00:01
持続可能な医療介護を世界でつくる、このポッドキャストは、持続可能な医療介護の世界を実現する事業を行うスタートアップ企業を中心に、その未来や現在を共に考える番組です。
エニケアは、医療介護の産業を持続可能な状態に変革し、誰もがあらゆるケア、エニケアを受けられる世界の実現を目指しています。
スタートアップのリアルな現状や、医療介護業界の現在や今後の動向、それにまつわる課題にどう取り組んでいくのか、すべて澄み隠さずお届けする医療介護特化のスタートアップチャンネルです。
皆さん自身や親御さん、親戚に必ず来る医療介護のことについて、今日は一緒に考えてみませんか。
患者さんがどうなって欲しいか、そこからちょっとだんだんお話の大井さんが持っていらっしゃる哲学に入っていきたいなと思うんですけど、
老犬とか法官とか働く中で、ご自身が医療とか介護の業界に対して、もっとこうした方がいいんじゃないか、いやいやここがいいよね、みたいな、考えられてることたくさんあると思うんですけど、そこちょっとお伺いできてるな、そういうのがあります。
そうですね、ポジティブな方、ネガティブな方、どちら側でもいいんですかね。
そうですね、もうお好きな自分で。
そうですね、ポジティブなところからまず言うと、医療とか介護福祉に関わっている方って、一言で言うとやっぱり人のためにってやりたい方が本当に多いんですよね。
人のためにやっぱり一生懸命になるし、一生懸命勉強もするし、っていうところがあると思うんですよね。
そこは多分全ての職種に共通して本当に素晴らしいところなのかなと思います。
一言で言うとホスピダリティで言っちゃったらあれですけど。
間違いないですね。
逆に多分それがない人は多分この仕事はできないと思うんですよね。
何かしら体に障害をお持ちだったりとか、何かしらやっぱり困られている方に対して我々と関わっていく仕事になるので、そこがやっぱり根本やっぱり大事だし、
他の職種よりもこういう福祉介護医療に関わっている方の方がそこの部分で強いと思うんですよね。
逆にそれが強すぎるがゆえにですね、意外と自分自身を大切にできていない方って意外と多いんですよね。
無理をしてしまったりとか、自分よりも他の人を優先するじゃないですけど、
それによって本当にメンタルとか肉体がやられてしまっているような方も中にはいらっしゃると思うんですよね。
っていう部分だったりとか、あとはその欲も悪くもそうなんですけど、業界的に結構閉鎖的な部分があったりもするんですよね。
医療、介護、福祉っていうところ以外のことはやっぱり勉強しなかったりとか繋がりを作らないじゃないですけど、
何かそういう部分が結構あるし、結構課題なのかなっていうのは感じますよね。
まあ確かになんかこう、決して悪い意味じゃないんですけど、職人肩毛みたいな。
03:03
そういうところって大石さん的な改善策っていうのはないと思うんですけども、
ご自身としてどうしていきたいな。
そうですね、そこの点でいうと、うちのゼロ百がですね、本当に今いろいろな交流会とか地域の中で、
例えばそういうマルシェみたいなところに出展をしてみたりとか、結構地域とのつながりをすごい大事にしてるんですよね。
その地域のつながりの中で、医療とか福祉以外の方とも結構つながるんですよね。
何かそういうふうに、医療、介護、福祉に限らず、いろんな方と関わったりつながっていくっていうところが結構大事なのかなと思うんですよね。
それこそ私たちが関わる利用者さんっていうのも、いろんなライフワークとか仕事だったりとか、いろんなヒストリーをお持ちの方いらっしゃるので、
いろんな職種の方とかいろんな方と関わるっていうことは、そういう人たちに関わる上での引き出しにもなると思うんですよね。
そういう形で何か地域とつながっていくだったりとか、そういうところが結構これからって必要なのかなと思うんですよね。
確かにそれめちゃくちゃわかります。私もその前訪問介護やってた時期があって、やっぱり利用者さんと接して、その方たまたま歴史の歴史というか昔話が好きで、
私も歴史が好きなので、お話し通じ合える部分はあった。もしその方がなんか全く違うような、例えば飛び職ですみたいな方だったら、全然話はわかんないなと。
なんかそういうことってあるなと。確かに生活の場に、いわゆる施設とか病棟から生活の場に出るってことは、いろんな人いますもんね。そういう引き出し求められますよね、お話しするとき。
理学療養士さんの場合もやっぱり、その方と出会う前の生活歴というか、そういうのも結構見られるんですか?
