00:06
テイル jp 遺談
身元不明死者の詳細情報
ヤコエ 身元不明死者に関する詳細情報です。
本件は画像はありません。
番号 身分類
発見場所 鹿児島県
鹿野屋市 紀北町
性別 男
年齢 推定20歳ぐらい
死亡日 推定
令和元年8月5日頃 血液型不明
身体特徴 身長約183センチメートル
総称婚 家福部 その他の形
管轄 鹿野屋署
鹿児島県警察ホームページ 身元不明死者詳細情報より
該当者の身元判明により現在は非公開
以下の文章及び動画は、令和元年8月までライターとして活動していた方から
筆者の元に送られたSDメモリーカードの内容
テキストデータとMP4データについて
ご遺族の了解を得て公開するものです。
文章中の明らかな誤字については修正を入れていますが
基本的には原文を添剤しています。
また、当ページ下部に添付した動画については
筆者及び複数の関係者がファイルの内容を精査する中で
閲覧している方の心身に何らかの影響を及ぼす恐れがあると判明したため
該当する部分を簡易的に隠しています。
重篤な害を与える可能性は低いですが
自分の意識に反するような影響を好ましく思われない方は
その部分の閲覧はお控えください。
そういった影響の可能性についてご了承いただける場合には
読者の方々の責任のもとでのご視聴をお願いいたします。
ルポライターの仕事の現場
ペア・キューユー
1
私が最初にその地を訪れたのは
確か3年ほど前のことだったと思います。
私は九州を中心に活動するルポライター崩れのような仕事をしていまして
すっかり冷え込んだ11月の終わり頃
雑誌取材の一環で鹿児島県のいくつかの地を回ったのです。
取材といってもそこまで大行なものではありません。
そもそもがバスへの文字書きの仕事なわけですから
交通費などもその大部分が自らの財布から年出されます。
受け負う依頼の多くはオカルトや怪談メイタ記事の執筆でした。
2000年代の後半頃からネット掲示板や一部の日本ホラー映画を中心に
地方の怪異端をベースとした怪談が流行したことを知っているでしょうか。
今ではネット掲示板の方はだいぶ下火になりましたが
それでもそういった類の民俗学系ホラーとでも言いましょうか
そんな怪談を特集した本などは細々と出版されているのです。
といっても皆さんが普段から知っているような有名な出版社で何かを書かせていただく機会はそれほどありませんでした。
例えばコンビニの隅で売られているいかにもB級ホラーといった感じのペラペラとした表紙の廉価本
芸能関係のゴシップをあることないこと書き連ねた週刊誌のページを埋めるために作られたような安っぽい怪談特集
そういったところにちまちまと文章を載せてちまちまとお金を稼ぐことが多かったです。
個人ライターの業態としてはそこまで珍しいことではありませんが
そういった経緯で、要は怪談のネタを探すために私は鹿児島の地を訪れたのです。
怪談に限らずあまり知らない土地における土着の民話に基づいた話を書こう、取材しようとする場合
まずその地の図書館や民俗資料館を訪れることが多いのではないでしょうか
資料館はないとしても、少なくとも市営の図書館などに行けば
調子や詩詩といった民俗資料のコーナーは設けられているものです。
そこで私もまずは文献資料に当たろうと思い立ち、訪れたいくつかの街にある図書館を巡りました。
何館目のことだったでしょうか、それはあまり覚えていないのですが
紀北町というところの静かな住宅街の中にある2階建ての小さな施設だったことは覚えています。
図書館というよりも公民館や市民センターのような用途で使う施設の中にポツンと図書室がある
といった風情の場所でした。
不審な民族誌について
1階はちょっとした運動ができるようなスペースやいくつかの狭い会議室があり
2階へ上がると小学校の図書室よりも少し広い程度の敷地の中で本棚が並べられています。
ザラザラとした茶色の玉の蓮をくぐって室内に入ると
左手にカウンターがありました。
台の上に置いてあった簡素な室内見取図は角の方のラミネート加工が剥がれ
ガタガタとささくれだったような手触りを感じます。
見取りずに目を通す。
民族という淡白な2文字を囲んでいる長方形はおそらくは本棚を表しているのでしょう。
そしてこれはこの室内の隅の方に位置しているようでした。
カウンターの向こうにはおそらくはボランティアで雇われたのであろう30代前後の女性が一人座っていました。
ブラウン管のようなモニターのついたデスクトップパソコンをカタカタと動かしています。
従業員も利用者も含めて図書室には私とその女性の2人しかいないようでした。
