやすくなって、それもまた脳みそにね、負担がかかることにつながると思うんで、
だからこの時期にたまっていく疲れっていうのは、
体の疲れだけじゃなくって、脳みその疲れも結構大きいと思うんですよね。
で、そうね、
脳みそが疲れちゃうと、例えば、体はそんなに使ってないとかね、
そもそもだってデスクワークしてるだけだったら、そんなに体使ってないはずじゃないですか。
座ってるだけってわけじゃないだろうけど、ほとんど運動したりとかせずに、
主に座ってるみたいな感じだと、もちろん肩とかね、腰とかコリ固まるっていうことはあるかもしれないんだけど、
筋肉が疲れるっていうわけじゃないと思うんですよね。
なのに、なんかだるい、なんか疲れてる気がするみたいな人って結構いるんじゃないかなって思うんだけど、
それはもしかすると、
頭の疲れから来てる疲労感なのかもしれなくて、
だから、
そうだなぁ、この時期に疲れがたまってる人たちっていうのは、体だけじゃなくって、
ちゃんと頭の中もケアしてあげてほしいんですよね。
普段ね、適当に思いついたこと喋ってるから、
ちょっと急に真面目な話しようとすると、いつも以上に話下手くそで申し訳ないんだけど、
うん、そう、あのね、まずは、
頑張り続けないで、ちょっと適度に休憩を挟んでほしいっていうのと、
その休憩を挟んで、自分の疲れをケアするために、
マッサージとか、そういう体のケアだけじゃなくって、
頭の中もケアしてほしいなって思うっていう話ね。
頭の中疲れちゃうと、結構ね、気持ちが落ち込んじゃったりとかもしやすいから、
それでね、なんか病気になったりっていうことも、後々ね、出てくるかもしれないから、
頭の中のケアもしてほしいなぁと思って、
ただね、頭の中のケアなんかしたことないよっていう方も多いかもしれないから、
今日はそんな話もしたいなと思うんだけど、
ほら、私みたいにさ、思ったことをペラペラ喋るPodcastをやってると、
もうそれだけで、何て言うんですかね、頭の中が整理されるっていうか、
頭の中でなんかフワフワしてることとか、気になっていることとか、
なんとなく考えていることを言葉にして出すだけで、
頭の中って整理されていくんですよ。
同じような番組をやっている方は、それを感じているかもしれないんだけど、
それって別に声に出して番組として発信しなきゃいけないわけじゃなくて、
頭の中に浮かんできたこととか、
あとはその何か、まあ嬉しいことはもちろんだし、嫌なことだったりとか、
仕事でちょっと無理してストレスが溜まってきちゃった時とかに、
そういう時の感情、思ったこととかをノートに書き出す。
それだけでも結構、頭の整理にはなるんですよね。
そういう方法があるんですよ。
ジャーナリングっていうね、方法があるんだけど、
詳しいことはね、ちゃんとしたやり方っていうか、なんかこう、専門的なやり方を知りたいっていう人は、
ネットでね、調べた方が早いかもしれないんだけど、
まあなんかその、ちょっとストレスが溜まってきたなぁとか、
頭の中がちょっといっぱいになってきたなぁとか、
もしかしたらちょっと無理して頑張りすぎてるかも?
頑張ろう頑張ろうっていう気持ちばっかりが前に出てて、
ちょっと疲れに気づけてないかもしれないとかね、
そういう、ちょっと心が落ち着かないなぁみたいな時に、ぜひ試してみてほしいんだけど、
ノートとボールペンとかを用意して、
例えばその15分とかね、時間を決めて、
とにかく書くんですよ、ノートに。
まずはね、まずはもちろん何かテーマを決めて書いてもいいけど、
それも思いつかなかったら、もう日記みたいな感じでいいと思うの。
ただ日記みたいにちゃんとしたことを書こうとしなくても、
感情の記録の重要性
字も別に汚くていいし、文字が曲がってても別にいいし、
ただただその自分の中に浮かんでくることを、
ノートにひたすら書くっていうのを、まずちょっとやってみてほしいなって思うんですよね。
で、まあその、例えば上司からこんなこと言われたみたいな、
