1. 40代って、思ってたのと違うんだけど
  2. #24 配膳ロボ、タッチパネルオ..
2024-02-09 33:52

#24 配膳ロボ、タッチパネルオーダー…無人化する接客に思うことなど

最近ファミレスでオーダーから配膳、会計まで誰も店員が出てこないことにモヤっとするリエ。ところが、ミサキは別の見方があるようで…。ロボットとの共生やシステム化のデザイン、分身ロボットOriHimeのことなどを話しました。

サマリー

このエピソードでは、配膳ロボやタッチパネル注文など、接客の無人化について考えています。日本ではロボットや機械が擬人化される傾向がありますが、それによってお客さんは喜ばれる一方で、欧米では人型のロボットへの抵抗感があるようです。ファミレスのハイゼンローボやバーチャル定員など、無人化される接客に対する日本人の反応は、嫌悪感よりも面白がりの方が強くなっています。日本ではロボットやメカ化したもののデザイン次第で、それを受け入れることができる可能性があり、人を削減することで価格を下げる飲食店では通用するかもしれません。配膳ロボやタッチパネルオーダーの無人化する接客について思うことがあります。店員との会話が減ってしまうことや効率化の進むチェーン店と個人店の違いに寂しさを感じながらも、ロボット上司やオイルセンターの導入について興味深いと言われています。

配膳ロボとタッチパネル注文
40代って、思ってたのと違うんだけど…
お店によっては、運んでくれるのもロボットが運んでくれる。
猫ちゃんの顔がついてるね。
完了ってこう押すと、ニコって笑ってくれるんですよね。
完了って押すんだ。
完了って押すんですよ。受け取りましたで、ポンって押すと、顔が変わるんですよ。
ニコってなって、ウインクとかして、ゆっくりしててね、楽しんでね、みたいな。
楽しんでにゃん、みたいなやつ。
そういうやつ、そういうやつ。
立っていくっていう感じで。
多分それもお店によるんでしょうけど、支払いの人がしてくれるところと、
自分でお金入れて会計するところってあるじゃないですか。
それはファミレスに限らず居酒屋さんだったりとかレストランとかでもあると思うんですけど。
私が行ったところは、入ってすぐ席を自分で取るんですよ、タッチパネルみたいな。
空いてるところを押して、この席って指定したら、そこの場所に着くんですよ。
そういうシステムだと思って。席着くじゃないですか。
注文をタッチパネルにして、そこはロボットいないところだったんで、人が運んできて。
で、食べ終わりました。
いざ会計ですってなったら、それは自分で会計するところだったんですよ。
入り口付近にいないんですよね。
お金入れて、その出口付近で機械音でありがとうございましたっていう挨拶。
入った時と出る時と誰もお出迎えしてくれない感じなんですよ。
なんだかなと思ったわけですよ。
それが快適な人もいると思うんですよ。
誰とも会話したくない。
なるべく人を介さずご飯食べたいし、買い物もしたいって人なんかはめちゃめちゃ快適だと思うんですけど、
私は人と接したい方なので、お出迎えされず食べて出てくる時まで機械にお見送りされるんだと思って。
ちょっとおかしくなっちゃって、なんなんだろうと思って。
時代はね、そうなってきてますよね。
今の、私言ったうちの何かしらを取り入れてるじゃないですか、お店は。
全部じゃないまでも、タッチパネルだけ導入してるとか、支払いは自分でセルフでっていうのを導入してたり。
支払いも現金じゃなくてキャッシュレスの。
でもそうなると自分だけで完結しちゃったりっていうのも増えてますよね。
確かにね。
そうなのかなと思いつつ、なんだかなと思って。
そっか、全部、運んでは来てくれたのか。
運んでは来てくれたんだけど、そのうち運ぶのもロボットかなと思って。
回転寿司は結構その方式多いなと思って。
回転から帰るまで一切ないところ結構多いような気がしますけど。
あれ回転寿司ってお皿数えるのとかも機械?
