1. パリで学んだ「ブレない自分の作り方」
  2. Vol.297「自分を輝かせながら..
2021-12-16 34:09

Vol.297「自分を輝かせながら歩くと、人生が動き出すー浅井香葉子さんインタビュー(2)」

ウォーキング&ライフプロデューサー浅井香葉子さんのインタビュー2回目です。

美しく歩くためには技術よりも大切なことがある、と気付いた香葉子さんがどのような指導をするようになったのか、また、現在取り組んでいるプロジェクトや今後の展望についても伺っています。

オープニングでは、アキが最近被害にあったフィッシング詐欺についてお話ししています。

【12月・1月の「稼ぐノート術」に関する詳細はこちら。】
https://bit.ly/3bwwTjy

【1月の「ノート術講師養成講座」に関する詳細はこちら。】
https://bit.ly/3wOFIOb

オフィシャルサイトは、http://projectsparis.com/


00:14
こんにちは、あきです。今日もパリで学んだ「ブレない自分の作り方」の時間がやってまいりました。
今日も、浅井香葉さんどうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
実はですね、ネットでね、お買い物することが増えたじゃないですか。
はい。
で、ある時、私あんまりね、銀行の講座とか、ネットでね、自分の銀行の講座とか見に行ったりしないんですよ。
日本語は見るんだけれども、フランス語もあんまりパスワードすら知らない。
一度見に行ったら、パスワードが勝手に変えられてて、入れなくなったんで、もう使わないことになってます。
でもね、やっぱり定期的に見た方がいいなと思っていて、で、まあ、うちの夫チェックが入り、細かい金額でAmazonで買ってたりとかね、そういうのがあるから、
これ何?これ何?って彼にとって聞いたことないのがあるから、これだけちょっと何買ったか調べてみてって言って、で、見たら10月の終わりに突然2ユーロまず引かれてて、で、その後2回にわたって36ユーロずつ。
で、これ36って微妙な数字じゃないですか。
なんで3と6?
3と6っていうか、なんか36ユーロっていうのは、なんていうの、ちっちゃい小物を買ったりする金額だから目立たない。
要は100ユーロとか超えたらあれって思うけど、36って普通のスーパーで買ったりとか、ネットで買ったもの。
ちょっとしたね、日常のお買い物ぐらいな。
で、紛れてるんですよ。で、それが最初わからなくて、あ、これ見たことないと思って、で、私自分のメールを見ていたんでしょう。
10月のこの20何日だったと思うんですけど、注文したのかなと思って。
そしたらいつメールが届いたんですよ。
それで私捨てないで取ってたんですけど、この度は登録おめでとうございますみたいな感じで、あなたの登録のパスワードはこれですって来たのね。
でも私このサイトに行ったことないのに、なんでパスワード送られてくるのかわかんないから、そのメールをほっといてたんですよ。
そしたらそのサイトから登録費用として2ユーロ引かれてて、で、36ユーロ、そのサイトがあったの。
なんとキプロス、会社本社キプロスって書いてあって、一応ログイン情報に入ったんですよ、私のパスワードをもらってるからね。
そしたらもうすでに課金で2ユーロその登録費用で、2週間ごとに36ユーロ引き落としってなってたんですよ。
でその登録者の登録者名簿じゃないけど名前とかそういうファイルみたいなのが入ってるところに行っても、
名前と私のアドレスだけで銀行の変更とか、銀行の登録がないんですよ。
03:06
だから私のカードはブラックボックスに入れて持ってて、私は変えられないようになってるんですよ。
例えば銀行口座が日付が変わっちゃったり、日付っていうかね、リミットが変わっちゃって、
新しいカードになった時に登録し直さなきゃいけないじゃないですか、そういうこともできない。
で、行くようになって、でも即行銀行に出ます、止めて、だから今カード使えないんですね。
フランスの方でということですね。
