1. ゆうこ|読書ラジオ
  2. 【仕事ラジオ】着任してから半..
2024-06-09 15:18

【仕事ラジオ】着任してから半年。現在地

見えない石を積むような日々…
そういうもんだと思います。
この心境はまさに星野源の『地獄でなぜ悪い』

#仕事 #管理職 #学び
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63650fb3b4418c968ddbd7ab

サマリー

彼は現在地を話すことで、まずは信頼を獲得し、仕事のやりやすい環境を作ることができました。一方で、不老状態への焦りや不安も感じ、もっと経営を学ぶ必要があると感じるようになりました。

現在地の信頼獲得
こんにちは、こんばんは。お疲れ様です。
お仕事ラジオ、仕事や家事や育児の合間に聞いてもらえたら嬉しいです。
今日は、着任後半年の現在地ということで、そんなことをテーマに話してみようと思います。
以前ですね、着任後30日の戦略ということで、
部長に昇進してから30日の間で一番大事だと思って一生懸命やったことは、みんなの信頼を獲得するための活動だ、みたいな話をしたんですけれどもね。
半年、6月なので約半年経過して、
部下とも上司とも、横並びの部署とも、一生懸命関係構築をしようということを念頭において、
日々の言動、行動指針の最重要事項を信頼獲得にして動いた結果、
仕事のやりやすい環境というのができたなというふうに思いますね。
前任者から私に代わったことで、やっぱり経験不足はどうしても否めないので、
みんなに対してマイナスの影響を与える部分がゼロにはできないんですけれども、
それをよりマイナスだというフィードバックをもらいやすい関係性、それに気づきやすいリカバリーができるような体制ということで、
声をかけてもらいやすい人でありたいというのをすごく大事に思ってたんですよね。
だからやっぱり気づけないこと、私にナレッジがないことは周りが気づいてくれたら言ってくれることも多かったし、
致命的なミスというのは本当にない状態でこの半年を迎えることができたなと思ってます。
ただですね、現在地というと安定はしてるんですよね。
不老状態という考え方がありますよね。
これ誰が言ったんだろうな。
心理学で挑戦レベルが高くて、スキルレベルが高い、その一番右上の4小弦のことを不老状態と言って、
ここにいるマインドの時はすごく仕事に集中できていて、肺な状態ですよね。
そういう状態に自分をマインドセットしていくっていうのが重要だということで、
そのためには自分のポテンシャルより高い難易度、その求められるスキルも、
高いスキルというポジションを見つけて、そういう仕事にアサインされることが望ましいというような考え方なんですけれども、
私はこの最初の3ヶ月は確かに不老状態だったかもしれないなと思うんですよね。
やっぱり求められるレベルも今までより高かったと思うので、
スキルも全く課長の時とは違うものだったなと思って、最初の3ヶ月は不老状態だった気がします。
ただそれ以降は、その右の上の小弦から一つ下の挑戦レベルがそんなに高くないというのが、
自分のスキルレベルがそこに追いついているのかわからないんですけど、
薙のような状態が始まったなというふうに感じています。
4月に入ったぐらいから、自分のスキルとかポテンシャルで対応できていなかったというふうに感じています。
で、その時どういう心境だったかというと、すごく焦りました。
不老状態にいないと良くないんじゃないかなと思いました。
で、その時に自分のスキルとかポテンシャルで対応できているという感じがすごく増えたんですよね。
で、その時どういう心境だったかというと、すごく焦りました。
不老状態にいないと良くないんじゃないかなと思いました。
自分のビジネスマインドとして、不老状態にいないとアウトプットが足りていないんじゃないかとか、
アウトカムが不足しているんじゃないかというふうに感じて、そんな不安がずっとあったんですよね。
でも、何かプラスになることをやろうとしても、もうプレイングではないので、自分一人でできることって限られている。
組織の状態をより理想の状態に持っていくために、今すぐできることっていうのはほとんどなくて、
時間をかけて解決、向上させていくことしかないわけですね。
だから簡単に不老状態に入るっていうことができないんだなってことに気づいたわけです。
でもそれが悪いことなのかというと、そうじゃないんだなっていうこともわかってきていて、
私のようなポジションの人が不老状態に入っていると、周りは声をかけづらいんですよね。
あとはやっぱり、組織に対する影響も大きいわけだから、振り回してしまうことにもつながる。
それって職種にもよるんでしょうけど、私のような職種でそれをやってしまうと、
安易な行動をしないようにしているっていう言い方の方が正しいのかなと思うんですけれども、
いろんな人を巻き込んでしまって、それが組織を疲弊させることにつながる可能性もなきにしもあらずなので、
組織を動かすときは、しっかり練りに練った正しい筋の戦略で動かさないといけないというふうに思う。
そうすると、迂闊に何か方針を示すっていうこともできない。
