役割と悩みの関係
あんこの軽やかワーク&ライフ。
このチャンネルは、自由で身軽なライフスタイルを模索しながら、
オンライン秘書、フリーランスとしての働き方に挑戦する過程や、
育児のことなど、日々の気づきをシェアしています。
今日はですね、先日からずっとお話していたことで、
やりたいことが自分にとって多すぎて、
厳選したいと思っているんだ、というお話をさせていただいていました。
自分なりに、とりあえずの着地点を見つけました。
何かというと、自分の気持ちの向くままに動けばいいのかな、
というものすごいざっくりした答えになっちゃうんですけど、
この後、ちょっと小難しく聞こえちゃうかもしれないんですけど、
自分なりに整理したことをお話していくので、
よろしければ最後までお聞きいただけると嬉しいです。
やりたいことが多すぎて、どれをやったらいいかわからない、
やらないことが決められないという話から、
私ってそもそも何がしたいの?何を大事にしたいの?というふうに思って、
悩むというか考えていたんですけど、
ちょうどたまたま金魂西野さんがボイシーで話していた内容で、
なぜ人は悩むのかみたいなところの話をしていたんです。
悩んでいる人っていうのは暇な人で、
暇な人は何を欲しているのかっていうと、
役割と人とのつながりを求めているということに気づきました、
というお話をしていました。
そこから役割というのは、
居心地のいい役割の発見
それは仕事と同じことで、という形で、
人はなぜ悩むのかっていう話を西野さんはされていくんですけど、
私は役割と人とのつながりを求めているんだっていうところから、
そうだ、私はもともと役割が欲しいんだって思って、
役割っていうキーワードから、
もう一個ちょっと思い出したことがあるんですけど、
私、メンタリストだいごさんのDラボっていうサブスク入っているんですけど、
それの中で、だいごさんがパレオさんっていう、
鈴木優さん、ご存知の方もいらっしゃると思うんですけど、
鈴木優さんとコラボしていて、
ベルビンモデルっていう、
才能の地図のお話をされていて、
これを思い出して、
何かっていうと、
人のコミュニティの中での役割について話をしていて、
コミュニティが変われば、人は役割も変わっていくよっていう話をしていました。
役割ってどういうタイプがあるのっていうのを、
結構細かくこの時はお話しされていたんですけど、
このコミュニティによって同じ一人の人だったとしても、
役割っていうのは色々変わると。
で、見物している時もあるよと。
もし合わないなって思うんであれば、
コミュニティを変えたりだとか、
そもそも自分は誰に評価されたいのかっていう問いを立てて、
自分の評価の軸を変えるっていうことがいいんじゃないかっていう話をしていたんですね。
そうなんです。
例えば自分の強みをコミュニティの中で活かしたいって思うのであれば、
どこのコミュニティに属すか身を置くかによってくるっていうことなんですよね。
言い換えると、
自分にとって居心地のいいというか、しっくりくるというか、
自分に合っているって思える役割が欲しい。
そう思った時に、
自分がどのコミュニティに身を置くか、
どのコミュニティに属すか、身を置くかによってくるっていうことなんですよね。
自分の過去を振り返ったんです。
まず最初に思い出したのが、学生時代のサークルで、
私この時の話題を毎回出すんですけど、
今思えば、
学生時代のサークルで、
学生時代のサークルで、
求められていた役割と、
自分が全く合っていなかったんですよね。
求められる、必要とされるコミュニティの中で、
例えば、これはパレオさんが言ってたんですけど、
いろんなタイプの人がいて、
コミュニティっていうのは回っていく。
みんな同じタイプだったら回っていかないから、
いろんなタイプの人がいて、
足りないタイプ、ここのポジションのタイプの人がいないってなったときに、
例えばそこに入ることもあるし、
じゃあ別のコミュニティでは、
こういうポジションのタイプの人がいない。
そういったときは、じゃあ自分はこっちのタイプになるとか、
そういうコミュニティによって役割っていうのは、
同じ人であっても変わっていくよっていう話をしてたんですよね。
そのサークルの中で、
足りないポジションというか、求められているポジションは、
全然私には合ってなかったなと、
本当にそれはすごいわかって、
だからそこの中にいてつらかったんだなっていうのが、
すごい納得がいったんですよね。
サークルの活動自体はすごい楽しいんです。
ダンスのサークルだったんですけど、
踊ることはすごい楽しいし、
自分も踊ることは好きだったんですよ。
なんだけど、なんでこんなにここにいてつらいんだろうって、
そのときはわかんなくて、合わないなっていう、
合わないっていうことで片付けるしかなかったんですけど。
今思うと、
サークルの中での必要とされていた、
誰も取っていないポジションって言えばいいんですかね、
私はそこには合わなかったっていうことがわかりました。
一方で、この間話をした大学の友人たちとの話、
今でも仲良く会ってご飯食べたりしてますってお話したんですけど、
そのメンバーの中で、
それぞれタイプが違ってて、役割が違うんですよね。
私はしっかり者のタイプではなく、
みんなの話を聞いて、
なんて言ったらいいんだろう、
ほんほんほんほんって聞いて、
みんなの話を聞いて、
みんなの話を聞いて、
なんて言ったらいいんだろう、
