1. クロエのおしゃべり場
  2. #220 挑戦の方向性は合ってる..
2025-05-02 06:46

#220 挑戦の方向性は合ってるかどうかは大事


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65cf85580a4a74f98f461b16

Summary

エアエージェントの作成方法について、Pythonを用いた伝統的なアプローチと自然言語を用いた新しいアプローチの利点が議論されています。また、彼の学習経験から、日々の積み重ねの重要性が強調されています。

エアエージェントの作成方法
はい、どうもアメショのユキです。
TMAのディスコードのカノコの喫茶店で、AIアートを投稿したりしております。
はい、よろしくお願いいたします。
ちょっとね、最近、喉の調子がずっとおかしくてですね、朝一起きがけ、なんか、あの、ハスキボーイズみたいになっちゃってるんですけども、
はい、すみませんね。
今日はですね、朝、朝一から今日に関しては仕事なんで、ちょっと早めに、早撮りしておりますけれども、
はい、皆さんはいかがですかね。ゴールデンウィーク突入してお休み方も多いと思うんですけども、いかがお過ごしいでしょうか。
はい、えー、休みで、仕事関係でね、今、単身先に戻ってきているんですけれども、
時間はね、仕事自体はね、家にいて待機をしていることが多いんで、
その間、時間がいろいろあるんで、AIアート作ったりとかですね、
あと最近、AIエージェントの作成の方に取り組んでるんですけども、
AIエージェント作成するの難しいですね。
んー、で、作成する方法が、いろいろその、使うUIによっていろいろだと思うんですけども、
パイソンを使って、自分でそのパイソンの内容を入れて作っていく方法、これ一般的な方法なんですけど、
最近はね、自然言語の日本語で指示を出して、動くAIエージェントを作るということもできるようになってるんですよね。
んー、で、どっちをがいいのかっていう話があって、
そもそも論を理解しようとすると、パイソンを使って自分でね、パイソンで入れるようになるのがいいんでしょうけど、
んー、まあ私、プログラマーでもなんでもないんで、SEでもなんでもないんで、
んー、直接それを全部覚えなきゃいけないのかと、ちょっとね、効率悪いような気がするんですね。
今は自然言語を使ってできるようになってるっていう話からいくと、そちらの方をね、
使えるUIでAIエージェントを作れるようになった方がいいんじゃないかと思うんですけども、
んー、今ね、取り組んでるね、Vertex AI自体は、自然言語でできる部分もあるんですけども、
まあ、パイソンでやるっていう方法もあるんですね。
どっちがね、いいのかっていうね、この方向性を間違うとね、とんでもないドツボにハマって、
結局挫折するってことになりかねないんで、どうしようかなーっていう風に今思ってますね。
学習と成長の重要性
んー、だけど、んー、まあ専門家じゃないから、自然言語でね、
えー、ある程度こう簡単にポンポンって作っていけるようになるっていうのが、
まあ一番なんだろうなーって思うんですけどね。
いろんなUIがあって、んー、Vertex AIもありますしね、
Boltとかね、えーっと、Difyとかね、いろいろあるんですけども、
んー、まあまあ、なかなかね、こういっちょいったーってね、
これかっていうの、このUIだったらもう全部その辺、
まかないるんだけどなーっていうのはなかなかね、んー、難しいですね。
そうそうそうそうそうそう。
んー、で、その辺はね、だけど、
毎日少しずつでも積み重ねていくことが、
まあ重要かなーと思ってやってますけどね。
はい、で、もう昨日はね、あまりにもこう難しくて、
言葉がね、あれなんですか、あのー、教科書じゃないけど、
書籍をね、買ってもあまりにもそのネットで、
あのー、出回ってる知識がこう、
私から見ると発散しているっていうか、分散しているように見えるんで、
まあまとまって学べるやつがあったらいいなと思って、
書籍をね、買って、読んでみたんですけどもね、
Googleクラウドコンソールについてよくわからなかったんで、
買ってみたんですけど、
まあね、読んでてね、何言ってるのかさっぱりわかんないっていうね、
あの専門用語がですね、難しくて、
よくわからんとこが多いんですね。
そう、で、あ、これは厳しいなーと思ったんですけど、
それもでもね、なんかずっと触りながら読んだりとかね、
なんか試行錯誤するうち、なんとなくね、
あ、これこういう意味なんかなーっていうね、
それも用語も逐次ね、AIにどうしてもわからなかったら聞きながらとかですね、
やってると、自然になんか、
あ、そうか、こういう意味なんだっていうのはね、
なんとなくわかるようになってますね。
ただね、Pythonそのもののコードの組み方をね、
そもそも私自身が全部知らないので、
当然わからないところも多いんですけども、
あ、でもやっぱり毎日少しずつ取り組むことって重要なんだなっていう風に思ってます。
ただね、努力の方向性を間違うと、
簡単に挫折してしまいかねないんで、
そうするともったいないんでね、
そこは自然言語を使ってできるシステムがあるんだから、
それを使ってAIエージェントを作ればいいじゃないかっていう風に、
考えるのか、そもそもPythonの方をある程度はわかるようにした上で、
やった方が理解は当然早いので、
その辺はね、UIによって作り方差はありますけども、
基本的な考え方っていうのはね、
共通な部分もあるんでですね、
その辺はね、
勉強した方がいいのかなと思って、
少しずつ取り組んでいるところでございます。
今日はね、ちょっと短めですけども、
喉越しもあれなんで、
これくらいで終わりたいと思います。
ちなみにですね、
昨日も言いましたけど、
TMAのファッションショーの運営については、
今回の11回目をもって、
私は引退をさせていただきましたので、
次回からどうなるかわからないんですけども、
また新しい方が参画されるのか、
ロクタさんは引き続き残っていらっしゃいますので、
ロクタさんを中核として、
ムカイさんたちと一緒にやられるのかちょっとわからないですけども、
新しい体制でまたやっていかれると思います。
TMAには唯一の掟があります。
Entertainment yourself, but everyone.
己だけでなく、みんなを楽しませる1日にしてまいりましょう。
それではアメショのユキでした。
ほなまた。
06:46

Comments

Scroll