でもそうですね、そこはやっぱり私かなり聞きますね。生活歴だったりとか、どういうふうに例えば学生時代に熱中していたことだったりとか、どういう流れで仕事をされてこられた方とか、
どういう家族構成だったりとか、どういうことに、例えば興味趣味があったりとか、そこは多分私かなり聞く方向かもしれないです。
そうですね、さっきおっしゃってた、ご自身、その方が何したいか繋がってきます。
そうです、そこになるので、本当にやる気がない人だとしても、意外とそういうところにヒントが隠れたりするんですよね。
こういうことがこの人は元々好きだったんだとか、じゃあ逆にそういうことが話題になると、この人って結構モチベーション上がるのかなっていう、なんか発見できるヒントにもなるんですよね。
そういうとこは何を大切にしているのかみたいなところですよね。
それによってゴールの設定とかも違うでしょうし、声かけの仕方も変わるでしょうし、言葉一つでその人のモチベーションを一気に下げちゃうかもしれない。
じゃあちょっとまた戻るんですけど、そこの専門分析を使って、今大石さんどういうことをしているんですか?
06:01
今やっているのは、例えば自分自身の働き方とかキャリアの部分とか、生かし方っていう方が若くない方が結構多いんですよね。
そういう方に対して個別にセッションとかやらせていただく中で、こういうふうに自分自身を活かした方がより多分自分らしくもいけるし、仕事も楽しくいけるよってところとかですね。
そういうところを一緒に考えさせていただいたりとか、そういうのをやってます。
だから一言で言うと、その人の強みとかいいところっていうのを目で見て分かりやすく表現して、道しるべじゃないですけど、
そういうものをちょっと作るようなお手伝いになるのかなと思うんですよね。
心理分析の声バージョンみたいな感じで持ってもらったら分かりやすいかもしれないですよね。
そことじゃあロケを中でも一人一人に沿ったキャリアとか生き方みたいなのを提案までいかないか示すみたいな感じのことをされている。
そうですね。それを一緒に考えさせていただいたりとか、それによって結構方向性が決まられるような方もいらっしゃるんで、って感じですよね。
それも医療になってくるんですか?どういう領域になってくるんですか?
心理学などではちょっと医療とはまた違う部分ではあると思うんですけど、
ただ関わっている医療従事者っていうところも意外とそういうところに分からない方がいたりとか、ストレスを抱えてしまっているような医療従事者も中にはいるので、
そういうところとうまく絡めていけたら面白いかなって今考えてるんですよね。
大西さん、これまでいろんな、たくさん医療従事者の方にそこの文脈で印象に残っている医療従事者さんは?
でも、どの人単独ってことはないかもしれないんですけど、結構疲れとか痛みにやっぱり鈍感だったりとかして、
結構無理をしすぎてしまってるっていう方は結構医療従事者多いかもしれないですよね。
例えっていうなら、私もストーリーでお話はしてない部分にはなるんですけども、
訪問看護の立ち上げをされている方と関わっていた時期があって、そこで管理者をしている子とかはやっぱりそこはありましたね。
要はあんまり高い待遇給料ではない中、自分自身の貯金をすぎ減らしつつも、
利用者さんとかがいらっしゃるので、無理して頑張ってしまってるみたいな感じのところとかがあったりとかはありましたし、
あとはそのなかなかそのマンパワー的に何ですかね、辛いとか辞めたいとかっていうのは言えないようなやっぱり環境とかもあると思うんですよね。
それによって本来好きな介護の仕事っていうのがただただやっぱりそうじゃなくなってしまってる、
辛くなってしまってるっていう方も中にはいらっしゃると思うんですよね。
前の職場がちょっとそういう側面あったかもしれないですよね。
介護士さんがやっぱりマンパワー足りないので、その分一生懸命働かなきゃいけない。
でもそうするとやっぱり結構ストレスもかかってきてしまう。
そうすると対利用者さんに対して強い言葉が出てしまったりとか、結構悪循環に何か出ないと思うんですよね、それって。
09:03
そういうのはやっぱり前の現場とかでも見たことはやっぱりありますよね。
確かに、なんかそのよくまあ何て言うんですか、なんかそういう医療、介護、福祉、結構まあその世間一般的には本当に人に尽くすみたいな、
そういうイメージがある種偏見とも言えるぐらいの。
まあその他だけなんかこう無理して当然でしょみたいな。
そういうのはやっぱり風潮として出てきてしまって。
やっぱりこう何かこう人に尽くすっていう以前にその本人が幸せにしたりでない。
やっぱりその幸せをこうシェアしていくって難しいわけもある中ですごい。
結構そこはかなり課題なのかなと思うんですよね。
もちろんそのなんかマンパワー的に足りないっていうまあ社会問題ももちろんありますけど、
それだけの話ではないのかなみたいな。
職場の環境の中でそういうことを言いにくいようなやっぱり環境とか場になってしまってるっていうのは結構少なからずあるかもしれないですよね。
何で言いにくくなってしまう?
