農のミライ

農のミライ

ラジオNIKKEI 65 Episodes

「農の未来」は、アグリ、つまり農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題を考えるきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。

https://www.radionikkei.jp/agri/
第42回(2025.02.21)ゴボウなのにチョコの味!? カカオショックに負けない意外なアイディアと開発(あじかん)  農業雑学🌱聖書と神話を通じて"穀物と人間"を考える!

第42回(2025.02.21)ゴボウなのにチョコの味!? カカオショックに負けない意外なアイディアと開発(あじかん) 農業雑学🌱聖書と神話を通じて"穀物と人間"を考える!

Feb 21, 2025 49:37

農(アグリ)のミライ この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社 地域報道センター 杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)のコンパス2050」 今回は広島にあります株式会社あじかんに伺い、開発本部 企画担当の龍地泰明さん、開発本部研究部 素材開発担当の平尾凌さんお話を聞いてきました。バレンタインデー、ホワイトデーと続くこの季節に痛手なカカオショック。そのカカオショックに負けないアイデアは「ゴボウ」!? ぜひ驚きを隠せないアイデアを放送で聞いてみてください。 「アグリ温故知新」 今回は 農業 × 聖書・神話 聖書からの言葉、そして内村鑑三の言葉を紹介して吉田さんが農業について思ったことをお話しくださいます。 そして日本の『古事記』についても引用して、「穀物と人間」というテーマに踏み込んでいきます。 「クボタストーリー」 今回は株式会社クボタ 農機国内企画推進部の、今野萌子さんに田植え機の歴史についてお話いただいています。 なぜ田植え機はあの形なのか、どう変わっていったか歴史を紐解きながら、田植え機の目指す未来についてもお話いただいています。 この春、田植え機を見かけたら、きっとこのお話が頭に浮かんでくるはずですよ!!

食と農のコンパス2050(2025年2月)ゲスト:株式会社あじかん 龍地泰明さん、平尾凌さん

食と農のコンパス2050(2025年2月)ゲスト:株式会社あじかん 龍地泰明さん、平尾凌さん

Feb 21, 2025 31:43

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「食と農のコンパス2050」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 食と農業(アグリ)をつないで、未来に向けてその輪を広げる挑戦を取り上げる、「食と農(アグリ)のコンパス2050」。 日本経済新聞社 地域報道センターの杉本晶子さんに、 「食から考える2050年の農(アグリ)」をテーマに、消費者や流通サイドの視点で、食や農業(アグリ)に関する新たな取り組みや活動をされている方をゲストとしてお迎えし、お話しいただきます。 今回は広島にあります株式会社あじかんに伺い、開発本部 企画担当の龍地泰明さん、開発本部研究部 素材開発担当の平尾凌さんお話を聞いてきました。バレンタインデー、ホワイトデーと続くこの季節に痛手なカカオショック。そのカカオショックに負けないアイデアは「ゴボウ」!? ぜひ驚きを隠せないアイデアを放送で聞いてみてください!

第41回(2025.02.07)野菜はツール?笑顔の農園から広がる野菜の輪(柿右衛門農園) 農業雑学🌱小林一茶の俳句から、農業経営の新しい選択肢を探る!

第41回(2025.02.07)野菜はツール?笑顔の農園から広がる野菜の輪(柿右衛門農園) 農業雑学🌱小林一茶の俳句から、農業経営の新しい選択肢を探る!

Feb 7, 2025 45:04

<農(アグリ)のミライ> この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。 今回の「未来を耕す人」コーナーは、柿右衛門農園 柿田祥誉さん、悦子さんがゲストです。 神奈川県藤沢市になります柿右衛門農園さんに伺いお二人にお話を聞いてきました。収録中も打ち合わせ中も笑顔が絶えないお二人。この農園の魅力はこんなお二人の雰囲気そのものだなとスタッフも感じた収録となりました。 ぜひ番組をお聴きになって、柿田さんたちのハッピーな雰囲気を受け取っていただければと思います。 「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は 農業 × 俳句 小林一茶などの俳句から農業を見る!新しく見えてくる農業経営とは!?どんな話かは配信をお楽しみに!

