00:10
あのラボの脳みそビッグバン。この番組では、ブレスト大好きなあのラボのメンバーがブレストをしていきます。
ブレストとは、自由なアイディアを共有し合うことで、新たな発想を生み出す集団思考法です。
批判、厳禁、ぶっ飛び、歓迎、のっかり推奨、質より量が贅沢されます。
うさみです。
さだむです。
はっちです。
はい、よろしくお願いします。
元気に元気に。
元気いっぱいです。
元気いっぱい、うさみくん。
いきますよ。
選挙に行きたくなる方法。
はい、行きたいですね。
行きたいですよ、今日はね。
行きたくて仕方がないですね、これはもう。
選挙の費用をいっぱい増やせばいいじゃないですか。
じゃあもう行きたいって人が。
毎日毎日。
行きたい人はいいのよ。
え?
行きたくなる方法だからさ。
リピーターいた方が数増やしていいんじゃない?
まあね、本当?
本当だね。
投票は1回だけど。
まあでも、いろんなちっちゃなことを選挙方式で決めるとかすると、議員を選ぶ選挙のハードルが下がって、
引きやすくなるかもしれないですね。
めちゃくちゃいいじゃん、それ。
議員、ついでにね。
ついでに議員も選んどくかぐらいの感じになっちゃえばいいな。
いいじゃん、それ。
法案をもう投票で決めましょう。
直接民主制。
変えていきましょう。
あとまあ、飲み屋。
飲み屋。
飲み屋に設置する。
クイッと飲んで、わーっと盛り上がって、ペローンとペローンと投票。
あいつがどうとか言いながら、トーンって。
よし、俺も入れとくぞーっつって。
そうだそうだっつって。
今の飲み屋さんとかでも、投票証明書を持ってくと、たとえばいっぱいサービスとか割引とかやってたりしますけど。
なるほどね。
ダイレクトにね。
そっちがメインって。
そっちがメインか。
はいはいはいはい。
まああの、居酒屋にするのか、あるいは投票場所を居酒屋会場にするのか、それにね、宴会会場にするのか。
地域を下げるってこと?
そうそうそうそう。
じゃなくて。
あとまあ、楽しい場なんだっていうね。
あーそういうことね。
そこは楽しい場なんだっていう、場の力を上げていく感じ。
なんかあの、そういう話になりそうな場所かなと思って。居酒屋って。
そうね。
政治の?
そうそうそう。
まあ、なりそうって。
つながってたらなるよね、絶対にね。
03:00
そうそうそう。そういう話できる。
熱い話になるよね。
そういう意味では、タクシーとかね。
そうね、タクシーとかなりそうだね。
タクシーの中で、なんとか政権は。
はいはいはいはい。
ついに来ましたね、みたいな話あるもんね。振り方が。
なんかやっぱ、ネット投票の解禁みたいなことが。
うんうんうん。
まあ、そういうのだとね。
やるといいんですね。
タクシーないからでもできますしね。
あとなんだろう。そう、タクシー面白いと思ったのは、
強制で連れて行く無料タクシーみたいなのが、
ほうほうほう。
当日、バッコするっていう。
あー。
もう、投票会場に無理やり連れて行く。
いやいやいや。
そうそうそうそう。
無理やり。
無理やり連れて行く、けど無料のタクシー。
そこにしか行き道はないですよっていう。
帰りは自分で帰ってくる。
乗る人は何のために乗るの、それ。
強制で連れて行くから、乗りたくなくても引きずり引きずり。
すごいね。
身体の自由。
そうそう。ベッドに寝てて気づいたら、タクシーの中ぐらいあるよ。
クルーズ組めの男たちが。
クルーズ組めの男たちが入ってて。
そういうことは認められていないって言われながら、
こんな選挙日に寝るなど認められていない。
目隠しをされながら。
無理ですね。
行きたくなるとはちょっとこっそりかもしれないよね。
行きたくはならないね、それ。
投票箱を背負ったおじさんが歩いてるってこと?
