1. 研究室でおしゃべり!ラジオde経営学
  2. 【使える経営学2-11】組織的知..
2022-11-25 14:52

【使える経営学2-11】組織的知識創造(2)

【テーマ】

組織においても個人が大事ってよく言うけど、具体的にどういうこと?


【内容】

・組織に優秀な個人がいれば、知識創造に向かっていく。

→優秀な人は何ができるのかを改めて整理。

→育成のしかたに関わること。

・知識には、暗黙知と形式知の2種類がある。

・暗黙知:主観的な知、経験的な知、身体で覚える知識。

・形式知:客観的な知、理性的な知、言葉に落とし込める知識。

・優秀な人は、暗黙知と形式知を移行させられる。

→表出化をしようと思えることが重要。

・暗黙知から形式知への、知の形の転換は一人の人間のなかでしかできない。

・コンセプトで教えられただけではピンとこない

→やってみようとする(内面化)。人に伝えるために言葉にしようと思えることが重要。

・暗黙知→形式知→暗黙知。教えと学びの繰り返し。


【前回のポイント】

・SECIプロセス…4つのフェーズ

① 共同化(Socialization):経験を共有することによって新たな暗黙知を創造。言葉は使用しない。

→暗黙知から暗黙知へ。

② 表出化(Externalization):暗黙知を明確なコンセプトに表す。(「ひねり伸ばし」)

→暗黙知から形式知への転換。

③ 連結化(Combination):コンセプトを組み合わせて一つの知識体系を創り出す。技術的知識とコンセプトの結合。

→形式知から形式知へ。

④ 内面化(Internalization):プロトタイプづくりとその作動。行動による学習を通じて、経験的な知識としての暗黙知を獲得する。

→形式知から暗黙知へ。

・野中郁次郎・竹内弘高『知識創造企業』(梅本勝博訳)東洋経済新報社,1996年


■関連エピソード

#16マネジメントの概念が注目された背景

【使える経営学2-5・2-6】変革の組織学習(1・2)

*「ひらめき」とは何か*科学系ポッドキャストの日


■先生への質問、感想、トークテーマなどお待ちしております!

Twitterで #研おしゃ をつけてツイートいただくか、おたよりフォームからお送りください。

【番組へのお便りフォーム】

https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79


【番組一覧表】

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing


【出演】

佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)

14:52

コメント

スクロール