1. あしも|ホームページで想いを届ける
  2. #43 お兄ちゃんが学校を休むな..
2025-04-16 12:10

#43 お兄ちゃんが学校を休むなら、僕も休みたいと言われたら

✨️みこさんとのコラボLive✨️
日時 4/23(水)14時〜
みこさんのチャンネル↓にて
https://stand.fm/channels/5fe707121f63b1cf6809a98c
カウンセラー視点で私のことを深ぼっていただきます💚

----------------

我が家は、3兄弟。
兄2人は発達の凸凹があります!
👦小学4年生から不登校の長男(中1)
👦教室に入れない次男(小5)
👦兄より強い三男(小1)

----------------

月曜日から給食が始まりました!
我が家の三兄弟もそれぞれ頑張ってます✨️

今日は、長男&次男はお休みしています。
それを知った三男も、お休みしたいと言い出したのですが、「三男は行くよ!」って学校まで連れて行きました💦この辺りの声がけも難しい…

#不登校
#行き渋り
#あしもの子育て
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6382fe75b4418c968d70b39b

サマリー

長男は不登校の状態で、小学校から中学校に進学し、新しい環境への適応について描写されています。また、彼の弟たちが兄の影響を受けて学校を休む際の心情や、家族の支えについても言及されています。

家族の状況と学校の変化
おはようございます、あしもです。 今の時刻は午前9時15分です。
我が家は3人の男の子がいて、中1の長男、小5の次男、小1の三男がいます。
兄2人は発達のデコボコがあって、長男は小学校4年生から不登校で、
6年生の時は週に2回、2時間プラス給食を食べて下校という形で登校していました。
そんな我が家なんですけども、月曜日から給食が始まっていて、子どもたちの様子がちょっと変化したりしているので、そのことについてお話ししたいと思います。
このチャンネルでは、未経験からフリーランスのウェブデザイナーになったパンジの男の子ママの私が、自分のサービスや思いを必要な人に届けたいと思っている方へ、
ホームページを活用してほしい、そんな思いでお届けしています。 また、フリーランスとして在宅で仕事をしたいと思っているアラフォーママへ向けて、仕事のこと、日常のことを発信しています。
はい、月曜日から給食が始まって、長男はお休みしました。次男と三男は学校に行きました。
昨日なんですけど、長男は月曜日お休みする分、火曜日は行くからっていうのは決めてたみたいで、
昨日は、朝お腹が痛くなって遅刻はしたんですけど、9時までには学校に着いて、
昨日は、 委員会活動があったみたいなので、帰ってきたのが5時、夕方の5時ですね。だから、
9時から5時まで、1日学校にいたんです。
小学校の時は2時間しか居なかったのに、中学になっていきなりそんな長い時間
行って、多分相当疲れたんじゃないかなっていう感じで、今日はお休みしてます。 本人もすごい、中学に入って頑張ろうっていう気持ちがあって、
朝は必ず、学校行かなくても朝必ず起きてくるようになったし、 ちょっと変化はしてるんですけど、やっぱり頑張りすぎてるような気もするので、
だからって、今日学校休むっていうのは私からは言わないようにしているので、 本人から言われた時は
休んでいいよっていうのは、言ってあげようっていうのは決めてるんですけど、 自分からはちょっと言わないようにはしてるんですよね。
それは何でかっていうと、本人が行こうと思ってたのに、私が休んでいいよって言ったら、 じゃあ休んじゃおうかな、みたいなふうに思ってほしくないので、
言わないようにしています。 それは小学校の時からちょっと意識していることでもあるんですよね。
長男は今日はお休みしていて、 次男については、昨日お休みしたいっていうことで、
休みますって学校には連絡してたんですよね。 で、三男はもう休みたいって言ってたんですけど、
その休みたい理由が、やっぱりお兄ちゃんが次男がいないから、 一緒に行きたいのにいないのは不安だから、僕も休みたいって言ったので、
いや、ママが学校まで送ってくから一緒に行こうという形で、 学校まで三男と一緒に行ったんですけど、
月曜日に給食が始まったのと、あと学童も月曜日から行くようになったので、 新しいことが2つ始まって、仕組みとかもよくわからないみたいで、
それがすごく不安だったみたいなんですよね。 で、昨日学校に送って行ったら、
大泣きしてしまって、ちょっと私から離れなくなってしまって、 で、僕も休みたいって、学童なんて行きたくないって、
すごい騒いでたんですよね。 で、その時に、
行かなくていいよっていうのは、 言おうがすごく迷ったんですけど、
でも、 本人が不安なのは、
家にいてもね、結局消えないので、 今日学校に行って、それでもまた泣くようだったら考えようって思ったので、
