1. 7trailsラジオ練
  2. epi88 イシカワとトモノウのな..
2024-02-12 1:17:40

epi88 イシカワとトモノウのなんでもないハナシ。

久しぶりのなんでもないハナシです。1月27日に行われた「川崎雄哉カップ・上五島トレイル」の振り返りや、イシカワが行った阿蘇草原維持活動のボランティア講習会のことなど話していますが、あとはどうでもいいハナシです。あ、話の中でトモノウさんが別大でPBを出すと誓っていた件は達成した模様です。3時間13分とのこと。良かった、良かった!それではランニングのお供にお聴きください♫


皆さまのおかげでPodcast「7trailsラジオ練」が10万回再生を達成いたしました!日頃ご拝聴いただきありがとうございます!引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


出演 : 7trails / @7trailsfun

石川博己 @rolleinar

7trails主宰。福岡市にて「F_d(エフ・ディ)」というデザイン会社を営む。天然パーマです。

Tomono satoshi @s_tomono

友納理(トモノウさん)/ 7trailsメンバー。走ることをこよなく愛すアラヒフランナー。福岡市にて「Tomono coffee」という焙煎屋を営む。 @tomono_coffee


にぎやかし: 猫2匹(ジロとアメ) / 泣き声がちょいちょい入ります。

だいたい救急車の音が入っています。


収録 : 2024年1月29日


#マラソン #トレイルランニング #川崎雄哉カップ #上五島トレイル #草原ボランティア #7trailsラジオ練 #7trailsfun #7trails


このPodcastは、九州のランニングメディア「7trails(セブントレイルズ)」のメンバーが、日頃のランニングにまつわる、ローカルな話を配信しています。


Strava 7trailsクラブ

https://www.strava.com/clubs/7trails


INSTAGRAM

https://www.instagram.com/7trailsfun/


WEB Magazine

https://7trails.fun


シーズン3 エピソード7


~番組スポンサー・協賛・タイアップ等 募集中です~

番組をスポンサーいただけるクライアントさまへ媒体資料をお送りさせていただきます。お気軽にお尋ねください。


Apple Podcastでフォローいただけるといち早く最新エピソードのお知らせが届きます。よろしくお願いいたします♫

サマリー

ラーニングメディア7trailsのメンバーは、九州のローカルの話を紹介するポッドキャストを行っています。彼らは、イイノ 著やコミュニティ 人気に関連する話題を取り上げています。桜坂で初の収録を行い、上後島旅行中の出来事やおいしい食べ物について話しています。また、川崎夕夜カップ上後島の前夜祭も豪華で大満足だそうです。イシカワさんとトモノウさんは、なんでもない話をしています。さらに、GPT-4、ロードランニング、トレイルランニング、景品のクーポン消失エピソードなどについても取り上げています。ルイくんが故障してバンタケの上りで倒れたものの、鬼さんが2年連続で優勝しました。ヤホイさんのエピソードが再生回数トップになり、トモノコーヒーも売れています。また、野焼きのセミナーで体力や役割について学んでいます。伝統工芸の技術と現代の生活様式、草原の必要性と森になった場合の問題点について考えています。右足と左足の親指と人差し指の間に硬いできものができて、原因が分からず悩んでいたところ、走行中の刺激が関係している可能性があるとのこと。ウゴの目の治療や歯の問題について話し合い、歯の大切さについても語っています。また、イシカワさんのランニングの予定についても触れています。去年にはPBを更新し、毎年すごいPBが出るそうです。

