1. オッタントットのバックオフィス
  2. #8 メンターがいるありがたみ
2025-06-12 17:15

#8 メンターがいるありがたみ

広告代理店の方、税理士さん、スタッフ、農家さん、業者さん。全てに感謝して営業していきます!


オッタントットのバックオフィス


この番組は福岡県糟屋郡篠栗町(かすやぐんささぐりまち)にあるオッタントットというビストロのオーナーkojiが、日々の悩みや課題とそれらにどう対応していくのか、どんな工夫をしていくのかをお話しする番組です。

個人で飲食店を経営していくうえでの生々しい話しやちょっとディープな部分をお話ししています。


番組の感想やお便りはこちらへ↓


https://forms.gle/1WAAdHo2juHHKHFm7


お店のホームページ↓

http://www.ottantotto.net


Instagramアカウント↓

https://www.instagram.com/guri_ottan/


facebookアカウント↓

https://m.facebook.com/Ottan88/?locale=ja_JP&wtsid=rdr_0nPjWUgY7eS3vtvTy


お店のXアカウント↓

https://x.com/osasaguri?s=21&t=uF5FDvOfMraJynQwL5HZTA


Podcast lab.fukuoka↓

https://rkb.jp/podlab_fukuoka/


オッタントットの参考書↓

https://open.spotify.com/show/5uLZ4fKlUackGkmxbrpFq5?si=3Pd-1JIXRvGLkNVoiFxKwA


オッタントットのカウンターラジオ↓


https://open.spotify.com/show/3dAimIWkuxNc03jteW52Ld?si=QSNQiXSJQzWV1dQRp0_DJQ


YouTube↓


https://youtube.com/@ottantotto-88?si=4zSSJVgrOn6OsAe6


listen↓


https://listen.style/p/backoffice?epLrGHac

Summary

オッタントットの店主は、メンターとの会話を通じて自分のビジネスに対する不安や方向性について考えています。また、メンターとの信頼関係が深まる中で、日々の業務への感謝の気持ちを表現しています。メンターやパートナーとの関係がもたらす価値について語られ、特に税理士や業者への感謝の気持ちが強調されています。ビジネスを支える人々との繋がりが重要であることが示されています。

