1. ALL FOR RUN_Podcast
  2. ep.4 セルフチェック 子ども..
2025-04-26 02:47

ep.4 セルフチェック 子どもに合わせる

4/26配信

Summary

子どもたちに合った授業の進め方やセルフチェックの重要性について考えています。

セルフチェックの重要性
AFR 解説です。 第3週まで終わりましたね。
No.9 ビフォーゴールデンウィークセルフチェックということで、生活編が
安心して生活するための共通コードが3つ以上ある。 始め、15まで上げてあります。
次に、No.10で、授業編ということでチャイムで着席するから
16、自分の名前を手に書くので書いてありますが、私自身、去年は
できていないのがいくつかあります。
どちらもあります。大切なことは、自分の学級に合っているってことです。
本当に言うと、子供たちに合っているかどうかです。 もうこの時点で、できていないことは多分ずっとできないです。
例えば、私の学級ですと、今の学級ね。 新しい学級になっています。学校も変わっているんですけども
授業で挨拶することになってますね。これから何とかの授業を始めます、始めますとかね。これからこれで何とかの勉強終わります、終わりますとか言わなきゃ言うんですけど終わりますってみんなで
非常に声が小さいですね。 これを
大きくやれって。 変えれるかって、この時点でね。私は変えれないと思います。
先日ちょっと手入れたんですけども、また戻ってますので よく考えてみるんですよ、そういう時は。
声っているのか?とかね。 早く終わろうとしている時にいるか?とかね。
声なんかいらんのじゃないか?とか。 この子たちに合ってないんじゃないか?とかね。たまたま大きい子がいる、声が大きい子がいるクラスだった時に
大きい声でできたから、またやろうかなって思っているだけじゃないかな?とか、いうふうに思うわけです。
よって現時点でできていないことは多分変わらない。 今できていることを
もっといろんな場面でできるようにしていこうと思った方がお互い平和です。 なのでこのセルフチェックを見て焦らないでください。
授業の進め方
大切なのは子どもと教師の共同作業であるということです。
いやいや、この声ではダメだなぁ、変えたいなぁと思うんだったら、子どもたちはもうとっくに変えてるし、これからそう思うんだったら変えると。
いうふうに子どもたちがやる気になったかどうか、やる気になれば変える。
変えていく。 そうじゃないなぁというふうに見抜いたなら、もうそこからは手を引いてください。
なんなら挨拶は声なしにするかって言った方がこっちは得ですね。
この先生わかってるなぁってなりますので、そういったものはないかというのをもう一回チェックしてみましょう。
02:47

Comments

Scroll