ポッドキャストイベント
このポッドキャストは、九州のラーニングメディア7trailsのメンバーが、日頃のラーニングにまとわるローカルの話をお届けしています。
こんばんは、シカオです。
こんばんは、トモノウです。
今日は1月の29日月曜日、僕の桜坂の事務所よりお届けしています。
こうやって収録するの久しぶりですね。
そうよね。
最近は僕が出張して収録とか、夜に収録できるように昼間に収録したりとかしてたんで、
ちょっとトモノウさんと会えちゃったんですよね。
久しぶりに収録しましょうかということで、イシカワとトモノウのなんでもないハナシ。
案外人気があるんですよね。
そうなんですか。
僕らの会話案外人気があるんですよ。
このゆるさというか、緊張せずに聞けるという、どうでもいい。
たまにはいいよね。
上後島での旅行
僕らが先週土日で上後島に行ってきました。
行ってきました、ついに。
ずっと楽しみにしてましたよね。
何人で行ったかというと、大会なんですけど、川崎夕夜カップ上後島を取れるです。
2024ということで、2023で1回目あって、今回が2回目なんですよね。
1回目は僕ら参加してなかったんですけど、
ストーリーとかインスタの投稿とかで、豪華な前夜祭の光景とかがバンバン流れてきてたじゃないですか。
そういうのが流れてきてて、ちょっと行きたいなとか思ってたんですよね、去年からですね。
そうなんですよ。
念願のこちらに行ってきたんですけど、もう噂通りだったね。
噂以上でしたね。
噂以上でしたね。
今回結局これ何人でしたっけ?
今回は島外が150名、島内が50名、マックスが200名と。
前回より増えたんですけどね。
土曜日に僕らが加藤さんの車で佐世保まで行って、佐世保から高速線で上琴の方に渡って、あれが何時ぐらいでしたっけね。
着いたのが2時ぐらいかな。
2時ぐらいですか。
前夜祭は6時ぐらいだったね。
6時から。
まあちょっと時間があったんでね、そこらへんウロウロしながらね。
時間を潰しました。
初上琴です、僕。
僕もそうですよ。僕後藤が初めてです。福井の方とかも行ったことなかったので。
僕も後藤は初めてですね。
普通ね、もう本当に行こうとか思ってたら多分夏に行ったりとかしてると思うんだけど。
だからこの時期に後藤っていうのも珍しいんだけど、ちょっとこう海の青さがやっぱね。
いやーすごかったね、海。
すごいね、港から見る海でもね、もうマリンブルーっていうか、めちゃくちゃ綺麗だったね。
そうなんですよ。
夏もさぞかしい、綺麗だろうなと思うけど。
夏はまためちゃくちゃいいでしょうね。
まあでも今は今でね、空気澄んでるからね。
魚がやっぱめちゃくちゃうまいらしいですよ、この時期は。
やっぱ冬はね、魚うまいでしょうね。
まあ事実うまかったですもんね。
そうなんですよ。
そこがね。
で、前夜祭ですよ。
はい。
前夜祭6時から始まったんですけど、まあすごかったですね、これはね。
いやまあなんかたくさん出てくるっていうのはやっぱ聞いてましたけど、実際に口に入れてないから、なんともイメージがしづらいじゃないですか。
いや、びびりましたね。
びびったね。
魚食って、もうほんととろけましたね。
びっくりしたね。
もうあの、おいしいトロとか食べたらね、クリームのように口の中で溶ける感触があるじゃないですかね。
もうあれだったもんね、ちらし寿司のお風呂がそれだったもんね。
いやいや、もうあれです。
あのレベルの魚が出てくるのがびっくりしました。
びっくりしましたね。
嘘やろうと。
ほんと、まあその魚だけ、寿司だけじゃなくて、オードブルみたいなやつもね、テーブルにこうあってて。
そうそう、あれもおいしかったし。
それもすごくおいしくってさ。
まあちょっとね、食べきれないぐらいだったんですけど。
全然食べきれなかったね、あれね。
イセエビの味噌汁。
あ、飲んだ飲んだ。
うまかったね。
あれもうまかったね。
最後のデザートのプリンもね、塩プリンもね。
そうそうそうそう、あれもおいしかった。
黒豚の串揚げとかもおいしかった。
そうなんですよ。
あれも結構ね、寿司にちょっと隠れがちだったけど地味においしかったですよ。
おいしかったおいしかった。
で、壇上で寿司職人さんがずらっと、あれ何人ぐらいいた?
10人ぐらいいた?
10人ぐらいいらっしゃいますね。
寿司握ってくれてね。
あれも寿司職人の方じゃない方もいらっしゃって、
その前にちゃんと講習会を開いて、ちゃんと練習して。
握りの。
そうなんだ。
してくれたらしいですよ。
すごいね。
すごいですよ、お手なしが。
あれだって食べても食べてもおかわりができたからね。
そうなんですよ。
もうこれだけですよっていうお盆じゃないもんね、あれね。
もう次から次に持ってきてくれるんで。
次から次へと持ってきてくれて、他のテーブルでは刺身になってたよ。
シャリいらないって言ったんじゃないかな、もしかしたら。
そういうこと食べれんからね、もう。
もう刺身のテーブルがあった。
腹パンやったもんね、何でも。
もうそれ腹パンで刺身のものを見たから、
もうちょっと前に俺も刺身って言えばよかったなって思って。
ほんとやん。
この川崎ゆやカップ、髪ごとトレイル、参加費6,000円。
そうです。
上後島での前夜祭
ですよ。
で、僕ら乗船券とホテルの込みのパックが1万3,000円くらいだったんですね。
1万3,000円ですね。
それいろいろなプランがあって、
宿とどこから、長崎か佐世保か、高速線かフェリーかっていうような組み合わせがいくつかあってね。
それで微妙に金額が違うんですよね。
そうそう。
で、僕らが乗ったのっていうのが地域クーポン5,000円ついてたんですよね。
そうなんですよ。
だから1万3,300円か一人当たりね、僕ら払ったのはね。
僕らの方はね。
それに5,000円ついてたからね。
そうなんです。
実質8,300円ってことだからね。
お土産しっかり買ってきました。
宿泊と前夜祭が入って。
前夜祭はあれは別で2,000円。
あ、そうか。そうだね。
5,000円って言ってもね、何買うかっていうくらい悩んだね。
悩みましたね。
結局何買った?
僕はね、あごだしの。
やっぱあごだし買うよね。
だしパックと、あごのくりかけとか、かんころもち。
あごだし買わないともう5,000円使い切れんもんね。
あと後藤うどん、有川うどんと、ちゃんぽん麺と、あと青鯖とか。
青鯖、わかめ、乾燥わかめ、その辺。
俺はもうね、だしも2パック買いました。
悩みたくないけど。
もうそれがいいっすよ。
もう使い切れないでしょ。
だからもう1,600円くらいの2パック買って、
あと2,000円はちょっとオーバーするくらい、こさこさしたの買って、
5,400円くらいなって、っていうのをしたけど、
結局なんだかんだ1時間ちょっとね、悩みをたね、みんな。
