1. NFTにハマった建築設計者の日常
  2. #339 AIエージェント"Manus"が..
2025-03-21 14:32

#339 AIエージェント"Manus"が凄い!

#AI #Manus
◆Manusを始めたい方は👇
https://manus.im/app
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61472cee9ccb419e5f4f30fb

サマリー

AIエージェントのManusが登場し、プログラムの実行やウェブサイト作成など、従来のAIツールとは異なる機能を提供しています。このポッドキャストでは、Manusの特長や使用体験が共有され、その可能性が探られています。エピソードでは、AIエージェント「マヌス」のユニークな機能が詳しく紹介されています。特に、自動でウェブサイトから情報を取り込み、PDFにまとめる能力やバックグラウンドでのリサーチ機能が評価されていますが、速度やリサーチの精度に課題があることも言及されています。

AIエージェントManusの紹介
今日も一日、ありがとうございました。
この放送は、Web3にハマった建築設計者が仮想通貨やトークンメタバースなどのWeb3の話と
時々建築の話、最近はAIの話をちょっとする放送です。よろしくお願いします。
今日は、AIエージェントManusがめっちゃ凄いというお話をしたいと思います。
Manusという新しいツールが登場しました。
これについて、さらっと触っただけなんですけども、めちゃめちゃ可能性を感じるので、そのお話をしたいと思います。
ちょっと前、断っておきたいのが、そんなにManusのこと、私はまだ知らないです。
本来であれば、結構知ってから、あとはどういう特徴を持ってるとか、ちょっと調査したりとか、
自分でも使い倒してから、こういうところでお話すべきかなと思うんですけども、
でも、めちゃめちゃ凄いので、話したくなってしまったので、
まだちょっと浅い知識なんですけども、お話ししてみようかなと思っています。よろしくお願いします。
タイトルにあるように、AIエージェントManusというタイトルを付けさせていただいたんですけども、
今までは、私はAIツールという表現を使っていました。
クロートとか、パブリキシティとか、ペロとか、そのあたりですね。
そのあたりのやつらに対しては、AIツールと呼んでいました。
今、今回、Manusというツールなんですけど、これはAIエージェントと俗に言われているものになります。
これ何が違うかというと、私の認識では、AIエージェントは実行までしてくれるっていうのが、
エージェント的な感じかなと。
具体的に言うと、例えばプログラミングコードを書いてください。
もうちょっと言うと、こういうExcelの操作をするVBAのマクロのコードを書いてください。
というのは、今までクロートとかChatGPTとか、いろんなツールでそういったコードを書くことができました。
で、やつらはここで止まりなんですよね。コードを書くで止まりなんですよね。
実際にExcelでそのコードを実行してくれるということまではしてくれないんですよね。
ただ、このManusは実行までしてくれるというのがあります。
なので、より人間の作業に近いような行いをできるようになったというのができるようになったというか、
AIエージェントと呼ばれる、また新しいAIツールのもうちょっと一歩上みたいな、そんな存在なわけです。
で、それの新しいAIエージェント、私が認識している限りでは3日前ぐらいですかね。
3日前ぐらいにXで流れてきて、Xで有名なAIのインフルエンサーの一高が
ManusっていうAIエージェントができたぞと、めっちゃすごいぞと言ったのを発表したのが私が知ったきっかけになります。
Manusの機能と使用体験
なので結構これは最近出てきたAIエージェントになります。
で、先ほどの3日前に私が知ったって言いましたけど、その時はですね、おそらく一般人にはまだ開放されてなくて
プレーテストみたいな感じで限られたメンバーであったり招待された人が使えるようなものだったのかなと思ってたんですけども
今日たまたま私がいるAIコミュニティで使ってみましたっていう投稿があったので
あれ何か使えるの?と思ってやってみると一応招待みたいな感じにはなってるんですけども
