1. アシカガCAST
  2. Notionがティーンに人気!?..
2021-01-14 05:59

Notionがティーンに人気!?はホントだった(海外で)(第384回)

Notionがティーンに人気という海外の記事に関連した話をしました。TikTokで自分のNotionの画面を紹介した学生の動画が110万回以上再生されたそうです。

=== 目次 ===
Twitterで見たNotionがティーンに人気という言葉に驚く
TikTokのNotion紹介動画がバズった
TikTokのNotionレクチャー動画がためになる
企業向けツールが個人にも浸透してきている
学生にNotionを推奨したい
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcastなどでも配信しています。
■アシカガCAST on アシカガノオト
http://bit.ly/ashikagacast_notion

■アシカガノオト
http://bit.ly/ashikaganote
00:01
こんにちは、アシカガキャストです。
ノーションがTに人気という言葉を見かけたんですね、ツイッターで。
最初はさすがに私の知ってるあのノーションではなく、ノーションというファッションブランドかなんかあるのかなと思ったんですが、
ちゃんと見てみても私の好きなツールのノートツールであり、タスク管理などにも使えるあのノーションでした。
これ情報源はアメリカのニュースサイトで、TikTokに投稿された学生の人によるノーションをこういう感じで使ってますみたいな動画が110万回以上再生されてバズってるよねということでした。
TikTokでは誰かが作った動画をパクるというか、カバーして同じような動画を作るという文化があるみたいで、このノーションの動画に対しても音はそのままで自分のノーションの画面を紹介する動画がいくつかできていました。
多分みんな女子ですね。そのバズったという元の動画はノーションの使い方を説明しているわけではなくて、ノーションの自分のページをいくつか紹介してるんですね。
この人は大学生だと思うんですけど、スケジュール管理やタスク管理とかに使ってるみたいで、年間の予定とか宿題のリストとかそういうのをまとめていて、さらにテレビ番組とか映画、本、音楽のデータベースも作ってるんですね。
自分の好きなものか、見たいものか、そういうものをまとめてるんでしょうね。ノーションのデータベース機能を使ってますね。これ何も説明はしてくれてなくて、パソコンの画面をスマホで撮影したと思うんですが、ノーションのページが何ページかポンポンポーンと動画になってるだけです。
私はもちろんそのスピード感についていけないので、一時停止しながら見ました。その人の動画以外にもTikTokでハッシュタグノーションで多分ほとんどが学生さんが作っている動画だと思うんですが、いろいろ見つかります。
日本の人の投稿は見つからなかったですね。そしてそういうノーション関連の投稿には使い方を教えてほしいというコメントがいっぱい入っていたようです。そしてノーションについて使い方を教えるような動画もいくつか出てきているようですね。
03:07
TikTokでアットマークノーションヘルプというアカウントの人がいて、ノーションの使い方の動画しかアップしてないんですが、なかなかためになりました。パソコンの画面の動きを動画としてキャプチャーするようなツールを使っているわけではなくて、パソコンの画面を多分スマホで撮影してるんですね。
縦長画像の動画ですし、画面全体じゃなくてポイントポイントを撮っていて、ズームして拡大したり撮影する箇所を変えるためにスマホを移動させてパンしたりしてるんですが、動きもぎこちなかったり手ぶれしたりもして、プロが作ったようなきっちりした動画ではないんですが、すんなり見れてわかりやすいですし。
無造作に撮ってる感じなんですが、結構計算されているようにも見えてきて、これがTikTokカーの若い人のセンスなんだなぁと感心しました。TikTokでノーションについて勉強する日が来るとは思ってもみなかったですね。
TikTokがTeenに人気と伝えていた記事の話に戻ります。この記事のタイトルにはノーションという言葉は入っていなくて、TikTokでTeenがエンタープライズソフトウェアで盛り上がってるみたいなタイトルでした。
記事によると、親が使っているアサナとかトレロなどで子供に家事のお手伝いを割り当てるという動きが2019年頃から起きていて、エンタープライズソフトウェア、企業向けのソフトウェアが個人にも浸透してきているということでした。
そういった流れと新型コロナウイルスの影響でノーションがTeenにも使われているということのようです。確かにノーションは学生が使っても便利だと思います。むしろ推奨したいですね。
ノーションはto doやスケジュールの管理にも使えますし、勉強に使う資料なんかを溜め込んでおく場所としてもいいですよね。共有したい部分だけを友達と共有できるので、勉強に関することをまとめて友達に共有してもいいですし、趣味のことをまとめて自分のホームページ的に公開したりもできますね。
ノーションについてはついついいっぱい語りたくなりますが、今回は以上です。
05:59

コメント

スクロール