いやー、ほんとすごい。
ほんとすごい。
で、その前夜祭の料理がすごいのもあるけど、このまた、
エイドがね、エイドのことちょっと話したいね。
エイドが1か所だったんですけど、距離も短いですからね。
エイドが1か所だったんです。
距離が18キロ。
18キロだったんで、
で、エイドで、またこれが寿司職人。
まさかの。
山の、山の頂上で。
ね。
あれみたいな。
ね、大トロのね、握りを握ってくれるんだよね。
南さんみたいなね。
あれね、川崎さんも知らなかったらしいですよ。
副実行委員長。
そうそうそうそう。
めちゃめちゃサプライズエイドで。
いやー、もうまあ、みんなあれストーリー流してたね。
そうそうそう。
俺も流したんやけどさ。
ウケると思って。
で、それ以外にも、かんころ餅と、
後藤うどん。
後藤うどん。あとなんかチーズケーキが。
チーズケーキもありました。
食いすぎだろ?
めちゃめちゃ食いましたよね。
後藤うどんは2回おかわりして、チーズケーキは4回。
かんころ餅は2、3個食いました。
チーズケーキ4回?
4個食いました。
いや、1個結構大きかったよ、あれ。
うん。
食いましたね。
美味しかったでしょ、あれ。
めちゃめちゃ美味しかった。
あれちょっと塩が効いてるやつやもんね。
塩が効いてる。
後藤プリンも塩効いてたじゃないですか。
そうそう。
あれはなんか美味いね。
いや、美味いっすよ。
いや、ちょっとコーヒー欲しいなと思ったけど。
もう1回後藤うどん食べようかなと思ったけど、さすがにちょっとやっぱり体が冷えて。
そう、寒かったもんね。風が吹いて。
もう行きましたけど、結構食いましたね。
俺、かんころ餅が好きやった。
あ、かんころ餅ね。
温かかったじゃないですか、ホットプレートで焼いてくれたから。
かんころ餅俺は初めて食べた。
そう、俺も初めて食べたんですよ。
ああいうの大好き。
買って帰った?
買って帰った。
俺、買って帰ったのを今日食べたんですよ。
今日食べて。
焼いた?
そのままね、1回かじっちゃったんですよ。
え、何これ?と思って。
何か甘美味しくないなと思って。
かんころ餅食べ方とかって調べたら、あれ焼けて書いてるじゃないですか。
知らなくて、かじっちゃったんですよ。
それから切って、オーブントースターで5分ぐらいかな。
したらすごい美味しかったです。
もちもちして。
焼く、今日なんか長崎の人の見てたら、サイコロ状に切って、
そうですね。
なんか揚げ、200度ぐらいの油でサッと揚げて。
揚げるのもいいかもしれない。
で、塩をちょっとこうするとうまいとか書いてある。
俺5分過ぎちゃったから、ちょっとベチャってなって取れなかったんですよ。
それもでもアルミホイルをひいて、ちょっと油をひいてやったら取りやすいって書いてたんで、
ちょっとオリーブオイルを垂らしてやったから、まあまあ取れたんですけど、
なんかそういう食べ方もね、ちょっとネットで調べて食べました。
美味しかったです。
美味しいですよね。
初、かんころ餅でした。
で、コース自体がロード走って、そこからガツーンってバンダケっていうのに残るんだよね。
あれ終わらないよね。
これみんなインスタとかツイッターとかで魚ばっかり出てきて、一体どんなレースなのかが謎とか書かれてて。
魚ばっかり出てきてってこと?
確かにトレイルについては誰も言ってないっていうね。
まあでも川崎さんが言ってるもんね、トレイルはおまけですって。
そうそうそうそう、ほんとそうやもん。
まあでも結構なパンチでしたよ。
あれパンチ効いてましたよ。
だからもっとね、おまけおまけって言うからあれだったけど、結構ガツンって登ってガツンと下りますよね。
結構ガツンって登りましたね。
トレイルランニングとロードランニング
でもあのバンダケ、まあ全般なんですけど、トレイルが割とふかふかだったでしょ。
そうそうそうそう。
柔らかくてね、なんかそんなにあの。
踏み固めた感じでもなくてね。
まあまあ気持ちよかったですよね。
気持ちよかった。
バンダケに一気に登って、まあそこから阿佐古山かに縦走して宮の川ダムに降りて、またこうぐるーっと回ってまたバンダケに登り返して戻ってくるっていう感じなんですよね。
だからバンダケの方は行きと帰りでね、あるんですけど。
結局1000アップ近くであったよね。900何本上がって。
ありましたね。
みんなやっぱり帰りの登り休めましたね。きつかったね。
結構疲れてたと思う。
途中でなんかハーハーって言ってる人がいたんで、まあ結構きつい登りやったですね。
まあでも面白かった。
面白かったね。
あれぐらいはいいね。やっぱりね。
いやもうね、まあ本当に2,3時間で終わるからですね。
でも同じぐらいのさ、距離のさ、水上のショート走ったときはほんと体ボロボロになるくらいきつかったやん。ガチで行ったから。
まあガチで行けばね。あれもガチで行ったら結構きついと思うけど。
ガチで行ったよね。
まあ結構ゆっくり走ったからまだ。
そもそも別台であまり疲労したくないけどね。
そうなんですよ。
ゆっくり行ったろ。
ゆっくり。
だって別台来週やもんね。
そうなんですよ。いや今週よ。
あ、今週か。でも田中敏明さんガチで行ってたよ。
そう。
いや、ロードはガチで行くって言ってた。トレイルはどれぐらいでね、行かれたのか。
うん、めっちゃ早かったっすよ。
まあ早いっすよ。
レベルが違うっすから。体の作りが違うから。
富野さんはロードは?
ロードはね、行きはもう全然ゆっくり行って、最後降りてきて、そこだけ4分半ぐらいで行きました。
最後ぐらい頑張ろうと思って。
最後ぐらい。
で、富野さん60番だったんですよ。
違う、俺90番。
あ、90番か。60番叶えじゃんか。
60番叶えじゃん。
で、お互い切り番でプレゼントがあったんですよね。景品がね。
景品のクーポン消失エピソード
ね。
何もらったんですか?見てください。
なんかね、スウェット?
スウェット。
パッカーの。
まあまあいいのもらっとったよね。
あれ、ちょっと僕よく分かってないんですけど、MMPって書いてましたけど、あれ何なんですかね?
あれは、水上マウンテンパーティーじゃないですか?
いや、違うと思うんだけどね。何だろう。
なんかでも、ブランドなんじゃないの?
なんか可愛かったよ。
あれご当地ブランド?分かんないけど。
うん、可愛かった。
僕らが知らんだけど、本当は有名なんじゃないの?
帰って息子に見せたら、なんかオシャレやんって言った。
ね、なんかハッポイングのちょっと盛り上がった感じでね。
そうそう。
まあまあオシャレやったね。
で、3カ所。
3カ所も、ゴールドウィンの靴下とか、俺はセッシュスのジェルとかね。
あと、ニューハレーのね。
いや、俺はセッシュスのジェルは3カ所じゃない?
いや、3カ所だよ。
あれ3カ所?
