2025-06-07 10:15

すべてのビジネス系YouTube動画は今後観られなくなる

最後までお聴きくださり、ありがとうございます!
この配信が皆さまのお役に立てましたなら幸いです!

特別な知識不要|初心者OK|副業未経験歓迎
初月から5万円を目指せる無料AI勉強会は
こちらから申し込めます👇
https://utage-system.com/line/open/06N7h9X9FI1n?mtid=d4ZmdrW9N1MG

今回の放送でご紹介したAIツールはこちらから👇️

Lilys AI
https://lilys.ai/

Google AI Studio
https://aistudio.google.com/prompts/new_chat

NotebookLM
https://notebooklm.google.com/

Felo
https://felo.ai/ja/search


自己紹介
━━━━━━━━━━━━

🟧プロフィール
▶︎フリーランス動画クリエイター
▶︎31歳・元手取り16万の経理
▶︎体調を崩して休職→その間にAIと動画編集を勉強
▶︎2024年12月から「AI×アフィリエイト」スタート
▶︎知識ゼロから5日目で初収益2万→4ヶ月で累計100万達成
▶︎サラリーマン時代の3倍以上の収益化
▶ぶっちょす@AI活用のプロ さんプロデュースAI×TikTokアフィ初期講座生

🟧好きなもの
読書・映画・音楽・ファッション・食べ歩き
漫画・アニメ・アート・モノづくり


実績
━━━━━━━━━━━━

▶︎アフィリエイト初月7万→3ヶ月目50万突破
▶︎4ヶ月合計で100万突破→サラリーマン時代の給料を軽く超える月収達成
▶︎1日たった30分の作業で継続的な収益化を実現
▶︎登録者4万人超えのYouTubeチャンネル運営
▶︎SNS×AI運用で複数の収入源を構築


【特徴】
━━━━━━━━━━━━
・ 特別な才能や専門知識が不要
・ AIツールを活用して作業時間を大幅短縮
・ 初心者でも再現性の高い仕組みで収益化
・ 副業未経験でも取り組める簡単なステップ

今の時代は「正しいAIの使い方」を知るだけで
誰でも収入アップの可能性が広がります!


【誰でも達成できます】
━━━━━━━━━━━━
✓ スキマ時間で副収入を確実に得たい
✓ 今の給料では将来が心配
✓ 副業に興味はあるけど何から始めればいいか分からない
✓ AIに興味があるけど活用法が分からない

そんなあなたのために
僕の実体験をもとに
「AI×アフィリエイト」の始め方や
AIツール活用法を丁寧にお伝えします


ハッシュタグ
________________________
#AI
#生成AI
#AI副業
#ビジネス
#ビジネススキル
#ネットビジネス
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#SNS
#音声SNS
#SNSマーケティング
#スタエフ
#はじめまして
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/681f51f44d20b5ed883fc733

Summary

ビジネス系のYouTube動画について、最新のAIツールを活用することで視聴する必要がなくなるという考察があります。具体的には、Lilith AIやGoogle AI Studio、Notebook LMなどを使用して、YouTube動画を要約し、時間を節約しながら情報を得る方法が紹介されています。

