00:06
はい、ほりべです。この番組はですね、いろんな意味でマイノリティの30代内向人間が日々の気づきとか悩み事などをつらつら発信していきます。
同じような立場とか、同じような年代の方が感じる日々の感動であったりとか、あとは逆になんか辛いなとか、そういう閉塞感みたいなものとかを共有しあって、
聞いた方々と奥行きですね、生活の奥行きを感じていけたら嬉しいです。
第一回目ということで、自己紹介とか、この番組の話みたいなのをしていきたいと思っています。
現段階で聞いてくださっている方っていうか、これが2022年の7月に始まったんですけど、ここから聞いてくださっている方、僕のこと知っている方が多いのかなと思うんですけど、いずれは知らない方にも聞いていただきたいなっていうのがあるので、自己紹介ですが、先ほど名前は言っていて、ほりべです。
日々Twitterをしたりですね、あそこでリアル、人と会った時の体験談みたいなのを元に題材にして、そういう短編小説を書いて、ノートで書いたりしています。
仕事はIT系の専門職で、それ以外だとですね、2022年から社会人大学院に入学していて、これはまた後ほど話していきたいと思うんですけど、仕事とは全然関係ない感じの分野で入学したので、学生の身分でもあります。
そんなほりべなんですけども、どんな人かというと、趣味はですね、内向方と言っているだけあって、基本インドなんですけども、なんでこれと言ってザ趣味みたいなのがあんまりないんですが、時間をかけているものというと、時間をついだしているものかな、
というと、日々の散歩というか、移動を含めて、基本僕は歩くのが好きで、歩くのはある意味手段というか、健康のためというのもあるし、あとはポッドキャスト、他の番組のポッドキャストを聞いたりとか、音楽を聞いたりとかも好きだし、
あとは最近ですね、耳読みたいな感じで、読書を耳で聞けるとか、ニュースとかね、英会話とかそういうのを耳で聞けるコンテンツがすごい増えているんで、そういうのをしながら散歩とか、あとはスマホゲームですね。
スマホゲームすごい僕、ゲーム基本好きだったんで、時々すごい駆け持ちしてたんですけど、今はドラクエウォーク1個に絞ってて、それしながらクエストを行なしながら散歩しているっていう感じですね。
03:12
ドラクエウォークだと平均1日1万歩ぐらい歩かないと、要素がちゃんとクリアできないみたいな設計されているんで、歩かせられるというか、歩く動機にもなるんで、それもかねて散歩をやってますね。
あとはトレーニング、筋トレって言うとちょっと真面目な感じがしちゃってというか、ストリッカーな感じがしちゃって嫌なんですけど、緩い感じで筋トレを続けてます。
どちらかというと僕はトレーニング、やる人としてもそうだし、トレーナーとしての知識もちょっとつけたいなってなんとなく思ってて、そういう本を買ったりとかして、トレーニング以外にも食事とか、
あとは食事とか睡眠とか大事だよみたいな話とか、あとはトレーニングをするにあたってもどういう風にやった方が効率がいいとか、あとは解剖学的に人間の筋肉ってどうなってんだよみたいな話とか、そういうところも楽しみながらやってるっていう感じですね。
あとは読書とかアニメ、ドラマ見たりするのも好きですけど、読書はですね、それこそ散歩とも絡めて、割と大きな図書館とか夜、土足までやってる図書館が家の近くに2、3軒あるんで、そこがだいたい片道20分ぐらいですね、歩いたら。
そこを行って、研究の課題をやったりとか、研究に関する本を借りたりとか、あとは全然関係ない漫画みたいなのを読んだりとか、好きなものを読むために行ってますね。
そこに行くといろいろ勉強、自分のほかにも勉強してる人がいるんで、モチベーションになったりとかもあるかな。結構面白いですね。
あんまり人と行ったりできないっていうのが割と難点っていうか、僕の趣味はだいたい人と共有できないものが多いんで、人と一緒にできないものが多いんで、筋トレとかもできればちょっとあんまり努力してる姿は人に見られたくないから、一人でやりたいね。
まあ散歩がいつできるかな。アニメとかドラマみたいなのも好きですけど。
ネットフリックスとかでアニメ、一番好きなのは化け物語ですね。声優さんも好きなんで、結構好評の好きな声優さんがたくさん出てたりとか。
あとはドラマだと、バカリズム原作の架空OL日記とか、あとは大間前だとは三人の元とか、あとはカルテッドとかですね。そちらは同じ脚本の方ですけど、そういうのをずっと繰り返し繰り返し見て、寝る前に見て気づいたら寝てるみたいな感じで見てますね。
06:17
だから新しいのバンバンバンバン見ていくっていう感じではないんですよね。だからこれもあんまり人との話題にはつながらないというか、まあでも昔見てたものとか繰り返し見てるものがちょっと合致したりすると盛り上がったりはするんですけど、あんまり新しいものをバンバンバンバン見ていくっていうタイプではないかもしれないですね。