そこだけ呼んだりはするか。
でもそこ以外は?
なんかほら、回転寿司チェーンによってはお皿がシャンシャンって入れて、ここに入れてみたいな。
入らないお皿とかワンとかがあるから結局人にはカウントしてもらわなきゃいけないんだけど。
あれお餅が出てくるパターン?
それもできる。ガシャッと。
何枚入れると。
あそこね。
でもかなり少ないね。
お寿司屋さんまで流すと迷惑系の人が出てきたじゃん。
それの対策も出てきましたよね、年上がり。
流さないとか、タッチパネル注文のみとかね。
いろいろ出てきたよね。
とはいえ、全部無人が増えるかもね。
これからどんどんね。
ハイゼンロボって海外とかも増えてはいるらしいんですけど、
ドイツ人の人がツイッターで書いてた。
日本にもともと住んでるドイツ人の人が書いたとき、ドイツも随分増えてたけどみたいな。
ドイツのロボの入力してある言葉が再生されるわけじゃないですか。
それがより存在だったって言ってた。
日本の擬人化文化
それは国民性ではと思うんですけど、プレセットが存在っていう。
日本はなぜか猫じゃないですか。
ゴビーもなんとかしてねとか。
かわいらしくね。
ありがとうにゃんとかっていうのはないらしい。
あれ日本特有みたいで。
そういうとこまでもおもてなしが現れてる。
おもてなしっていうか、おもてなしっていうのじゃちょっとないと思うんですけど、
他のアジアは知りませんけど、日本って結構ロボと神話性が高いっていうふうに
自己分析したり言われていたりするっていう例をよく読む。
配膳ロボとかも、あれは猫化したところがそもそもなんだけど、
配膳ロボにすると、配膳してる従業員に対するクレームがロボにすると減るんですよ。
ロボにクレームしないか。
そうだね。
クレーム減るんですって言われて。
優しくなるんですってロボだと。
しょうがないなみたいな。
取ってあげたりとかするし。
その辺もちょっと特有みたいですね。
人間だといろいろぶつけるんだけど、ロボだと期待もしないし、
逆にちゃんと覚えてくれると微笑ましく見えるというか、それも多分個人性というか。
そうらしいですよ。日本は割とロボと神話性があるっていう感じみたい。
他の事例でも結構聞くかな。
そもそもいわゆる人型のようなロボットって、欧米圏だと結構にやがられるんですよ。
そうなの?
多分宗教とかが関わっていて、
キリスト教圏とかの柔道崇拝禁止とかの古い教義の感覚が多分残っていて、
人型のものが、人じゃないのに人型のものっていうのは怖かったり気持ち悪かったりするみたい。
だから嫌がられるみたい。ペッパー君とか多分ダメなんですよ。
日本人は結構ドラえもんとかいるから面白があるし、そういう話は結構ロボット開発界隈で結構欧米との面倒さというか、
日本で割と面白くできたから、あっちに持ってこうとした時にそういう反発に遭うみたいな話を聞きます。
あとその、日本っていわゆるアイガン用のペットのようなロボットがいくつかあるでしょう。
古くはアイボだけど、最近種類がだいぶ増えて、値段もピンからケギまであるけど、結構売れてるのがロボットっていう。
体温とか感じるんですか?
ロボットかな、ロボットは割と大きくて、足に車というか車輪がついてから動けて、触ると人肌くらいの高さで、
喋りはしない、泣いたりはするけど喋りはしない、いわゆる言語というものを発するわけじゃないけど、泣き声に近いようなものは出す。
ロボット、ロボットは確かに15万くらい、リースとかで金だったかな。会社とかに置いてるところも結構ある。癒されるから。
で、役には立たない。
仕事してくれるわけじゃない?