で、一応それが週末に分かったので、あ、土曜日に分かったんだ。
土曜日に分かったんだけど、その銀行の担当者の人がいなかったので、
とりあえずこういう事情でって言って、夫がメールを送ってくれて、
で月曜日に私のところにショートメッセージが入って、12時半でカードを切るらしいと言って、
私は慌てて元気を下ろして、買い物は全部そこで済ませて、
もうこれでしばらくカードないなと思いながらやってたんだけど、
それをもちろん取られたわけじゃないから、カードは私の手元にあるじゃないですか、
そのフランス政府の方に申告しなきゃいけないんですよ。
フィッシングっていうかそういうのにあったっていう申告をしなくちゃいけなくて、
それがセキュリティソーシャルって言われる健康保険か税金とか、
その登録名で本人確認が確実に政府が分かっているものでしか登録ができないんですよ。
私いつも夫にくっついて申告とかしてるから、私個人の登録番号がないんですね。
そっか、でも私もそうですよ、夫と一緒にしてるから。
だからやろうとしても登録できないんですよ、番号がないから。
最終的には、最初は電話の、私はオレンジってところを使ってるんですけど、
オレンジのところで、電話も結局そういう個人情報を持ってないとできないから、
そっから新しく登録し直そうと思ったら、
あなたのパスポートか身分証明書をスキャンしてくださいって。
で、光の加減が良くないから映りませんとかでいろいろブチブチ言われて、
なかなかできなくて、私のこのフランスの滞在許可書はダメだったんですよ。
光りすぎてダメとか言われて。
で、私の日本のパスポートで登録して、
はい、じゃあ次あなた自分の自撮りの写真をしてください。
要は本人確認するために。
って言ってるときに、これ本人確認で終わりだってね、
その3ステップあってそれで登録終わりって思った瞬間に、
サーバーによってこれ以上できませんとか言われちゃってさ。
でも、なんなのこれとか思って、
また払ったってきて、しょうがないから、
夫が夫の方の、
名前、私のカードがなくなったけど、
夫の方の税金申告の方から入ったらできた。
06:01
っていうことで、それで一応、
その証明書を、政府からOKもらった証明書を今度銀行に提出して、
それで認められたら、今度銀行が新しいカードを復興してくれる。
そういう流れですよ。
すごい大変なんですね。
大変なので、
でもみんな、皆さんね、知っておくべきですね。
気をつけた方がいい。
ネットの買ったもの、
今やっぱり、私前1回引っかかってる時があって、
その時はモロッコで買い物してる人だったんですよ。
モロッコからやってたりとか、
あとフランスでも買ってるんですけど、
100ユーロは超えない70ユーロとか、
それもスポーツショップなんですよ。
スポーツウェアの。
私たちが絶対買わないようなものだったんだけれども、
だからすぐ分かったし、
でも70いくつで、
ちょっといつもより大きい額だからパッと気になっちゃうけど、
この36って微妙な数字をうまくついてきたなと思ったんですよ。
見逃しちゃう金庫戦略ですよね。
そう。だからそういうのも、
結構ネットで買ってると混ぜこぜになってくるから、
やっぱり明細を見て、
ちゃんと買ったかどうかのチェックはしたほうがいいっていう結論ですね。
分かりました。
私お手紙でも明細送ってもらってるんですけど。
紙でももらってるんだね。
だからそっちで。
見たほうがいいかも。
でも紙って後じゃないですか。
ちょっと時差があるんで。
その間に私の場合は、
課金の癖して月1じゃなくて月2なんですよ。
もうすでに2週間経った時だったから、
2回落とされてたんですけども、
だから紙だと1ヶ月以上ずれちゃう時があるから、
もしかしたら気をつけたほうがいいかもしれないですね。
ということで、
私は今買い物ができないっていう状態。
現金でしか買い物ができないみたいなね。
そうなんですね。
フランスであんまり現金持つこともないじゃないですか。
そう。
でもやっぱりカードのこのショッピングの値段が。
結構多いですね。やっぱりなんか。
フランス多い気がする。