未来を耕す人(2025年2月)ゲスト:柿右衛門農園 柿田祥誉さん、悦子さん

未来を耕す人(2025年2月)ゲスト:柿右衛門農園 柿田祥誉さん、悦子さん

Feb 7, 2025 34:34

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「未来を耕す人」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 このコーナーは、毎回さまざまなゲストの方をお迎えし、日本経済新聞社 吉田忠則編集委員と共に、ゲストの方を取り巻く現状・問題・課題などをお聞きして、そこから思い描く「農業(アグリ)の未来」にお話しいただくコーナーです。 今回の「未来を耕す人」コーナーは、柿右衛門農園 柿田祥誉さん、悦子さんがゲストです。

第40回(2025.01.17)3Dプリンターで食べ物を出力!?研究者がこだわる開発の全貌に迫る!(山形大学 古川研) 農業雑学🌱現代につながる江戸時代の米価高騰問題/本日(1月17日)開催!GROUNDBREAKERS 吉田編集委員からの裏話! 

第40回(2025.01.17)3Dプリンターで食べ物を出力!?研究者がこだわる開発の全貌に迫る!(山形大学 古川研) 農業雑学🌱現代につながる江戸時代の米価高騰問題/本日(1月17日)開催!GROUNDBREAKERS 吉田編集委員からの裏話! 

Jan 17, 2025

農(アグリ)のミライ この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社 地域報道センター 杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)のコンパス2050」 今回は今回は山形にあります山形大学に伺い、古川英光教授にお話を聞いてきました。 新年にふさわしくまさに「未来の食」を感じさせるハイテクを駆使した技術開発について古川教授にお話いただいおります。古川教授の研究室ではな、なんと3Dプリンターで食べ物を出力するという技術を開発しているそうで... なんとなく工業製品など硬いものに使われるイメージの3Dプリンターですが、柔らかい食べ物にも活用できるその技術に驚きを隠せません。 ぜひ「未来」を感じる古川教授のお話を番組でお聴きください! どうぞお楽しみに! 「アグリ温故知新」 今回は 農業 × 森鴎外『大塩平八郎』です。 昨年、お米が手に入らない!お米の値段が高くなりすぎている...なんて話をよく聞くことがありました。 それは現代だけではなく、江戸時代にもそんな米騒動がありました。 大塩平八郎というワードを聞けばなんとなく、思いつく人もいるのではないでしょうか。 今回の温故知新は森鴎外が描く『大塩平八郎』からピックアップしてお届けいたします。 「クボタストーリー」 今回は2025年1月17日(金)14 時から開催されるクボタのオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」について、吉田忠則編集委員が出演した裏話をお話してくださいます。 クボタのオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」はこちらから

食と農のコンパス2050(2025年1月)ゲスト:山形大学 古川英光教授

食と農のコンパス2050(2025年1月)ゲスト:山形大学 古川英光教授

Jan 17, 2025

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「食と農のコンパス2050」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 食と農業(アグリ)をつないで、未来に向けてその輪を広げる挑戦を取り上げる、「食と農(アグリ)のコンパス2050」。 日本経済新聞社 地域報道センターの杉本晶子さんに、 「食から考える2050年の農(アグリ)」をテーマに、消費者や流通サイドの視点で、食や農業(アグリ)に関する新たな取り組みや活動をされている方をゲストとしてお迎えし、お話しいただきます。 今回は山形にあります山形大学に伺い、古川英光教授にお話を聞いてきました。新年にふさわしくまさに「未来の食」を感じさせるハイテクを駆使した食の技術開発についてお話をしてもらっています。 ぜひ「未来」を感じる放送を聞いてみてください!

第39回(2025.01.03) 食育で農業を元気に! 日本の食料自給率100%への挑戦(BREAK CENTURY) 農業雑学 🌱劉慈欣『流浪地球』で振り返る植物工場の歴史

第39回(2025.01.03) 食育で農業を元気に! 日本の食料自給率100%への挑戦(BREAK CENTURY) 農業雑学 🌱劉慈欣『流浪地球』で振り返る植物工場の歴史

Jan 3, 2025

<農(アグリ)のミライ> この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。 今回の「未来を耕す人」コーナーは、BREAK CENTURY 合同会社 代表の 田中康太さんがゲストです。 自分の中で農業を元気にするときに大切なものが「食育」であると語る田中さん。それまで自治体の一員として農業に携わっていた立場から独立した田中さんのストーリーや想いをたくさんお話くださいました。ぜひ番組をお聴きになって、そんな田中さんのストーリーに想いを巡らせていただければと思います。 「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は 農業 × 劉慈欣『流浪地球』 植物工場にフィーチャーした今回の話、どんな話かは配信をお楽しみに!