例えばちょっとね、嫌なことがあって、そういうふうに書いたとするじゃない?
その時に、ひとつ何か気をつけることがあるとすれば、
その時に自分の中に湧いてきた気持ちも書く。
ありのままに、誰かに見せるっていうわけじゃないから、
自分の中のことをありのままに書くっていうのが、ひとつ大事なポイントで、
例えば上司にこんなこと言われた、悔しかったとか、イライラしたとか、むかついたとか、
そうなんでもいいから、その時自分がどんなふうに思ったのかっていうのを書いていくことが大事なんですよね。
何も思いつかなかったらは、何も思いつかないって書けばいいし、
とにかくまずは自分の感情を書き出す。
で、その感情が湧いてきたきっかけになる出来事があれば、それも書く。
で、それができるようになってきたら、
ある程度ストーリー性を持たせて書くようにしてみるとかね、
今日会社でこんなことがあって、誰々さんがこんなことを言ってて、それに対してこんなふうなことがあって、
そこで自分はこんなふうに感じて、こんな気持ちになった、みたいなね、っていうふうに書いていく。
さらにもう一歩進んだら、最初は自分の主観的なことだけを書いていけばいいんだけど、
慣れてきたら少し客観的な視点を持ちながら書いていくようにする。
と、自分の頭の中の整理もできるし、自分の考え方の癖を知ることもできるし、
客観的に見ることで、感情のコントロールもできるようになる、みたいな方法なんですよね。
ゴールデンウィークに向けて
だから、1日15分、時間が取れないんだったら、もう1日10分でも1日5分でもいいから、
なんか、自分の気持ちとかをノートに書き出してみる。
別にスマホのメモとかでもいいけどね。 私は個人的には紙のノートにボールペンで書くのがおすすめかな。
っていうのを、まあ1日だけじゃなくて何日か続けてやってみると、効果が現れやすいって言われているので。
もちろん個人差はあるだろうけどね。
何も良くならなかったよっていう人もいるかもしれないけど、
まあちょっと頭の中がいっぱいになりやすい人はね、試しにやってみてほしいかなって思いますね。
それも適度な休憩のうちに入ると思うんですよね。
脳みそにとってはね。
体を休める時間がないっていう人は、せめて頭の中だけでも少しずつ整理しながら、
この忙しい時期を、慌ただしい時期を乗り切ってもらえたら、いいんじゃないかなって思ったりしてます。
ねえ、そうなのよね。
で、あれね、あとはゴールデンウィーク、どこかお出かけする予定を立ててる人はね、楽しみですね。
いいなーって思うんだけど、私ゴールデンウィークもいつも通り仕事だから関係ないんだけど、
ゴールデンウィークどこかお出かけする人は、ぜひ楽しい計画を立ててくださいっていう感じなんだけど、
今忙しくしてて休憩も取らずに頑張りすぎちゃって、ゴールデンウィークでたっぷり休もうって思ってる人いるかもしれない。
そういう人本当に要注意ね。
ほら、お正月にも同じことやったんじゃない?
ねえ、年末一生懸命頑張って、やっと正月休みだーって言って、
ねえ、何日もだらだらして、夜更かししたり、朝寝坊したり、昼間もゴロゴロしたり、お酒を飲みすぎたり、ご飯を食べすぎたり、
で、だらだら三昧をした結果、仕事が始まっても体が追いつかない。
いっぱい休んだはずなのに、なんでこんなに疲れるの?
みたいなことになった人、結構いたんじゃないかなって思うんだけど、
そろそろ忘れた頃でしょ、たぶん。
そろそろあのお正月にやってしまったあれこれを、反省したかもしれない、あの時は。
反省したかもしれないけど、ほら、そろそろ忘れて、同じようなことまたしようとしてるかもしれない。
どうですか?
ねえ、また同じことだから、それ。
気をつけないと、ねえ、またゴールデンウィーク明けにぐったりして、
あれ?ってなっちゃうから、ゴールデンウィークどこも行かずに、体を休めようっていう計画を立ててる人はね、