使いたいですっていうふうにメールアドレスとか応募をすれば
30分くらいであなたは承認されましたみたいな感じのが返ってきて使えるようになりましたね。
なので一応すぐにパッと使えるようには今現在ではなってないんですけども
登録して30分くらい待てばあなたは使えるようにしてあげましたよみたいな
そんな感じのメールが来てそこから使えるようになっているのがManusの現在地かなと思います。
気になる無料・有料なんですけども基本的には無料で使える機能
ほとんどが無料で使える機能なのかなと思ってます。
もしかしたらもうちょっと調査していけばよりリッチな機能は
有料ユーザーとか限られた人が使えるようになっているかもしれないんですけども
代表的な機能っていうのは無料でも使えるかなと思っています。
なので登録して30分くらい待てば承認されるので
そこからはこの素晴らしい機能が使える状況にあるというのが
今Manusというエージェントが爆誕して訪れた世界なわけです。
じゃあどんなことしてくれるのかっていうのをちょっと説明していきたいと思います。
どんな機能が使えるかなんですけども
実際に本当に使えるかどうかそういう機能があるかっていうのは
まだ私は試して自分で試してないので
私の口からこれができますって言えないんですけども
多分できるであろうっていう機能で言うと先ほど言ったように
Excelでマクロを実装してそのマクロを実行する
Excel上で実行するっていうのもおそらくできます。
あとは何だろうな、Pythonを構築してとか
Webアプリを作ってとかそういったところもできるかなと思います。
あとは強調されてたのはWebサイトを作るっていうのが強調されてました。
例えば調べ物をしてそれを調べた情報を載せたWebサイトを作るっていうのができるようになると。
結構何回かManus使ったんですけども
使った後に調べ終わりましたみたいな感じでアウトプットした後に
じゃあこの情報でWebサイトを作ってみませんかみたいなアンライン
リコメントが来るんですよね。
多分そこでWebサイト作るポチって
ワンクリックしたらWebサイトが作れるようになるのかなと思いました。
私も実際他の方、私は実際試してないんですけども
他の方が作ったWebサイトを行ってみたんですけども
本当にそれなりのWebサイトが構築されていたので
おそらくあれは調べた後にワンクリックでポチってやれば
Webサイトができるんじゃないかなと思ってます。
そんな感じですね。
私がやったのは、私建築の設計をやっているので
もう本当に具体的に30階建ての500室のホテルを建てを設計しています。
その設計の際に参考にしたいので
類似物件を何件か調べて
PDFのドキュメントでまとめてくださいという指示を出しました。
そうしたら何件くらいだろうな、7件くらい調べてきて
建物概要とか所在地とか高さとか平米数、客室数とか
それに加えて指示としては写真を貼り付けてくださいと
外観とか内観の特徴的な写真を貼り付けてくださいと言ったら
Webサイトのスクショみたいな感じで
Webサイトにある写真のスクショが
そのPDFのドキュメント上に貼られていました。
PDFができて、すごかったのが
よくあるネット上に落ちているPDFで
クリックしたらPDFがダウンロードしますかみたいな
ポップアップが出るじゃないですか。
今回マヌスにやった後もPDFのドキュメントができて
今日完了しましたと言ったらポップアップが出てきたんですよね。
クリックせずともポップアップが出てきました。
なのでそこまでやってくれるというのが
AIエージェントらしさを感じました。
AIエージェントで今言ったように
ホテルの事例を調べてくださいと言ったら
既存のパブリックシティとかフェローとか
チャットGPTでもディープリサーチ機能とかありますので
ただ調べるだけだったら
それらのツールでできたんですよね。
今回それはツールですよね。
マヌスのユニークな機能
先ほど言ったようにエージェント的なのは
今申し上げた通り
PDFを出力してくれると
実際にダウンロード直前までしてくれるというのがあります。
これは特別なことをしない限り
チャットGPTとかフェローとかにはない機能になります。
2つ目はこれはすごいなと思ったのは
ちょっと話も出ましたけども
画像を貼ってくれるという
ネット上の画像を貼り付けてくれる
これは今までのリサーチツールには
