1. トップセールスなのにうつ病になったADHDの生き様
  2. 【音声配信】まだポッドキャス..
2025-02-17 07:56

【音声配信】まだポッドキャストと連携してないの?

【関連配信】
なぜバズラないのに音声配信を1年半も続けているのか?
 https://stand.fm/episodes/676e2f2a76cdb0c9d0ff1c52
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700

サマリー

ADHDやうつ病を抱える彼は、スタンドFMを利用して音声配信を行い、ポッドキャストとの連携の重要性について話します。また、音声配信市場の拡大とSpotifyやAppleの活用により、新しいリーチが期待できることを紹介します。

音声配信の多様性
おはようございます、あさひです。このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が、営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、スタイフだけに頼らない音声配信という感じでやっていこうと思います。
この僕の音声配信を聞いていただいている方は、一体何で聞いてもらっているのかなと考えることがあります。
僕自身はスタンドFMのプラットフォームでこの音声を収録、それから配信しているわけですが、実はスタイフ以外でもこの僕の発信チャンネルを聞くことはできます。
何で聞くことができるかというと、一つはポッドキャストですね、ポッドキャスト。
Appleのポッドキャストと連携しています。
RSSをですね、AppleのポッドキャストのRSSかな、これをスタイフのアカウントと同期することでポッドキャストとしても発信されています。
最近ちょっと思ったんですけど、Spotifyでもポッドキャストを聞けるんですよね、今ね。
Appleのポッドキャストだけじゃなくて、あとAmazonのAmazon Musicでも聞けますね。
Amazonの方わかんないんですけど、Spotifyのポッドキャストがじわじわ来ているような話を最近聞きます。
ビデオ、ビデオポッドキャストというのも始まったみたいで、ポッドキャストなのに動画というか、動画か、動画も見れるっていう、要はYouTubeみたいな感じですよね。
そんなのも今Spotifyのポッドキャストでは始まったそうで、これがちょっと来るかもしれないみたいな話です。
なので、Spotifyのユーザーが増える可能性がありますよね。
だとしたら、このSpotifyにもStandFMの発信を飛ばしたら、リーチできる人たち、人数が増えるんじゃないかって思うわけですよ。
スタイフからSpotifyにはダイレクトで行けない気がするんですよね。ちょっと調べてないですけど。
ただ、ポッドキャストとしてはAppleのポッドキャストとSpotifyのポッドキャストは同じポッドキャストなので、
AppleのRSSをSpotifyの方にアカウント作って、こっちにまた連携すれば自動的に飛ばせるわけですね。
だから同時に3つの媒体に発信できるということになりますね。
そしたら、スタイフのアカウントは持っていないけど、ポッドキャストは聞いてるよっていう方にリーチできるわけです。
そういう人たちの画面に、もしかしたらおすすめとして出てくる可能性もなきにしもあらずですね。
おすすめに出てくるには、それなりの再生回数とかダウンロード数とかっていうのが必要だと思うんですけど、
検索しても出てこないものが、ここでRSS登録しておくと出てくるっていうことになるわけです。
僕が知ってる限り、試しにADHDとかっていうのを検索してみたんですけど、ほとんど海外の発信者なんですね。
しゃべってる人とかチャンネルとかがアメリカだったり、他のヨーロッパの人だったりっていう感じで、
日本でADHDって名乗っているチャンネルはあんまりなかったんですよ。
なのでここもしかしたらポジション空いてるかもしれないなみたいな感じで、
あわよくばここで上位に行けたらもっと聞いてもらえる方が増えるんじゃなかろうかとか思ったりします。
本当はYouTubeのラジオとかとも連携というか、
こっちにも配信した方がもっとリーチできる層は増えるんだろうなと思うんですけど、
ちょっとめんどくさくてまだやってないです。
めんどくさがらずにやれよって感じなんですけど、
調べるのをいつも先延ばしにするADHDなんで、ここはまだ手を付けてませんが、
たまたまこの前Spotifyの話を別のところで聞いたんで、
Spotifyと連携って難しいのかなと思って調べたらここはサクッといきましたね。
SpotifyのアカウントとApple Podcastのアカウント両方にログインして
RSSをただ登録するだけだったんで、これは非常に簡単でしたね。
なのでここはスムーズにいけるんで、まずとりあえずSpotifyの方には僕は今登録しました。
登録してすぐに連携はできないみたいで、
ちょっと時間は1日もかからないと思うんですけど、
しばらくしたら反映されるみたいな感じで、まだ反映されてませんが、
音声配信市場の可能性
そのうち僕のこのチャンネルがSpotifyの方に反映されて出てくるというふうに思います。
今年の僕の一発目の配信、1月1日の発信で、
Podcastというか音声市場、音声配信市場がこれからもっと盛り上がってくるというふうに
言われている記事を取り上げました。日経新聞の記事だったんですけど、
アメリカとか海外ではPodcastはすごく伸びていて、むしろ伸びきっているぐらいですね。
日本も大体アメリカから1年とか2年とか遅れて、似たような状況になると言われているので、
YouTubeがまさにそうでしたけど、アメリカとか海外で流行ってから日本でも流行ったみたいな感じで、
音声もPodcastがまずアメリカとかで流行って、大統領選、トランプ大統領が当選したのは
Podcastの力だと言われているぐらいですから、そういうような状況で日本もPodcastが流行るというふうに言われていますし、
その辺の先見性のあるインフルエンサーとかはすでに音声配信にかなり力を入れていたりしますよね。
だからあとは日本に波が来るのを待つだけみたいな状態なので、そういうところにもしかしたら
今から音声配信を頑張っている人が乗れるかもしれないので、僕はそこまでめちゃめちゃ力を入れて
マーケティングとかしているわけではないので、すごい頑張って戦略を練っているわけではないですけど、
泡よくばそっちでうまく流れに乗れたらいいなというふうには思います。
スタイフはすごく使いやすいプラットフォームなので僕はすごく気に入っているんですけど、
スタイフだけ、あとはボイシーだけというのはあくまでも日本の企業がやっている日本人向けのプラットフォームという要素がすごく強いので、
やっぱり本家本元音声配信はポッドキャストかなというふうに思いますから、
こっちに徐々に軸足を動かしていくというのも必要な戦略かもしれないなというふうに思ったりしています。
少しでも聴いてくれる人が多い方がモチベーションも上がるというのが音声配信なので、
すごく数字にこだわっているというわけでもないですけど、少しでも一人でも多くの人に声が届いたらなというふうに思いますので、
こういうことも考えたりしているわけです。
まだSpotifyのほうに登録していない人、Appleのポッドキャストのほうに登録していない方は、
確かスタイフのよくある質問とか、ヘルプのほうにもポッドキャストとの連携方法を書いてあるので、
こっちから調べてやってみることをお勧めします。
AppleのポッドキャストとSpotifyのポッドキャストはGoogleで簡単にやり方が出てきますし、
流行りの、僕が何度かお伝えしているAIに聞いても、パワープレキシティとか、
こういう検索型のAIに聞いてみてもすぐ答えを教えてくれるので、
サクッとできるかなというふうに思いますので、サクッとやっちゃってみてください。
もしかしたらもっともっとリスナーさんが増えるかもしれないので、
試して無駄になることはないかなと、損することはないかなと思います。
ということで音声配信を頑張っている皆さん、一緒に頑張っていきましょう。
発信はしてないけど聞いてるよという方は引き続き聞いていただければ本当に嬉しいのでよろしくお願いします。
ではまた。
07:56

コメント

スクロール