うん。みんなもらってるはずですよ。
あのエコバッグに入ってたでしょ?
あれ、本当に入ってた?
入ってるって。
あの、あれじゃなくて?
あんこみたいなのじゃなくて?
あんこも入ってた。
いや、入ってなかった。
嘘やん。ちゃんと見てないだけや。
いやいやいや、入ってなかったわ、俺の。
あいとーって。
いやー、見たば、俺結構。
あれってあれじゃないの?
切り板の人に入ってたんじゃないの?
え?違う違う違う。
あ、そうかも。
そうやろ。だってかなえちゃんももらってたもん。
あ、そうや。
切り板の中に入ってたんだよ、あれ。プレゼントの中に。
すいません。
で、ゴールドウィンの靴下もね、みんなのサイズが合わないからみんなからもらってたやん。
俺もやったやん、ゴールドウィンの靴下。
すいません、ほんと。
だからゴールドウィンの靴下3足くらいあるでしょ?
ある。かなえちゃんからももらったけど。
それとスウェットでしょ?
もうボロボロ系やん、これ。
もうね、帰りに荷物が、なんかめちゃくちゃ荷物が増えてて。
ボロボロ系なの?
俺何しに行ったんやろ?
6000円以上のボロボロ系やん。
すごいことになってましたよ。
で、前夜祭は2000円プラス払っとるけど、ゴールして海鮮丼?
海鮮丼、あんなもんね。
あの海鮮丼普通に行こうと思ったら1000円弱円っすから。
100円、あのレベルの。
あれ容器が、普通の、ちゃんとした容器に入ってたりとかして、
あれ2000円ですよ。
かかるかかる。
で、ごとう丼もいっぱい食べて、何杯でもいいっすよとか聞いてたけど。
なんなんすか、あれ。
なんかもう、トレイルランナーの新年会みたいな感じね。
新年会プラス慰安旅行みたいな感じね。
完全にバグってましたね。
あれすごいね。
ラジオで話そうとか言ってたら、
いやいや、それ話したら来年またクリック合戦みたいになって、
もうキャパ増やせないんだから、やめてくださいよみたいなこと言われて。
まあそれはランナーのね、もう自分たちが行けなくなるじゃないですか。
でもまあ、すくいは一応後通って、九州の方でも西の端の方になっちゃうので。
まあ行きづらいですからね。
まあ行きづらいんですよ、やっぱり九州は九州でも。
行きづらいんで、まあね。
鬼さんとか8時間ぐらいかかってましたからね。
宮崎の果てやけね。
宮崎がまたまたね、ちょっとね、アクセスするのには大回りしないといけないですからね。
あの積量をね、なんか避けないといけないからね。
だからまあちょっと行きにくいんだけど、
まあでもすごいいい大会なんで、
またちょっと来年も聞いた人とかストーリー見た人は来るんじゃないの?
いやー、あれはできるだけ多くの人にね、ちょっと体験してほしい。
知らせてほしいんだけど、
まあ微妙なとこよね。微妙なとこよね。
長丁が困った顔しそうやもんね。
うわー困ったーって。
長丁と俺、誕生日1日違いで俺も景品もらいました。
長丁10月22日で俺10月21日。
よかったね。
俺も景品もらったでしょ?
もらったじゃないですか。
友野さんももらったじゃないですか。
加藤さんもじゃんけんでもらったんですよ。
金井ちゃんも切り板でもらったんですよ。
うちの中元寺が。
中元君何もらったんやったっけ?
何ももらってない。
何ももらってない挙句に、
これ言っていいのかわからんけど、
刺激クーポン券5000円がゼロになってます。
なんすかね。
これね、聞いてる人がわからないんでちゃんと説明させてもらうと、
中元君、一徳ペイっていうやつが僕ら5000円支給されたんですよ。
僕ら5人で行って、みんなその日に読み込んでチャージしたんですよ。
5000円でバシッて入っとったもんね。
明日帰りにお土産屋に寄って使おうって言って、
意気揚々と次の日にお土産屋に寄りました。
そして買おうとしたら、中元君のだけカウンターがゼロになってたんですよ。
なんで自分使ったのって言ったら、
いや使ってないですとか言って、
でもゼロになっとうやんって言って履歴見てみなとか言って、
履歴見たら使ってないんですけどゼロになってるんですよ。
5000円チャージしたのがね。
でちょっとなんかもうおかしいけど、
観光のあそこに行ってゼロになってるんですけどどういうことですかって聞いてみなって言うけど、
ちょっと自分らにはわかんないですとか言われちゃって。
結局彼ゼロなんですよ。
あったはずの5000円クーポンが。
マジでかわいそう。
で僕らはプレゼントまでもらって5000円クーポンでお土産買って、
中元くんだけプレゼントがなくて、
クーポンの5000円さえも消失してしまったということになりました。
もうね、加藤さんがアイスクリーム奢ってやりよったもんね。
だからね、これあの、前夜祭に寸劇があったんですよ。
そう。
川崎由也さんと、
あれがフラグやったね。
小林生さん。
ルパン賛成とかいう寸劇があったんですよ。
だからなんかそれにかっこつけたじゃないけど、
お前もうルパンに盗まれたんじゃないか。
クーポン5000円を。
ということでね。
面白かった。
まあ僕らね、言ったんやけど、
そんなことはないやろうけど、不思議な七不思議があったんですよね。
だからね、これ聞いて、
俺のクーポンもなくなってたぜっていう人がいたら、
ちょっと聞いてみたいなと思って。
もしいなかったら、中元くんだけっていう面白いことになるので。
これね、面白いね。
ビール奢りとゲストランナー
ちょっと悪いけど。
ちょっと悪いけど面白かったね。
面白かったね。
ちょっと俺ビール一本飲もう。
どうぞどうぞ。
なんでやろ、あれ。
ずっと飲み寄ったろ、野西。
ずっと飲み寄った。
俺?
あんま飲み寄った。
だいぶ飲んだよね。
ついてすぐ中元くんからビール奢ってもらったんですよ。
なんで自分で買ってないわけ?
あれ何だったっけかな。
中元くんが病院に行くのに暇こいてる時間、
LINEで話し相手になったんですよ。
それだけで奢ってもらったの?
結構話し相手になってやったから、
お前ビール奢れって言ったら、
分かりましたって言った。
中元くんマイナスやん。
ビール奢ってくれたんですよ、中元くんが。
ホテルに着いてすぐ。
そうやった。
自動販売機でね。
で俺にビール奢って、5000円の一徳ペイはなくなって、
プレゼントはもらえないという。
二人けったりやね。
二人けったりよ。
俺らに行こう行こうって言ったのは中元くんですね。
そうやよ。中元くん2年連続行っとうけどね。
そうか。
ずっと飲み寄てですよ。
前夜祭も飲んだし、終わっても飲んだし、
フェリーの中でも飲んだし、
飲みまくったね。
こんな感じですか、髪ごとは。
髪ごとはもうそんな感じっすね。
これはもう本当におすすめですよ。
前回もだけど、今回もね、
九州の名だたるトレイルランナーが来てますから。