何もしてくれない。
その手のやつが結構ある。
あれは多分、今どうなってるのか詳しくは知らないけど、少なくとも日本ほど広がってる国はあんまりないんじゃないかな。
そうなんだ。
日本と欧米のロボット文化の違い
研究者とか開発者の人とかが本を出してた気がするんだよな。
とにかく日本は何かとそういうロボ系のものが出てくると、割と面白がって使ってみようとしたり、持ってみようとしたり。結構神話性が高い国なんです。欧米はそうではない。
そうなんだね。独特なんだ。日本はそうみたいですよ。
ドラえもんの国だからねっていう話になるみたいですけど。
そこに繋がる。
半分冗談で半分本当だと思うんですけど。
そんなところにもガラッパゴスカ、日本。
ガラッパね、どうなんでしょうね。
そうなの?欧米では。
配線部分の話も確かドイツ人の人がツイッターで言ってるのを見たなと思って、その元ツイートを今探してきたんですけど。
結構使ってる店は増えているらしいんですけど。
割とお客が配線ロボに対して結構ウザいって邪魔がある人が多い。
日本の方が愛されてるっぽい感じらしいですよ。
ビジュアルは猫顔ビジュアルとかになってたりするんですって、ドイツに。
なんだけど、プリセットされてる言葉が、たぶん動線上に人間が入ってきたりすると、
たぶん何か言うんだけど、ドイツの場合はドイツ語でちょっとどいてください、邪魔ですとか言うんですか?
そうなんだ。
不思議な認識というか。
このツイートに連なるコメントとかツリーとかを見てると、
日本だとさ、擬人化するよね。
何でも擬人化するじゃないですか。
物体。
アニメになっちゃうことが多いけど、
働く細胞しかない。
人でも動物でもない。
うまむすべとかそうの辺もそうなのかな。
馬をミニスト化したやつとかね。
艦隊コレクションとかね。
戦艦を美少女化してみたり、刀を美男子化してみたり。
そういうのが展示ってむちゃむちゃいっぱいあるじゃないですか。
確かに多いね。
山手線の駅ごとに、駅の擬人化した男の子の美少年キャラが駅ごとにあった気がする。
県とかもあった気がする。都道府県。
あったっけ?
何かとすぐにあるんですよ。
そういうの多いね、確かに。
うけるしね、やるとね。
萌えが嫌いな人からブンブン言われたりはするけど、
比較的不運ぐらいで済んじゃうというか。
多分古いとこだとヘタリアとかがあって、ヘタリアっていう漫画があってアニメ化したけど、
ヘタリアは国を擬人化してるんですよ。日本とか、各国。
面白い。
結構ウケって。
調べてみよう。
でも日本人って擬人化って言われれば不運で、
未来は置いといても概念として意味がわからないとは言わないじゃん。
日本人の反応
その辺もちょっとありそうというか。
逆にハイゼンローボーをキャラクター化したところで、
別にあんまり何とも思わないし、
それをキャラ化したことによってちょっと子供のように扱ったりするじゃない。
上手くできなくてもしょうがないなとか。
そういうところはちょっと。
寛容かもしれない。
寛容というか独特というか。
受け入れ力がすごいな。
なんなんでしょうね。これはすごい不思議な現象のような気がするんですけど。
こういう話をだいたいツイッターとかで出てくるたびに、
みんな日本はドラえもんだったり鉄腕アトムだったりっていう話を
海外みんなし始めるんだけど。
繋がりって。
それだけなのかな。
それだけなのかちょっとわかんないけど。
だからあの衝撃だったけど、
このファミレスのハイゼンローボーが出てきた時って思ったけど、
私もそうだし、周りの反応とかも、
嫌悪感っていうよりも面白がってる。
面白がってるんだよね。
そこがやっぱりちょっとロボットに仕事取られたとか、
ロボットにハイゼンされるのはちょっとっていう反応が
意外と聞こえなかったなっていう。
そうなんだよね。