ほんほんほんほんって聞いて、
アドバイスすることもないな、ただ聞いてるだけのことの方が多いんですけど、
でも、ここにいていいなって思えるんですよね。
だから、求められている役割と、
自分が居心地がいい役割がマッチしてて、
そこに収まっているんだなって思うんですよね。
そこから話を戻すと、
じゃあ、結局のところどうするってことなんですけど、
自分の役割、求められている役割が、
自分が苦手としていることだったり、
なんか違和感を感じたりとか、
自分がやりたいと思わない役割と言えばいいですかね。
とりあえず合わないってことですよね。
合わない役割なのであれば、
やっぱりそれは続けられるわけもなく、
そこに続ける必要はないですよね。
コミュニティによって役割が変えられるのであれば、
コミュニティ自分の居る場所を変えていくっていう方法も、
悪いことではないんだなっていうふうに思いました。
誰が悪いとかじゃなくて、
コミュニティの役割
ただ自分に合わなかったっていう、
そんな簡単な結論になっちゃうんですよね。
コミュニティって言ってもね、本当にいろんなコミュニティがあって、
私にとって生きていく中でのスキルアップというか、
自己啓発というか、そういう意味合いでのコミュニティもあったり、
自分の人生の中でのスキルアップというか、
自分の人生の中でのスキルアップというか、
そういう意味合いでもあったり、
ただ癒しというか、
自分にとっての安らげる場所としてのコミュニティなのかとか、
そういう意味合いでも変わってくるのかなって思います。
自分が何かしなきゃいけないのに、
何もしていない自分が辛くて、
役割が見つけられなくて、
それで何か辛いなとか、
何か違和感を感じるのであれば、
無理している必要はないのかなって思うし、
何もしないって言い方はあれなんですけど、
例えば、この間、私の推しの一人である中井信子さんがおっしゃられてて、
表向きでいろいろ活発に動いて、
みんなが行動しているのを目に、
横目に一人でサイレントリスナーとしてというか、
ただただボイシーを楽しみにしている人も、
もちろんいるのは分かっていて、
どうか疎外感を持たずに、
一人で楽しむ時間を大事にしてほしいというお話をされていて、
いやあ、私まさしくそれかもって思ったんですけど、
誰かが何かしているから、私も何かしなきゃ力になりたいって思うのは、
当然のこと、当然というか、
多分人ってみんなそうだと思う、私は思うんですけど、
それだけじゃなくて、
ただ一人で、信子さんの場合はボイシーですけど、
そういうコミュニティの中の一つのつながり、
そういったものを楽しむというのも、
そういう方がいてっていうのは、もちろん分かっていて、
それを否定するつもりは全然なくて、
そういった時間も大事にしてほしい。
なぜなら、私も一人の時間が大好きな人だからです、
というふうに信子さん付け加えられていたんですけど、
何かしなきゃいけないことも、
何かしなきゃいけないことも、
何かしなきゃいけないって思わずに、
一人で楽しむ時間っていうのも、
それはそれでいいよって言ってもらってる。
それはそれで、一つの役割なのかな。
役割っていう言い方すると、なんか合わない気もするんですけど、
でもそれでもいいよって言ってくれてるし、
そういう役割があって、
私は何かしなきゃいけないと思うから、
どうしてもここにいるのが辛いって思うのであれば、
それはそうですかっていうことで、
場所を変えてもいいと思うんですけど、
それでもいいって言ってくれてるし、
私自身もそういう楽しみ方で、
やってるんですけど、
それでもいいって言ってくれてるし、
そういう楽しみ方でやっていく方が心地いいなというか、
そんな老い目というか疎外観ということも別に持たずに、
楽しめそうだなって思えるんだったら、
それを一つの役割として捉えて、
そこに身を置くっていうのも、いいのかなっていうふうに思いました。
自己の気持ちを大切に
すみません、私も何を喋っているのかよく分からなくなってきちゃったんですけど、
最初にお話しした、自分の心が思うままに行動していけばいいんじゃないかっていうふうに思った
理由の一つとして、
たまたまあるコミュニティに入ったんです。
それはちょっと興味があって、
した好奇心で入ったんですけど、
予想していたのとちょっと違ったというか、
違ったんですよね。
その中の何かが悪いとかじゃなくて、
単純に今まで私が触れてきた情報と
ちょっと違うような情報だったからなのか、
違和感というか、
何か違うと思って、すぐ辞めようと思って、
そのコミュニティは大会したんですけど、
そういう気持ちを大事にしていけば、
せっかく入ったんだしとか、
もうちょっと長くいれば変わるかもしれないとか、
ちょっと思ったんですけど、
でもやっぱり最初にそうやって感じたんであれば、
一回入ってみて、
ごめんなさいということで、
場所を変えても全然いいのかなと思って、
自分の直感というか、
何か違う、何か違和感という、
何気ない理由は分からないんだけど、
何か違うなって思う気持ちは、
大事にしてもいいのかなって思いました。
ということで、全然まとまらなかったんですけど、
やっぱり、
やっぱり、
自分が心地よく過ごしていけるように、
自分の気持ちに素直になって、
これからいろんなことを楽しんでいきたいなって思いました。
では今日は以上です。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。