もう夢どころみんな来たみたいな感じじゃないですか。
すごいよね。それプラスゲストランナーにルイくん来てたからね。
そうですよ。いきなりホテルで普通のマイクロバスの送迎バスに乗って、
パッと斜め後ろ見たら普通にルイくんがいるんですよ。
ルイくんがポツンと一人で座ったわけ。
タクシーとかで行かんの?みたいな。
マイクロバスにポツンと乗っとったわけ。びっくりして。
ルイくんの登りと鬼さんの連勝
ルイくんが来ててね。
ルイくんはちょっと今故障してるんで、
ガチで行けないんでということで、
GoPro持って一番最後から走ってくれたんですよね。
バンタケの上りで、僕らの後ろからルイくん走って登ってきたんですよ。
バンタケの上り走って登りましたよ。
淡々行っとったね。
爪先だけでね。
どこで歩くのかなと思ったら、結局歩く姿は見れなかったから。
だからあれぐらい行くんだね。
あのシャドウは登るんですね。
世界レベルはね。
びっくりした。
走れないっすよ、あのシャドウは。
走れないよ。絶対走れない、あんなの。
でも走っていったよ、本当に。
走っていったね。
レースの結果から言えば、
鬼さんが2連勝なんですよ。
2年連続優勝。
そうなんですよ。
でもなんか後で聞いたら、
セイジさんがコースレコードで走ってたのに、
立昌さんがいなくて、そのまままっすぐ行っちゃってロストしたと。
2キロロストして戻ってきて、
もうちょっとこのまま行っても面白ねえなっていうことで、
ベップさんを待って裸で2人でゴールしたと。
見たやつね、今日写真見た。
2人で裸でゴールしとったね。
というようなね、なんか面白いエピソードがありました。
セイジさんらしくて。
セイジさんらしいね。
いいね。
いいね。
で、目立たるランナーで言えば、
ベップさんだし、小前さんだったり、
前田くんだったりとか、熊本さんとか。
半田くんね。
半田くんとか。
もういっぱいですよ、とにかくいっぱいです。
あとはほら、関西からね、竹村直太くん。
びっくりした。
ね。
バックヤード。
アシスト。京都大会。
びっくりしたね。普通に走ってたね。
そうそう。全然顔を知らなかったから、
普通に話してたら、あれ?ってなって、
え?もしかして?みたいな。
あ、そうです。
何繋がりできたんだろう、彼。
なんですかね。なんか興味持ってきてくれたんじゃないですかね。
ランナカマの人も結構来てたでしょ。
なんか多分、関西組で来てくださったのかもですね。
最後、閉会式の時に、
友野さんとか、切り番でプレゼントもらったじゃないですか。
その中で一番遠いところから来て、
遠いところから来てくれた人っていうのも、
プレゼントもらってたじゃないですか。
宮城から。
宮城から来られてました。
でも、お兄さんよりも近いんじゃないかっていうか。
飛行機でね、後頭に来ればね。
8時間かけて車に乗ってくるよりは、
あんまり近いんじゃないかっていう。
お兄さんが一番遠かった疑惑はありますね。
家から来る時間がね、一番長いのはね、
お兄さんかもしれんやったね。
それぐらい、名だたるランナーが来ましたね。
本当だから、新年会か。
新年会の家だったね。
ハスツネカップ見たね。
ハスツネカップ見ましたよ。
本物の。
ああ、あんのなんやね。
あれはよかったね。
よかったよかった。
あれはもうみんなね、写真撮ったし、
あんなの触れないでしょ。
そうよ。
優勝する人が周りにいないとね、
まさか持ってきてくれるとはっていう感じで。
いや、あれなんか感動しましたね。
ちゃんと名前が刻んであってね。
ねえ、すげえね。
来年またクリック合戦でも行きましょう。
ぜひ行きたいね。
ぜひ行きましょう。
今年はもう天気も良かったしね。
そうそうそう。
で、他のネタ言っていいですか?
どうぞどうぞ。
ヤホイさんの人気とトモノコーヒーの売れ行き
ドモさん、いよいよこのポッドキャスト10万回再生、
今日行きました。
これね、僕ね。
もうちょっと遅いタイミングの予定だったのにね。
10月、9月、10月ぐらいのペースの時に、
このままいったら3月ぐらいで10万回再生いくかなっていうペースだったんですよ。
でもやっぱりどんどんペースが、ペースというか再生数、
週間再生数が多くなってきてるんですよ、やっぱり。
だから新しいエピソードを聞いてくれる人ももちろんなんですけど、
その人たちが古いエピソードを聞いていくじゃないですか。
なるほどなるほど。
だから1週間あたりのうちのポッドキャスト、今全86話ぐらいあるんですけど、
だから過去再生がどんどん伸びていっているので、
僕の見立てでは3月ぐらいかなとか言ってたんですけど、
あっという間に今日来たんですよ。急激に。
あれ?
先週ぐらいから急激に伸びて。
あれって何ですか?ユーザー数ですか?
あれはね、再生回数は1IPアドレスみたいな感じだと思いますよ。
だから1人の方が同じエピソードを何回聞いてもそれは1カウントです。
他のエピソード聞いてくれればもちろんなるけど、
個人で87以上上がらないということですよ。
うち出しているのは87しかないんだから。
87掛け人間がいるという感じじゃないですか。
端末が変われば違うのかどうかわからないんですけど、
例えばiPhoneで聞いてPCで聞いたらどうなるのかわからないんですけど、
綺麗に10万回再生。
すごいね。
10万回からもどんどん今伸びているんですけど、
ありがとうございます。
10万回再生でまたやりたいなと思ってたんですけど、
あっという間に来ちゃって企画が間に合いませんでした。
ヤホイさん、先週
ヤホイバブルがちょっとね。
今ランキング10のナンバーワンになりました。ヤホイさんのエピソードが。
あっという間にトップに来ましたね。
うちの再生回数。
再生回数のトップ10入りしたと思ったらトップ1になってます。今。
あ、先週なのに?
そうなんですよ。ものすごいんですよ。ヤホイさんの視聴回数が。
もうびっくりっていうぐらい。
すごいね。
それに伴って
それに伴って
あなた
本当にありがとうございます。皆さま。
本当にヤホイさんファンの皆さまからご注文をいただきまして。
コーヒーが売れております。
本当にありがとうございます。
トモノコーヒーがちょっと売れてるんですよね。
そうなんですよ。
ネットでね。
本当にありがたい。限りですね。
ヤホイさん授業がポッドキャストに来てトモノさんのところに来てるんですね。
すごいですね。
本当にすごいですよ。
皆さんもちろんすごいんですけど、ヤホイさん1週間じゃないですか。
他のエピソードは公開から今までじわーっと上がっている数があるんですけど。
1週間でトップに出るっていうのはすごい再生数です。
おまけに一番長いんですよ。ヤホイさん。
2時間超えなんですね。
だからすごいなと思いました。
やっぱり何だろう。もちろんファンの方もいらっしゃると思うんですけど。