メンターとの対話
オッタントットのバックオフィスです。
はい、どうもお疲れ様です。福岡県の勝谷郡笹栗町というところで、
オッタントットというビストロを経営しております、店主のkojiです。
今日もですね、お店に関わるあれこれをお話ししていきたいと思います。よろしくお願いします。
ということでですね、今日も日付が変わる日なんですよね。
11時40分なので、あと20分後に日付が変わるというところで、
早く帰れというところなんですけどね。
ちょっとね、また音声を残しておこうかなと思って今、
録音しているというところでございます。
本当ね、今日早く帰りたかったんですけども、ちょっとね、
営業の方も遅くなりまして、
こんな時間になっているというところですね。
昨日帰りが遅かったものでですね、
笹栗町が真っ暗になった状態。
2時過ぎぐらいに帰ったので、
今日は早く帰ろうと思っていたんですが、そうもいかなかったというところでね。
昨日なんでそんなに遅くなったんだっていうとですね、
なんて言ったらいいんですかね。
広告代理店の方と言ってないのかな。
いつも普段なっているようなホームページの保守管理をしてくださっている
株式会社キャタドーのじゅりさんですね。
じゅりさんにちょっとね、相談したいことがあったので、
Zoom繋いで話し聞いてもらってたんですけどね。
なんかじゅりさんといろいろ話ししてるとね、
いつも長くなってしまって、
だいたい3、4時間は喋っちゃうんですよね。
昨日も10時遅くなったので、4時間ぐらいか。
やっぱね、喋ってましたね。
いろんな話をしたんですけども、
何の話かっていうと、
うちのブランディングとか、
今後どうやって集客していくのかとか、
そういった話になってくるんですけど、
細かい話はBとしてですね、
いろいろ相談ができる相手がいるっていうのはすごくいいよ、
っていう感じの話をしたいなと思ってます。
僕もいろいろやってはいますが、
例えばビール作ってみたりとかね、
ビジネスの不安
ワインシェアっていうのをやってみたりとか、
いろいろやってるわけなんですけども、
大まかなこの方向性として、
カジュアルな、誰もが来やすいようなお店というところから、
コロナ明けぐらいかな、方向転換って、
ちょっといい気分になりに行くお店、わざわざ行くお店、
みたいな方にね、舵を切ったわけです。
そうやってやっていく中でですね、
それでも自分が信じた道ではあるが、
時々不安になることもあるんですよ。
もちろんね。
うちがやること全てに肯定的な人ばかりではないので、
中には値段もどんどん上がってきてますし、
地元の人たちなのかな。
直接聞いたわけじゃないんでわからないですけども、
ちょっとあそこはぼったくりや、みたいなことを言われてるらしい。
というか、らしいまでもないか。
言われていそうだなというところかな。
直接言われたわけじゃないんでわかりませんが、
どうやらそういう話も上がっているということらしい。
そういうこともあるとやっぱりちょっと不安になってくるんですよ。
このやり方で本当によかったんだろうかとか、
やっぱりちょっと無理してでも値段下げたほうがいいんじゃないかとか、
思うじゃないですか。
同業の人たちもみんなそうじゃないかなとは思うんですよ。
でもそうやって、キャタドーのじゅりさんと喋っていると、
こうやって本当にいいかどうか迷うことあるんですよって言うけども、
結局高校生的には間違ってないと思いますよとか、
業務への感謝
肯定してくれるわけなんですよ。
当然結構前からじゅりさんには交談してきているので、
今このお店の雰囲気とか、
ホームページをもともと作ってくださって、
お店の在り方だったりとか、
今後ターゲットとすべき人たちはどういう人なのかとか、
そういったところからいろいろ相談してきているので、
もちろん今僕がやってる高校生っていうのは
自分たちに相談して決めたことなので、
当然じゅりさんの中でも正しいと思える道であると。
当然そうなんですけどね。
ただ実際にそういうふうに、
いや大丈夫じゃないですかねっていうふうに言ってもらえると
ちょっと安心するというか、
メンターとして機能してるっていうことがありますね。
それだけでも毎月お金を払っている立場ですからね。
それだからとかそういう感じは全然ないんですけどね。
相談に乗ってもらえるっていうのは、
毎月支払う意味がある。
もう価値があるなっていうふうに感じていますし。
それにしても何より本当にいろいろと
よくやってくれているなと思ってて。
ホームページの保守感って楽じゃないと思うんですよ。
毎月コラムも書いてくださって。
コラムもポピキャットで僕がこうやって喋っていることを文字起こしして、
文字起こしは今リスンでできるんですけど、
その文字起こしした文章とかをリライトしてくれてるんですよね。
要は書き直してくれてるんですよ。
当然その文字起こししたまんまの文章だと、
喋ってる言葉なので、
文章にするとちょっとおかしいとこあるんですよ。
当然このえっとーとかのーとかいっぱい入ってますしね。
たぶん誤字、脱字、経緯も結構ある。
それを直すのも大変だと思うんですけど、
それよりももうちょっと内容をコンパクトにまとめてくれるほうが。
編集ですね。そういう編集もしてくださっているし。
その編集しつつも、ただの文章にならないように、
ちゃんと僕が喋っているように、
喋り言葉のようにリライトしてくれている。
かなり手間をかけてくださってる。
時間もかなりかかってると思うんですよ。
この間のクラフトビール作るときの話なんかも、
飛び跳びで3回ぐらいこの話をしてるんですよね。
その3回分のビールの話を全部脱字を残して、
自分の中でちゃんと時系列とかもまとめて、
あとはちょっとした情報が入っていたら正しい情報なのかとか、
喋っていい内容なのかとか、
そういうのを全部編集しつつですね、
文章にしてくれているということで。
とんでもない手間がかかってるんですよ。
そういうのも本当にありがたいなと思うし。
昨日聞いたら、
Googleとかのホームページが何本見られたんだよとかいう、
解析するツールがあるらしいんですよね、いろいろと。
今まで使ってたツールがかなり良かったらしいんですけど、
それが急に仕様が変わって、
値段がすごいことになった。
だいぶ上がったって言ってた。
だいぶ上がってしまって、これはいかんということで、
他のツールをいろいろと探してたらしいんですけども、
探すだけで2日間ぐらいかかったとか言ってたし、
結局やっぱり何倍か金額が上がってしまってっていうところなので、