一つはあのこれ本当ちょっと私の経験してきてる考えになってしまうんですけども、
あのやっぱりそういうしんどいきついってことを言ってしまうことによってきついのはそのお前だけじゃないしとかですね。
そのそんなこと言っても回らないだろうみたいどうやってやるんだとかね。
なかなかそういうところをやっぱり聞いてもらえない。
それぞれがやっぱり余裕がないと思うんですよね。
なんか気持ちの部分とかだからどうしても強く当たってしまったりとか。
ある種精神論的な情報出てきちゃったり。
そこもあるかもしれないですよね。
そこってどうやっていつまでもそれだとやっぱり現場の人も苦しいと思うんですけど。
どうやってこう変えていく?変えていったらいいですかね。
そうですね。なかなか難しいところではあると思うんですけど。
その職場間の中であのやっぱり自己理解もそうですけど他者理解っていうんですかね。
そういうふうな例えば何か食事に行くでもいいでしょうし。
何かその中で何か会を開くでもいいでしょうし。
そういう自分を知る他者を知るっていうような何かワークをするのでもいいかもしれませんし。
なんかそういうところは結構必要かもしれないですよね。
その点結構そのゼロ103すごい仲がいい。
雰囲気がいいチームの方がすごい印象。
中でされていることとか交流とかどういうコミュニケーションされてるんですか。
コミュニケーション部分ですよ。
他のところと。
前回僕が参加させていただいたバーベキューとかも。
他のステーションさんと比べても仲がいいというか。
仕事として仲がいいっていうステーションさんは仕事の課金で超えてっていうところもありますし。
どっちも素晴らしいなと思うんですけど。
ゼロ103なんかすごいこう仕事の外でもそういう皆さんの表情を見てたんですけど。
チームの周りと見てて違うなみたいな。
一つは代表自体がこれはダメっていうような人ではないんですよね。
12:02
まずやっぱり1回聞いた上で何が最善策かっていうことを結構一緒に考えてくれるタイプの方なんですよね。
だからそこは結構あるかもしれないですよね。
あとはやっぱり集まられている方が結構素晴らしい方多いんですよね。
相手を気遣ったりとか。
例えば次の例で言うとある職員の方がプリンとか作ったりする得意な方がいらっしゃるんですよね。
それを結構な頻度で持ってきて振る舞ってくれるんですよね。
そういう心配りというかできる方が結構多いのかもしれないですよね。
それでいてもそういうイベントに一緒に参加をするとか。
多分普通に訪問するだけだったらそんなに多分接点って持てないんですよね。
接点を持ったり関わったりする回数っていうのが多分普通の事業主にもしかしたら多いかもしれないですよね。
あとはついこの間も事務所のバルコニー。
事務所の裏で今無農薬で野菜作ってるんで。
それ使ってなんか食べようよみたいなことをちょっと代表の方が言ってくれて。
ちょっとスタッフと。
あとは代表の友達ですけど。
入れて食事をしたりとか。
結構そういうこともやってるので。
ストーリーあげられてましたよね。
あげてました。
そういうあれですよね。
自分の好きなことを出せるっていう空気感もすごいあるんでしょうね。
そうですね。
これがダメってことは言われない。
それが逆にできるようにするにはどうしたらいいだろうってことをやっぱり。
代表が結構親身だって考えてくれるのもあるので。
そこは私もすごい代表の中で尊敬してる部分というかですね。
そこはあるかもしれないですよね。
代表自身がやっぱり自分の人生も訪問看護だけじゃなくて楽しみたい。
自分が関心があることを仕事にしたりとか。
一生懸命楽しんでいきたいという方になるので。
そこがあるかもしれないですよね。
逆にいろんな看護師さんとか療法師さんとか入ったけれどもすぐ辞めるとかっていう事業者さんも結構あるって聞くじゃないですか。
そういう事業者さんってチームのコミュニケーションか採用のプロセスとかいろんなところでやっぱり改善できるんですけど。
大石さん目線で0103がそこの今の交流のところとか以外で。