ビジネス系動画の変遷
おつかれさまです、Akiです。今回も放送を聞いていただきありがとうございます。
今回は、ビジネス系YouTube動画は今後すべて見られなくなる、というタイトルでお話ししていこうと思います。
というのもですね、最近僕はYouTube動画は、もっぱりYouTuberとかVTuberの配信とか、そっちの方を仕事をしながら見ることが多くなって、
ビジネス系の動画とか、最新AI情報を発信しますっていう動画は全然見なくなりましたね。
で、なんでかっていうと、ビジネス系の発信とかAIの最新情報の発信って、実はXが一番早いんですね。
なので、Xで最新情報を発信している人たちを追いかけていると、AIツールの情報は手に入るんですね。
じゃあ、Xじゃなくて、YouTubeの動画でもAIの最新情報を発信している人いらっしゃると思うんですけれども、
なんでその動画を見なくなったのかというと、今そのYouTubeの動画を要約して、自分の読みたいようにカスタマイズできるAIツールがいくつも登場しているんですね。
僕はそれらを使うことによって、もう情報発信系の動画って全く見なくなって、動画の中身を全部文字起こしして文章にして、
ブログだったりノートの記事だったり、自分の読みやすいようにカスタマイズしてるんですね。
具体的にどんなツールを使っているかというと、僕は今のところ主に3つのAIツールを組み合わせています。
1つ目はLilith AIっていう韓国初のAIツールです。
これがものすごくすごくて、あんまり知られてないかもしれないんですけれども、YouTubeのURLリンクを貼り付けるだけで動画を全部要約してくれるんですね。
しかも、要約するだけじゃなくて、動画のタイムラインを打ってくれて、海外の動画とかも全部日本語で変換してくれるんです。
日本語に変換してくれるだけじゃなくて、チャット機能が付いていて、要約した動画に対して自分はこの動画に対してこう思っているんですとか、
この動画に対する疑問点とか反論する余地があったら教えてくださいってチャット欄に打つと、そのLilith AIはちゃんと返してくれるんですね。
なので動画をただ見るだけじゃなくて、動画の中身を噛み砕いて自分のものにするっていうことが、
実はLilith AIを使うとできちゃうんですね。
これが本当に便利で、だいたい50分とか60分くらいの動画があっても5分で理解できるようになります。
2つ目のAIツールがGoogle AI Studioっていうツールです。
これはGoogleのジビニっていうAIを使って動画分析ができるんですけれども、これもすごくて、動画のURLとか動画をアップロードするだけで文字起こしもできるし、
文字フォントとかもちゃんと読み取ってくれるし、タイムラインもつけてくれるんですね。
なので1時間の動画とかもちゃんとこれで要約できて、長時間のセミナー動画とかも問題なく処理して、動画を要約して文章化して読むことができます。
3つ目のツールなんですけれども、これはNotebook LMですね。
Notebook LMなんですけれども、これもまたGoogleが開発したツールなんですけれども、YouTubeのURLを入れると本当に50分の動画とかを5秒くらいで全部要約してくれるんですね。
で、要約して文字起こししただけじゃなくて、重要なところの要件をまとめてきれいに文章として整理してくれたり、そういった使い方もできるんですね。
しかもNotebook LMってYouTube1個だけの要約だけじゃなくて、もう何十もの動画だったり資料のソースとかも全部まとめて要約して出してくれるんで、
本当に1本の動画の中だけで完結する情報量って、こういったものをこちらに提示して読むことができるんです。
で、さらにもう1個付け加えると、Notebook LMを使って文字起こししたり、重要な要件をまとめた文章を、今度はFellowという検索AIエンジンに添付するんです。
メモ帳だったりにコピーして、Fellowに添付して、このページをインタラクティブページに変換っていうのが、Fellowという検索AIエンジンにはついてるんですけれども、
そうすると、Notebook LMで要約した文章をウェブページみたいに見やすいレイアウトで整えてくれるんです。
で、そのリンクを自分のメモ帳とかにメモっておいて、見たいときに自由に見る。
そうすると、文章を読むだけじゃなくて、ウェブページの形でも動画の中身は解体されて、自分でいつでも読めるようになるんですね。
この3つのツールを組み合わせて使うとどうなるかというと、そういったビジネス系とかAA発信系の動画を見る必要がなくなるんですね。
例えば、ビジネス系YouTuberが最新のマーケティング戦略について60分くらいの動画を出したとします。
で、普通だったらその60分間を全部見るか、あるいは倍速視聴して30分とか40分とかかけてみるかと思うんですね。
ただ、僕が今やっているのは、その動画のURLをリリスAIとかに放り込んで、要約させてもらってそれを読むんです。
で、5分で終わります、この作業は。