本とかもそうですね。なんか読み返したりとかしてますね。そういうザンな愛好型っていう感じの人間だということがわかっていただけたかと思うんですが、この番組でやりたいことはですね、わざわざ新しいというか、他にも実は番組やっていたことがあるんですけども、それはセクシュアリティみたいなところにあんまり触れてこなかったりとかして、それでも100話200話ってやってたんで、
それはそれで他にもいくらでも話すことが出てくるなっていう感じでモチベーションにはなるんですけども、そういうところにも触れていきたいなっていうのと、そこが結構自分の人間関係とか固有関係を開いてくれたキーにもなる部分でもあったんで、そこを軸にした、原理であるっていうところを軸にした番組っていうのを作ってみたいなと思ってやりました。
で、その自分の思考の推理っていうのもあるけど、聞いてくれている方との対話っていうのも目指しているものの一つですね。なので、題名も内行型と左右と上下っていう感じで作ったんですけど、左右と上下ってことはX軸Y軸みたいな感じで、自分のイメージですね。
そこでいろんな話をしていって、X軸Y軸の座標が決まっていくんですけど、あとただ奥行きが必要ですよね。Z軸も必要で、それがあれば3次元として立体的な空間が作られるっていう感じなんですが、それはそのZ軸に関しては皆さんのことで実は。
で、タイトルも何々と何々とちょっとハンターハンターみたいに書けるっていう感じにしてるんですけど、それはちょっともしかしたら変わるかもしれないんですけど、何々と何々とてんてんてんっていう感じにしてて、そのてんてんてんは皆さんの中で任意に決めてくださいみたいなメッセージが実はあったりします。
なのでですね、視聴者の方の考えとかがあって初めて立体的な題材が現れるみたいな、そんな存在に皆さんの生活の中に潜り込みたいなっていうのがあるんで、結構その対話っていう意味ではお便りとかもいただけるような番組を目指してるっていうのが一つの目標としてやりたい希望としてありますね。
09:02
なので、くだらないことでも逆に大層なことでもいいんですけども、意見とかね、良くも悪くも意見とか、反応ですね。
なんか、ヤッピーみたいな感じとか、いい話だったなーとか、ちょっとこれはみかついたなーみたいな、何でもいいんで反応とか、意見反応ウェルカムっていう感じですね。
ちょっとタイトルが難しいんで、長いんで、左右と上下なんで、横たてラジオっていうハッシュタグを作ってて、自由に読んでいただければいいんですけど、ハッシュタグとしては、横たてラジオカタカナでっていうのを使おうかなと思ってます。
縦横ラジオっていうのは他にあるみたいで、横たてっていうのだと横浜建物なんちゃらみたいな感じで既にあったので、そこのかぶんないものとして横たてラジオっていうのがいいかなと思ってラジオもつけてみました。
そうですね。
だから、くだらないことでも大切なことでもくださいと。
この話が第1話にはなるんですが、番外編としていろいろ挙げてって、それはスタンドFMっていうほうで、全然セクシャリティとか関係なくやってて、それがちょうど100話あるんですね。
そっちも段々と移行していきたいなと思ってて、それに関しては000シリーズの第1話、第2話みたいな感じで挙げてっているっていう感じで、そこがうまく染み分けできないとしたらちょっと挙げていかないようにしたいと思うんですけど、
その000で始まるものは番外編で他でやってた、元やってたものだなっていう感じに捉えていただければと思います。
全部移行するかもちょっとわかんないんで、もしかしたら欠番があったりとか、それをまた同じ題材でこちらの番組でやっていくってこともあるかなと思うんで、なんかあんまり深くは決めてないんですが、そんな感じで思っています。
次、更新頻度ですね。
最低週1でちょっとご意見いただいたのが、週間間に生活の中に溶け込めることが大事で、それを結構崩されると逆に1回入ったものが崩れちゃうとバランス崩れちゃったりとか、他のもの、結局時間をここに使ってもらうっていう感じなんで、
そこにいい頻度をちょっと探したいなと思ってて、毎日だと厳しいかなっていうか、撮る方も聞く方も厳しいかなっていう感じで、週1から週2ぐらいで上げていけたらと思ってますが、
ちょっとここら辺を探り探りですね。
ただ、そこら辺もご意見いただけたら嬉しいかな。
12:03
という感じで、第2回も話したことがあるんですが、1回目は自己紹介と番組説明みたいな感じで終わりたいと思います。
ということで、僕のことを知っていた方も知らなかった方もいらっしゃると思うんですが、これからよろしくお願いしますということで、いい番組を作っていきましょうと書いています。
ということで、第1回でした。ありがとうございます。バイバイ。