だからその辺はちょっと独特なんだと思うんだよね。
主に飲食店で人がどんどんいなくなって、
全く人と接しなくなっていることが、
確かにどうなのって思うところもあるけど、
日本の場合、ロボなりメカ化したもののデザイン次第で、
案外それはそれで受け入れられそうな気もする。
なんかただの、なんだろう、
ハイゼンロボが猫型にして喋るから受け入れられたけど、
あれが本当にただの、ただ棚に車が付いているだけで、
ガーって来て、
実際欲望のない、ちょっと出来の悪いAIボイスで、
賞金が届きましたとかっていうふうに喋るやつとかだとしたら、
ちょっと微妙かなとか、
だから受付とか、逆にお金払って出るところに、
何らかの偽人化なりキャラクター化なりした、
何かを配置すれば案外平気かも。
そうだね。そこ工夫したらね。
バーチャルキャラクターの受付
どうせそういう音声にするんだったらね。
まあ、やってるときももしかしたらあるのかもなって思うんですけどね。
最近よく聞くのが、
完全にオートメーションなわけじゃないんだけど、
バーチャル定員、ローソンとかがやってるのかな。
入るとかなりデカいモニターに、
定員の格好したアニメキャラみたいなやつがいて、
それが、いらっしゃいませとか言って、
何かわからないことがあったらお聞きくださいとか言うんだけど、
その声は人の声なんですよ。
そうなんだ、ロボットじゃなくて?
それはAIがしゃべってるわけじゃなくて、
遠隔操作で入ってる人がいるんですよ。
家とかから。
ログインしてる中の人がいて、
カメラついてるから、
カメラモニターで店内の娘を見ていて、
その人の音声がスピッカーから出てる。
わかんないこととかがあると、
中の人の顔は見えないけど、
バーチャルキャラクターとしゃべってる風なんだけど、
実際にちゃんと接客を受けるっていうサービスがある。
それが、確かロンソンがバーチャルキャラになってて、
分身ロボット織姫って知ってます?
織姫、動くやつと手のひらサイズのやつがあるんだけど、
手のひらにギリギリ乗るぐらいサイズ。
そんなにちっちゃいわけじゃないんだけど、
ロボの上半身みたいな感じ。
顔があって、バストアップがあって、
手っぽいやつが両方乗せてて、
中の人は遠隔で動かせる。
手とか首とかが動かせる。
リアクションもできる。
それが受付とかにあったり、
レジにあったりっていうのをやってる企業とか、
自治体とかがあります。
家から出られない障害者だったり、
逆に障害者の介護をしていたりとかして、
何らかの形で外に出て勤務するのが難しいっていう人が、
ホームオフィスからそこにバーチャルにやって仕事をしてる。
ロゾンと同じですね。
半ロボ半人みたいなやつは、
たぶん全然平気なんですよね。
だから全部AIになったとしても、
例えばレジだけとかだったら、
そんなに高度な接客はいらないので、
プリセットの音声で、
人なりキャラなりが接客してくれてる程度やってくれれば、
そんなにいいかもしれない。
で、ちょっと思います。
うまくハイグリップしてね。
そう。
全部機械化じゃなくてね。
もちろん価格帯とかにもよるけど、
やっぱりそれは人を削って、
値段を安くしてくれた方がいいという感覚の
価格帯の飲食店でしか通用しない理屈だとは思うので、
値段がある程度のところだったり、
ホスピタリティを優先するんだったら、
やっぱりいいんじゃないかと思う。
嬉しいと思うけどね。
ちょっとずれるんだけど、話が。
料理の記号化
コロナ禍にサイゼリヤがメニューを、
コロナ対策もろもろで、
メニューに全部記号が振ってあってさ、
それを客がその伝票に記号を紙で書いて渡す方式に
変わりましたよね。
なったでしょうね。
で、あれさらに進化したっていうか、
今また別パターンが出てくるみたいなんだけど、
別パターン?