未来を耕す人(2025年1月)ゲスト:BREAK CENTURY 代表の 田中康太さん

未来を耕す人(2025年1月)ゲスト:BREAK CENTURY 代表の 田中康太さん

Jan 3, 2025

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「未来を耕す人」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 このコーナーは、毎回さまざまなゲストの方をお迎えし、日本経済新聞社 吉田忠則編集委員と共に、ゲストの方を取り巻く現状・問題・課題などをお聞きして、そこから思い描く「農業(アグリ)の未来」にお話しいただくコーナーです。 今回の「未来を耕す人」コーナーは、BREAK CENTURY合同会社 代表の 田中康太さんがゲストです。

第38回(2024.12.20)"理由"と"物語"を武器に食品ロス「ゼロ」への道を邁進!(ロスゼロ)/農業雑学🌱聖徳太子「十七条の憲法」をきっかけに考える「農業=なりわい」という見解の変遷/GROUNDBREAKERS 1月17日開催!見どころは

第38回(2024.12.20)"理由"と"物語"を武器に食品ロス「ゼロ」への道を邁進!(ロスゼロ)/農業雑学🌱聖徳太子「十七条の憲法」をきっかけに考える「農業=なりわい」という見解の変遷/GROUNDBREAKERS 1月17日開催!見どころは

Dec 20, 2024

農(アグリ)のミライ この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社 地域報道センター 杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)のコンパス2050」 今回は株式会社ロスゼロ 代表取締役 文美月さんをお招きしてお話を伺っています。 「食品ロスゼロ」を軸にECを運営しているロスゼロですが、他の企業とは少し違った展開をしています! その展開には"理由"と"物語"があり、リスナーの皆さんの心にもそっと何かを語りかけてくれます。 どうぞお楽しみに! 「アグリ温故知新」 今回は 農業 × 聖徳太子「十七条の憲法」 です。 誰もが学校の社会で習った「十七条の憲法」その中身を知っていますか? 吉田さんによると、農業に関係することが書いてあるそうです。 他にもミシェル・フーコーの哲学にも触れている今回の放送になります。 「クボタストーリー」 今回は2025年1月17日(金)14 時から開催されるクボタのオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」について、ラジオNIKKEI 米田アナウンサーが気になるコンテンツについてピックアップしています! なんと我らが吉田忠則さんもご出演されているとか! クボタのオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」はこちらから

食と農のコンパス2050(2024年12月)ゲスト:株式会社ロスゼロ 代表取締役 文美月さん

食と農のコンパス2050(2024年12月)ゲスト:株式会社ロスゼロ 代表取締役 文美月さん

Dec 20, 2024

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「食と農のコンパス2050」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 食と農業(アグリ)をつないで、未来に向けてその輪を広げる挑戦を取り上げる、「食と農(アグリ)のコンパス 2050」。 日本経済新聞社 地域報道センターの杉本晶子さんに、 「食から考える2050年の農(アグリ)」をテーマに、消費者や流通サイドの視点で、食や農業(アグリ)に関する新たな取り組みや活動をされている方をゲストとしてお迎えし、お話しいただきます。 今回は株式会社ロスゼロ 代表取締役 文美月さんをお招きしてお話を伺っています。「食品ロスゼロ」を軸にECを運営しているロスゼロですが、他の企業とは少し違った展開をしています!ぜひ放送でその展開について聞いてみてください!

