1. 研究室でおしゃべり!ラジオde経営学
  2. #25 「ひらめき」とは何か
2022-03-11 20:07

#25 「ひらめき」とは何か

【テーマ】

「ひらめき」は経営学においてどのように捉えられているのか?

創造的な組織であるためには何が必要か?

リスナーさんから頂いた質問にお答えします。


【経営学的な整理と解決方法】

・どのようなシーンでひらめくか?

・私たちは何かをするとき、仮説を立てて行動する。

→でも、行動する前にひらめくことは少ない。なぜ?

→行為の後に理解や理屈があるから。(反省的)

・経営学において創造性に関する議論が起こったのは1990年頃。

・ミンツバーグ(H.Mintsberg)の創発的戦略。アメリカの研究者が日本の企業に注目。

・野中郁次郎の知識創造マネジメント。

→冗長性、暗黙知…。組織におけるクリエイティビティの重要性。

・反省的実践…「応用」と「反省」

応用:計画を立て、思った通りの成果を出す合理的なやり方。

反省:思ってもみなかった成果を出す。躓いたときに何を修正するかが重要。

・学習の仕方には2種類ある(低次学習、高次学習)。

シングルループ学習:当初の目的を変えず、やり方を変える。初志貫徹。

ダブルループ学習:当初の目的(根本的な発想、価値前提)ごと変える。

・ダブルループ学習を現実に行うことの難しさ。

→目的をすげ替えるのは既存の価値を捨てること(棄却)。自分を捨てる感覚がある。

→今までの自分の視点を変えることが必要。

→初志貫徹は、かつての自分から物事を見ている。既存の自分に固執。創造性からは遠い。

・組織では、マネジャーが「目標は達成すべきものではなく、きっかけにすぎない」と言えるかどうか。

・環境の変化が激しくなっている現代では創造性が重要。

→今までのやり方は通用しないことが多く、固執するのは得策ではない。


*関連エピソード #16マネジメントの概念が注目された背景


【出演】

佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)


★皆さんからのおたよりもお待ちしています!

【番組へのお便りフォーム】

https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79


【番組一覧表】

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing

20:07

コメント

スクロール