00:00
足首ゲスト
アドビのフィグマ買収に関連して、実はアドビはウェブデザイン分野がもともと弱い弱点だという話をしたいと思います。
そもそもアドビが天下を取れたのは、印刷物のデザインツールの分野なんですね。
パソコンでデザインをしても、画面上で見られるだけではそこが完結ではなく、最終的には印刷されないと意味がない。
チラシだったり、カタログだったり、本だったり、印刷されて初めて完結する。
そのためのツールを提供することで成功したんですね。
印刷するという最終段階に対応できるツールというのが当時はもう決まっていて、アドビのツールであることが必須だったんですね。
印刷する工場、印刷屋さんがアドビのツールで作ったデータでないと印刷はできませんよと、そういう決まりで、それが当たり前で、そういうものだという時代だったんですね。
そしてそのDTPの最初の頃は、Macでしかアドビのソフトは動かなかったので、Macを使うことも必須だったと。
印刷する時に対応しているフォントも決まっていたので、森沢のフォントじゃないとダメですと。
すべてが決められているので、印刷物のためのパソコンでのデザイン、DTPを行うにはアドビのツールを使うしかなかったんですね。
で、その後パソコンでのデザインという分野が広がって、マルチメディア、アニメーション、3Dグラフィック、動画編集などいろんな分野が生まれてきます。
アドビは印刷物作成ではないこの辺の分野ではだいたい苦戦してるんですね。
動画編集のプレミアプロやアニメーション作成のアフターエフェクトはかなり使われてますけども、圧倒的なシェアというわけではないです。
3Dに関してはもともとそんなに戦ってない印象はありますが、オートデスクに完全に負けてますよね。
そしてウェブサイト制作の分野においてもアドビは苦戦してるというか、迷走してる感じもありました。
ウェブオーサリングツールというなるべくhtmlとかcssとかそういうの書かずにデザインツールのようなものでウェブページを作りたいと、そういうツールもアドビは出しています。
03:14
今はそういうツールはオンライン上のサービスになっていて、ジンドゥとかウィックスとかノーコードツールという言い方が今っぽいですね。
ウェブオーサリングツールとしてはアドビはページ見るというものをまず出していたんですが、
サイバースタジオというソフトを出していたゴーライブ社を買収して、アドビゴーライブというツールを出してページ見るの方は開発終了します。
私はこのゴーライブが買収される前からすごく好きで、アドビゴーライブになってからもしばらく使っていました。
その後アドビはマクロメディアを買収して、ドリームウェバーというツールを手に入れるので、今度はゴーライブの方が開発終了になってしまいました。
ドリームウェバーは今でもクリエイティブクラウドのツールの一つとして提供されています。
ただあまり今ウェブデザインのプロでウェブオーサリングツールを使っているという人はいないと思います。
ウェブサイト全体の制作ではなく、ウェブデザイン用のグラフィックツールとしては、フォトショップをベースにしたイメージレディというツールを作っていました。
その後マクロメディアを買収したことで、ファイアワークスという結構人気のあったウェブデザインに特化したグラフィックツールを手に入れます。
ただちょうどウェブデザインの手法も変わっていく時期で、ファイアワークスを使ったウェブデザインの作り方が古くなっていったんですね。
そこでアドビはファイアワークスを強化していくこともなく、あまり使われないツールになっていってフェードアウトした感じです。
どちらかというとアドビはフォトショップイラストレーターを機能強化してウェブデザインにも使えるようにしていきたいという考えだったと思います。
フォトショップイラストレーターをウェブデザインに使うときの問題点として、一つはツールが重たいバージョンを積み重ねていって機能も豊富なソフトウェアなんでしょうがないんですが、
起動するのにも時間がかかるし、機能が豊富な分処理も遅かったり、あんまりサクサク動いてくれない、ハイスペックなパソコンを必要とする、パッと立ち上げてサッと使えない、機能も豊富すぎるということで重たいツールだと言われています。