あーって逃げる。
逃げる。
ギリギリ逃げる。
投票できないって言って。
追いかけ回される。
うわーみたいな。
できないとやりたくなるもんね。
イベント。
それは大事。いいかもしれない。
ピエロの人とかとか。
そうだよね。分かりやすいハードルを設けられると超えたくなるものですからね。
おーいいじゃん。
自転車のこのカゴに入れろみたいな。
はいはいはい。
ミッション。
でも逃げ回るって。
落ちたらダメって。
候補者が逃げ回る。
候補者が逃げ回る。
相手の票を集める。候補者が。
候補者は候補者側で一定時間内に何票までに押さえたらボーナス100票みたいな。
ゲーム性がね。
必死で支持者から逃げる。
逆投票されたら負けになってしまって、その投票者が逃げ回る。
その人投票させたくないっていう。
マイナスね。
人たちが頑張って追っかけて自転車のカゴに入れていくっていう。
06:00
なるほどね。
ゴルフ。
マイナス票を投票するようにするっていうだけで選挙行きたくなるかもね。
面白いかもね。
原点方式。
暗い現実だな。
原点方式ですよ。
だって1票じゃ足りないもんね。
ちょっと待ってこれ。
ちょっと失礼だけど、アメリカの投票率上げたかったら、
それやったらマイナス票入れろって言ったらものすごい上がりそうじゃない?
投票率。失礼ですけど。
面白いよね。
面白いは面白いと思うけどね。
選挙のデザインの思想として、
支持される人がリーダーになるべきなのか、
ネガティブな印象を持たれない人がリーダーになるべきなのかっていうね、
そこの違いが現れる。面白いですね。
ポジティブでアレなんだよね、基本はね。
1票を奪えだもんね。奪い合えだもんね。
あ、奪い合えか。
その奪い合いの感じがちょっと薄まるといいんだよね、たぶんね。
だからそのマイナス票の場合は奪い合いにはなんないもんね。
その感じがね、ちょっと戦争感と離れるというか、
ちょっとたぶん違うデザインになるんじゃないかなって気もする。
むしろネガティブじゃないみたいなね。
え、その戦争、領土獲得とかいうのが良くないってこと?
いや、なんか1票を奪うぞって感じの空気になるじゃん、どうしても。
領土獲得も奪い合いってことだよね。
そうじゃなくて、
でもマイナスか。
マイナスってやっぱりその1票じゃなくて、
その候補者数分マイナスが入らないと自分の利にはなんないじゃん。
だからちょっと間接的なんだよね、もうちょっと。
自分の利益と票が。
それがまた人に多分酔って、ただ単にそいつが嫌でマイナスをあげるっていうタイプの人。
もちろんもちろん。
その社会ってどういうのが良くないかもっていうのは思ったんですけどね。
上手くいくかどうか置いといても、なんか変わりそうだなとは思う。
そうね、視点としては新しくはあるよね。
単に選挙に行きたくなる方法への答えとしては割と筋いいんじゃないかなと思いますね。
なんかゲームで投票できるかもぐらいにしとく。
例えばビンゴとか的当てとかで。
当たったら6票ぐらい入るけど。
当たんない場合もあるみたいな。
09:03
いいですね。
その投票代理できるようにしてプロ投票マンみたいな。
職業が。
そうそう、代理で。
今年はストラックアウトの予想が。
でもものすごい腕の人がパーン、パーン、パーン。
選挙前にあらゆるスポーツの有名選手が消息を絶つんで。
不敗やり。
何になるか直前まで知らされないから。
もう押さえておく。
そっか、言っちゃいけないもんね。
当たりのサイズの大きさは資金力で決まる。
結局マネーゲームか。
急に現実を描いてる。
ダーツの的の面積を買うみたいなこと。
面白みがそこでマネーゲームが入って。
投票を何回かに分けるとかどうですか。
第一期投票で、例えば得票数10%以下が消えるみたいな。
ほいほいほい。
割とね、それこそコテンラジオの民主主義の回だったかな。
イギリスってやっぱり議会選挙の歴史がすっごい長いから。
もうそれこそ山のように失敗を経て。
それで今の議会選挙とかの形がちゃんと生き残ってきて、
今の形になってるみたいな話をしてたんだけど。
複数の投票日があるっていうのも、
20何箇所に投票して回った人みたいなのが現れてきて。
それでダメじゃんみたいになって。
それで全く同じ日にやるっていうようになったとか。
そういう話もしててすげえ面白かった。
公平性があるからね。
いろいろなけど、そういうもう一回失敗していくみたいなのも面白いよね。
AKB総選挙は何票でもいけるんだっけ?
あれは詳しくないけど、CD買ったら投票券が入ってるだけ。
だからその一人何票は許されてるよね。
何千枚みたいなね、多分ね。
でもあれはあれで成立してるわけじゃないですか。
何票でもありにすりゃ意外と楽なんじゃない?
簡単に面白みが出るとか。
それすっげえ面白いね。
全然平等じゃないけどね。
いやでも新しくない。
全然平等じゃないけど、それがしっかりと社会に還元されていくならね。
一つのこういう国家予算の年出方法として、
票が変えちゃってるっていう。
12:02
でその票が多いと、ね、っていうね。
え?
