1. オッタントットのバックオフィス
  2. #1 まずは番組の紹介をさせて..
2025-02-07 10:50

#1 まずは番組の紹介をさせていただきます

新番組の第一回という事でまずは番組の紹介をさせていただきます。


オッタントットのバックオフィス


この番組は福岡県の糟屋郡篠栗町(かすやぐんささぐりまち)にあるオッタントットというビストロのオーナーkojiが、日々の悩みや課題とそれらにどう対応していくのか、どんな工夫をしていくのかをお話しする番組です。

個人で飲食店を経営していくうえでの生々しい話しやちょっとディープな部分をお話ししています。


番組の感想やお便りはこちらへ↓


https://forms.gle/1WAAdHo2juHHKHFm7


お店のホームページ↓

http://www.ottantotto.net


Instagramアカウント↓

https://www.instagram.com/guri_ottan/


facebookアカウント↓

https://m.facebook.com/Ottan88/?locale=ja_JP&wtsid=rdr_0nPjWUgY7eS3vtvTy


お店のXアカウント↓

https://x.com/osasaguri?s=21&t=uF5FDvOfMraJynQwL5HZTA


Podcast lab.fukuoka↓

https://rkb.jp/podlab_fukuoka/


オッタントットの参考書↓

https://open.spotify.com/show/5uLZ4fKlUackGkmxbrpFq5?si=3Pd-1JIXRvGLkNVoiFxKwA


オッタントットのカウンターラジオ↓


https://open.spotify.com/show/3dAimIWkuxNc03jteW52Ld?si=QSNQiXSJQzWV1dQRp0_DJQ


YouTube↓


https://youtube.com/@ottantotto-88?si=4zSSJVgrOn6OsAe6


Summary

ポッドキャスト番組『オッタントットのバックオフィス』が始まり、福岡県のビストロ、オッタントットの経営に関する深い悩みや工夫について語っています。以前の『オッタントットの参考書』からテーマを分けて、より深い内容を掘り下げています。