その人に、「調子はおいてありますか?」と聞こうとしてやめました。
どうせ民族の本棚の数もそこまでないのだろうし、せっかくだから蔵書を自分で一通り見てみようと思ったからです。
カウンターを含む図書館の入り口とその本棚はちょうどこの部屋の対角線上にあったようなのですが、
そこには歩いて10秒とたたずに着きました。
私の目の高さ程度に本棚の最上段があります。
蔵書の構成はまあこういう感じだろうなといったものでした。
何々調子、何々軍の歴史と文化、そういった題の分厚い書物が整然と並べられており、
埃をかぶっています。
ブックカバーはついていないものが多かったように思いました。
まずは適当に手に取ってみようと思いつつ、つらつらと視線を動かす。
上から3段目あたりのところに視線を落としたその時でした。
重厚な想定の民族誌が窮屈に並べられているうちの一冊。
その一冊に何か別の紙が挟まっているのに気づきました。
私の視線は何気なくその紙に目を止めます。
よく見るとその一冊だけ他とは違い、それほど埃をかぶっていませんでした。
おそらくその本に関しては最近も誰かが手に取っていたのでしょう。
長方形か正方形か、とにかく紙の角の部分が数センチ程度飛び出しており、
くにゃりとしおれたようになっています。
だから多分厚紙や光沢紙の類ではないのでしょう。
色味からして再生紙か何かであるように思えました。
不気味な挿絵
しおり代わりに何かを挟んでいたのかなと私は思いました。
例えば図書館によっては貸し出しの際に
何月何日までに返してくださいといった印字がされた紙を挟まれることもあるでしょうし、
あるいは学生が調べ物に使ったのであればプリントの類を広げつつページを送ることもあるでしょう。
そういった紙をしおりの代用として目印に使っていたまま抜き取るのを忘れていたということは往々にして起こり得ます。
それこそ民族誌のようなしおり紐が付けられないことも多い上に分厚い書物ならばなおさらです。
どちらにせよ、かすかにではありますがその本に興味を惹かれたのです。
先ほど申し上げた通り、それは誰かが以前に読んでいるようでしたから
その本にはどんなことが書かれているのだろうという思いが湧いた部分もあったのでしょう。
好奇心が膨れ上がったというよりも書店のレジに並んでいるときに自分の前で会計をしている方のその本の表紙を何気なく眺めるような感覚に近いです。
本棚の前で少しだけ前かがみになり、背拍子の上の部分に右手の人差し指をかけ手前に引くようにして本を取り出します。
少しばかり窮屈に収納されているためか、指にかかる抵抗感が強かったため、中指も使って力を込めました。
ジジッ、ジジッと厚い表紙がこすれる音がして、それは本棚から抜き取られます。
先ほどまでそれが詰まっていたところはぽっかりと穴が開いたようになっており、 その薄暗い向こう側には黒黒とした本棚の木目が見えました。
改めて手に取ったそれを確認する。 題名は
西六。 関数などは特に書かれていなかったため、単体で刊行された書籍だったのでしょう。
例の紙はその本を読み進めた時に全体の3分の2まで来たあたりで挟まれていました。
私はまず目地をパラパラとめくってみました。
どうやら全体を通してこの紀北朝における民話などを収集、分類したものを収録しているようです。
目地を見る限りは基本的に地域別で話をまとめ、 刊末で用語別の作品などを入れるという一般的な民話集の形式にのっとっているように感じました。
どうやらその本は民話の中でも世間話と言われる交渉文芸に多くのページを割いているようでした。
節話文学に明るくないため少々乱暴に説明すると、昔話や伝説の類とは違い、
特定の誰かが実際に経験した話として伝えられるものです。
〜朝伝説〜朝信仰〜朝ことわざ
といったように目地部分には漢字だけの淡白な表題がずらりと並べられているのですが、
〜朝世間話という表題の下に付されたページ数の表記はどの町でも共通して数が大きいように思えました。
目地に書かれたページ数から累推すると、おそらく例の紙があるあたりには、
紀北町の気もつき群という地域で伝えられた話が記述されているのだろうと思います。
ざっと全体を読んで階段のネタになりそうな民話を探してみようかとも考えたのですが、
発見された写真
それよりも先に挟まれた紙を取ってしまおうと考えました。
そのまま紙だけをスルリと抜き取ってもよかったのでしょうが、
それは喉と言われる背拍子に近い部分に食い込むようにして挟まれていたのです。
挟まった紙を途中で破いてしまっては二度手間になるため、
九段のページを開いてからそれを取ろうと思いました。