そんなふうに3ヶ月以降は思うようになったんですよね。
そうすると、毎日の修行時間がどんどん短くなっていって、やることがないわけですよね。
考えることしかないんですよね。
正しく考えるとか、筋のいい考え方をする。
情報収集であるとか、未来を思うみたいな。
未来を思いつつ、今とのギャップを抽出していくみたいな。
そのシンキングの時間がほとんどになっていくんですよね。
それはそれでね、すごく疲れました。
不老状態への変化
なので、今までは手を動かしていれば、それが仕事になるんですけど、
今はそうじゃなくて、いかに日々筋のいい考えをしたり、情報収集をしておく。
それがいざという時の初動に繋がる。
組織を疲弊させず、正しい方向に動かしていくっていうことに繋がる。
重要なことは何か。
組織を疲弊させず、正しい方向に動かしていくっていうことに繋がる。
重要な方針をバチッと出すっていうことに繋がっていく。
そのために日々、見えない石を積んでいるような、そんな体感があったんですよね。
それはとても不老状態とは言えなくて、
マインド的には、コントロールとかリラックスの方に近いのかなと思ったんですよね。
だから不老状態っていうのは、プレイングの人に適する心理学の考え方であって、
マネジメントっていう側面から見た時には、
これが必ずしも不老状態が良いというものではないんだなっていうことが分かったんですよね。
で、それが頭で理解できるまでに、やっぱり半年はかかったのかなというふうに思います。
最初はこれ何だろう、何だろうみたいな、五月病かなとか、そんなふうに思ったんですけど、
今、冷静になって考えてみると、これが通常であるというふうに思うようになりました。
なので、着任後半年の現在地としては、不老状態っていうものにも自分が入ることはない。
入った時は何かしらトラブルや大きな変革が起きている時だけだと思うんですよね。
だから常に自分をコントロールして、リラックスできている状態を保ちつつ、
いざという時に備えておくっていうのが、私のビジネスマインドであるべき姿なんじゃないのかなというふうに今思っているということですね。
ただ、それではやっぱり物足りないというか、これでいいのか、
今の状態としてはこれでいいかもしれないけど、
いざという時に求められるレベルがどういうものなのか、やっぱり分からない、想定できない不安さもあるし、
社内の経験値だけではきっと対応できないレベルを求められることも今後あるんじゃないのかなというふうに思ったりするので、
学びと挑戦
7月以降かなと思いますけれども、ちょっと経営を学ぶ講座をいくつか受けてみようかなというふうに思っています。
社内の役員とか先輩方はですね、割と叩き上げの人が多くてですね、
見て、経験値から学ぶということはできるんですけれども、やっぱりプロとは言えないなというふうに思うんですよね。
これからの10年、20年ってやっぱり大きく世の中が変わっていく中で、今までのやり方がより通用しなくなっていくと思うので、
その時に立ち向かえる自分でいたいなというふうに思うので、やっぱり基礎的な学び方とか、
本質的なものを身につけたいなというふうに思っています。とは言ってもですね、一生懸命やり続けるのはしんどいので、
まあ息抜きしつつ自分が楽しめるという、その許容範囲の中で、
勉強時間が増えたとしても、読書の時間や自分のプライベートの時間というのは削りたくないので、
睡眠時間も削りたくないので、勉強時間が増えたとしても、
勉強時間が増えたとしても、
勉強時間が増えたとしても、
何かね、私の考え方の癖っていうのは多分こういうことなんだなとは思いますね。
何か高い壁に立ち向かった時に、
自分の中からの空気を吸い出していく、
自分の中からの空気を吸い出していくというものをやりたいなとは思っています。
私の考え方の癖っていうのは、多分こういうことなんだなと思いますね。
何か高い壁に立ち向かった時に、すごくオロオロするんだけど、一度ふんどしをキュッと締めてしまえば、
すり足で向かっていけるんでしょうね。
その勝負に寄り切りで打ち勝ってしまえば、あと何すればいいのかわからない薙の状態が来て、
そこでまた違うことをトレーニングしたくなる、
なんかそんなタイプなんでしょうね、と思いました。
最後、相撲に例えようとしてうまくいきませんでしたが、まあいいやということで、
今日は着任後半年の現在地ということで話してみました。
1年後はどんなふうに変わっているのか、それも楽しみですね。
最後に、何回か前に、小学試験を受けますという話をしてましたね。
ポジションとは別に職位という考え方があって、職位を一つ上に上げるための小学面接を受けてきますという話をしたんですが、
どうやら受かっているっぽいです。やったー!
解決マサチャンネルにお礼のメッセージを送ろうかなと思っています。
ということで、今日はお仕事の話でした。
この配信が気に入っていただけたら、いいねやコメント、フォローお願いします。
励みになります。
今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。
ではでは。
15:18

コメント

スクロール