長く走るとか、記録とかじゃなくて
走るとは自分にとってどういうことかとか、もっと内面的なことを走ると自分とか
そういうことに興味のある人っていうのが多いのかなっていうふうに俺ちょっと思いました。
それはそうだよね。
多かれ少なかれやっぱり自分は何で走ってるのかなって多少は考えるわけで
それをやっぱり人のそういうのもちょっと垣間見たいっていうのはあるよね。
だから有名なランナーさんとか速いランナーさんが大会のレポートとか僕ら聞いてるじゃないですか。
そういうのもね、みんな興味あると思うんですけど。
あのレースどう走ったんだろうとかあると思うんですけど。
でも結構普通の人たちの興味っていうのは走ることっていう純粋なその部分について
みんなどんなことをどういう思いで走ってるんだろうとかさ
そういうことになんか興味があるんだなっていう気がした。
だから割とトモノさんのジョグ論とかジョグ外っていうのは共感されるじゃない。
どうなんですかね。
結構共感されてると思うんだよね。
僕もジョグを大事にしますとか割と言うじゃないですかね。
結構言ってもらいますね。
だからそういうところに響いたんじゃないかなと思ったな。
やっぱり何かしらけどやっぱりあのね実際に百合子さん僕も会ったことないし
そうやってなんか電話とかでしか文面とかでしかコミュニケーションとってないけど
なんかこうやっぱその人柄がなんかやっぱカイマ見えるじゃないですか。
やっぱすごい人間らしいっていうかそういうとこかもですね。
ありがたいことに僕のあのXツイッターもフォローしてくださる方が結構いらっしゃったんですよ。
爆上がりですか。
まあまあ上がりましたね。
フォロワーとかあまり増えないんですよね。
日頃そんなに。
もう今そんなに増えないですもんね。
でもなんか結構バンバンバンバン入ってきてブンブンブンブンブンなるんですよ。
良かったじゃないですか。
何だろうと思ってたら結構フォロワーが増えましたね。
ありがたいことです。
他の話題行ってもいいですか。
どうぞ。
これ結構あるんですよ。
割と動きがあるんですよ。
そうそういろいろ。
野焼きボランティアと草原維持活動
野焼きボランティアに行ってきます。
野焼きボランティア講習会です。
野焼きボランティアの本ちゃんには参加できないんですよ。
講習会を受けないとできないもんね。
なぜその野焼きをするのか。
麻生の草原っていうのはどういう風に今まで維持されてきてこれから維持するにあたってどういうことが必要なのかっていうのとか結構座学、勉強しないといけないんですよね。
そうするとやっぱり自分たちがやるその野焼きの意義とかそういう大切さとかもちろんその実際にやる時の注意とかそういうのもわかるじゃないですか。
加藤さんと一緒に行ってきて9時半から始まって終わったの30ぐらいだったんですよね。
お昼ぐらいまでずっと座学講習聞いてお昼ご飯食べてお弁当食べてその後野焼きボランティアの人っていうのはだいたい火消し棒っていうのを持って火消しをするんですよ。
焼いたところで炭になったようなところをちょっと叩いて竹で作ったなんだろうな熊手みたいな長い熊手みたいな火消し棒っていうのを作って
それでパンパンパンパンって叩くことによって完全に火を沈下させる。
それ風に吹いて他のところ行ったら燃えちゃうじゃないですか。
だからそういうところを大勢で行ってパンパン叩いて確実に火を消して他に飛び火しないっていうボランティアなんですよ。
その火消し棒っていうのを作る実践みたいなワークショップみたいなやつが午後からあって結果的に3時ぐらいまでやるんですけどすごい来てました。
結構もうビッチビチでしたね。
僕は1月の21日に行ったんですけど前日もその次の日もボランティアの講習会があったんですけどどこも満員ですもんね。
もうびっちりですね。
これはトレイルランナー以外でも来てるんですか?
もちろんです。
トレイルランナーがこの野焼きに参加するアソ草原維持活動に参加するっていうことっていうのは今アソボルケーノとかに出るじゃないですか。
野焼きの体力と役割
これっていうのは僕も野焼きのセミナーを聞いて本当に思ったんですけど
アソはまあまあ急斜面なんですよ。
言ってたね。
急斜面に例えば夏の時期はワチギリって言って防火帯を作る作業。
それにするにはその急斜面を踏ん張って草を刈らないといけないじゃないですか。
また草滑るんですよむちゃくちゃ。
だからあれを持ったまま滑ったら危険じゃないですか。
実際それを登るのもきついわけですよ。
だからやっぱ体力がすごくないと行ってもそんなに頑張れないじゃないですか。
だから体力があるトレイルランナーが参加するっていうことは理にかなってるし
むしろそういう人も来てもらわないと高齢化で人もいないし成り立たないんですよね。
僕が行った講習会とかでも女性も多いんですけど男性も多いんですけど
ヒケ脂肪を作ってヒケ脂肪をパンパンパンパンって叩く練習みたいなのをみんなでするんですよ。
そしたらパンパンパンパンって輪になって歩きながら叩いていくんですけど
その一周で腕がきついですとか言う人って結構いるんですよ。
もちろん僕どうもないですよ。別に上半身鍛えてないけどそれぐらいでどうもないじゃないですか。
でもしんどいっていう人結構いるんですよ。
女性も多いし男性も明らかに運動してない方とかもいらっしゃるじゃないですか。
そういう人はしんどいんですよ。
ちゃんと動ける人もないとそこを引っ張って管理されるというか
指導する人も大変なんじゃないかなという気はしましたね。
明らかに取れるような人はいるんですよ。でもやっぱり違うみたいな。
余裕しゃくしゃく。全然違うなという気がするね。
でもわち切りとのやきの大きく二つあったら
わち切りの方が最初楽なんかなと思ったんですよ。
草刈りしたことないでしょ。めっちゃきついですよ。
わち切りの方が楽なんかなってちょっと思ったら
やっぱり当然わち切りの方がきつい。危ないしきつい。
草ぼうぼうのところってくぼんでるとこもわからないから足引っ掛けて落ちちゃったりとか
そういう人も結構いるし草滑ってけがしたりとか
また暑いでしょ。虫もいるでしょ。ものすごく大変。
斜面の草刈りは本当に大変ですよ。
してるもんね。
でもあんなもんじゃないと思う。
でもどもさん草刈り機に乗ってったやん。
あれは平地じゃないとできないから。
あとはもう草刈り機でやるの?
そうそう。斜面はね。
大変ね。
わち切りは切る人もそうなんやけど
切ったものを窯で道の真ん中に集めていく。
それを火をつけるとか。
そういういくつかの作業分担はあるんですよ。
草刈り機ができる人はまた別の講習を受けて
それを操作できる?
講習を受けないといけないんですけど
そうじゃなかったら大きな窯でどんどん切っていったやつを