私もコンピューターからハックされて。
ありますよね。
っていうのが一度ありましたね。
どっから今ってなんかこう、
そのクリックしたらそっちにデータが行くじゃなくって、
メールを開いた瞬間にデータが行くっていうハックもあるから、
だからクリックしないから大丈夫っていうわけでもなくなってきてるみたいなんですよ。
だから結構どんどんこう、
いたちごっこのように厳密になってきて。
だから変なねショートメッセージもよく来るじゃないですか。
来ますね。
荷物が届いてるとか。
荷物が届いて、
09:01
だからこう受け取り時間とか、
ここのリンクを押してくださいって言って。
なんであなたが送ってくるの?みたいな感じなんですけど。
結構多いかも。
なんかね、日本から荷物が届いてますっていう、
今空港の税関で泊まってますとかって来たことがあるんですよ。
で、うちの両親とかに電話して、
なんか送ったって何も送ってないと。
あと思い当たるのはファッションビジネス館の方で、
その方にメッセージで送ったら何も送ってないと。
ちょうどその直前になんか新しいものがやっと出来上がってきたから、
送ろうか送る前かっていう話をしてたので。
送ったかもしれないと思った。
と思って一応念のために聞いたら送ってない。
これ嘘だなと思って。
日本って言われるとちょっと誰かって思っちゃいますよね。
そうなんですよ。
知らないですからね。
日本は日本できっとあるのかもしれないけどね。
ヨーロッパは多いのかもしれないんで、
気をつけた方がいいかなと思います。
それでは本編スタートです。
はい、本編です。
今回もウォーキング&ライフプロデューサーの浅井佳彦さんのインタビュー2回目です。
後半では、ウォーキングの技術だけではなく、
もっと大切な部分があるよと。
オーラとマインドっていうところなんですけども、
その部分についてお話しいただいているのと、
またウォーキングをどこから進めていくのかって言ったときに、
無意識にしていることを意識化することが大事だよっていうところなんですが、
どこから意識すればいいのか、
その辺のテクニカルな話も伺っています。
また彼女の今後のプロジェクトについても伺っていますので、
ぜひぜひ聞いてください。
講師になって、そこからご自身で活動を始められたってことなんですか?
そうなんですよ。
今でやっと10年になりますね。
最初の頃、例えば何か思うようにいかなかったとか、苦労されたこととかありますか?
そうですね。それこそ、金なし、骨なしみたいな。
あ、そっか。一から二からとってことですもんね。
全然人脈もなかったから、
ブログとかフェイスブックとかで宣伝して、
レッスンの教室を開き始めて、
っていう感じで始めたかな。
やっぱりやり始めてうまくいかないことも、
教えたいのになかなか伝わらないなとか、
言い方を別の言い方に変えてみたりとか、
人によって理解する観点が異なるから、
イメージで理解する人もいれば、
12:02
理論的に言った方がわかるかなっていうのもあるし、
その人に合わせて、いろいろ試行錯誤しましたね。
確かにね。人によって伝わり方が違いますもんね。
歩くっていう、手足を動かす技術、
筋肉と関節を動かす技術だけだと、
この人輝かないなとか。
なるほど。ただ綺麗に歩いててもまた違うってことですよね。
そうそう。それはモデルの観点なんですよね。
このオーラを出すというか、輝きを内側から出してこそ、
その状態で歩くから素敵なんですよね。
ちなみにオーラ、何が表に出るんですか?
よく小横さんもコンテストに出られたりしたし、
小横さん自身もコンテストの審査員を今されたりしてらっしゃるけど、
そういうオーラがある、ないってすぐ分かります?
分かります。
ぱっと見で分かる人は分かるって、
舞台の上を見てても分かるっておっしゃるけど、
やっぱりそうなんだ、小横さんも。
分かりますね。
喋ってなくても。
分かります。
動いてれば分かる。
立ってるだけでも分かるかな。
それって何が違うんですかね?
これ、自分のマインドだと思います。
マインドがどうなってると、その差が出るって感じなんですか?