第37回(2024.12.06)  "有機はカンタン"!?競争力を高めるための有機農業秘策大公開!(ふしちゃんファーム)  農業雑学🌱加藤シゲアキさんの小説に描かれる、農業に大切な技術とは

第37回(2024.12.06) "有機はカンタン"!?競争力を高めるための有機農業秘策大公開!(ふしちゃんファーム) 農業雑学🌱加藤シゲアキさんの小説に描かれる、農業に大切な技術とは

Dec 6, 2024

<農(アグリ)のミライ> この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。 今回の「未来を耕す人」コーナーは、ふしちゃんファーム代表 伏田直弘さんがゲストです。 今回は茨城県つくば市にありますふしちゃんファームにお邪魔して収録させていただきました。ふしちゃんファームには若い方も多く、収録スタッフにも気軽にご挨拶してくださり、とても素敵な職場です。そんなふしちゃんファームの伏田さんから語られる話は「有機栽培はカンタン」!? ドキッとするようなその言葉には伏田さんの先を見通す力、トライ&エラーを恐れない姿が見えてきます。 「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は 農業 × 加藤シゲアキ『オルタナート』 ちょっとした場面に農業とつながる話が!?どんな話かは配信をお楽しみに!

未来を耕す人(2024年12月)ゲスト:ふしちゃんファーム代表 伏田直弘さん

未来を耕す人(2024年12月)ゲスト:ふしちゃんファーム代表 伏田直弘さん

Dec 6, 2024

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「未来を耕す人」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 このコーナーは、毎回さまざまなゲストの方をお迎えし、日本経済新聞社 吉田忠則編集委員と共に、ゲストの方を取り巻く現状・問題・課題などをお聞きして、そこから思い描く「農業(アグリ)の未来」にお話しいただくコーナーです。 今回は茨城県つくば市にあります ふしちゃんファーム代表 伏田直弘さんにお話を聞いてまいりました。

第36回(2024.11.15)老舗酒造、気候変動がチャレンジのキッカケ!? /農業雑学🌱夏目漱石「こころ」からみる「ご飯」をとりまく環境

第36回(2024.11.15)老舗酒造、気候変動がチャレンジのキッカケ!? /農業雑学🌱夏目漱石「こころ」からみる「ご飯」をとりまく環境

Nov 15, 2024

農(アグリ)のミライ この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社 地域報道センター 杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)の未来会議2050」 今回は前回に引き続き、北海道上川郡東川町にある、三千櫻酒造株式会社 代表取締役社長の山田 耕司さんにインタビューをしております。グローバル展開の戦略、気候変動による影響・チャレンジについてお話しくださっています。 「アグリ温故知新」 今回は 農業 × 夏目漱石「こころ」 です。 「こころ」の一場面をピックアップし、 今とは違う「ご飯」をとりまく現在とはちがう環境を見ていきます。 「クボタストーリー」 前回に引き続き、株式会社クボタ 水環境研究開発第一部 第二チームの釜田 陽介さんと吉野 大輔さんに秋田県大潟村にある稲わらからバイオ燃料や肥料などを製造する実証実験施設についてお聞きしています。今回も吉田編集委員に現地リポートしていただいてます。 大潟村の農家さんを巻き込んだ実証実験、農家さん、研究チーム、クボタさん三方よしの実験に明るい未来が見えた気がします! ぜひお聴きください!

食と農の未来会議2050(2024年11月)ゲスト:三千櫻酒造株式会社  山田 耕司さん➁

食と農の未来会議2050(2024年11月)ゲスト:三千櫻酒造株式会社 山田 耕司さん➁

Nov 15, 2024

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「食と農の未来会議2050」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 このコーナーは、日本経済新聞社 地域報道センターの杉本晶子さんに、「食から考える2050年の農(アグリ)」をテーマに、各地・各企業の、食に関する新たな取り組みや活動を現地取材でレポートしていただき、日本経済新聞社吉田忠則編集委員と共に、「食の未来」・「農業(アグリ)の未来」について話し合っていただくコーナーです。 今回は前回に引き続き、北海道上川郡東川町にある、三千櫻酒造株式会社 代表取締役社長の山田 耕司さんにインタビューをしております。グローバル展開の戦略、気候変動による影響・チャレンジについてお話しくださっています。

第35回(2024.11.01)  最新型の地産地消推進+食と農のビジネスマッチングへのチャレンジ! 農業雑学🌱漫画『カムイ伝』で描かれる"農民が大事にしているもの"

第35回(2024.11.01) 最新型の地産地消推進+食と農のビジネスマッチングへのチャレンジ! 農業雑学🌱漫画『カムイ伝』で描かれる"農民が大事にしているもの"