道の中央に集めていく。
っていうのもまあまあ体力を使う作業なんですよ。
それに参加するのと
今から2月から3月ぐらいにかけてある
野焼き。
火消し棒で火を消していくっていうのと
そのチームの中に一人20リッターぐらいの水を背負って
手動のポンプで何かあった時に水で消すっていう保険の人もいるんですよ。
野焼きボランティアの火消し隊みたいな火消し棒を持ってる人も
リュックの中に2リッターのペットボトルを持っておくらしいんですよ。
それは自分が飲むんじゃなくて
20リッターぐらい?18リッターかな?背負ってる人が
水を使っちゃったらそこに補充しないといけないから
だから基本的にみんな2リッターぐらい持ってる。
なおかつ火消しの人は
一人火消しの人は20リッターぐらいの水を背負うんですよ。
結構大変やね。
結構重いですよこれ。
20リッター重いよ。
その水鉄砲みたいなやつも金属の長いやつなんですけど
自分の力で押し出す。電動じゃないんですよ。
本当に水鉄砲なんですよ。ところてん押し出すみたいなやつですよ。
あれで広範囲に押し出すには
ノズルを右回転するとか左回転するとかで
照射角度と距離とかいうのがコントロールできるんですよ。
それでちょっと危ないところはその水をかけるとか
それとかこれ以上こっち側に火が来ないように
手前にちょっと水で濡らした草を水で濡らしておくとか
そういうことをやる人が一人いるんですよ。
そういう人は斜面があったら
まず斜面の上に上がらないといけないらしいんですよ。
何かあった時に上がっていくの大変でしょ。
上からの方が木っていうのは上に上がるようになっていくから
上に追ったほうがいいらしいんですよ。
最後までだいたい上に追っておいてほしいんですよ。
下に来なくてね。
だからポジショニングも必要だし
基本的にやっぱり高いところに登れる力もいるんですよ。
それを背負ってて。
機敏に動く力もいるんですよ。
どっか他のところに飛び火とかがあったら
そこまで行かないといけないでしょ。
だから割とちゃんと体力があって足がある人間
これこそトレイルランナーじゃないと成り立たない。
とかいうようなね。
いろんなポジションを知ったりとか役割を知って
勉強になりましたよ。
めちゃめちゃ勉強してますね。
結構勉強になりましたね。
まだ1回も行ってないけどね。
5週行かないといけないですからね。
そうです。
まず第一歩としてはね。
野焼きのボランティアに申し込むじゃないですか。
本ちゃんの。
でも野焼きっていうのは当日できるかどうかっていうのは
当日にならないとわからない。
天気、風向き、いろいろね。
ものすごく微妙らしいんですよ。
本当に前日判断はないらしい。
前日判断って言っても明らかに雨とか暴風とかに
前日判断するかもしれないけど
当日のその場所に行って
今日はやめようっていう判断になるから
野焼きボランティアに申し込んで当日集まっても
今日は中止って言って解散っていうのも
普通にあるらしいんですよ。
だから野焼きボランティアの指導してくれてる
リーダーみたいなおっちゃんみたいな
その人たちもボランティアなんですけど
自分は5回行って1回しか参加できんやったとか
最初はもう参加に1回できればいいかなっていうぐらいに
思っとった方がいいよみたいなこと言ってたりとか
だから遠いところから来て
当日中止とか
気の毒やけどでもそういうことってあるかなっていうのを
結構言われてて
そうなんだと思って
だからちょっとでも風が強いとか
リスクはおかせんよね
ほんのちょっとしたリスクでおかしいになるからね
だから当日行って
ダメですってなったら終わりで
それが次の野焼きのところにスライドするわけじゃないんですよ
もう完全に終わりなんですよ
1回終了なんですよそれは
不参加で
だから次の例えば翌日にある野焼きっていうのは
翌日にある野焼きに申し込んだ人が行くのであって
だからまた申し込み直して
また次の野焼きに行くしかない
っていうようなちょっとね
せっかく来たんだけどみたいなことはあるんだけど
そういうシステムになってるみたいです
草原と森の問題
いかんとわからんね
講習会の人がめちゃめちゃやっぱり詳しいんですよ
これやっぱりちゃんと
ああいう方に話してもらった方がいいと思う
それをね1回ねちょっとお願いしようかなと思ってます
すごいわかりやすい
九州のトレーランナーからしたら
明日を守らなきゃいけないフィールドですからね
ちょっと一つ言えば
僕は仕事柄伝統工芸とか
そういうのを取材をしたりとか
そういう本を作ったりとかしてた時があったんですよ
そういうものってやっぱり今
なかなか現代の生活様式の中では
必要がないものだったりとかするじゃないですか
廃れていくじゃないですか
でもこれもしょうがないところあるんですよ
何かな例えば何があるかな
昔で言えば着物があったから染めとか
そういう織りとか
短物作ってたりとかするじゃないですか
でもみんな今着物着ないから
他物作っても売れないじゃないですか
でもこれは日本の技術としては
残らなくちゃいけない技術じゃないですか
でも現代の様式にはマチしてないじゃないですか
麻生の草原っていうのも
草っていうのを収穫してた
必要があったから草の草原っていうのが必要があったんですよ
草っていうのは肥料だったりとか
屋根の河原吹くっていうか
かやぶきだったりとか
いろんな生活の中で草がものすごく必要だったんですよ
家畜の餌にもなるし
だから草を収穫するために草原が必要だったんですよ
でも現代は草いらないじゃないですか
僕らの日常の中で
電気があるしガスがあるし
草いらないんですよ家畜も飼ってないし
屋根もないじゃないですか
だから草原必要ないんですよ
僕らの様式の中で
だから草って必要ないなとか関心ないなっていう風になってるんですよ
草原の必要性と影響
麻生の草原は必要があって
草原を維持してきて今草は必要ないから
もう草原なくていいんじゃないのっていう風になったとするじゃないですか
草原を放置してたらどうなるんですかって言ったら
あれ森になるらしいんですよ
やがて森
素人判断で言えば森のほうがいいんじゃないかなって俺思ったんですよ
なんかね楽しそうじゃないですか森のほうが
見た目も良さそうじゃないですか
でも森になる過程っていうので
だんだん草がちょっとした木になって
木が大きな木になるまでっていうまでにものすごく時間がかかる
時間がかかる間っていうのは
地滑りしたりとかそういう危ない時期でもあったりとか
また森になって木になると今度は
地滑りして斜面が崩落したりとかした時に
草よりも被害が甚大になるらしいんですよ
木があったりとかそういうのがごちゃ混ぜになって土砂崩れになったりとかすると
すごい被害になるらしいんですよ
木っていうのは地面の水を吸うでしょ