06:18
そして一つのツールで印刷物のデザインも作れるしウェブデザインも作れるしということなので、どっちを作るかによって設定を変えるとか色々調整しないといけないんですね。
なんで、色んな知識が必要になってくる。それを知らないことで変なことになってしまったりすると。両方やる人にはその辺の知識はあった方がいいんですが、どっちかだけしかやらない人には本来覚えなくてもいいような知識まで必要になってしまうと。
高機能な故の弱点とも言えますね。アドビのツールでのウェブデザインに不満を持っている人も多い中、ウェブデザインに特化したツールとしてスケッチというのが人気になります。
ウェブデザインに特化して機能が限定されている分、アドビのツールの重たいの反対で軽いサクサク動く。ウェブデザインに特化しているので痒いところに手が届く。
スケッチを開発しているところはスケッチしか作ってないんですが、Mac用のアプリしかないにもかかわらずウェブデザインツールとしての定番になるんですね。
これ日本ではちょっと事情が違っていて日本語化されてないというのも大きいと思うんですが、日本でのシェアは世界でのシェアから見るとちょっと低めだったんじゃないかと思います。
そしてスケッチがウェブデザインの事実上のスタンダードのツールになったことでエコシステム的なものが生まれます。スケッチのプラグインがどんどん開発されていったんですね。
そしてスケッチと連動してプロトタイプを作るツールも登場します。ウェブデザイン、ウェブサイトを作るという時代からウェブサービス、ウェブのツール、スマートフォン用のモバイルアプリを作るという時代に変わってくるんですね。
そうすると実際にコーディングをする、プログラムを作る前に動きを確認するためのプロトタイプを作るツールのニーズが高まってきます。
09:02
例えばアプリの場合、このボタンを押したらこっちの画面が開いてとかは最終的にはプログラムをする人が作るんですが、その前のデザインの段階でただの静止画だけではなく、こっちのボタンを押したらこっちが開いてと、そういうのをプロトタイプと言って
テスト段階で作れると議論もしやすくて、しっかり構成を考えてから実際の開発にバトンタッチすることができますよね。
このバトンタッチについても専用のツールが登場します。スケッチと連動して仕様書みたいなものを自動生成するんですね。
作ったデザインのこのパーツの色のカラーコードがこれですとか、サイズは何ピクセルかけ何ピクセルですとか、パーツのCSSのコードを生成するとか、そういうツールも出てきたんですね。
この引渡しのことをハンドオフと呼ぶそうで、ハンドオフのツールという言い方ができます。
ウェブデザインだけでなくアプリの開発とかにも使われるので、ユーザーインターフェースのUIからUIデザインツールと呼ばれるようになっていきます。
そしてスケッチに対抗して、AdobeもAdobe XDというUIデザインツールをリリースします。
デザインだけでなくプロトタイプ作成、ハンドオフまでできるツールです。
どっちかというとプロトタイプ作成に特に力を入れているツールのように感じます。
素材の作成はPhotoshopやイラストレーターでやってほしいということもあるんでしょうね。
しかしここでスケッチではなく新たなライバルが登場し、一気にこの分野のシェアを奪うんですね。
それがFigmaです。Figmaもデザイン、プロトタイプ、ハンドオフすべてができるツールです。
スケッチ XDとは違い、Figmaはオンラインツールでウェブブラウザ上で使えてリモートでのコラボレーションが前提になっています。
これが新型コロナのパンデミックの時期にちょうど合っていて、2020年にスケッチを逆転してシェア1位になるんですね。
スケッチもプロトタイプ機能を標準で搭載はしたんですが、Figmaに追い抜かれてしまいます。
12:01
そして今度はFigmaのエコシステムが出来上がっていくと思われた中、
なんと、Adobeが買収という新展開になったというのが今の状況で、さてこれからどうなるんでしょうというところで今回は以上です。