自分で自分を満たせてる。
自分のエネルギーが高い状態の方。
自分が満たされてるとエネルギーが高い状態。
それだと内側からすごい輝きを放ってる。
例えば自分に自信がなかったりとか、
気持ちがモヤモヤしてる状態だと、
なかなか輝きが表に現れてこない。
軽いんだね、そういうのは。
だから簡単に言うと、
自分が好きなことをしてる時とか、
好きなことの話をしてる時って、
エネルギーが下がりません?
上がりますしね。
あと恋してる時とか、キラキラしてる時とか。
ああいう状態なんです。
つまり、スタイルがいいとか、ただ歩く技術的にいいとか、
動作がいいとかっていうレベルではないってことですよね?
そうそう。まずは本当にマインドを満たすのが大事。
だからウォーキングだけじゃないことまで教え始めたんですよね。
マインドと歩き方とその動きの所在の見せ方。
これどっちからスタートしてもいいんですか?
同時進行だと思うんですけど、
人によってはウォーキングから入る人もいるし、
15:00
マインドのっぽいところから入る人もいると思うんですけど、
それはスタイルの違いなのか、
一番うまくいきやすいやり方みたいのがあるのか?
どうですかね、この辺り。
どうだろう?
人によってかも。
もう動いちゃった方が早いかなっていうのもありますけどね。
動かした方が面白い。
身体と心はつながってるから、
身体の状態を上げればそれに付随して心の状態も上がるし、
心が上がれば身体の方も上がるし、
どっちから始めてもやりやすい方かもしれないですね。
かよこさんだって病院で歩き始めたところからスタートしてるわけだから、
動かしていった中で心が上がってきたっていうことですもんね。
そうですね。
私は身体を動かしてからの方が心が上がりやすかった。
人それぞれきっとパターンがあるんでしょうね。
あるんでしょうね。
そういう活動をされてきて、今はどんなことをメインで、
本当にいろんなプロジェクトされてらっしゃると思うんですけれども、
今10年経って感じること。
やめないですよね。
そうそう、10年スパンの区切りなんですけど、
ウォーキングは転職だから、
10年経った今をやり続けたいって思ってますね。
なるほどね。
今のプロジェクトはね、私の中のテーマは
歩き方次第で世界が変わるっていうのをテーマにしてるね。
歩き方次第で自分のドリームマックス世界も変わるし、
地球っていう世界も変わるかなっていうので、
ウォークオンアースプロジェクトっていうのを立ち上げてます。
これは毎日歩くっていうのって無意識にできることですよね。
無意識にできることを意識的にすることで、
自分の元気になったりとか、健康になったりとか、
美しく見せることができたりとか、
それを意識的にすることで変わっていくので、
それって誰もができること。
年齢も性別も人種も関係なく、
歩くことから自分を輝かせることができるから、
それを全世界、全人類に伝えたいんですね。
なるほどね。
それの世界196カ国、広げていくのが、
ウォークオンアースプロジェクトです。
これは例えばね、今おっしゃった無意識でやってるじゃないですか、
歩くのって確かに。
本当に無意識で動いてると思うんですけども、
それを意識化するときに何を意識化していったらいいんですかね。
そうすると綺麗になったりするんですかね。
そうですね。まず足を動かしてるというのを、
まず意識をしてみてください。
18:02
それすら意識してないんだよってことですね、私たちは。
そうそう。無意識で、例えば駅から家まで着いてません?
