00:00
♪~
健康のアレコレの健康のアレです。よろしくお願いいたします。
今回は行政組織について説明していくシーズンの2回目です。
前回は国土交通省の内部部局、本省といわれる本部は霞ヶ関にあるわけなんですけども、その内部には政策の立案とか企画をやる部局、それから調整とか法案、法令の案を作るような部局が入っていて、
実際にプロジェクトをやるのは地方整備局なんですよっていうような話をいたしました。今回はその地方整備局の話をしていきたいと思います。
それでは早速参ります。
地方整備局、これはですね、前回もご紹介した国土交通省組織例という政例では地方支部部局って言われてたんですけど、この地方支部部局っていうのは国土交通省特有の呼び名じゃなくて経済産業省とか農林水産省とかでも、
要は本部が霞ヶ関にあるんだけど、地方にいろんな組織があるっていう時にそれを地方支部部局ってどうも言うみたいです。
国土交通省ではこういうふうに書いてあります。
地方支部部局として第206条、これは国土交通省組織例の第206条に地方整備局の名称、位置及び管轄区域は次の通りとするっていうことで示されていまして、
8つの地方整備局が定義されていると、この組織例の中に定義されています。8つっていうのは東北地方整備局、関東地方整備局、ちょっと省略しながら言います。
その次が北陸、中部、近畿、中国、四国、九州の8つです。
ちなみにどこにあるのかっていうと、東北地方整備局っていうのは仙台市の地下鉄南北線に乗って江東大公園の駅からすると裏っかわ、向こう側にあります。
仙台から地下鉄乗っていくって感じですね。駅から近いですね。江東大駅からすぐ歩いていきます。
それから関東地方整備局は埼玉県埼玉市の埼玉新都心駅から直結で行けます。
それと北陸地方整備局、これは新潟県新潟市にありまして、これはですね、駅からは行きにくいです。
03:08
バスとかタクシー、バスかな、バスかなから行くんでしょうね。県庁の通り、新潟市の地理に詳しい人にしか通じませんけど、県庁の通りにありまして、116から千歳大橋を渡って、右折するんですよね。道なりに右折するのかな、あれ。
県庁が右手に見えるんですけど、それを通り越してちょっと先に北陸地方整備局があります。バイパスから行った場合は明健院から降りて、ごちゃごちゃーって行くっていう、そんな感じのところに北陸地方整備局あります。新潟市にあります。
それから中部地方整備局は名古屋の名古屋城の目の前です。愛知県警本部とか法務局とかあるお城の目の前にね、結構行政の建物がわーってあるエリアがあって、そこの一角に中部地方整備局があります。
それから近畿地方整備局、これもですね、お城なんです。大阪城のそばにあります。大阪城はぐるっと、なんかあの、丸く掘りがあるんですけど、それの天間橋駅の方にあります。天間橋駅と大阪城の間にあります。
それから中国地方整備局、これは広島ですね。これも広島城なんですよ。ここら辺お城シリーズですね。広島城の目の前です。広島駅と、広島城の間?広島城と宿敬園の間みたいなところにあります。
で、7つ目、四国地方整備局。四国地方整備局は高松市、香川県高松市にあります。これはですね、駅からすぐなんです。高松駅からすぐで、高松港の辺りにあります。
ポートランドだっけな、エリアがあって。そこにあります。だから駅からすぐですね。ちょっと脱線しますけど、高松港にちなんで脱線しますけど、私の好きなポッドキャスト番組に、おぎラジオってのがあって、おぎって男に木って書くんですけど、
これがですね、小城島っていう香川県の島、瀬戸内海に浮かんでる島に暮らしてる夫婦がやってるポッドキャスト番組で、島暮らしについていろいろ語ってたりとか、娘さん、小学生かな?3人くらいいるんですけど、小学生の娘さん、長女の女の子の勉強風について、
お父さんとおしゃべりしてみましたみたいな感じで、お子さんもポッドキャストに登場するっていうね、結構面白くて、高松港の港から小城島にフェリーが出てるんですよね。
これからフェリーに迎えに行きますとか、あったりとか、どうも高松市の塾かなんか通ってるのかな?塾帰りに船がなくて帰れないんで、お父さんと一泊しますみたいな感じで、一泊して、コンビニのスイーツの食レポしますとか言って、娘さんが「美味しい」とか言って、すごいおすすめなんで、おぎラジオ聞いてみてください。
06:14
はい、脱線しました。戻ります。最後は8つ目。九州地方整備局ですね。これは福岡市の博多駅の筑紫駅、筑紫口の方からすぐっていうところで、8つあります。
なんで一個一個の場所を私がこの8つの地方整備局について喋ってるかっていうと、そのね、散らばりとか、国って日本国、国って日本で言うと全部日本じゃないですか。
なんだけど、その国の機関がポイントポイントにあるっていう。で、またこの、例えば九州地方整備局っていうのは福岡にあるわけですけど、でも九州地方整備局は九州全土を管轄してるんですね。
で、前回もちょっとお話ししたんですけど、地方整備局のさらに末端な組織として事務所っていうのがあって、この事務所が鹿児島県にもあるし、熊本県にも宮崎県にも佐賀県にも長崎県にもあるわけです。
大分県にもあるわけです。っていう話なんですよ。そのね、国って面だけど、ぽちぽちぽちっと散らばっている組織間みたいな体系をイメージしてほしくて、それで何々市のどこにあるって話を8つの地方整備局に対してしました。
全部外観してみると、ぶっちぎりで北陸地方整備局が一番アクセス悪いですね。行きにくいですね。これ、バス乗らないといけないもんね。あとはだいたい駅から行けますもんね。