できるだけ朝はいつもと同じ時間に起きて、夜もいつもと同じ時間に寝るっていうね、
いつも通りの生活リズムをできるだけ守ることで、休み明けの回復もしやすくなるので、ぜひね、それ、ゴールデンウィークまで忘れないで、
ゴールデンウィークにいっぱい休もうと思っている人は、ぜひ覚えておいてほしいなと思います。
推薦するポッドキャスト
そんな感じかな?新年度に思うこと。私自身は全然いつも通りでほとんど関係ないんだけど、
周りの人たちを見てると、いろいろと心配になっちゃうことあるから、
ぜひ少しだけ気をつけて、自分をいたわってあげてほしいなと思います。
そんなところで、明日もこのつながりっすんの企画のエピソード、配信されるっていうことなので、
配信される番組さんをね、ちょっと紹介しておきたいと思います。2つあります。
1つ目は、ラジオの人のラジオっていう番組さん。
こちらはね、地方のラジオ局広島FMで働く会社員のお二人、制作の中川さんと営業の馬場さんがされてる雑談系ポッドキャスト番組ですね。
地方の会社員子育て世代が日々感じたことをおしゃべりされている番組ということですね。
やっぱりラジオ作りのプロの方たちだから、すごく聞きやすいですよね。
あとアートワークがおしゃれ。いいなぁと思って。
まだね、先月末に始まったばっかりの番組みたいなんですけど、
特にね、あの#4のラベリングの話あったんだけど、
なんか人はこう、物に名前をつけることで認識できるみたいな側面があるよね、みたいな話だったと思うんだけど、
うん、興味深かったですね。色眼鏡の話をされてて、その、なんていうの?
物事を認識する時のね、フィルターみたいな、そういったものの捉え方っていうか、
そういったお話をされてたりして、すごく面白かったので、
まあそういうね、通常回ももちろんだし、この企画のエピソードもぜひ、
聞きに行ってほしいなと思います。
あともう一つは、技術者かねまるのプラントライフっていう番組さんですね。
こちらは、化学プラントの技術者のかねまるさんという方が、
化学と工場に関するトピックを分かりやすく紹介して、身近に感じてもらう番組ということですね。
結構なんかあの、ポッドキャストの企画、このね、LISTENの企画もそうだし、
科学系ポッドキャストの日とか、あとものづくり系ポッドキャストの日とかね、
いろんな企画に参加されてるみたいなんで、もしかしたら聞いたことある方もね、たくさんいるかもしれないんだけど、
こちらもぜひ、聞きに行ってみてください。
私はね、ちょっと化学に疎いので、難しい話を聞いても多分、ちゃんと理解できてないだろうなぁって思いながら、
なんとなく聞いてたんだけど、すいません。
あの、私はあれですね、冷やすと沸騰する水の話、好きです。
そんな感じでね、こちらも番組さんのリンク貼っておくので、ぜひ気になった方は聞いてみてください。
ということで今日は、春うらら つながりっすんという企画に参加しました。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
明日も幸せな1日になりますように。
おやすみなさい。
30:50

Episodes Mentioning This Episode

Playlists Including This Episode

Comments

コメント失礼します。ご参加ありがとうございます! 声日記をはじめた頃、「声日記ってジャーナリングに近いんじゃない?」って思ったことはあります。「日記って何書けばいいの?」って思うこともありますが、まずは今日何があったかを淡々と出すってのもいいですよねぇ。

コメントありがとうございます♪ ですよね〜✨ 私はいまだに、ちゃんとしようとすると何を話せばいいかわからなくなってしまうので、淡々と出すことしかできないんですけどね…😂 いろんな方と繋がることができて、やりとりできて楽しいので、普通の日記よりも長続きしてます!笑 楽しい企画をありがとうございます🙌✨

Scroll