1. あらゆちルーム| WEBマーケ・管理栄養士
  2. stand.fmの未来を探る冒険:ch..
2024-06-07 10:19

stand.fmの未来を探る冒険:chat GPTの相談から得た答え☆

chat GPT先生に
私のチャンネルについて相談してみました!、、

この放送のタイトルもchat GPT作です。
サムネ画像が、私が元々作ってたタイトルです。
どうでしょうか?どっちが魅力的ですか?笑

まだまだ私がchatGPTを使いこなせてないので
最適な情報を引き出せてない可能性が高いですが、、

使えるとこは使う、
まだ不明瞭なことは深掘りしていく!


▼タートルさんがchatGPTに質問されたというお話の回
https://stand.fm/episodes/66591c8be64ff018cf1c724e

▼私のnote、こちらです!
皆さまからの辛口フィードバックをお待ちしております!笑
https://note.com/araiguma_yuchi


-------

【あらゆちのかんたんプロフィール】
3歳と0歳の子どもと仲良し旦那さんと暮らしてます。管理栄養士であり、大学卒業後、ノリで畑違いのベンチャー企業へ就職し、現在はWEBディレクター・マーケターとして仕事をしています(^^)
直感とノリで動くフッ軽タイプだが、その一方で冷静にマーケティング戦略を練るのが大好き。
栄養学やレシピを勉強するのが大好きで、時短レシピをひたすら研究中。
今年のテーマは「ありのままに生きる」こと。日々の暮らしや気付きを発信していきます。