うん、確かにね。
この間に歩いて家にたどり着いているはずなんですけど、
多分無意識だと思うんですよ。
そう、だから歩くことそのものにまず意識を向けてもらいたいかも。
どこからかかとから着地をしているとか、
膝が伸びているとか、
どんな姿勢で歩いているのかとか、
そういう体の使い方からちょっと意識をして、
なるほど。
見てもらうといいと思います。
これ本当に外だけじゃなくて、
家の中も本当に無自覚で歩いてるから、
そこを意識するだけでもいいですよね。
ちょっと部屋から部屋の移動だったりとか、
トイレに行くとか、そういう時だって
数歩絶対歩いてるから、
そこ自体も意識したら全然違うってことですね。
そうなんですよ。
その歩くことの効能って、さっきもちょっと出てきたけど、
脳内からデータエンドロフィンとかセロトニンとか、
幸せを感じるホルモンが出てくるんですね。
だから歩くだけでまず気分が上がる。
そしてきちんと正しい姿勢でお腹引き上げたりとか、
デコゼじゃなくてしっかり胸を開いて歩くとか、
その姿勢で歩けば全身の筋肉を効率よく動かすことができるので、
代謝も上がって痩せたりもするし、
ボディーラインが整ったり、お尻上がったり。
お尻上がりますか。
お尻上がりますよ。
そうなんです。
そういう効果もあるし、いいことづくみなんですよね。
なるほどね。
そして歩くことそのものも大事なんですけど、
歩くことは大切なんだけど、
どんな自分で歩くかをもっと大事。
おっしゃってあったところですね。
だから自分を、ただ手足をきれいに動かすのも大事なんだけど、
どんな自分のバインドで歩くかが大事。
どんな自分っていうのは、どういう自分を意識したらいいんですかね。
そうですね。自分が満たされた状態で歩く。
なるほどね。
だから自分を満たし続けて、
その状態で歩いていくのが大事かなってすごく思ってます。
なるほどね。
例えばかよこさんにとって、自分を満たすってどういう感じなんですかね。
私はですね、自分に対して自分が喜ぶことを与え続ける。
例えば好きなことって大なり小なりなんですけど、
スターバのカフェラテが好き。
それを飲むとちょっと幸せな気持ちになる。
そういうのは自分に与えてあげたり、
あと例えばホテルのラウンジでチャンパン飲むのも好き。
なるほど。
21:00
そういうのを自分に与えてあげたりとか、
自分に違和感のあるものはあまり与えないようにする。
だから自分の気持ちに問いかけるというか、
日々生きていれば嫌なこともきっとあるだろうし、
何が嫌なのか自分でしっかり問いかけて、
それを手放したりすることも大事だし、
自分の状態をいい状態に保つ。
その状態で歩く。
その状態で歩く。
やっぱりやってないと。
歩く時だけその状態にするってのは無理ですもんね。
そうなんですよ。
私のところに通ってくださる生徒さんとか、
ステージに出る方とか、
コンテストに出る方とかもすごく多いんですけど、
ステージに出ることをきっかけに、
歩かなきゃいけないから習いに来てくださる方も多いんですけども、
そのステージ上だけ綺麗に歩こうと思っていたらもったいない。
確かに。
だって日常、大地を歩いている方が人生ほぼほぼ多いんですよね。
用意されたステージを歩くよりも。
だから日常こそ本番のステージになると思っていて、
そこでいかに自分をキラキラに輝かせて歩くかどうか。
それが大事だと思っています。
そうなんですね。
かよこさん、ヒール履いていることも多いじゃないですか。
ヒールはかよこさんの好みなのか、
歩く時にヒールだともちろん綺麗に見れるとかそういうのはあると思うんですが、
ヒールに対するこだわりがあるんですか?
そうですね。
ヒールの方が見た目的な美しさとかファッションを楽しむという意味で選んでいるというのもありますし、
もちろん全然運動靴とかでも歩きますよ。
ただ、習いに来てくださる方もヒールの歩き方って少し特徴があるから練習が必要なんですよね。
違うんですね。
それをお伝えするためでもありますね。
じゃあ歩くっていうことに関して言えば、どの靴でもいいんですか?