月々僕が払ってる額があるんですけども、
原価がそれだけでも何倍かになってしまったという話もあって、
ちょっと上げてもらってもいいのになという気持ちになるぐらいは、
いろいろやってもらっているので、
本当に大変だなと思いつつ。
やっぱり仕事内容的に、
僕はある程度わかってる方だとは思うんですけど、
あんまりわかってない人からすると、
そういう人たちの仕事って原価ゼロだと思われるらしいんですよね。
ひどい話だなと思うんですけど、
要は本当に人が稼働してるわけなので、
人件費が高いわけですよね。
そこが全然見えていない人が結構いるんですって相談じゃない。
でも結構ピンとくるというか、
多分飲食系の人たちってそういうのわかってなかったりするんですよね。
自分も飲食なんであれなんですが。
ただ業界をずっと見てきた中で、
広告関係の人と、
そういう人たちにお金を払ってなんかしてもらうという、
そういう考えを持っている人って、
個人事業主の飲食店の人では結構少ないんじゃないかなと思うんですよね。
お金を払ってその広告回すみたいな感覚はあんまりないんじゃないかな。
僕もあんまりなるべくしないんですけどね。
メンターとの関係
やっぱり費用対効果を考えるとどんなもんかなっていうのはあるので。
これは業界だったりとかお店の場所とかでまた違うんでしょうけど、
それでも僕は毎月ホームページの保守管理にお金を払って、
ホームページを作るときにもフードマインという金額がかかるわけですから、
まあ必要だなと思ってやってる人もあって、
まあいいんですけどね。
一緒に仕事をするパートナー、いわゆるパートナーですね。
そのパートナーに対してお金を支払う場合に、
その人の苦労というか稼働というか、
その辺を考えないというのはちょっと不利が悪いなって思いますけどね。
でも本当に僕としては感謝しているところですし、ありがたいですね。
メンターみたいな人がいるっていうのはすごくやりやすいというかね、
こっちのマインドセットみたいな意味でもすごくいいなというふうに思っています。
税理士さんとかもそうですね。
古文税理士みたいなのがいるわけなんですけども。
僕の場合はもう法人化してしまって、税理士法人になってるんですね。
担当の人は決まってはいるが、最近ちょっと変わったりして、
古文ではありつつ人は変わったりはするわけです。
税理士さんにも本当お世話になってるなと思いますね。
もちろん月々何本かかるし、
これ商工会とかにお願いしたらめっちゃ安くはできるんですけど、
やっぱり覚醒申告だったりとか年末調整だったりとか、
こういうときにしか基本的には動いてくれないんですよね。
1ヶ月ずっとやってくれるみたいなことはないんで、
その辺だけでもやっぱりだいぶ違うなと思うし。
僕の友達も今辞めてますけど、ラーメン屋さんやってた友達とかいますけど、
確定申告とかのために2、3日店休むみたいなことをしてたんですよね。
ずっと何もしないでそのときだけバーッとやるから、
それで休まないといけないわけなんですけど。
それもそれでもったいないじゃないですか。
月々払ってる分、年間で見てもトータルした分ぐらいの節税みたいなこともおそらくしてくれていると思うし、
税金のことでわからないこととかも聞けば答えてくれるわけだし。
本当にありがたいですよね。
ありがたい存在だし、ちょっと偉そうな立場に言ってるふうに聞こえるかもしれないですけど、
全然そんなことないんですけど。
やっぱりお金払ってる以上は、やってくれることっていうのはいろいろあるんで、
その辺はフルに使ったほうがいいなと思うんですね。
だからわからないことがあったらすぐ聞いたりとかね。
そういうのをしていったほうがいいんじゃないかなというふうに。
あと税理さんにしてみれば、
時々話はしてるような気がしますけど、フードアカウンティング協会っていうのがあって、
そこでチラシのデザインとかメニュー表デザインとか、看板とかもやってくれるんですけど、
そういうのを無料でできるっていうサービスがついてるんで、
それだけでもね、お金払ってる意味があるっていうか。
だからその辺もフルに使ったほうがいいなと思ってるし。
だから僕はメニュー表を頼んだりとか、
時々ポップっていうか、店内に貼るようなコスパみたいなのを頼んだりとか。
あと名刺も頼みましたよね、お店のショートカード。
テイクアウトメニューだったり、お店の紹介のパンフレットだったり。
いろいろ頼んでますよね。
それ全部無料ですからね。
もちろん印刷代はかかりますけどね。
そういうところにもデザインの相談だったらそこにできるとか、
そういうこともあるんですね。
なかなかやっぱり、昨日たくさん話してみたのがすごく助かるなと。
顧問というか、常に伴奏してくれる人っていうのは、
非常にありがたい存在だなというふうに思ったよっていう話ですね。
感謝の気持ち
僕が見てきたような人にも、そこにお金払わないみたいな人は結構いましたけども。
わかんないですけどね。
その業態とか規模とかにもよるんで何とも言えないですが、
そこをケチるのもちょっともったいないんじゃないかなと思いますね。
どっちでもいいですけどね。別に人のことなんで。
僕はいろいろ月々払っているお金はあるものの、それに見合う価値というか、
逆に言うとそれ以上のことをしてもらってるなという気持ちもあるので、
すごく感謝もしているし。
感謝をしているからこそ、全然偉そうにする気もないし、
逆にしたてひたてに出ます。
いつもありがといたいわっていう感じでね。
そんな感じですよ。
取引してる業者さん全部そうだと思ってるんですよ。
特に野菜を仕入れてる農家さんとかもそうだし、
お肉の業者も魚屋さんも食材入れてる商社さんも全部そうだなと思ってて、
皆さんのおかげでやれてますんで。
アルバイトのスタッフもそうですね。
そういうアルバイトのスタッフがいてくれるから、
人に営業ができているという部分はもちろんあるので、
いなかったら厳しいですからね。
だからもうそういう全ての関わる人に感謝というかね、
やらせてもらいたいなと。
これはもう自戒の念を込めてじゃないですけども、
常に感謝の気持ちは忘れてはいけないというふうに思うところですね。
ということで、日付が変わる前に何とか終わりそうです。
今日はハト時計の声は上付けということになりそうです。
早く帰って寝たいと思います。
今日は最後まで聞いてくださってありがとうございました。
またお会いしましょう。
バイバイ。
17:15

Comments

Scroll