1. 絵本作家の未来を考えるラジオ
  2. 絵とストーリーが出会うとき🛸..
2025-04-14 15:23

絵とストーリーが出会うとき🛸絵本がただの読み物でなくなる理由🤔💕

youtube
相変わらず😆
絵本の魅力に取り憑かれております🤖💖

✨絵本がただの読み物ではなくなる理由✨
1️⃣想像が膨らむ
2️⃣小さな子どもも読むことが出来る
3️⃣感情がより深く伝わる
4️⃣世界観に引き込まれる
5️⃣親子・友達との会話が広がる
6️⃣言葉を超えて伝わる
7️⃣心で読む本になる

🤖アポロの挑戦🛸
🌈テキスト応募先リンク
新しい感覚の絵本の世界を!
第18回『絵本テキスト大賞』原稿募集
https://www.doshinsha.co.jp/special/ehontext/oubo.html

🌈ひろのぶ先生のクラファン
"大丈夫!君の居場所あるから"
孤独な若者支援プロジェクト(出版記念講演会)!
https://camp-fire.jp/projects/820779/

🌈ゆみさんのクラファン
Japan Expo Parisに出展して『和菓子の魅力』を広めたい!
https://camp-fire.jp/projects/825202/

#絵本
#絵本作家
#アポロ
#アポロ計画
#アポロワールド
#挑戦
#応援
#クラファン
#AI

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/640a92985676c6fba84bb0cd

サマリー

このエピソードでは、絵本が絵とストーリーの融合によってただの読み物ではなくなる理由を考察しています。アポロは、絵本の魅力や、子供たちと一緒に絵本を通じて感情や想像力を育む重要性を強調しています。