新しいポッドキャストの紹介
はい、ということでお疲れ様です。
福岡県の勝谷郡笹栗町というところで、オッタントットというビストロを経営しております。
店主のkojiと申します。
みなさんいかがお過ごしでしょうかというところなんですけども、
新しく始まりましたこのポッドキャット番組、
オッタントットのバックオフィスという名前でやっていこうかと思っております。
どういった番組になるかということなんですけども、
冒頭で紹介しましたけれども、福岡県の勝谷郡町というところで、
オッタントットというビストロを経営しております。
これまで2年ほど、オッタントットの参考書というポッドキャット番組を
継続してやってきました。
やってきたんですけども、話すテーマみたいなのが滝に渡ってしまって、
散らかってしまってる。
聞かれる方も聞きたいような内容のときと、
こういう話は聞きたくないよなみたいな話。
ちょっと別れてしまうかなとかね。
あとはちょっと、いろんなコミュニティ部分が入っているんですけども、
コミュニティの人たちとの交流みたいなこともやっていたので、
そこと関係ない方の場合は聞いててもよくわからないと。
そういったこともあるかなということで、
オッタントットの参考書という番組だったんですが、
これを2つに分けてしまおうということで、
このオッタントットのバックオフィスという番組が立ち上がりました。
という経緯になっています。
経営の深い悩み
オッタントットの参考書をご存知の方も、
もしかしたら聞いてくださっている方もいるかもしれませんけども、
これからまた新規一見というか、
新しくやっていきたいなというふうに思っております。
これはどういった放送になるのかというところなんですよね。
どういう感じで聞いたらいいのかというところなんですけど、
この番組はですね、バックオフィスと言っていますけども、
要は表に出る料理だったりとか、ワインだったりとか、食材だったりとか、
そういったことではなくてですね、
どちらかというと僕がお店を経営していく上で、
悩んでいることだったりとか、抱えている課題であったりとか、
それにどうやって対応していくのか、どういう工夫してやっていくのかとか、
そういったお話をしていくような番組になると思います。
なると思いますというか、そういうふうにしていこうと思っています。
なのでですね、ちょっと簡単なメニューの話とか聞きたいよとか、
料理のことが聞きたいよとか、そういう方にはあんまり向かないかもしれませんけども、
もうちょっとディープな生々しい経営の悩みとか、どんな工夫をやってんだよとか、
そういったのにちょっと興味あるよっていう方にはいいかもしれません。
当然ですね、僕も経営のプロとかそういうことではないので、
皆さんに経営のことを教えますとか、全くそういうことはありません。
実際に僕がどういう考えでどうやってきているのかという、
そういう経験はあるんでですね、その辺をお話しするようになると思うので、
何かの参考になるかどうかちょっとわかりませんけども、
同業の方とかでしたら聞いてて、共感してもらえたりとかね、
ああそうそうそうなんだよねとかね、共感してもらえたりとか、
ああなるほどそういうふうにやってんだねって、
ちょっとヒントになるようなことも思ってもらえるような番組にできたらいいなというふうに思っています。
番組二つに分けるという話でね、
一つがこのバックオフィスという番組になったというお話なんですけども、
もう一つあるんですよね、その辺。
そちらはオッタントットのカウンターラジオということでね、
ちょっとタイトルからもちょっとライトな感じしていますけども、
こちらはですね、オッタントットのカウンターキッチンで、
僕オーナーシェフであるね、僕コウジと、
カウンター越しに常連さんが軽いトークをしているというような雰囲気で、
もっとライトな話ですね、メニューの話であったり料理の話だったりとか、
ワインの話であったりとか、食材の話、農家さんの話、
そういった表に見えやすい話ですね。
なのでライトな感じでやっていこうかなというふうに思っています。
そちらはライトな感じで、
こちらバックオフィスのほうはちょっとディープな、生々しい感じで、
そういうふうに2つに分けてやっていこうかなというふうに思っています。
不定期更新の方針
オッタントットの参考書をずっと聞いてくださっていた方はもしかしたら聞いているかなと思うんですけども、
そのオッタントットの参考書のほうも別にやめるというつもりは特にありません。
これからも頻度は下がるかなと思いますけども、
時々は更新していこうかなというふうに思っていますので、
そちらも聞いてもらったら嬉しいですね。
そちらのほうはどういうふうにやっていくのかというところですけども、
この番組、バックオフィスですね。
こちらもそうですけど、もう一つの番組ね、カウンターラジオ。
こちらのほうもそうなんですが、だいたい20分ぐらいで収めたいなというふうに思っています。
短めですね。
そうだな、カウンターラジオのほうは短めでいけるかもしれないんですけども、
こっちのバックオフィスのほうはどうかな。
いろいろ考えながらしゃべるかもしれないので、
20分で収めれるかどうかというのはちょっと分かりませんけども、
なるべくだらだら長くならないようにはしたいなというふうには思っているんですね。
もうちょっとここ深掘りしたいんだよなとか、
もうちょっとしゃべりたいなって思ったときに、
おっさんの参考書のほうで、またより深くね、深掘りしながらしゃべっていきたいなというふうに思っています。
なので、お名前の通り、参考書として使えるような、
詳しく話しているような番組になるのかなというふうに思っています。
僕はいろいろ所属しているコミュニティというのがあるんですけども、
そのコミュニティのメンバーの人たちとの交流というのもね、
おっさんの参考書のほうでは引き続きやっていきたいなというふうに思っています。
なので、コミュニティにあんまり関係ないよという方とかは、
こっちのバックオフィスであったり、カウンターラジオであったり、
そちらのほうを聞いてもらったほうが楽しめるのかなというふうには思っています。
という感じですね。
当然、この番組もリスナーの方からお便りとか感想をいただけたらすごく嬉しいなというふうに思っております。
なので、現状はまだ作っていないんですけども、お便りフォームは作ろうと思っております。
概要欄にそちらを貼っておこうと思うので、気が向いたときにはお便りフォームで、
お便りなんかもいただけたら嬉しいなというふうに思っています。
SNSXのほうで何かしらアカウントを作るか、
ずっと使ってなかったお店の公式のおったんとっとのアカウントもあるので、
そちらを使おうかなというふうに思っていますが、まだわかりません。
SNSのほうは基本Xで、感想ポストとかをハッシュタグつけて、
投稿してもらおうかなというふうに今考えているところですね。
まだわからないので流動的ですね。
そういうふうに考えております。
という感じですね。
まとめると、こちらのおったんとっとのバックオフィスでは、
経営に関する悩みであったりとか課題であったりとか、
それにどうやって向き合っていくのかとか、
ちょっと込み入った生々しいディープな話をするような番組になっていくと思います。
興味あるよという方はぜひとも聞いていただけたら嬉しいなと思います。
ぜひともコメントであったりとか、
あ、そうだ、今コメントできますよね。
前からできたとできたけどちょっとわかりやすくなったなという感じですね。
そちらのほうも全然いいと思いますし、お便りフォーム作りますのでお便りいただけたりとか、
あとはいくつかで感想をポッとしていただいたりとか、
そういったことをしていただけると嬉しいなというふうに思っております。
ということですね。
今回第1回目ということになりますが、
番組の紹介みたいなことになりましたね。
そうですね、更新頻度とかはどうかわかりませんけども、
毎週何曜日に何時にやりますとか、そういうのは僕はしません。
できないんで多分。
やっぱりワンオペでやっているもので、
お店のほうも基本ワンオペでやっているので、
どうしても時間が取れるか取れないかというところはわからないんですよね。
なので時間が取れたときに、しかもそのときに話したいネタがあるというときに、
不定期で取っていきたいなというふうに思っているので、
どうしても更新というのはランダムにはなってきますが、
この辺はご了承いただきたいなというふうに思っているところですね。
そんなこんなで第1回はこの辺りで終わろうかなというふうに思っております。
ということで新しく番組始めましたので聞いていただけたら嬉しいなと思っております。
ということで第1回最後まで聞いていただいてありがとうございます。
またぜひお会いしましょう。
ではバイバイ。
10:50

Comments

Scroll