ふわっとしてる。
多い票を買った人のあれが、お金はしっかりと国家予算に使われていくっていうね。
全然平等な世界ではないけど、
平等がいいのかっていうとこからスタートするっていうのは意外とある。
それはそれでね。
実際にAKBもやってるわけだから、ないあれではないよね。
ないあれではない。
あとアメリカの選挙っていうのはすごいヒーローみたいな感じじゃないですか。
屈強な人とか全部回って、体力ある人をポイントとしてはあるじゃないですか。
選びたいっていう。
体力とか知力とかその返しとかを5種ぐらいで戦わすとか。
投票、候補者がいろんな競技で。
討論会とかだけしか今ないから。
知だけではなく。
知っていうよりも言わんかったら勝ちみたいなとかさ。
そういうのもあるね。
傷が少ない方が勝ちだからみたいな。
そんなんじゃなくて、リアルに。
こいつ強ぇ!みたいな。
ちゃんと戦うっていうのは結構大事な気がするよね、ああいうのね。
そういう良い政治を保つためにね。
炎上を避けるっていうのは一つの戦略ではあるんだろうけど、そうじゃなく。
そうじゃなく。
バトルもサスケぐらいにやっちゃうみたいなね。
極限状態だと本音が出るとかを上手く利用して。
もうちょっとね、一緒にこうね、アルピスとかを登って。
その様子をリーダーになったやつが、やっぱこいつしかいないみたいな。
今日ちょっとなんだろう、宇宙兄弟じゃないけどね。
あれあれ、極限状態。
共同生活させて。
それいいかも。
お互いで決めるとか。
ちょっといいかもね。
なんかちゃんとね、番組で流しておいて、その候補者がね、共同生活してる様子を視聴者が見てる。
面白そうだね。
めちゃくちゃ面白そうだよね、それ。
上がるやろ、特許率。
それは投票したくなるわ、確かに。
そうね、あの相乗りとかさ。
お目当ての女性をゲットできたら勝利みたいな。
何の選挙?
15:03
人間力、相乗力。
ああいうののステージ版じゃないけど、ああいうのがあるといい。
恋愛リアリティショーじゃなくて、政治リアリティショー。
そうか、小さいところで問題が発生してそれを眺める。
解決したり、お互いの関係性とかを。
一緒にバーカウンターを作って、そこでお酒を飲むっていうイベントがあったりね。
そうね、いろんな問題が起きるんですよ、きっと。
いいよね、投票いかないのってやっぱり興味持てないっていうところが大きいから。
そこがちゃんとエンタメとしてもワクワクするような立てつけになってて。
もっと知りたい、もっと知りたいみたいになると一気に上がるよね。
そうね。
てとこで。
じゃあ次行きます。
新しいオノマトペ。
新しいオノマトペね、これ来ましたね。
オノマトペっていうのは。
モグモグの。
擬音語、擬態語。
ぷかぷかとかね。
ふわふわとかね。
擬音語、擬態語。
音や様子を言葉にしたものですか。
日本語はオノマトペがむちゃくちゃ多いって言われてるよね。
多そう。
スリスリとかね。
そのね、音がないことに音を当てはめたっていうね。
漫画がすごいよね。
漫画から来てるらしいですね。
メメターよね。
メメターね。
メメターとか言いますもんね。
そう言いますから。
ザワザワもね。
ザワザワ、ザワザワって喋ってますね。
喋ってますからね。
あれはすごいね。
オノマトペを発明したわけじゃないけど、
オノマトペを喋るっていう発明。
そうね。
効果音としてのオノマトペを、
音じゃなく声で喋るっていう。
カイジのアニメ。
カイジのアニメ版。
ザワザワしてる場面では誰もザワって言ってないからね、本当は。
それがすごいよね。
さあ、ということで新しいオノマトペですけど。
どこから行こうかな。
いつも来るときに、
会社に来たときに、
ペロンペロンペロンって。
ペロンペロンペロン言ってますね。
ペロンペロンって言ってます。
別に何もなめてないのにね。
あれどういうことなんですか?
説明お願いします。
あれは足音に近いかな?
足音?
どうなんだろうね。
ドラえもんのキュッキュッキュッみたいな音?
それに近いんじゃないかな?
スリッパの動き?
スリッパ履いてないからね、僕。
履いてない?
スリッパ履かずして、
状態を作り出しますから。
18:01
靴底かな?
