1. アシカガCAST
  2. ヘアサロンの雑誌がiPadにな..
2021-11-02 09:51

ヘアサロンの雑誌がiPadになったのもコロナのせい?(第480回)

ヘアサロンの雑誌がiPadで楽天マガジンを読む形式に代わっていました。コスト面もあるでしょうが、コロナ禍での衛生面もあるんでしょうねといった話をしています。

=== 目次 ===
ヘアサロンの雑誌がiPadに代わってた
コロナ禍での衛生面もあるのかも
重いしポジションが難しい
雑誌の選択肢が多くて選びにくい
ヘアサロン用のコンテンツ
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcastなどでも配信しています。
■アシカガCAST on アシカガノオト
http://bit.ly/ashikagacast_notion

■アシカガノオト
http://bit.ly/ashikaganote
00:00
1ヶ月くらい前の話なんですが、久しぶりに髪を切りにヘアサロンに行ったんですね。
もう20年くらい同じ人に切ってもらってるんですが、その人が途中で独立してお店を構えてからそこに通って、
今その人一人でやってるんですが、いつも通り席に通されたら、いつもは私が好きそうな雑誌が2、3冊置いてあるんですが、
それがiPadになってました。席に座ると美容師の人が立ち上げてくれて、
ここで本を選んでみてくださいと言われたのが楽天ブックスでした。
多分楽天ブックスが美容室相手に営業をかけていて、それで契約したんじゃないかなとか思いました。
雑誌をたくさん公読し続けるよりも、サブスク型の読み放題の方がコストもダウンできるんじゃないかと思いますし、
お客さんにとっても読める本の選択肢が増えていいですよね。
雑誌が売れない売れないと言われている中で、美容室の定期公読というのが図書館と並んで結構大きなウェイトを占めてるらしいという話を聞いたことがあるので、
ますます雑誌業界は大変になってくるんじゃないかと心配もしています。
結局サブスクに雑誌を提供しているわけなので、そこからの収入はあると思いますが、
雑誌が売れてた頃に比べるとめべりはしちゃうんじゃないかなと。
そもそも雑誌が利益を売る仕組みは広告だということなので、紙の雑誌を作って、
それが多くの人の手に届くので、その雑誌がターゲットとする層に対する広告を企業から出してもらうというビジネスモデル自体が限界に来ているという面が大きいでしょうね。
企業もSNSとかを使って直接お客さんとつながれますし、なんだったら自分たちでネット上にメディアを作ることもできるわけですからね。
で、そういう雑誌文化の将来に思いを馳せながら、iPadで雑誌を読んでいたわけですが、
03:03
これただコスト面だけで紙の雑誌から電子にiPadに変えたわけじゃなくて、コロナが影響してるんだと、はたと気がつきました。
誰が読んだかわからない雑誌を衛生的な面で触りたくないと、新型コロナウイルスの感染予防の面からもそう考える人が増えたんじゃないかと思うんですね。
雑誌の1ページ1ページ全部消毒するというのは現実的じゃないですよね。
iPadで雑誌が読めるんだったら、iPadを使う人が変わるたびに消毒すればいいだけですからね。衛生的ですよね。
なのでそれもあって、紙の雑誌をやめて電子化したんじゃないかなと思いました。
紙の雑誌もちょっとあったので、人によって電子書籍じゃ嫌だという人には紙の雑誌を提供してるんだと思います。
で、iPadで紙を切ってもらっている間、雑誌を読んでの感想ですが、ちょっと重たいですし、どういうポジションで持ったらいいかが難しかったですね。
iPadの10.2インチのモデルだと思います。
いわゆる無印iPadと言われている、ミニとかプロとかつかないiPadですね。
老眼なのであまり近づけられないので、結構ギリギリのところまで目から離して、行き止まりというか、鏡の下にちょっと物を置いたりする、
それこそ雑誌を置いたりするスペースのところにiPadを立てかけるようなスタイルで読んだんですが、支えてるだけでも結構重さは感じましたね。
で、雑誌なので結構凝ったレイアウトがされてたりしたんですが、
10.2インチでも拡大しなくても結構読めるなと思いました。
電子書籍なので拡大して見られるので、目が悪い人には紙の雑誌よりも便利という面もあると思うんですが、
ピンチインして部分的に拡大するということは極力しませんでした。
なぜかというと美容師の人が後ろから見てるかもしれないので、ここ拡大して見てるんだと、
こういうの興味あるんだと思われたくないという、知識過剰の面が出ちゃうんですね。
06:01
豊富な選択肢の中から好きな本を選べるというのはすごくいいんですが、選択肢が多すぎると選ぶのに時間がかかっちゃうという面もありますよね。
それにある程度は背後にいる美容師の人の目も気になるので、興味があるからといって女性誌を見るとかはセレクトしにくいですね。
その時にいろんな雑誌の表紙をパラパラパラッと見てたんですが、たまたまその時、アンアンの表紙が倉俊香菜の胸をすごい強調した、かなりインパクトのある表紙だったんですね。
その表紙にはすごく興味を持ったわけですが、誰が表紙なのかが気になったんですね。
ちっちゃい画像だったので、もしかして私の好きなホンダ翼かなと思ったんですね。
でもさすがにそれを美容師の人の前で開く勇気はなかったので、髪の毛を切り終わってから帰る駅まで向かう道すがら、速攻でiPhoneでアンアンの表紙誰か調べましたね。
そしたら倉俊香菜でした。倉俊香菜も結構好きな女優です。
髪の毛を染める時にヘアマニキュアを塗った後でしばらく乾かす時間があって、その間は一人の時間で後ろに美容師はいないんですが、
そこを見計らってこそこそとアンアンのセクシー表紙を見るのもバレたら余計恥ずかしいですよね。
なのでアンアンはぐっと我慢したんですが、その一人の時間の時に次にどの雑誌を見ようかと、背後の目を気にせずにじっくり選ぶことができました。
そういえば先日テレビで1000円カットのQBハウスについて取り上げてるのを見ました。
10分で1000円という安くて早い有名なところですね。
でQBハウスでは切ってもらってる間、正面の下の方にモニターがあって、そこにニュースが流れてるんですね。
電車とかバスのモニターにあるような音がなくて映像のみでわかるように文字で説明してあるニュースですね。
09:04
お客さんがそのモニターを見ることで頭の位置が固定されて、髪を切りやすいということらしいですね。
美容室でiPadをせっかく使うんだったら、お年寄りとかあるいは小さい子のように、そういう自動で流れる音がなくても楽しめるようなコンテンツがあってもいいのかなと思ったりもしました。
iPadだといろんなコンテンツが再生できるので、美容室向けのコンテンツというのがいろいろまだ考えられそうですよね。今回は以上です。
09:51

コメント

スクロール