今日は学校に行ってって。 昨日は何回かその門の前で言って、
今日は学校行ってって。 次男は、ちょっとしんどいからお休みするけど、
でも、三男は学校に行ってきてって言ったんですよね。
で、次男も、しんどいっていうのも、体がしんどいわけじゃなくて、 心がしんどいっていう感じで、三男には話をしているので、
やっぱり三男も、次男がいないから不安っていうのもあるので、 もしかしたら、次男も学校に行こうってなるかもしれないし、
三男も学校に行ってって、そこではちょっと突き放した感じで、 泣いてるけどそのまま置いてきて、私は帰宅したんですよ。
で、帰ってきて、次男に、 こんなことがあったんだっていう話をして、
で、 もし行けそうだったら学校に行ってほしいって、これはママからのお願いっていう話をしたんですよね。
次男が学校に行ったら、もしかしたら三男は、
あ、 次男も頑張って学校に来てるんだったら、僕も頑張らなきゃって思うかもしれないし、不安な気持ちが少なくなるかもしれないから、
申し訳ないけど、学校に行ってくれないっていう話をしたら、
次男も、そっかーって、そんなに不安なんだなら心配だから、学校行くよって言ってくれて、
で、 ちょっと遅れて学校に連れて行ったんですよね。
うーん、 っていうことがあったので、今日、次男はお休みさせてます。
子育ての難しさ
やっぱり、次男と三男の教室が近いんですよね。 だから休み時間とか、次男は三男のことを見に行ったりしてるみたいで、
それが三男も嬉しいんですよね。 だから、お兄ちゃんがいないと不安っていう気持ちもわかるんですけど、
お兄ちゃんがそうやって頑張ってきてる様子を見て、三男も安心したんじゃないかなっていうふうに思います。
で、三男のことを心配して学校に行ってくれた次男にも、
もう、なんかそう、
お兄ちゃんなんだなっていうのを改めて感じました。 で、今日は長男も次男もお休みしていて、三男だけ行ってるんですけど、やっぱり僕も休みたいって、
僕もなんだかしんどいからお休みしたいなーって言ってたんです。
でも、そう、お兄ちゃんたちはちょっと心が今日はしんどいからお休みするけど、
三男は大丈夫そうだよねって聞いたら、うーんっていう感じだったんで、
そうで結局三男は、帰ってきたら楽しかったって、
もっと遊びたかったって帰ってくるんですよね。 だからそういううちはまだ大丈夫なのかなって私は思っているので、
そう、ちょっとしんどいって言っても、 体調が悪いしんどいだったらね、もちろんお休みするんですけど、
休みたいって言っても、ちょっと強めに
行ってみようっていうのは声掛けしていこうかなっていうふうには思います。
やっぱお兄ちゃんたちが休んでいると、なんで僕だけ行かなきゃいけないんだろうって思うとは思うんですけど、
まだ学校が楽しいっていうのがあるので、そうは思わないと思うんですよね。
でも、だんだんと勉強が、
勉強するようになって、勉強についていけなかったりしたら、
僕も休みたい、お兄ちゃんばっかりずるいっていうふうにはなるんじゃないかなっていうのは思っていて、
でもその時は、またその時で考えればいいやって思っているので、
今は、まだ学校も始まったばっかりで、慣れない環境で、すごく不安な気持ちはわかるんですけど、
帰ってきて、元気なうちは朝嫌がってても、ちょっと強めに
学校行くよっていう感じで連れて行こうかなというふうには思っています。
この辺の声掛けっていうのは、本当に
兄たちのこともあるので、私はすごく慎重にはなっていて、結局何が正解なのかっていうのは全然わからないし、
子供たちそれぞれ性格が違うので、長男に言ったことが産男に通じるとは限らなかったりするって思うと、
本当に、子育てって正解がないし、
学校に行きたくないって言われた時に、どういうふうに声掛けしたらいいのかっていうのは、本当に
毎回私も悩むところではあります。
やっぱり兄2人から言われても、やっぱり
休んでいいよって簡単に言えない時もあったりするので、
なかなか難しいなぁっていうのがあって、
子供が毎日元気で楽しく過ごしてくれればそれでいいって
思ってはいるんですけど、一方で
学校行かせなきゃなぁって思ってる自分もいて、
でもそう思ってるうちは多分自分がずっと
しんどいままなんじゃないかなっていうのもわかっているので、
なかなかそこが、私もまだ難しいところではあります。
長男が不登校になっても、2年、3年、2年、3年目か、
4年目、4年目になるんですけど、それでもまだ
割り切れてないというか、学校に行かなくても大丈夫って
信じてはいるんですけど、でもちょっと不安な部分があって、
これって、いつになったらすっきりするのかなって思うけど、
きっとずっとすっきりしないんじゃないかなって思いながら、
日々、悩みながら過ごしています。
はい、最後まで聞いていただきありがとうございます。
引き続き子どもたちのことは発信していきたいと思います。
12:10

コメント