靴底の音。
靴下でしたよ。
あの時はもうすでに。
靴下が、
床に貼り付いている感じ。
寝ちゃった。
寝ちゃった。
汗かいてるってこと?
だから急いで来て、
床に貼り付いてますよっていう表現ね。
遅刻はしたけど、
それは急いで来たからですよ。
っていうことを知らせるための擬音。
ペロンペロン。
使えるわ。
明日から使います。
明日の朝。
ペロンペロンだからさ。
頑張った頑張った。
ペロッペロンだからさ。
ペロッペロッペロッペロッって感じで使ってますね。
いいですね。
いいの出ましたね。
ペロンペロン。
昨日ね、
ポニョ。ジブリの。
崖の上のポニョを見たんですけど、
藤本っていうポニョのお父さんが、
ポニョが人間になってしまいそうなのを、
その力を抑えるために、
人間に戻れって言って、
人間に戻れじゃねえや。
間違えた。
うっかりやさんやな。
ごめんごめん。
それウェブ。
サペブか。
妖怪人。
完全にスルーしてた。
魚に戻す動作の時に、
モドモドモドモドって言ってました。
言ってたね。
モドモドモドモド。
所ジョージが。
CV所ジョージ。
モドモドモドって言ってた。
あれはオノマトペですかね。
モドモドモドね。
呪文的なことか。
オノマトペとはちょっと違う。
オノマトペでもないけど。
モドレモドレ感出てるよね。
そうだよね。
言っちゃったみたいな。
イスイスって
イスっぽいよねみたいな。
ぐらいの話だよね今の。
擬音じゃなくて自体でもいいからね。
モドモドしてる。
モドモドしてる。
ちょっとずつ戻る。
そもそもがポニョポニョしてる。
ポニョポニョだもんね。
ハムでいいよ。
最初は1枚しか食べてないから。
ハム食べてたでしょ。
その後のインスタントラーメン食べるときは
ちゃんと2枚入ってるから。
それハムハムかもしれない。
どういう時に
オノマトペ欲しいってなるかな。
ならんか。
この状況を説明できる言葉が欲しい
みたいなことよね。
そうね。
笑うみたいなね。
状況で言うとこの間
お題に出したけど
お題じゃないやんって思ったやつ。
なんだっけ。
向こうから僕自転車乗ってて
向こうが家族
子供を連れたお母さんがいて
遠くから自転車に来たら
21:01
来るぞ来るぞって思ってお母さんの方が
ほら自転車来た危ないよって言われるやつ。
はいはいはい。
危なくないですよ。
その状況を何か説明したい。
その時の心情を何かね
言いたいですね。
わなわなしたね。
わなわなした。
わなわなする前にちょっと
心の動きありますよね多分。
傷ついた。
大丈夫なんだけどなぁ。
シュンってしてんだよなぁ。
オノマトペあるわね。
合わせ技なんだよその辺って。
グサもあるしね。
グサ。
来るぞ来るぞみたいな。
どうせまた
言われるんだろうなっていうハラハラ感。
なるほどね。
ワクワクとは違うんだけど
ネガティブな意味でのワクワクみたいな。
湧かない湧かないみたいな。
湧かない湧かないに相当する
湧くのはあれでしょ水がこう上に
出てくるの。
湧かないことで。
モノモノじゃない?
クポポ
クポポ
クポポ
違うんだよな。
それ音なんだよ。
それ音なんだよ。
擬音じゃないんだよな。
クポポ
音なんだよ。
キュポキュポ
キュポキュポした。
キュポキュポした。
音なんだよな。
音なんだよな。
そういうもう日本語では
表せない
あれもいいよね。
いいんだもん。
ちょっと新しさはあるね。
でもモドモド割と良くないですか?
モドモドしたね。
文字文字とモドモドみたいな。
本当だ。
割と内向きに
こもっていく感じの語感があるよね。
ザワザワ、モドモド、ワジワジ。
ワジワジ。
ワジワジってあるの?
わかんない。
心がワジワジした。
ありそう。
ワジワジする。
ワクワクのちょっと
ネガティブなやつっていう雰囲気も
ちゃんとあるよね。
否定の字だ。
心は
ワクワクしておらず。
ワズワズ。
ワズワズかワジワジだか。
ワヌワヌだか。
ワズワズだ。
いいじゃん。
ススマズススマズってこと?
マズマズは。
マズマズした。
いいね。
一気にいい感じになった。
擬音入ると否定形が多いのかな?
そんなこともないんじゃない?
