00:06
こんにちは、あさひるです。この番組は、アラフ・ヒートで人生立て直し中の私、あさひるが、本活や仕事、女性の人生について、ちょっと毒まじりの本音トークをしていく番組です。
今日は、東洋医学の養生についてお話ししたいと思います。
最近、スタイフとかブログでフォローさせていただいている方で、東洋医学についてちょこちょこお話しされている方がいらっしゃるので、ちょっと気になるワードだったんですよね。
HSPママのフミノさんと、養生関係に詳しいシーカさんという方がいらっしゃいまして、そのお二人の公式LINEとかも登録させていただいて、情報をもらっているみたいな感じなんですよ。
でね、なんでこれを話そうかって思ったのが、私、この週の頭のライブでちょこっと行ってたんですけど、腰がね、すぐ痛くなるんですよ。
漫画を書いているからっていうのでしょうがないんですけど、旅行にこの前行ってて、旅行中って意外と座りっぱなことが多いんですよね。
移動中の電車とか、私が旅行に行ったのって、またイベントに参加したっていうのがあったんで、イベント中に話し聞いている間ずっと椅子に座りっぱなしたしで、結構腰がやばかったんですよ。
旅行から帰ってきて直後がもう激痛も激痛で、やばいなーって感じだったんですけど。
で、ちょっとちゃんと休まなきゃなーと思ってたんですけど、私ちょっと最近本を買っていて、それもちょっとその東洋医学の養生について書いている本だったんですよ。
で、まだ全部は読めてないんですけど、その本の中で、すごい疲れている時にどうすればいいかっていうページがあったんですよ。
で、その本の書いている内容だと、体の回復する順番があって、最初が胃腸とか肝臓とか内臓系、
次に全体的な体力のところ、最後に精神的な疲れとか、疲れの癒される順番が決まっているみたいなんですよね。
なんで、体力とかそこら辺を回復させたい時は、なるべく胃腸を休ませて、あんまり食べない方がいいっていう風に書いてあったんですよ。
03:09
で、私結構疲れると、お菓子食べちゃったりとか、肉系よこせーみたいな感じになっちゃうんで、結構食べる方に行っちゃってたんですけど、
その日の夜は、ちょっとこの本の通りにしてみようって思って、えっと、大根のお漬物とお味噌汁飲んで、夜はそれだけで寝たって感じだったんですね。
で、そしたら、なんか朝起きたら、かなりね、腰の治りが良くなってて、
で、私本当、腰痛のスペシャリストって感じなんで、この腰痛だと次の日このぐらいになるなとか、なんかあるんですよ。自分の中の基準が。
で、その基準からは、はるかに上の、かなり良くなっている感じで、一晩でこんなに治るのかって、すごいびっくりしたんですよね。
だからね、私はこう、なんかストレスとか溜まったり、こういう風に腰痛が来て、もう痛くて痛くてしょうがないっていう時に、それを紛らわせるために、すごい食べる方に走ってたんだなって。
100発100中で食べる方に多分走ってて、その胃を休めて、体の疲れを癒すのを優先させるっていうこと、多分本当に1回もしたことなかったんだなってことに気づいたんですよ。
やっぱり、なんかこの東洋医学の養生ってすごいなぁと思って、
なんて言うんでしょうね、なんかあの、こう、私たちがよく知っているような、栄養学とか、なんか運動して健康になろうとか、
なんだろうこれ、なんて言えばいいんだろう、西洋医学でもないですけど、なんかこう、巷でよくある健康的な話?
で、私なんかそういうのをそのままやってるだけでも、なんだろう、なんか自分の体には、いまいち効きが甘いなぁってずっと思って生活していたところがあったんですよね。
なんて言うんでしょうね、なんか、栄養とかその効果が、いまいちこう、深く入ってこないというか、
なんかいいものとか食べても、なんかそれをこう、消化しきれてないなとか、栄養にしきれてないなって思うこととかよくあったんですよね。
で、なんか今回のこの腰痛で結構感動してしまったんで、ちょっとね、そこら辺もちょっと詳しく見ていきたいなっていうふうに思って収録してみました。
はい、まあなんだろう、本当にただの今日は感想って感じなんですけど、何か皆さんも参考になれば嬉しいです。
06:03
はい、それではまた。