まあまあまあ、そういう位置っていうのをちょっとご紹介したということですね。これに加えて、お気づきの方もいると思いますけれども、北海道と沖縄どうなってるのって話ですけども、
これはですね、まず北海道に関しては北海道開発局、いわゆる地方整備局とは違う組織体系になっています。
で、これが何でかっていうと、何でっていう理由として説明していいのかわからないんですけど、あの実態としては農林水産省の地方支分部局を兼ねているということです。
組織上は一応国土交通省北海道開発局なんですけど、この北海道開発局は農林水産省の業務も、その出先機関としての業務も兼ねているっていう。
そういう意味で地方整備局とはストラクチャーが違うんで、名前が北海道開発局っていう名前になっています。
歴史を言うと、北海道町っていう、そもそも別の中央省庁の構造が国土交通省以前違ったっていうことみたいなんですけどね。
で、沖縄に関してはこれは内閣府沖縄総合事務局というものになっています。また名前が違いますね。
09:07
しかも沖縄に関しては国土交通省管轄ですらないと。ちょっと言い方が難しいんだよな。
ただ一応組織体系上は内閣府の組織っていうことになってるみたいですね。
この内閣府の沖縄総合事務局っていうところが国土交通省の地方支分部局としての役割、同じように農林水産省、経産省、財務省っていういろんな省庁の地方支分部局を兼ねているので、総合事務局っていう名前になってるみたいです。
距離のこととかね。あって一つ一つの省籍が全部個別に沖縄に地方支分部局を設けるよりも内閣府がまとめてポンと持っていて、そこに全部相乗りをするっていうスタイルをとってるってことだと思います。
でも歴史を見ると沖縄返還の時からの流れっていうのもあって、こういう別の形になっているって背景もあるのかもしれないです。
私が構造とか組織構造っていう面から言うと、今先ほど説明したみたいにいろんな省庁が相乗りしているっていう構造であって、それで沖縄総合事務局っていう呼び名になってるっていうことですね。
という感じで、以上お話、あ、でちょっと場所の話をしたいんだわ。
北海道開発局は札幌市の札幌駅の北口広場の目の前駅からすぐです。それから沖縄総合事務局はモノレールに乗って小室町駅から歩く感じで、沖縄県立博物館の初向かいみたいなところにあります。
これも国交共通機関で行きやすいですね。やっぱり北陸地方整備局行きにくいですね。
ということですね。前回もちらっと言いましたけども、この地方整備局っていうのは、北陸だったら新潟、東北だったら仙台、関東は埼玉、福岡、広島、大阪、名古屋、高松とあるわけですけれども、
この地方整備局にも内部の組織と、それからさらに現場側の事務所っていうのがあるんですね。これについては地方整備局組織規則っていう規則があるんですね。
ここには地方整備局にこういう部を作ってください、作りますっていう規則が書いてあるんですね。
で、あの、かすみがせきの本社機能に似てる感じで、やっぱり地方整備局としてその広いエリアのそれぞれのプロジェクト、各プロジェクトを調整するっていうような役割が多いみたいなんですけど、
この地方整備局組織規則にもですね、かなり細かく各部、そしてその下にある「か」のやるべきことが書いてあって、ちょっとね、すごい読みきれませんでした。
12:13
めちゃくちゃ書いてあります。これまたリンクを貼りますんで、興味のある方はぜひ見てみてください。
で、面白いのはどの地方整備局も同じ構造にしてくださいっていうように読み取れるように書いてます。
で、どんな部を設けるかというと、地方整備局には企画部、河川部、道路部、総務部、県政部、港湾空港部、永全部、幼稚部みたいな感じでこういう部を設けてくださいって書いてあって、
企画部っていうところだと公共事業間の調整に関することをやりますとか、関係地方自治体の連絡調整に関することをやりますっていうのが企画部。
この企画部っていうのはどの地方整備局にもあるってことですね。
で、河川部は河川法に関する認可に関することをやりますとか、河川整備事業に関することっていうのがこの河川部っていうのはどの整備局にもあるんです。
同じように道路部では、道路行政監督に関することとか、沿道整備道路の指定に関することとかちょっと書いてあるんですけど、そんな感じでいろいろあるっていうか、いろんな部があって、
この部の構成っていうのはどの地方整備局も同じってことみたいですね。
この地方整備局組織規則っていうのを見るところによると。
この整備局から発注されるプロジェクトや業務っていうのは実際にありますね。
まあまああります。
だけども、実際には、実際にやっていく数で言うと、この整備局の本体から発注されるよりも、その末端の事務所から発注されるプロジェクトの方が多いです。
その話を次回していきます。
我々建設コンサルタントにとっての国土交通省の出先機関ってじゃあ何なのかっていうと、
次回説明する事務所が代表例と思っていただいて間違いないと思います。
だから出先機関って何なんだよっていうのを説明しようと思ったら、
政令を組織例とか組織規則とか説明してようやく詳しくは説明ができるっていうことなんですけれども、
一言で言っちゃうと国土交通省の整備局の事務所が出先機関ですよって一言で言っちゃえば言えると思いますけど。
まあまあそれをじゃあ地方整備局って何?国土交通省ってそもそも何?って話をすると、前回今回の2回に渡ってしまうということですね。
事務所の説明は3回目も及んでしまうということなんですね。
という感じです。じゃあ次回はまた事務所の説明をしていきたいと思いますので、今回は最後まで聞いていただきましてどうもありがとうございました。
はい。
はい。
ご視聴ありがとうございました!