なかった機能かなと思います。
今までのリサーチツールは
出展のウェブサイトのリンクを貼ってくれるというのがあったんですよね。
なので文章で基本的には出力されて
その出展となるリンクというのが
脇っちょに貼られていて
それを詳しく知りたかったらリンクを叩けば
当然ウェブサイトに飛ぶみたいな
そんな感じなのがパープレキシティでもフェローでも
チャットGPTでもそうだったんですけども
今回の場合はマヌスが
自分でウェブサイトに行って
特徴を取ってそれを自分が作った資料に貼り付ける
というところまでしてくれるんですよね。
さっき言ったエージェントの特徴を実行する
まさにそれをやっているんですよね。
これが本当にさっと今日
使った時点でのエージェントらしさ
というのを垣間見た感想になります。
リサーチ機能の課題
ちょっと1点
微妙だなと思ったのが
クロンプトが荒かったのかわからないですけども
リサーチ機能自体はやっぱり
パープレキシティとかチャットGPTとかの方が
リサーチ機能的には高いなと思いました。
というのも先ほど言ったように
ルイージのホテルをいくつか挙げてくださいと言ったら
7個ぐらい出てきたうちの4個がアパホテルでしたね。
4つとも日本語で指示しているので
全て7つとも日本のホテルを
対象にしていたんですけども
それでもなおそのうちの半分ぐらいが
アパホテルでしたね。
マルスとアパホテルが繋がっているのかわからないですけど
そんな感じで検索機能的には
ちょっと工夫しないと未熟なのかなというのも
ちょっと一発使っただけなのでなんとも言えないですけど
そんな感じがありました。
あとはいろんな人が言っているんですけども
スピードとしては結構遅いですね。
例えば今チャットGPっていうのは
ディープリサーチとかありますけど
これでも5分くらい長いものだと30分くらいかかる
ディープリサーチありますけども
僕が今回やった程度の情報量だとおそらく
ディープリサーチだったら5分くらいとか3分とか5分くらいで
まとまるかなというやつもおそらく15分くらい
かかりましたね。これにはPDFにまとめるとか
そっちの時間もかかってると思うんですけども
ただやっぱりリサーチするぐらいの
行為であれば
マヌススピードよりかは
チャットGPとかパブリシティフェローの方が
はるかに早いというのがありますね。
これはいろんな人が言ってますね。
速度は遅いというのが言ってますね。
私がお話しするのはここまでなんですけども
今日が金曜日だったので
土日が会社が休みということもあって
結構比較的長めの指示を出していきました。
もう一個圧倒的に違う機能がありますね。
これは
専門用語ちょっと僕知らないんですけど
そのソフトを閉じても裏で調査してくれるんですよね。
先ほど15分かかるとか言ってましたけど
その15分は指示を出して
向こうが動き始めてしまえば
その15分間はマヌスを閉じていても
パソコンを閉じていても
15分間動いてくれます。
作業が終わったらもう作業終了しました。
出力はこんな感じですって言って
出力して終わっているんですよね。
私ユーザーとしてはパソコン立ち上げて
マヌスのサイトに行けば
画面というか終わった段階で
見ることができる。
それが今までのツールではない
ものだったかなと思いますね。
おそらくGPTもアプリケーションもフェロも
考える時間がありますけども
その時間パソコンを切っちゃうと
おそらくその時点で作業が中断されてしまうような感じ
な気がしていますね。
バックグラウンド再生みたいな感じで
バックで動いているっていうのも
このマヌスのすごいところかなと思っています。
なので先ほど言いかけましたけど
今日は3月21日金曜日なんですけども
この土日を使って
比較的長いような指示を出しています。
30個の
内容としてはホテルの事例を
調べてなんですけど30個の事例を調べて
世界各地のとか
多角的な角度で詳細に分析してくださいとか
あとはこれが有効かわかんないんですけども
24時間かけて詳細に調べてくださいっていうのを
出しましたね。なのでこんな感じでちょっと
長めの指示を今出して
会社から帰ってきたところなので
それが週明け会社のパソコンを開けて
その結果を見て優劣っていうのを
また判定してみたいなというふうに思っています。
ということで今日はおしまいにしたいと思います。
またね。バイバイ。
14:32

コメント