左手で本を抱え込むように持って、右手でバラバラとページをめくっていく。
それこそしおりのようになっているため、そのページはすぐに開きました。
私は挟まれた紙を取り、何気なく一別します。
それは葉書よりも一回り小さいくらいの再生紙で、画質の悪い写真が白黒で印刷されていました。
白黒と言っても古めかしい白黒写真ではありません。
どちらかというと、もともとはカラーで撮影されたものを白黒で吸ったような印象を受けました。
少なくとも平成のうちに撮影されたものではないかと思います。
小学校中学年くらいの女の子が、あどけない笑顔を浮かべ、左手でピースサインを作っています。
写真の右後ろにはおそらく同年代であろう子供が写っているのですが、顔部分にはモザイクがかかっていました。
トリミングの結果なのか、あるいは古い形態で撮影されたからなのか、写真は縦長になっており、被写体の女の子は腰の少し上あたりから写っています。
誰かが自分の子供や名医あたりを撮影して印刷したのだろうか。
だとしたらモザイクが入っているのはおかしいから、何かの切り抜きかもしれない。
どちらにせよ誰かの私物だろうし、カウンターの人に預かってもらった方がいいのかな。
怖い挿絵の続き
そんなことを考えつつ、私はその写真の裏面を見ました。
そこには横書きで、ただ3文字。
あえたと書かれていました。
それはおそらく鉛筆で非常に薄かったのですが、綺麗で整った字であるように思えました。
正直書かれてある文字の意味はよくわからず、改めてそれが挟まれていたページに目を落としました。
とりあえずどこかの椅子にでも座って、この本を読んでみようかと思いつつ、何気なくそのページを眺めてみたのです。
そこには予想の通り、紀北朝で伝えられた世間話が書かれていました。
古い民話集の多くがそうであるように、ただただ文字だけがぎっちりと連なっています。
そしてそれを見たとき、私は声を出すことすらもできず、ただ息を呑んでいました。
その見開き1ページ分に詰まったたくさんの文字の羅列のうちで、「の」というひらがなだけがすべて、何重にも渡ってぐるぐると囲まれていたのです。
さっき見たような薄い鉛筆で、とても丁寧な丸が何度も何度も書き込まれていました。
その意図も意味も全く理解できません。
理解できないのですが、その光景がただひたすら不気味に思えて、ほぼ反射的にページを1枚めくりました。
そこも同じでした。
びっしりと印刷された文章で、「の」という文字にだけ書き込まれた、とても丁寧な遠景。
得体の知れないゾワゾワとした恐怖感の中で、どこかとても冷静に
ああ、目次は漢字ばかりだから気づかなかったんだな、と思いました。
静かな、とても静かな図書室の隅で、ずっしりと重い一冊の本を抱えて。
恐怖の予感
その本が、というよりもこの状況が、私にはひどく恐ろしいものに思えたのです。
何と言えば良いのでしょうか。
これを読んでいる、この書き込みに気づいている、ということに気づかれたらいけないような、そんな強い予感がしました。
もし、気づかれるとしたら、この図書室には、私と、私と、
そこでようやく私は後ろを振り返る。
目の前にはカウンターにいたはずの女性が立っていて、無表情に私を眺めていました。
もはや声を出すこともできない私に。
その女性は
それ、元のページに戻しておいてくださいね、淡々とそう言いました。
あの後、私はすぐに本を閉じて、その施設を出ました。
多分、あの紙は同じところに戻したと思います。
本棚にぽっかりと開いた穴の中に、その本を詰め直すとき。
一瞬だけ、薄暗い穴の向こうに何かの顔が覗いていたように見えましたが、
もう、そんなことはどうでもよかったのです。
私はとにかく、そこを出たかった。
図書室の出入り口を通るとき、あの人はやはりカウンターの向こうに座っていて、
私の方を全く見ずに、カタカタとキーボードを叩いていました。
次の日に寄った別の地区の図書館で勤務されている司書の方に、
娘・ヤコちゃんの話
私は何気ないふうを装って、あの施設について訪ねてみました。
その司書さんは20代前半の若い女性で、人当たりの良い快活な方でした。
その図書館が小学校に近いこともあってか、人と話す機会も多いのでしょう。
ただ、それまで色々と私との雑談に応じてくださった彼女も、
その施設の話になると、少しばかり声のトーンが落ちました。
心なしか、笑顔も固くなったような気がします。
あの人はですね、そのなんて言うんだろう、
えっと、娘さんがね、いたんですけど、あの人には、
ちょっと前に病気かなんか忘れたけど、
亡くなっちゃって、娘さんが。