バシバシ、スイスイ。
ゴメゴメ。
ゴメゴメとかないね。
ゴメゴメ。
ちょっとゴメゴメしたわ。
ピエンピエンみたいな。
24:00
ピエンピエン。
ありそうだよね。
ピエンピエンってどういう状況?
ピエンすぎる状況?
はいはい。
ピエン超えて
パオンみたいな状況ですよね。
パオンパオン。
一言で言うとピエンピエン。
ピエンピエン。
パオンパオンになると思う。
パオンパオンみたいな。
そういう新しいのかは
わかんないですが
新しいあれと繋ぐ。
ポジティブな言葉で使いたいって時あるのかな?
あってもいいよね。ポジティブなのね。
ネガティブ言ったならね。
そうね。
つい言っちゃうこととかを置き換えたい。
つい言ってしまうこと。
どっこいしょとか。
を別の何かで言いたい。
別の何かで言いたい。
どっこいしょって
よいしょとか。
よいしょって言うやん。
そんなによいしょじゃなかったのになとかも
がっかりするな。
もうちょっと軽いアクションに対応する
人もと。
そうね。よいしょじゃないのに
よいしょっていうのを置き換えたいですね。
すいっぽ。
すいっぽ。
すいっぽって拾おうかな。
確かにね。
立ち上がろうかな。すいっぽ。
軽い軽い。
軽くはあるね。
ほんとだ。
ちょっと軽さは出ていいかもね。
ふわっとってもいいのか。
いいよいいよ。
すいって言うのか。
ガツって言うときもあるかもしれないけどね。
うっさぼりみたいな。
なんて?
むさぼったんじゃない?
むさぼりって言ってるでしょ。
うっさぼり。
うっさぼり。
それなんかやったってこと?
ちょっとグッとこうなんかね。
力を入れて。
五輪長。
五輪長。
ちょっとヒーロー。
戦隊ものっぽい。
五輪長。
戦隊ものっぽい。
重量上げ戦隊五輪長。
弱いな。絶対弱いよ。
ちょっとね。
若干の
ドロンジョさもある。
ドロンジョ。
ドロンジョって泥棒とか
そうね。
ドロンしますのドロンだよね。
ドロンする女性とか。
忍者女性か。
上手ですね。
オノマトペ君っていうキャラ
いそうじゃないですか。
オノマトペ君。
あらゆる動作が文字になって
体からこぼれ落ちながら生活しているやつ。
それ最高だな。そういうの欲しいな。
魚君みたいな人?
違う。
例えば魚君みたいな。
あらゆる言葉が魚語になっちゃう。
でもそういうことかな。
言葉に限らずいろんな動作が。
動作が。
27:00
歩いてるとテクテクっていう文字がこぼれるし。
何かを持ち上げるとひょいっていう
言葉が文字がこぼれるみたいな。
これ使える。
いいじゃん。
スタンド能力みたいで。
やっぱりなんかこの
自分の
万物に神が宿る感じ?
っていうので
そういうオノマトペとか
そういうのにも
力が宿るというか。
そういう感じのイメージあるから。
そういうオノマトペを
吐きながらこうね。
結構いろいろ作れそうだな。
なんかキャラクターは全然いいね。
なるほど。
はい、ということでいいかな?
ということでいいんじゃないですか?
新しいオノマトペいろいろ出ましたね。
新しいオノマトペを
生み出し続けるオノマトペ君まで
生まれましたね。
AIBotで
続きはAI。
割と新しいオノマトペチャットGPTが
答えてくれたかもしれない。
そういうのあるかもね。
それじゃあ次回。
どんなオノマトペがあるかはちょっとね
教えていただきたいところですね。
チャットチャットしてほしいですね。
グッドクッドしてほしいですね。
グッドクッドしてほしいですね。
なんかうまくいけない。
はいじゃあエンディングです。
はーい。
アノラボの脳みそビッグバンでは
皆さんからのお便りを募集しています。
感想・質問・お悩み・ブレストのお題・
ブレストの答え・アイディア実現しました報告
オノマトペなどなど
概要欄のリンクまたは
各種SNSでご投稿ください。
どしどしご投稿ください。
ハッシュタグタグは
あのバンバンで。
ハッシュタグは
ハッシュアノバンバンじゃなくて
ハッシュアノバン
アノはひらがな、バンはカタカナで
アノバンでよろしくよろしくしてください。
よろしくするのはこっちです。
はい。
お願いします。
なおなお今回出たアイディアは
ご自由にご使用いただいて構いません。
ただし自己責任で
それではまた
来週
バイバイ