-------

◆noteで記事も執筆中です♪
https://note.com/araiguma_yuchi

-------

#ChatGPT #AI #コーチング #コンサルタント
#やってみた #相談してみた #おなやみ相談
#育休中 #Webディレクター #ワーママ
#子育てママ #ありのまま生きる
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/657212ad7376b3f93646ff95
00:05
こんにちは、あらゆちです。私は3歳と0歳の子供育児しながら、WEBディレクター、マーケッター、そして管理栄養士としてお仕事しているものです。
今回はですね、私の今後のstand.fmの方向性について決まらなさすぎたので、chat GPTに相談してみたっていうお話をしてみたいと思います。
今、私は育休中でして、その期間中に何かしたいなーって思ってるんです。
一応、育休は2024年中取りたいなと思っているので、あと半年ぐらいですね。
で、何かちょっと形になるような、復帰してからもサードプレイスなのか副業か、形になるようなものが何かやっていきたいなぁと思っているんです。
けど、それをどんなテーマでやっていくのかとか、何をやっていくのかっていうのが全然決まってなくて、今も作をしています。
ひとまずは、自分の気持ちを言語化していって、今年私の目標がありのままの自分を出すっていうことを目標に掲げているんですけど、それを発信していけたらなーって思っているんですが、
それでも頭の中で悶々としているんですね。例えばチャンネルの名前だったり、プロフィールとか、サムネイルの画像とかも、全部しっくりきていなくて。
そんな中ですね、スタイフの配信者さんのタートルさんが、608話の時に、チャットGPTにご自身のことを質問してみたって配信をされていたのを聞いたんですね。
今私も本業の方、ウェブディレクターの方のお仕事を週1回お手伝いしているような状態なんですけども、本業でもチャットGPTを使うことがあって、
チャットGPT4.0に変わった、アップデートされたっていうのもあったので、その機能とかも使ってみたいなっていうのも含めて、私も相談しちゃおうと思ってチャットGPTに投げてみました。
その結果がちょっと面白かったので、これ自体も発信のネタにできるかなと思ったので、今回収録してみてます。
ちなみに前提ですけども、チャットGPTには30代女性の個人で副業をする方のコーチングをしている人というふうに、とりあえずは定義してみました。
チャットGPTはその人物になりきった上で、私に提案をしてくれているという状態です。
03:00
まずはですね、今の私のチャンネルスタンドFMとノートも執筆しているので、その2点でクローリングしてもらった感想をもらいました。
そしたらですね、ちょっとそのまま読みますね。
まずスタンドFMの方のフィードバックは、第一印象は親しみやすさがあると、声のトーンや話し方が自然で親しみやすく、フレンドリーな印象を与えていると。
そして多様な内容、日常の話題や子育ての経験など幅広いテーマを扱っているのが好印象です。というふうに出ました。
改善点はテーマの一貫性、本当そこなんですよね。悩んでいるところ、その通りだなぁと思いながら見てました。
で、ノートの方なんですけど、こっちのフィードバックはね、丁寧な文章、真剣に取り組んでいることがわかるタッチ、自身の経験や感情が反映されてて読者に共感を生みます。って書いてました。
改善点は、記事の一部がやや表面的な印象を受けるから、さらに深掘りして具体的なアドバイスやインサイトを提供することで満足度を高めることができます。
というふうに書いてました。あとはね、定期更新の強化、もうちょっと頻度は高めましょうって書いてましたね。
はい、その通りですって感じですね。なんですけど、私個人的にはそのスタンドFMもできればありのままでしたいし、せっかくこうやって声で収録しているので
身近に感じていただきたいなと思ってたので、親しみやすいって言ってもらえたのは嬉しかったんですが、
なんかね、ちょっと異様に言い過ぎてるんちゃうかなという気がしたんで、次はね、あの、空口で言ってほしいっていうふうに依頼してみました。
そしたらね、空口のフィードバックはこんな感じで出てきました。まずスタンドFMは、第一印象、一般的すぎる内容。
はい、わかります。あと音質の改善、これは本当にそうなんです。いつもすみません。なんか音質が安定せず。
イヤホンの維持の問題ですよね。でも改善点は個性の強化。
独自の視点やエピソードが少ないから個性が薄いと感じますと。 そうですね、ほんとそうやと思います。
あとはプロフェッショナルな印象。 もっと専門性やプロフェッショナルな印象も出せる内容があると信頼しやすくなりますと。
日常のお話ししているとプロフェッショナルって難しいなぁとも思うんですけど、
まあそうか、一般的な日常の話をするプロフェッショナルになったらいいんですかね。
模索ですね。まあこれ一個の提案なんでね。 で次ノートなんですけど
06:04
内容が薄いと表面的で深振りが足りない、物足りなさを感じる可能性がありますと。
文章が中心でビジュアル要素が少なくて視覚的に魅力が乏しいですと。もうちょっと画像やイラストも活用するべきです。
ということですね。これはとても具体的なんで、今すぐ改善できるから、ちょっと空き時間にちょこちょこ画像を増やしていこうかなぁというふうに思ってます。
で、改善点はテーマが分散しているので、
専門性を高めるべきですと出ております。 ここはね、今試行錯誤している状態なので
絡まりきらんのかな?どうなるかな?って感じですけども、最終的にはそれを目指していきたいところですよね。
あとは、読者への具体的な価値を提供。
読者が具体的に何を得られるのか、明確なアドバイス、ステップバイステップのガイドを提供することで満足度を高めましょうというふうに書いてます。
そりゃそうですよね。皆さんお忙しいところ、私の記事を読むっていう時間をサポートしていただいているので、
それはやっぱり何かを得たいなと思って記事をクリックしていただいているはずなんでね。
ここは何か価値提供できるようにっていうところを意識していきたいなというふうに思いました。
ちなみにこのままの流れでファン獲得の可能性であるんですか?というふうに質問してみたら、
現時点ではファンがつきにくい状況です。特に個性や専門性が薄いため、継続的なファンの獲得は難しいかもしれません。
って出ました。
いやー、わかってます。本人が一番わかってます。そこを模索しています。
さあどうなるのでしょうか?というところです。
これを前提にですね、最終的には何かこう繋げられればと思っているけど、
現時点は試行錯誤していることも発信しようと思っているけど、どう思う?っていうふうに投げてみたところ、
それはね、あり!ってきました。
でも発信するときは注意点が3つあって、
1つ目、ポジティブなメッセージを強化。リスナーや読者に希望やモチベーションを与えることが重要です。
2つ目は成長の過程を共有。自分の成長や学びを率直に共有することで、
リスナーさんや読者の方があなたとともに成長していく過程を体験できるようにしましょう。
3つ目はコミュニケーション重視。
コメントとか、いいねとかをいただいた時とかに、彼らの意見やフィードバックを取り入れながら成長していきましょう、ということでした。
以上が今回私が試してみたチャットGPTの回答です。
これ実際に30代女性の副業を目指すような方のコンサルタントされている方が聞いたら、どう思われるんでしょうね?
09:08
チャットGPTってそのネット上に溢れている言葉を繋いでいって、それっぽく文章にしてるっていうことなので、
こんな感じで発信している方がいて、それを組み合わせて貼るんだろうなぁと思うんですけど、どうなんでしょう?
全部は鵜呑みにせず、でも納得って思ったこともあるので、今すぐ使える改善点は取り入れていこうかなって思いました。
でもこうやってチャットGPTに客観的に、まだ2ヶ月ぐらいしか経っていないこのチャンネルでも言ってもらえるっていうのは面白いなぁと思ったので、
今回は共有してみました。
皆さんはこれ聞かれてどう思いましたか?
またコメントとか、この取り組みについていいなって思ったら、ぜひともいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
ちなみに今回のこの放送のタイトルもチャットGPTが決めました。
長くなりましたが最後までお聞きくださりありがとうございました。
10:19

コメント

スクロール