それで、参っちゃったって言うんですかね。
ちょっとこう、ね、
まあ、お仕事は続けるって言って聞かなかったから、
何か困ったことをされるよりはね、いいじゃないですか。
先ほどまでとは打って変わって、歯切れの悪い口調で彼女はそう言いました。
そこで私が、あの本と写真のことには触れずに、
小学生ぐらいの女の子ですか?と尋ねると、
彼女はこくりとうなずいて、
ヤコちゃんって言うんですけどね。
本当に可愛らしい女の子だったんですよ。
そうぽつりと言いました。
私はそこで、この図書館が地元の小学校に近かったことを思い出しました。
もしかしたら、その子もこの図書館に来ていたのかもしれない。
それこそ、こうやって話をしていたのかもしれない。
そう思いたり、なんだかとても申し訳ないような気持ちになって、
ごめんなさいと小さく言ったのを覚えています。
ヤコちゃんは昔から人形遊びが好きな女の子でした。
ひとりっ子だったこともあるのでしょうが、
ヤコちゃんがよく一人でおままごとなどをしているのを見たことがある人は、
両親だけでなく、例えば幼稚園の先生や近所に住む子供たちもたびたび目にしていたのです。
特徴的と言えるかどうかはわかりませんが、ヤコちゃんがそういった人形遊びをするときには、
人形と自分が一緒に遊ぶという形になっていることが多かったように思います。
どういうことかというと、
例えば両手に一つずつリカちゃん人形を持って、その人形同士の会話を演じるとか、
あるいはシルバニアファミリーのような小さい人形をいくつも並べて寸劇めいたことをしたり、
という遊び方はあまりしていなかったのです。
人形をそばにおいてご飯を食べさせる真似事をしたり、
人形たちの家族の中に自分が加わるなど、
つまりは自分も人形の一員としておままごとに入り込むような遊び方をしていました。
すると5歳頃からヤコちゃんの遊び方は少しずつ変わっていきました。
人形に対して話しかけるようにしておままごとを進めていくのではなく、
そこに人形があるかのように振る舞いながら遊ぶようになったのです。
おもちゃの人参をスプーンに乗せて何もないところに向かって差し出したり、
何かを抱っこしているような仕草をしてあやすように声をかけたり、
小学校に入る頃になるとおままごとをしている時にはそうなるという区切りも次第になくなってきました。
ふとした時に何もないところに向かって会話をして楽しそうに笑うようなこともこの頃から頻繁に起こり始めます。
最初ヤコちゃんの両親はひどく心配したのだそうです。
自分の娘は何か精神的に良くないことになっているのではないかと。
実際に一度近くの病院に相談したこともありました。
病院の方からどんな返答を受けたのかは想像に堅くないでしょう。
もちろんこれは子供の発育上何ら問題のない行動です。
イマジナリーフレンド。
幼少期から小学校低学年頃までに多く発生する、いわば想像上の友達です。
実際に誰かがそこにいるように振る舞い、一緒に遊ぶ。
ヤコちゃんのようにひとりっ子である場合には特に怒りやすいとも言います。
子供の発達においては正常な情動であり、何も気にやむことではありません。
だから暖かく見守ってあげてください。
イマジナリーフレンド
おそらくそういった感じのことを言われたのでしょう。
両親も安心し、ヤコちゃんが友達と遊んでいる時にも
特段心配することもなく接するようになったのだそうです。
あの子が私の髪留め可愛いって言ってくれたの。
ヤコちゃんがそういえば両親も良かったねと笑って頭を撫でる。
そんな風に見えない友達がいることを自然なこととして振る舞っていくようになりました。
すると、いつ頃からでしょうか。
この前、ベランダに植え直したお花。
あの子も綺麗だねって喜んでたよ。
ヤコちゃんの父親が嬉しそうに話し始めました。
3、鹿児島から帰った後で訪れた大学図書館の
民族文化のコーナーに置いてあった書籍で見つけた記述です。
鹿児島をはじめとする南九州地方では
キツネとヤコツキの伝承
精神が錯乱し暴れて喚き散らすような状態になることなどを指す
キツネツキを家筋と結びつけて考える傾向が特に強いのだそうです。
九州一帯ではヤコツキと言ったりもしますが
鹿児島ではキツネとは個人ではなく
家に憑依するものであるとして捉えられることも多いと言います。
民族学的にはツキモノスジと呼ばれるものに近いと思われます。
1956年の総合民族語彙によれば
キモツキ群のモビキ村において
キツネに疲れた人が治癒した日の夜には
川へ行って人形を流すことで災いの類を落とそうとしていた
という文化もあるのだそうです。
これをヤコバナと言い