Nov 1, 2024

<農(アグリ)のミライ> この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。 今回の「未来を耕す人」コーナーは、リッカ・コンサルティング 福田裕子さんがゲストです。 今回は久しぶりにスタジオでゲストをお招きしてお送りします。福田さんはさいたま市ヨーロッパ野菜研究会の一員としても活動されており、地元を盛り上げて、地産地消の働きかけをしていらっしゃいます。また食と農のビジネスマッチングも...どんなことをやっていらっしゃるのかお楽しみに‼️ 「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は 農業 × カムイ伝 江戸時代、様々な階級の生活の中から農業の話がどうつながるのか!?

未来を耕す人(2024年11月)ゲスト:リッカ・コンサルティング 福田裕子さん

未来を耕す人(2024年11月)ゲスト:リッカ・コンサルティング 福田裕子さん

Nov 1, 2024

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「未来を耕す人」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 このコーナーは、毎回さまざまなゲストの方をお迎えし、日本経済新聞社 吉田忠則編集委員と共に、ゲストの方を取り巻く現状・問題・課題などをお聞きして、そこから思い描く「農業(アグリ)の未来」にお話しいただくコーナーです。 今回はリッカ・コンサルティングの福田裕子さんにお話を聞いてまいりました。

第34回(2024.10.18)岐阜県から北海道へ!新天地で町の期待を背負った老舗酒造が挑戦するイノベーション /農業雑学🌱サザエさんから考える米不足問題/稲わらから燃料や肥料へ!

第34回(2024.10.18)岐阜県から北海道へ!新天地で町の期待を背負った老舗酒造が挑戦するイノベーション /農業雑学🌱サザエさんから考える米不足問題/稲わらから燃料や肥料へ!

Oct 18, 2024

農(アグリ)のミライ この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社 地域報道センター 杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)の未来会議2050」 北海道上川郡東川町にある、三千櫻酒造株式会社 代表取締役社長の山田 耕司さんにインタビューをしております。岐阜から北海道へお引越し、東川町の地で次世代につなぐことも考えている社長のインタビュー、必聴です。 「アグリ温故知新」 今回は 農業 × サザエさん です。 何十年も前のサザエさんの4コマを引っ張り出してきた吉田さん。「人造米」からコメ不足問題について考えます。 「クボタストーリー」 株式会社クボタ 水環境研究開発第一部 第二チームの釜田 陽介さんと吉野 大輔さんに秋田県大潟村にある稲わらからバイオ燃料や肥料などを製造する実証実験施設についてお聞きしています。今回は吉田編集委員に現地リポートしていただいてます。 いつか、大潟村全域のエネルギーを賄える...とか!?その規模に圧倒されました!

食と農の未来会議2050(2024年10月)ゲスト:三千櫻酒造株式会社  山田 耕司さん①

食と農の未来会議2050(2024年10月)ゲスト:三千櫻酒造株式会社 山田 耕司さん①

Oct 18, 2024

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「食と農の未来会議2050」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 このコーナーは、日本経済新聞社 地域報道センターの杉本晶子さんに、「食から考える2050年の農(アグリ)」をテーマに、各地・各企業の、食に関する新たな取り組みや活動を現地取材でレポートしていただき、日本経済新聞社吉田忠則編集委員と共に、「食の未来」・「農業(アグリ)の未来」について話し合っていただくコーナーです。 今回は北海道上川郡東川町にある、三千櫻酒造株式会社 代表取締役社長の山田 耕司さんにインタビューをしております。岐阜から北海道へお引越し、東川町の地で次世代につなぐことも考えている社長のインタビュー、必聴です。