絵本の魅力と重要性
おはようございます。 AIと絵本の伝道師、絵本作家のアポロです。
AIアートを研究したり、デジタルとアナログで絵本を作ったりしています。 この放送は、
絵本作家の未来を考えるラジオです。 絵本作家のコミュニティ、アポロワールドの運営もしています。
今日は4月14日月曜日です。 4月の第3週目がスタートしました。
皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日も聞きに来てくださりありがとうございます。
前回の放送で、私の スタイフの収録の雑音の件で、ドコモさんの方に
この端末の不具合ではないのかということで、 ショップの方に行って聞いてきますということをお伝えしたと思うんですけれども
実際に行ってみてですね、いろいろ調べてもらいました。
電話などの通話の時に、そういう雑音が出ているかどうかということも含めて、
調べてもらった結果ですね。 特にこの端末上でのマイクの方は異常がないということだったんですね。
結局、スタイフの運営の方からの返事もなく
この雑音に関する不具合については、
せっかく聞きに来てくださっている皆様に、 ちょっと耳障りな点が
どうしてもあるのはもう仕方がないのかなというところで、 今のところ着地しています。
これもしかしたら、1回スタイフをアンインストールして、もう1回インストールし直したら、
うまくいくのかもしれないんですけど、 その時にね、
これまでの収録とかフォロワーさんとか、そういうものが
ちゃんと復活するかどうかっていうのもわからないので、 それができない状態です。
ですので、すいませんが、引き続きこのガサガサという雑音が含まれた
音声反芯になってしまうことを、ご理解いただけたらと思います。
絵本と読者の関わり
そんな中でですね、今日は絵とストーリーが出会うときということで、
絵本がね、ただの読み戻せをなくなる理由っていうことをね、 今日はちょっとそういったテーマでお話をしたいと思います。
私はとにかく絵本が大好きで、
ただ読む、子供たちと一緒に読んで、その世界観を楽しむ、読み聞かせをする、
その読むということだけではなくて、
いつの間にかその作り手になりたいという思いから、 絵本制作について
長く考えて行動しているわけなんですけれども、
そのね、 絵本の良さっていうのは、
絵とストーリーが組み合わさっているっていうところなんですね。
今日はその、 絵本がただの読み物ではないという理由というかね、
絵とストーリーが出会うときというテーマでお話をしたいと思います。
絵本はね、そのストーリーとその絵が両方で伝えられるというところに魅力を感じているんですけれども、
なぜそうなのかっていうところをね、 ちょっとね深掘りしたいと思います。
まず、その文字では伝えきれない世界観というものを、
その雰囲気とかね、そういうものを、 絵があることでそれを一瞬で伝えてくれるという、
その想像を膨らませるっていう部分で、 すごく魅力があるなぁと思うわけです。
想像が膨らむのは、絵本の文章があることで、 すごく大きな良いところかなと思っています。
そして、その言葉だけ、文章だけで伝わらない部分を、 小さな子供にも伝えることができる。
それが本当に絵本の素晴らしいところだなぁというふうに感じています。
そして、感情がね、 その文章だけだと、大人になると特にその文章だけでも、
それぞれが自分の解釈で、 そのストーリーにあった場面というものをね、
受け取ることが、想像して受け取ることができると思うんですけど、
その絵とかキャラクターの仕草とかね、色合いとか、
そういうもので、感情とか空気感を補って、
その作者が読者に伝えられる部分があるかなというふうに思います。
そしてね、さらにその世界観に、 読者が引き込まれていくのかなというふうに思います。
それと、その絵本のメリットっていうのは、
やっぱり子供たちとの親とか大人が、 その子供と一体感をね、感じることができて、
その絵本を通して会話が広がるっていうのも、 絵本の魅力かなと思っています。
例えば、その絵本に出てくる絵からね、
この子は何で泣いてるんだろうねとか、
あなたはこの果物の中で何が好き?とか、
そういう会話がね、まれるっていうのが、 すごく絵本のいいところかなと思っています。
他にもたくさんあるんですけど、
例えば、絵の部分を強調して言うと、
絵本コンテストの挑戦
その言葉は少なくても、その絵を見て感じ取る部分ですね。
それがすごく絵本のいいところかなと思います。
はい。
作者が伝えたいメッセージとか、
ストーリーというものを考えるのが、 すごく難しいなと思うんですけれども、
でも、そこを言葉にできない部分を絵が補ってくれるっていうのも、
本当に絵本の素晴らしいところかなと思っています。
その文章と絵がちゃんと出会った時にね、
絵本って本当に読者に届くのかなと思うんですよね。
そんな絵本を作りたいといつも思っています。
そして、コミュニティの中でも常に投げかけているのが、
絵本のコンテストというのがありますよということを、
お知らせとして伝えているんですけれども、
もちろん、自分が伝えたいことを自分の好きなように、
自分の好きな絵本に作っていくというのは、とても素晴らしいことで、
それをどのように見せていくかというのも、人それぞれ自由でね。
それでいいんだけど、絵本作家としてデビューしたいとか、
自分の知っている人だけではなくて、もっとたくさんの人に自分の絵本を読んでほしいと思う人は、
絵本のコンテストというものに応募して、そこで出版という経験をすることができるかもしれないという、
その投入門になっているかなと思うんですね。
私はそのコンテストに応募するというチャレンジをたくさんしてきているんですけど、
そんな中で、絵とストーリー両方応募するという形が多いんですけど、
テキストだけのコンテストというのもあるんですね。
文章のみのコンテストです。
ストーリーだけを募集している、そんなコンテストがあるんです。
今回ね、皆さんも聞いたことがあると思うんですけど、
同心社という出版社があります。
今回同心社の方がテキストのみのコンテストをしています。
こちらの方に応募しようと思って、
テキストのみのストーリーを考えました。
その内容はですね、今ここではお伝えできないんですけれども、
なんと、先行委員さんが素晴らしいです。
まず、内田凛太郎先生、加藤潤子先生、濱田健子先生、
そして橋口英二郎さん、
同心社の代表取締役編集長の橋口英二郎さんです。
なかなかね、素晴らしい有名どころの絵本作家、
自動書の作家さんがですね、先行されます。
なので、本当にここでもし何かに引っかかったら、
本当に嬉しいし、特に賞金とかそういうものはないんですけれども、
テキストだけなので、このストーリーにあった絵を、
その絵本の絵を描かれる方が描いてくださるようになるのかなとは思うんですけど、
でもね、かなりハードルは高いので、特に高望みはせず、
とにかく当たって砕けろの精神でですね、ちょっと文章を考えました。
その際にね、やっぱりAIの力っていうものは必要かなというふうに思いました。
チャットGPTさんにたくさん質問をして、
どんな内容だといいかなっていうことを伝えて、
一緒に考えてブラッシュアップをして、最終的に文章を整えたのは私です。
なので、AIっていうのは本当にね、
前回も小説を書く方たちにお伝えしましたけど、
この文章を考えるときに、GPTさんは本当にアドバイスをくれます。
構成とか、あとは色々、本当にやっぱりね、
AIに関わっていた方がいいと思いました。
なので、でもね、最後はやっぱり人です。
そこをしっかりと踏まえた上で、AIとも向き合っていきたいと思っています。
今日も長くなってしまいましたが、一つチャレンジをしたというお話でした。
そして最後に、今4月末まで頑張っているクラウドファンディング2つのリンクも貼っておきます。
ひろのぶ先生の挑戦、ゆみさんの挑戦、たくさんの方が応援、ご支援されています。
私も応援しています。
これからも最後まで応援していきます。ご支援もできる限りしていきます。
皆さんもどうかよろしくお願いいたします。
詳細については概要欄に貼っておきますので、よかったら見てください。
それでは、今日はこの辺で最後までお聞きくださりありがとうございました。
アポロでした。
15:23

コメント