どの靴って言い方変ですけど。
どの靴でもいいです。裸足でもいいです。
なるほど。
本当に家の中だったら裸足で歩けるわけだし。
姿勢とか歩き方、基本的なものってどの靴を履いても同じなので、
ハイヒールだけに着地の仕方が違ってますけど、そうなんです。
この自分を輝かせて歩く人たちのことを私、モークニスターって呼んでて。
モークニスター。
モークニスターってファッショニスターみたいな。
歩く人のね。
これがね、モークニスターの定義があって、
毎日無意識に繰り返される歩く動作を楽しく美しくそしてオシャレに
24:06
自分自身を輝かせて歩く人たちをモークニスターと呼んでます。
なるほど。
歩くことは大切だけど、どんな自分で歩くかはもっと大切で、
歩くって自分を動かす力なんですね。
今ある場所から望む場所へと自分を動かす。
すなわちそれは人生を動かす力になるんですね。
歩くことから自分自身を輝かせれば何気ない毎日がハッピーになります。
だからお気に入りのファッション、お気に入りの場所、
それぞれの表現やスタイルで歩くことを楽しむ。
それがモークニスターです。
すごい素敵な人のイメージなんですけど、
今私たちがモークニスターになるために、
どこからモークニスターになっていけばいいんですかね?
そうですね。まずは無意識を手放して意識する。
なるほど。やっぱりそこですね。
そこからです。最初から上手にできなくてもいいんですよ。
なのでまずは意識をする。歩いていることを意識する。
そこからちょっと上手に歩いてみようかな、
姿勢をピッて正して歩いてみようかな。
なるほど。
一本の線を踏んで歩いてみようかなとか。
まずは一つずつ意識してみるといいかもしれないです。
あとは楽しい気持ちで歩こうかなと。
いいですよね。さっきおっしゃってもらったようなオーラを出しながら。
あと音楽とか聴く方だったら、音楽を聴きながらその曲に合わせて楽しんで歩くっていうのもおすすめです。
なるほどね。効果が上がりそう。
そうなんですよ。あと瞑想効果もあるので、
例えば4歩吸って4歩吐きながら歩くとか。
なるほど。歩きながら呼吸を意識するってことですね。
そうするとウォーキングメディテーションになるんですね。
歩きながらメディテーションができる。
そうそう。私の中でウォーキングの生と動って分けていて、
静かの生と動く動、ウォーキングの生と動って分けていて、
その生っていうのがウォーキングのメディテーションになるんですね。
自分の心と体に向き合う歩き方。
なるほどね。
で、動のウォーキングが表現して放っていく。
例えばファッションに合わせてエレガントに歩いたりとか、
エニムだったらかっこよく歩くとか、
そういう動の表現していくウォーキングと、
あと自分の心とかに向き合うメディテーション的なウォーキング。
いろいろできるんですよ、歩くって。
使い分けてるってことですか、この生のタイミングと動のタイミングみたいな感じで。
そうですね。使い分けてるかも。
27:02
今、自分に必要なこと。
その時その時でね。
はあ、面白いですね。ウォーキングもやっぱり。
そうなんです、深いんですよ。
かつ、美容と健康にもよくて、
ホルモンも出て、メンタル的にも出て。
そうなんです。
自分を整えることにもつながる。
そこをずっとウォークニスターを増やしつつ、
ウォークオンアースをプロジェクトに続けていくっていうのが、
今後のかやまさんのプロジェクトとなっていくって感じですかね。
そうなんですよ。本当に全人類に歩くことを伝えていきたいので、
ウォークオンアースのプロジェクトの中では、
歩く動画をね、196カ国で撮りたいです。
196カ国、それぞれの国でってことですよね。
私は今、日本の東京にいるので、
東京を歩いている動画を撮って、
YouTubeにウォークオンアースっていう動画をアップしているので、
よければ見てください。
今度、196カ国って自分一人で成し遂げるのか。
ちょっと大変ですよね。
そうなんですよ。
世界中にいる私の文化生たち、
タイにいる文化生が、タイの街中を歩いている動画を撮って、
今、Facebookの方にアップしているんですけど、
そうなんですね。
次は、香港にいる文化生が、香港を歩いている動画を撮って、
笑って、これからかな、載せるんですけども、
ぜひ、秋さん、パリを歩いて笑いたい。
ちゃんとウォークにしたいといけませんね。