第33回(2024.10.04)北海道ロケ編!北海道酪農の進化!メガファームの組織マネジメント・IT技術活用の実態とは?|北広牧場 

第33回(2024.10.04)北海道ロケ編!北海道酪農の進化!メガファームの組織マネジメント・IT技術活用の実態とは?|北広牧場 

Oct 4, 2024

北海道酪農の進化!メガファームの組織マネジメント・IT技術活用の実態とは?農業雑学🌱昭和時代の少年マガジンの未来予測が当たった!? <農(アグリ)のミライ> この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。 番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。 今回の「未来を耕す人」コーナーは、北広牧場 若杉真吾さんがゲストです。 今回は北海道上川郡にあります北広牧場に実際にお邪魔してまいりました。 今週も引き続き、農のミライの北海道ロケ。4つの家族経営していた牧場が集まったメガファームの北広牧場。ISOの取得など、今までの牧場にない動きをしてきました。それによってどう働き方、経営を変わってきたのか、必聴です! 「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は 農業 × 少年マガジン 吉田さんのコレクション(!)より、昭和時代に購入した少年マガジンをお持ちいただき、収録はスタート。 ほんの数十年前の少年たちが思い描いていた未来は...!? 彼らが予想していた未来は今の農業とどんな相違点があったのでしょうか?

未来を耕す人(2024年10月)ゲスト:北広牧場 若杉真吾さん

未来を耕す人(2024年10月)ゲスト:北広牧場 若杉真吾さん

Oct 4, 2024

※このポッドキャストは「農のミライ」本編から、「未来を耕す人」コーナーのみ取り出したポッドキャストになります。 このコーナーは、毎回さまざまなゲストの方をお迎えし、日本経済新聞社 吉田忠則編集委員と共に、ゲストの方を取り巻く現状・問題・課題などをお聞きして、そこから思い描く「農業(アグリ)の未来」にお話しいただくコーナーです。 今回は北海道上川郡にあります北広牧場 若杉真吾さんにお話を聞いてまいりました。

近藤淳也のアンノウンラジオ

近藤淳也のアンノウンラジオ

株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

Qiita FM-エンジニアのキャリアを深掘り-

Qiita FM-エンジニアのキャリアを深掘り-

『Qiita FM』では日本で活躍するエンジニアをゲストに迎え、キャリアやモチベーションの話を深堀りしながら、エンジニアの皆さんに役立つ話題を発信していきます。 ゲストのエンジニアの方への質問募集中!質問フォームはこちらhttps://forms.gle/tv1AXHRJQUEsykzB8ホストは日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita」プロダクトマネージャーの清野隼史。Twitterハッシュタグは「#QiitaFM」毎週火曜日、朝6時、最新話更新●エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」https://qiita.com/●社内向け情報共有サービス「Qiita Team」https://teams.qiita.com/

サイエントーク

サイエントーク

【サイエントークとは?】 おしゃべりな研究者レンと普通のOLエマが科学をエンタメっぽく語るポッドキャストです。 学校では教わらない科学の歴史や日常に潜む「なぜ?」という疑問、個性豊かな研究者のストーリーを深堀り! 世界にあふれる科学の魅力を声で伝えるべく、たまに日常と併せておしゃべりしています。 ▶詳細プロフィールやおたよりは公式サイトへ! → https://scien-talk.com/ 【パーソナリティ】 研究者レン:おしゃべりな野良研究者。話し手と企画担当。趣味は科学者の逸話やクセ強めな研究をネタとして集めること。化学を習得すれば何でも作れるのでは?と考え研究者の道へ。現在は企業の研究職として働く化学博士。 OLエマ:自称普通のOL。番組のイラスト製作と聞き手を担当。学生時代にカナダに留学していた。よく間違えられるが実は理系で、研究室に所属していたこともある。 お問い合わせメールアドレス → scientalkclub@gmail.com サイエントークはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 https://listen.style/p/scientalk?uVGlcu8H

かいだん

かいだん

Web編集者のうすだと、ブロガー兼ライターのカイが話すポッドキャスト番組。ITの話題から最近のお気に入り、個人的イチ推しなどを雑多に語ります。 番組のTwitterはこちら https://twitter.com/kaidancast 番組へのお便りはこちら https://forms.gle/X5eXjSY2xTfkkh9YA 番組の感想や要望を投稿できるDiscordコミュニティを始めました。無料ですのでお気軽にどうぞ。 かいだんのつぶやき(Discordコミュニティ) https://discord.gg/uWFqJdrRPQ 気軽に中身をのぞけるTwitterコミュニティもあります。 https://twitter.com/i/communities/1497801771758256132

LISTEN NEWS

LISTEN NEWS

LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。