で、他のNotebook LMだったりGoogle AI Studioに動画を入れて要約してもらって、他の動画と要約した内容を比較してもらう。
そうすると動画の中身も理解できるし、その動画1本の中で得られなかった情報をNotebook LMとかリリスAIは収集してくれたり、
こちらの質問に応答してくれるんで、もっと深い洞察まで得られるんですね。
そうすると、もう本当にビジネス系YouTuberとかの動画って見る必要なくなるんです。
で、そもそもAI関連の最新情報って、Xが最も早いんです。
YouTubeって実はそんなに早くないんですね。
Xで発信されているAIの最新情報をまとめて、YouTubeで発信しているビジネス系YouTuberとか、AIの最新情報を伝えますっていうYouTuberがいらっしゃいますけれども、
実はその人たちってXと比べると速度がめちゃくちゃ遅いんですね。
しかもその遅い情報すら今紹介したAIツールを使えば、動画を見ることなく要約して読むことができちゃうんです。
だったらもうXで情報を集めればいいし、YouTubeで動画がアップされたとしても、その動画を要約して自分の読みやすいようにカスタマイズできるAIツールを使って、
特定のAIツールの解説
ページを整えて自分が一度見れるようにすると、今後ビジネス系YouTubeとか最新AIツールの情報などを発信しているAIの動画は見られなくなると思います。
具体的にどんな動画が見られなくなるかと言いますと、単に情報発信だけしてますっていうビジネス系の発信者だったり、
自己啓発本やビジネス本に書いてあるような内容を切り張りしたような発信だったり、
Xで書き集めたAIツールの情報を自分で見つけたかのように発信しているビジネス系の動画、そういったものは本当に見られなくなると思います。
なぜかというと、これらの動画の情報というものは視聴者からすると情報だけが欲しいので、AIツールで要約した方が圧倒的に早く手に入るからなんですね。
じゃあ今後見られる動画の条件って何なのかっていうのをちょっと今考えようと思っています。
一つ目は動画配信者個人のタレント性だと思います。
その人だからこそ語れる独自の視点だったり経験だったり、そういった動画は要約できないと思います。
要約したと思っても、どうしてこの人はこの内容をこういった文章や構成で言ってるんだろうという個人に興味が湧いて動画を見るというステップになると思います。
2つ目がやっぱり独自性があるものですね。
他では聞けないその人オリジナルの内容だったり、実体験に基づいた話だったり、その人だけが知っている情報を発信している、そういった動画は見られると思います。
3つ目なんですけれども、これはもうはっきり言ってしまうとエンタメ系とかバラエティー系の動画ですね。
この動画は動画内で発信している発信者、YouTuberとかの反応だったりリアクションを楽しむ動画なので、これは要約されないと思います。
その動画の人となりを楽しむ動画っていうものはAIツールでは要約できないものかなと思っています。
じゃあ今後求められる力ってどうなのかっていうのをちょっと考えたんですけれども、動画をただ単に見るのではなくて、
動画の中身を要約して、読んで、噛み砕いて、自分の中に至高としてストックする、そういった力が今後求められていくと思いますし、
これらのAIツールの登場によってそのような姿勢っていうのはもう強制的に強いられると思っています。
情報収集の方法が根本的に変わってきているかなと僕は感じています。
もう長時間の動画を見て情報収集する時代から、動画を要約して素早く読み取っていく時代で、本当に価値のあるコンテンツっていうものはその人だからこそ語れる独自性やタレント性を持ったものになっていく。
そういった動画が今後生き残っていくんじゃないかなと思います。
今後の動画視聴のあり方
今回の放送をまとめますと、僕が今日紹介したRelease AI、Google AI Studio、Notebook LM、この3つのツールを使えば、ビジネス系の動画はほぼ見る必要がなくなります。
情報だけが欲しいんだったら、AIツールで予約した方が圧倒的に効率的だと思います。
でも、その人の人柄だったり、独自の視点だったり、エンタメ性を求めるなら、やっぱり動画を見る形があります。
今後のYouTubeって、僕はそういうふうに二極化していくのかなと思います。
概要欄のリンクに、今紹介したAIツールのリンクを添付していますので、もしお気になった皆さんがご興味がございましたら、ぜひ一度これらのAIツールを使ってYouTubeの動画などを要約してみてください。
そうすると、結構本当に一瞬で何十分の動画を要約とかしてくれるんで、すごく驚くと思いますし、情報収集の仕方が変わるかなと思います。
今回の放送はこれで以上となります。ご質問やご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
それでは本日もありがとうございました。お疲れ様でした。
10:15

Comments

Scroll