こういうところって他のうちいいかも。
冒頭でもちょっと話したかもしれないんですけども。
ダブルワークオッケーという形にしてて。
時短正社員。
要は週に4日とかの正社員を全然オッケーにしてる会社なんですよね。
結局その個人で頑張ってることを制限しちゃったらそれできなくなっちゃうじゃないですか。
両方とも全力でやれるにはどうしたらいいかってところでそういうことを提案してくれたりもしてるんですよね。
15:02
そこは多分他のところにはないところかもしれないですよね。
14だと皆さんどんなことするんですか。
普通週5日ですけど。
はい。
どういうことで使ったりするんですか。
例えば社員の中でとかってことですかね。
そうですね週4日制の使うとしたら。
週4日で例えば。
実名は出さないので多分大丈夫だと思うんですけど。
子供向けの睡眠のコンサルみたいな形の仕事をしてる理学療法士もいるんですけども。
その人の場合だと働いてる時以外にそれの時間にしたりというふうにしてる人もいますよね。
あとは例えば高校生向けに介護の授業をしてる看護師さんの中にいらっしゃるんですよね。
その方も結局授業のコマが曜日が決まってるんでそれ以外で正社員を組む。
普通の会社だったら副業NGだったりとか週5日やらなきゃダメだよっていうところが多いんですけど。
そういう部分も許してるのでそういうところが多分他とは違うんじゃないかなと思います。
結構やっぱり週5日やってるところが日本の会社ほとんどで。
やっぱり出勤人数減らすとそっちの方に業務が偏るんじゃないか。
そういうことを思っている。実際どうですか。
6日にしてパフォーマンスとか生産性とか。
あるいはご自身のモチベーション気持ちとか。
そうですね。私自身はまだ時短正社員ではないんですけども。
実際されてる方の様子を見てるとバランスよくどっちも楽しんでやってるのかなっていうふうには見えますよね。
それによって例えば支障が出るとかそういうことはないようには見えますけどね。
いろんなところでやってると、そこでAのところで培ったスキルがBに行かせて、
またBのところで行かせて。いろんな複合的な思想ですよね。
それはあると思いますね。
私もやっぱり理学療法士やってることによって活かされてるところってすごい多いんですよね。
個人の仕事の中でもやっぱり話を聞くとか何に関心を持ってるかっていうところにフォーカスを当てたりするっていうのは
たぶん理学療法士の仕事のおかげでやっぱりかなり培われてるところあると思うんですよね。
その人の良いところをやっぱり見つける。
それによって方向性を一緒に考えていくんじゃないですけど。
たぶん理学療法士とやってることって同じなんですよね。
それがちょっとアプローチの仕方が違うだけな気はするんですよ。
ちょっとだんだん終盤に差し掛かって。
一応エニキアは持続可能な医療介護を世界で人不足にしては取り組んでいて。
少しでもまず看護師さんから始めよう。
現場で働いていない先代になった看護師さんであっても現場に戻って働けたりだとか。
今イキイキ働いてる看護師さんでもより次の選択肢見つけやすい。
そういう社会ですけど。
看護師さん視点で持続可能な医療介護。
より社会保障制度が崩れずにしっかり運用していくというと、
18:03
どういうことが今後できるのかな。
社会保障制度というと要は介護保険とかが崩れずに継続できるにはどうしたらよいのか。
そうですね。ちょっと大きめの質問なんですけど。
そこちょっとプロの方に伺いたい。
そうですね。
結局その国として財源が回らなくなっていけるというのが現状だと思うんですよね。
結局医療介護福祉の社会保障費っていうのがもうひっ迫して増えまくってしまっているという現状がある。
となると、そういう風な医療とか介護がになってからっていう対処っていうのが今の我々がやっていることだと思うんですよね。
ではなくて、そうなる前の予防の予防ですよね。
例えば糖尿病だったりとか、介護予防のさらに前段階の予防とか、