書いて渡してもいいし、
人呼んで何かしても大丈夫な店舗もあるらしい。
そうなんだ。
またちょっと変わってきたらしいんですけど、
一旦あれになったじゃない。
一旦あれになった時に、
あれの件でツイッターが炎上したことがあるの知ってます?
知らないです。
コロナ真っ最中のだから、
1年半とか前の話だと思うんですけど、
千葉雅也さんっていう哲学家かつ小説家の人がいて、
千葉さんのツイートが燃えちゃった。
千葉さんがサイゼリヤに行ったら、
久しぶりに行ったら、
全部記号になってて、
ちょっと一字一句とかは覚えてないんだけど、
趣旨としてはこんなひどいことがあるかっていう。
要するにこんなのひどいみたいなことを言ってるツイートが炎上したわけですよ。
炎上して、多くの人が千葉さんに批判的で、
法律化を考えたらこの方が間違いないとか、
外国人店員も多いからこの方が親切だとか、
いろんな反論があったけど、
千葉さんの趣旨はそういうことでは多分はなくて、
哲学の人だから、
語彙の言い方がちょっと特徴的というか、
料理の名前をね、
料理の名前が記号になってしまう。
それでオーダーを行われるっていうことは、
なんと貧しいことかってことなんです。
彼が多分言いたかったこと。
料理の名前っていうものを記号になんかしていいのか。
外食なのに。
ミラノリウトリアとかあるじゃないですか。
それをアルファベットわかんないですけど、
例えばABの1みたいなね。
すごく外食なのに。
こんなことってひどいっていう話。
ちょっと気持ちはわかりますね。
歩けない感じはしますよね。
そこがね、全然ツイッター上だと全く伝わってなくて炎上してるんですよ。
炎上するのもわかるし、
千葉さんの言いたかったこともわかるし、
そういうのを解きほぐして言う人じゃないなっていうのもわかるんで。
何と言うかと思いながら見てたんだけど。
なるほどね。面白い。
心情としては、千葉さんの言ってることは私はまあわかる。
合理的にどうとかいう問題ではなくてですよね。
私はそこまで再生機嫌にそうなったんだって普通に紙書いて渡してたけど。
私も考えずに渡しましたけど、びっくりしました。
こういう方式になったんだっていう。
この方が間違いないしいいかもねと思ったけど。
言われてみればね。
確かに何かを失ったような気もするし。
外食なのにね、せっかくねって言われたら。
せっかくおいしそうな名前ついてるのにねっていうね。
そうねってちょっと思った。
別にロゴになったっていいんだけどさ。
そこじゃない?ロゴなんだけどそこに
なぜキャラクター性とかストラスターっていうのを
加えていかないとなんだかちょっとなって思うかっていうのは
なんかちょっとそういうことなのかなっていう気もするんですよ。
全部効率的ならいいわけじゃなくて。
そうだよね。
何かその文化的なものなのか
何かちょっとうまく言葉にしづらい温かみのようなものなのか
何かその偏見を残してくれないと
何かちょっとしんどいというか
っていうことなのかな。
日本人も案外そういうものを
ちょこちょこ乗せていくことが比較的できるし
乗っかってさえすれば
その効率との落としどころで案外受け入れもする。
ちょっと不思議な。
効率的ですごく接触も少なくて
話す時間も短いし
配膳ロボやタッチパネルオーダーの接客の無人化に思うこと
いいなと思う反面
オーダー取るときに
何かちょっと会話が生まれたりっていうこともあるのかなと思うわけですよね。
メニューを見ながら
これってどういう感じなんですか?