同書籍ではヤコバナシの変名ではないかと考察されていました。
この記述を見た時
私は紀北町で聞いたいろいろな話を思い出すこととなりました。
ヤコちゃんの怪奇体験
それは先日の快活な師匠さんと別れた後の頃まで遡ります。
私はあの図書室にいた30代前後の女性のことが
無性に気になったのです。
彼女についてはあの地域一帯ではほとんどの人がご存知であったようです。
そしてその多くがなぜあのようになったのかは口をつぐみ
話したがらないような素振りを見せていました。
ただ数日間ほどかけて取材を続けているうち
誰から聞いたかは後悔しない
いくつかの情報には特定を避けるためのぼかしを入れるという条件の下で
幸運にも数名の方から話を聞かせていただけたのです。
今から3年ほど前
ヤコちゃんが小学校低学年か中学年くらいの頃
ヤコちゃんは精神的にダメな状態になってしまったのだそうです。
1日に数回程度、まるで性格が変わってしまったかのように暴れ回り
上言を喚くようになったのだと
近所に住む人たちは特に夜になると
大声でゲタゲタと笑う彼女の声を毎日のように聞き
恐怖で身を震わせていました。
ガタ、ゴトンと家具が倒れるような音
何かが走り回るようなドスドスという足音
聞こえる声のほとんどがよくわからない喚き声だったそうなのですが
時折とても嬉しそうに
あいたよ、あいたよ
と叫ぶことがあり
その嫌に弾んだ声が耳に焼き付いているのだと彼らは話しました。
警察に通報したり病院へ連れて行こうとした人もいるのではないかと私は尋ねました。
すると彼らはそうなんだと頷きます。
交番にも連絡した。
しかし誰もなぜか
ヤコちゃんを救ってあげようとしなかったのだそうです。
人によっては時折ヤコちゃんの姿を見た方もいたそうなのですが
ヤンかぶっちゃって
つまり髪もボサボサに乱れ顔色も悪くしかし目だけはギラギラと動く
元気だった頃の彼女を知る方々にとってはとても見るに絶えない姿でした。
そんなことが続いたまま時は過ぎ
今から1年前の夏頃
それまで家から毎日のように聞こえた声が
物音が
ピタリと止んだのだそうです。
ああ良かったと安心する人は一人もいませんでした。
むしろその静けさを不気味に思う人がほとんどだったようです。
夕方頃私にこの話を聞かせてくださったうちの一人が
怪談について
実際に家に出向いてヤコちゃんの両親に会ったのだと言います。
もともとあったインターホンは押しても鳴った様子がなかったため
トントンと扉を叩きます。
ほどなくして
はーい
という女性の声がしました。
聞き慣れたヤコちゃんの母親の声です。
例えば力なく沈んだ声や不自然に明るい声といった感じではなく
本当に普通の受け答えだったのだそうです。
ガチャリと
扉が開く。
服装にも表情にも変わったところのない
いつもの母親がその人の前に出てきました。
しかし
その人は彼女を見るなり
挨拶もそこそこに帰ったのだそうです。
久々に顔見せに来たとか
元気そうで何よりとか
そんな適当なことを言って
その人が言うには
その母親の手には
小さな人形が大事そうに抱かれていました。
私は
図書館でヤコバナの種族について読んだ時
この話を思い出して
ヤコちゃんのお母さんも
ヤコツキが治ったから話したのかな
と思いました。
4
これは私のようなライターに限らず
怪談を書く人の中では有名な話ではあるのですが
幽霊を作る方法というのがあります。
例えば
何の言われも曰くもない普通の公園に
毎日花束を持って行って
他の人が見ている前で手を合わせる
あるいは
SNSでも何でもいいのですが
誰か身近な人が亡くなったことを示唆する文章を創作して拡散する
そうして存在しない死者を作り
それを一瞬でも本当のこと
として不特定多数の人々に周知させることで
生死も存在の有無も超えたところにある何かを呼び込むのです。
私が思うに
誰かの想像上の友人に応対し
実在するものとして扱うことは
そういった恐ろしい存在を作る手段にも
なり得るのではないでしょうか。
ヤコちゃんが
あるいはその両親が見ていたものが何なのかは
今となっては知るよしもありません。
しかし私には
真偽も虚実も超えたところにある怪異に
彼らが計らずも触れてしまったような気がしてなりません。
もちろん
何もないところには
本当に何もないのでしょう。
しかし
何もないから
と言って
怖くないとは限らないのです。
なお
筆者が当時の戸籍などを調べたところ
ドーメン猫という人物がその地方に存在したという記録はありませんでした。
添付した動画が何らかの媒体で放送された形跡などもないようです。
彼のご冥福をお祈り申し上げます。