あとは例えば引きこもりとかドッキリで暮らしてしまっているというところも、もしかしたらそれに何よる要因かもしれないし、
そういうものを減らしていくっていうところの部分っていうのが、
例えば地域と絡めてとかになるかもしれませんし、
そこがすごくこれからは求められていくことなんじゃないかなと思うんですよね。
それによって結局、そこの社会保障に当てている費用っていうのが少しでも減らすことができれば、
それが破綻せずに、このまま行ってしまうと破綻してしまうという未来が多分あると思うので、
そこの部分がやっぱりこれからはすごい求められるんじゃないかなと思うんですよ。
その介護予防、そもそも病気にならないとか、ADL落ちないとか、そういうところ。
そうですね。だから、介護予防の養子園にならないっていうところの取り組みとかは、
ちょこちょこやっぱり出てきていると思うんですけど、それよりももう少し前段階ですよね。
養子園とか出る前とかの状態で、それを予防する。
そういう病気にならないようにする。なるべくこう元気な状態で長く生きていけるとかですね。
健康へのレテラシーみたいなところ。
そうですね。そこが多分これから必要なんじゃないかなと思うんですよね。
一番最初の部分で食い止めるっていう。
うん、ですね。
ただそこに関してが、なかなかやれてないところが多いんですよね。
やっぱり現状としては、マネタイズしきれないところが大きいんですよね、それ。
じゃあ誰からお金を取るねんっていう話になっちゃうんですよね。
だからそこがニーズがあるってのは分かってるんだけど、なかなかそこに進められてないっていうので、
現状は多分あると思いますよね。
予算がそもそも少ない。
あとはそこを活用するユーザーからお金を取るわけにもいかないじゃないですか。
そこから取ることにもなるんでしょうけど、そこがやっぱり難しさは多分あると思うんですよ。
ちょっと一番最後に、オイスさんから。
ちょっと裸足の順番なんですけど、個人的な活動の宣伝なのか、ゼロ103の宣伝なのか。
そうですね。2つ宣伝というかPRさせていただいたところがありまして、
21:00
まず1つは私が働いているゼロ100っていうところになるんですけども、
先ほどもお伝えしたんですけども、本当ダブルワークOKで、その人自身が人生が楽しむっていうところですね。
っていうところで、その人自身のやってる活動っていうところも応援するような環境で、
自治体の正社員っていうところだったりもできますし、
あとは何か一緒に交流会イベントとかのプロジェクトを一緒にやっていくような形だったりとか、
いろんなものを一緒に考えながら作っていける環境なんじゃないかなと思うので、
本当にそういう部分に関心がある看護師さんだったり、セラビスの方だったりとかは、
ぜひ一緒に仲間になってもらえると嬉しいなというふうに思います。
最後に、あとは個人の私の活動なんですけども、
理学療法士と並行して性問分析っていうふうなものを今やってます。
声の周波数から自分の適性とか自分の生かし方とか、ストレス具合が分かるようなものになります。
それを知ることによって自分自身の強みとか、
自分自身の持っているものをより活かして生きていくことができる方が、
もっともっと増えていけたらなというふうに思います。
そういうことにもし関心がある方とかは、ぜひお話とかもさせていただけたらなと思います。
じゃあ興味ある方は概要欄の方で、
オイスさんのFacebookのリンクを貼って、ここから友達追加してDMすれば。
そうですね。
そういう形でよろしくお願いします。
はい、お願いいたします。
じゃあ本日はどうもありがとうございました。
どうもありがとうございます。
今日も最後まで聞いていただきありがとうございます。
NKでは持続可能な医療介護を世界で作ることを目指しています。
共に実現する仲間や共同できる企業を探しています。
また番組に出演してくださるヘルスケア関連企業、スタートアップ企業の方も募集しています。
事業を一緒に作りたいと思った方は、概要欄のホームページからお問い合わせください。
皆さまからの応募をお待ちしています。