文化生さんがこうやって海外にもいらっしゃって、
日本の中でも多分、あちこちいらっしゃると思うんですけど、
それぞれの土地で歩いている動画って、見応えありますよね。
そうなんですよ。
日本だったら47都道府県。
確かに。風景によってまたちょっと見え方も違ってくるしね。
面白いですね。
そうなんですよ。
かよこさんもぜひ、パリで歩いてください。
私も歩けるように。
前回ね、着物のプロジェクトでいらっしゃったのは、
2019年でしたっけ。
2019年、そう。
ハッピー着物プロジェクトで、パリのオペラ座でね、
着物ショーで歩いてもらいました。
着物では歩いたってことですよね。
そうだ、着物では歩いた。
出て歩きましたよ、パリの。
外でも歩いてらっしゃいましたよね。
歩きました。パリの街中を。
みなさんね、写真撮ってくださって。
ウォークハウスやってますよ。
30:00
やりました。
着物だったけど。
そう考えると、でもほんと196カ国ぐらいで、
それぞれの土地で、もちろんかよこさん以外の方も、
歩いてるっていうのが、ほんとに広がってったら、
すごい楽しいですね、確かに。
そう、すごい楽しい。もう来世まで残したいです。
ね、30代半ば、あんなに夢を、
自分の知恵の輪とか、いろいろ考えていたら、
あの時代を考えると、今確実にそれを自分の中で
革新を持ったプロジェクトに、仕事に出会えているのは、
素晴らしいですね、ほんとに。
だからもう、彷徨った時期も、今では楽しめるというか、
あれもきっと意味があったんでしょうね。
確かにね、彷徨ったからこその出会いみたいなものもありますしね。
うん、そうだと思います。
じゃあ、金銀では来年とか、もちろんね、今時期が時期なので、
海外とかなかなか行けない状態かもしれないんですけども、
また海外に出たいっていう感じで、思ってらっしゃるんですかね、
かよこさん的には。
そうですね、海外行きたいですね。
ファッションショーとか、文科生たちが海外でも開催しているので、
そこに行きたいっていうのもありますし、
あとまあ、今の時期だからこそ、オンラインっていうのがね、
できるようになったので、オンラインでレッスンもしたりしているので、
これからこそ海外の生徒たちとつながることができたので、
これからもオンラインと対面と両方で広めていきたいなと思っています。
なるほど、ありがとうございます。
じゃあ最後に、もう散々ね、いろいろの素晴らしさについて語ってくださっているとは思うんですけども、
これを聞いてくださっている方に、
多分ね、今の話で興味を持ってくださる方はとっても多いと思うんですけれども、
かやこさんがご自身のね、今48年間を通して、
今後ご自身がね、伝えていきたいこととか考えていらっしゃることを、
ちょっと最後メッセージでお聞かせいただけたらと思います。
はい、もう私のテーマをお伝えしたいメッセージは、
歩き方次第で世界が変わるっていうことですね。
なので、歩くことは自分を動かす力なので、
どんな自分で歩くかが一番大事。
自分も含めて、世界中のこれを聞いてくださる皆さんも、
まず意識を、歩くことにちょっとでも興味を持って意識をして、
自分の充実した幸せな人生を歩んでいきたいなと思っています。
はい、これからのご活躍を応援させてください。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございました。
この番組は、毎週日本時間の木曜日の夜に配信されています。
33:05
配信場所は、iTunesのポッドキャスト、
Googleポッドキャスト、Amazonミュージック、
Spotifyなどから聞くことができます。
YouTubeも時間差はありますが、アップされています。
iTunesのポッドキャストは登録ボタンを押していただくと、
自動的に新しい回が配信されます。
また、週2回、FacebookとInstagramでライブを行っています。
ポッドキャストとはまた違う視点で、
マインドについて、願望をかなえることについてお伝えしていますので、
ぜひよかったらこちらも参加してください。
アーカイブは期間限定で見れますので、
詳しくはパリプロジェクトのホームページをご覧ください。
パリプロジェクトで検索していただければすぐに見つかります。
また次回お会いしましょう。
34:09

コメント

スクロール