もちろん記号で確認しても質問することはできる。
でも多分記号で書くってなると
あんまり店員さんに質問するっていうことって減るんじゃないかな
もうこれって断定して書き込んで渡すっていう
シンプルな流れができてる。
だけど何となくこれにしようかなって決まってるけど
でもちょっと店員さん来てから
ちょっともうちょっと迷うかなっていうところで
会話が生まれたりっていうこともあったりする。
ちょっとこれも迷ってるんですよねっていうところから
それこういう感じでっていう説明を受けたりとか
それ新作で美味しいですよって
お店によってはメニューが変わったりとかあると思うので
そういう会話もなくなってくるかなって思うと
ちょっと寂しいかなっていうのも
やっぱりチェーン店とかでは
徐々に効率化に進むだろうなとは思う。
会話を楽しむような感じでは正直ないのと
やっぱり効率ギリギリのところで店員を渡すと
フロアの人数も少なかったりするから
そんなところで迷われたりすると
店員の方も結構カリカリしちゃうし
個人店の飲食店とかでは
そういうメニューを見ながらのおかやとか大事だから
チェーン店とかでそういう効率オーダーっていうのは
逆にちょっとありえないけど
やっぱりチェーン店とかはある程度
従業員の人数を確保するのは大変みたいだしね
ロボット上司やオイルセンターの導入についての興味深い考え
とはいえスポニーだから
お年どころのちょっと人っぽい何かみたいなのを
うまく噛みしていけば案外大丈夫だったり
日本人はそこさえ気をつければ
意外と受け入れるタイプなのかなっていうのは
ちょっと思ってたりはします
テーブルごとに遠隔従業員がいたりとかするっていうのは
お年どころとしては私は良いと思うんですよ
フロアに配置しておかなくても
何店舗か呼ばれたところだけ運送する
リモートの店員とかを一人在宅で置いておいて
やってあげれば姿は見えなくても
中の人がいるんだなっていう感覚で
結構満足したりするし
会話も全然できるので
やっぱりメニューを記号化するのはあんまり良くないね
確かに言われてみればそうだね
中華料理屋とか多くないですか?
1番とか膨大な投資番号が
あれは結構昔からそうですよね
あれ何なんだろう
中華料理以外であんまり見たことがない
メニューの数めちゃくちゃあったよね
あれも結構謎原理というか
アジアとかじゃないんですよ
中国人は割と効率重視なので
数字とかでも平気なんですよね
面白いね
どこまでロボ子が進むかは
もうちょっと興味深いと思う
だんだん受け入れられるようになってくるのかもしれないね
だからリモート接客増えるんじゃないかな
私はそっちの方向なんじゃないかなって思ってます
リモート接客と擬人化AIみたいな
さっきロボットが運んでくるって話が出たじゃないですか
人が運んできた時に文句言う人とかいるじゃないですか
なんだその態度は
ロボットなのであんまりないと思うんですけど
ちょっと何か訴訟があって
ちょっとって思った時に
上司を呼べって言って
呼ばれてきた上司もロボットだったりすることもあるのかなと思って
上司の何々ですってそれがまたロボット
なくはないだろうね
遠隔で人が出てくるって可能性もあるからね
そっちの方が現実的だとは思うんですけどね
ちゃんと遠隔で人が出てくる
最後まで誰も出てこない
そうなると訴える気なくなりません?
だからそれが狙いですよね
ロボット上司出てきても
じゃあいいですみたいなね
だから私思うんですけど
オイルセンターって思いそうになるんじゃない?
確かに
オイルセンターこそロボットでいいんじゃないかなって思います
オイルセンターも
基本
チャットGPT的なやつの
その分野に特化学習させたAIが
音声対応して
どうにもなんない時だけ
スーパーバイザーが出てきて
対応してね
関心
なるべく
結構陸人な人多いみたいですね
まあまあね
うまいお付き合いがね
必要ですね
でもまあ
そんなに
メニューを記号化したりとかしなければ
案外ありなんじゃないかなと思って
私は見てますけどね
皆さんどうですかね
ぜひご意見を伺いたいと思います
はいお待ちしてます
今日はこんなところでありがとうございました
33:52

コメント

スクロール