1. しゅらの"今ここ"ラジオ!
  2. 番外編【パリ五輪感想回】柔道..
2024-08-09 11:00

番外編【パリ五輪感想回】柔道とJUDO。国際化で得る物失う物。

今回の番外編【パリ五輪感想回】は柔道です。

柔道とJUDO。世界に広がるために必要なことと失うもの。

守っていくためには、、、、

と言うお話しをしました。



▼”今ここ”傾聴の体験者大募集中!!→無料です。

 問い合わせはXにて▼Xアカウントhttps://twitter.com/AwakeningCk⁠⁠⁠▼無料アニマルスピリットコーチング⁠⁠https://ys-well-being.net/asc/⁠

Xで#しゅらここをつけて感想・コメントをお願いします!

本編は毎週木曜日、朝に配信!


00:01
はい、しゅらの今ここラジオ番外編ということで、今日もオリンピック、パリオリンピックの話をしていきたいと思います。
今日もですね、JUDOの話ですね。
JUDOね、だいぶ盛り上がってまして、いろんな結果を出す選手がいたりとか、ご親があったりだとかするんですけど、
やっぱり負けた選手の態度だとか、勝った選手の態度をいろんな方がSNSで評論されていて、
で、JUDOは特に日本発祥なんで、その柔道化、柔道化たるもの、こうあるべきみたいな論争が結構巻き上がっていまして、
で、それに外れてしまう、こうあるべきっていう考えから外れてしまった人は、ローマ字でJUDO、柔道ですね。
漢字の柔道とローマ字柔道で、あいつはローマ字柔道の選手になってしまったなみたいな話をSNSでしてて、
嘆いている方もいらっしゃいますね。そもそも何かというと、漢字の柔道というのは、そもそも柔道は、
カノージゴロウという初代JOCの会長で、日本卓球会の会長でもある方が、
講堂館というところで発足させて世界に広めていったっていうのが、日本の柔道の始まりなんですけど、
基本的には組み合ってから投げるっていうような、ちょっとすいません、私も全然詳しくないんで、本当にサラッとのイメージしかないんですけど、
ただ、組んでからスタートするっていうのが柔道で、
どっちかというと、海外の選手とかだと、日本の選手を組んだら強いんで、
海外の選手は組まれないように手でガードしたりするんですよね。 なかなか組み合わないのが続いたりして、
ちゃんと組み合うように反則とかを強化したりとかしてたんですけど、そうするとポイントを取って指導が3つ貯まると負けちゃうんで、
反則を取って勝負を決めるみたいな柔道をやる選手が割と海外には多くて、その勝ちは勝ちなんで、
03:15
それでローマ字のJUDOっていう競技、日本の漢字柔道とは違うよっていう競技になってきてしまっているっていう風なことを話す方が結構いらっしゃいますね。
それは皆さん結構しゃべることなんで面白いなと、10何年前もから言われていることなんで、それがどんどん広がってきているかなと思うんですけど、
面白いのは、なんか宗教と比較しちゃうとちょっといいのか悪いのかわからないんですけど、
柔道がある意味宗教的なもので仏教活動だとすると、
創始者の金持五郎さんという方は写真は残っているんですけど、なかなかビデオとか動きだとか言葉だとかは、
実際に話していることとかはなかなか残っていないときにお亡くなりになっていて、
実際に金持五郎さんの直接指導を受けたっていう方ももうだいぶ高齢で、もう亡くなっている方も多いっていうことで、
こういう解釈が生まれやすい段階に来ているのかなと思っていて、
そうなるとですね、やっぱり仏教もそうなんですけど、お釈迦様が亡くなって、
最初はね、団結しているというか、弟子の中で固まっていた仏教ってこういうものだよね、お釈迦様の教えってこういうものだよねっていう固まっていたものがだんだんこうじゃない、ああじゃないっていうことで論争が始まって、どんどん派閥に分かれていくんですよね。
しかも仏教もどんどん発祥のネパールとかインドから中国に渡って、チベットとか東南アジアにも渡ったりとかして、日本にも流れ着いているわけなんですけど、
土地と土地でどんどん今みたいに連携というか情報の入手が難しい時代なんで、ローカル化というのがどんどん起こっていっているんですよね。
06:15
で、ローカル化が起こっていく中で、これ本当にお釈迦様いったの?みたいなのに細分化して分かれていっているっていうのもあって、
そこで何か重要なのは、僕が大好きな陸上のため世代さんも言っているんですけど、日本の発祥の柔道とはこれ、みたいな大会を作って、
それはもうその大会独自のルール、カラー道儀とかも、青色の道儀って今見やすいからオリンピックは青色の道儀とかでやってるんですけど、それも青色の道儀なしで、道儀は白で、白同士で戦うみたいな細かいところで言えばそういうルールで組手をちゃんと作ってから戦うっていうのが大好きなんですよね。
そういうルールとかね、ザ柔道はこれだみたいなルールを作って戦う大会を創設して、それを魅力的なものにしていくっていうのが必要なんじゃないかみたいなのをため世さんが言ってて、すごい同意するんですよね、私も。
そういうのをやったほうがいいと思っていて、本家っていうか、それがどんどんどんどん見えにくくなると思うんですよね、この後。
世界に広まっていって、長期人口の方がフランスの方が4倍、日本の4倍で多いので、長期人口が多かったりするところの方がルールメイキングで力を持ったりしてくるし、世界的に普及するとなればやっぱり、
実際にもう漢字柔道がローマ字JUDOになってしまったって嘆かれるんですけど、そもそも創始者がJOCの会長で日本にオリンピックの道を開いた方なんで、
その方が国際化っていう意味ではそっちの方向がいいのかなって思うと、どんどんどんどん開いていくとか、新しいルールとか、
09:00
日本的な、例えば勝っても感情を見せないとかね、そういうのじゃなくて、ガッツポーズとか、日本の選手もしますしね、今ね、矢原ちゃんとかめっちゃ喜んでましたもんね、昔のあれでも。
だから、そういう日本人の精神的なことはこうあるべきみたいなことはだいぶ、それを押し通すのはなかなか難しくなっているのかなと思います。
ただ、テニスのウィンブルドンみたいに、日本の2年に1回なのか4年に1回なのかわからないですけど、日本の高等館でやる柔道はもうガッツポーズも禁止だし、道技も城でやるし、
ちゃんと組手を作ってからやるよっていうのを徹底して、その大会を取ってないと柔道選手として価値がないみたいな大会の一つとして位置づけてやれば、
それはそれで、ザッとして生き残っていくと思うので、それをやっていったらいいんじゃないかなと思いますね。
それはもう柔道に限らず、日本発祥のものっていっぱい他にもありますし、日本発祥じゃなくてもそういう魅力的な大会を作っていくのは大事かなと思っていますね。
これもまた長くなっちゃったんですけど、そんな柔道を見ての感想でした。ありがとうございます。
11:00

コメント

スクロール