でも草っていうのはそのまま地面なんか貫通させるでしょ
だから草のほうが土壌っていうかその土地の水分保有率っていうのは高い
だから麻生がそういう九州の水亀だって言われるもの
麻生に水が浸透しやすいのは
ああいう草があるから浸透しやすいんだって
あれが森になったらやっぱり水分が
地下水が今よりもかなり減るらしいんですよ
麻生から九州には6つの大きな河川があるんですけど
結局そこら辺の水がなくなっちゃうと僕らの生活も困ってくるでしょ
だから現状やっぱり草原がなくなってくると
生活にも実際影響するんですよ
でもそうなった時に草原のほうが良かったんやって言っても
もう間に合わないわけですよ
もう遅いですね
もう遅いわけですよ
もうそういう維持する技術も継承されなくなるだろうし
そういうシステムも崩壊しちゃうじゃないですか
足の硬いでき物の出現
今更草に戻しましょうとかもう無理じゃないですか
全然変わるじゃないですか
っていうのもあるんですよ
もうすごい繋がってるんですよ
その繋がってるのを説明してくれるんですよ
そうすると草が森になってもいいじゃないかっていう考え
本当なくなりました
なくなります
遠い麻生なんて僕ら福岡住んでて関係ないじゃないか
っていうのもなくなるんですよ
九州だったらね
九州以外でも例えば僕がどこどこの住んでて
どこどこ山にすごい草原地帯がある
その草原の見方も多分変わってくると思うんですよね
それは今回すごい勉強になったな
もっとあるんですよ
僕今言った以上にもっとあるんですよ
意味が
すごいなと思ったね
なるほどって
すごい
ちょっと感動した?
感動した?
ていうか先生
先生って呼んでいいですか?
いいですよ君が言いたいなら
今すごい僕は授業受けてた
麻生の草原を維持するには赤牛を食べてくださいとか
パンフレットに書いてたりするんですよ
でもそれだけ読むと赤牛食うのって
あんたたちの商売を
無理やっこ引っ付けてるような感じや
赤牛食うとか
牛っていうのは草食うじゃないですか
草原を維持するってことは
草原を草ぼうぼうにして
切ってまた生えてっていうことだけやっときゃいいのっていう話じゃなくて
それの有効利用としては
牛が食うことによって草原もまた維持されてるんですよ
だから牛がいなかったら草原も維持できない
ぐらいになっちゃうんです
循環なわけですね
循環してるんですよ
でも牛飼ってて1円にもならなかったら牛なんて飼えないじゃないですか
だから牛が売れることによって
牛を飼う人たちっていうのが商売を続けられて
それを結果草原の草を食べてくれて
草原が維持できてっていうことに
全部循環してるんですよやっぱり
なるほど
当然その人たちは利益上がるかもしれない
でも利益上がるかもしれんけど
そこでどっか循環の中で利益が出ないと途切れる
そうです
もう商売ならないと辞めるじゃないですか
実際今でも辞めてる人が多いんですよ
もうあれを維持するのが大変なんですよ草原を
だから牛が売れたところでもうきついわ
息子もいないしとか後継者いないしっていうのもあるんで
やっぱ牛が売れてくれて
後継者がじゃあもうちょっとついでみようかな
ちゃんと食べていけるなっていう風にならないと
ああいうものも維持できない
なので僕らが赤牛を食べるっていうのも意味があるんですよ
なるほど
コーヒー豆誰も買わなくなったらコーヒー屋俺できなくなるじゃないか
そういうことは同じ現象ですよね
結果は生産している人たちの農家も
結局じゃあコーヒー売れないからコーヒー辞めて
あるんですよエチオピアとかでも
コーヒー畑辞めて
チャットかなんかわかんないけど
麻薬っぽい草を植えるんですよ
めちゃくちゃ早いんですよ収穫が
で売れるんですよ
けどそれやり続けたら土地がもうクソ痩せていって
もう全然ダメになるんです
要するに収穫
育ちが早いってことはガンガン養分吸うから
養分をね
土地があっという間ダメになるんですよ土が
そういう現状がやっぱりコーヒーもあるんで
同じようなことですよね
そうなんですよ
風邪吹けばおケアが儲かるとかやって
昔の人に言うじゃないですか
なんか僕らが想像できないところで
繋がってたりとかするんです
そうだね
これをね結構勉強になった
まだまだいっぱいあるんですけどね
いっぱいあるんですけど
そんなのが背景にあるっていうのはすごいね
まあそれはね
今回よう勉強できたな
すごいだろ
先生ありがとうございます
でもあれだってね1000円で講習会受けて
弁当出るから実質はなみたいなもんですよ
いいね
あれねボランティアに来る人じゃなくて
もうセミナーとして来る人もいるらしいです
なるほど
なんかもう勉強と思ってくるらしい人
知るだけでも全然違いますよね
知るだけでも違うね
だから僕らがその自然だ自然だと思ってる光景っていうのは
実は自然じゃないというか
人間が作ってそれを維持してるんだっていうものは
世の中たくさんあるんだなっていうことですよね
そうですね
結局友野さんのねご実家の柿畑にしてもさ
もうねそれこそほんとそうです
ずっと1年手入れてるわけでしょ
うちの山の隣とかもう全部やめちゃって
もう柿抜き切ってるんですけど
もう何も手入れその後しないから
もうすごいですよ
草が生えっぱなしで
で結局それでまたじゃあ斜面が滑って土砂になったら
また被害が出るわけじゃないですか
そういうことは今後起こってくるんじゃないかなってちょっと思いますね
でもそこの維持する人たちの人口は
どんどんどんどん年齢が上がっていってるんですよ
前までほんと50代とかだったのが65とか70とかなっていってるんですよ
そんななったら維持できないじゃないですか
だからそういうボランティアを募って
実際今ボランティアで成り立ってるんですよ
もうボランティアいなかったら成り立たないんですよね
トレイルランナー90のトレイルランナーがそこに参加してくれれば
労働力としても力強いものあるし
やっぱりねぜひ参加してもらいたいなっていうか
いったらなんかいろんな見方変わるなっていう
いい意味でお勧めします本当に
だからちょっと引き続きね
野駅行ったりとかさ街に行ったりとかさ
それ以外にいろいろ気づいた点を発信していきたいなと
思っておりますのでこれから僕のことを先生と呼びなさい
先生よろしくお願いします
友野さん最近は?
最近?
最近特段俺はね
もうなんか変わったことがない男で
でも友野さんの上の目話聞きたいな
上の目?
上の目が痛いんよ
困ったことに
ねえ上の目話どうなんよそれ
上の目できたことないですか?
上の目はねできたことない
それこそ今回の川崎夕夜カップは総合体育館
新上の目総合体育館で
俺そこにいた時に
あっ友野さん上の目って言ってた
なんでやねんと思った上の目やんだと思って
上の目できたことがない
だから上の目って何なのか分かんない
いや僕も知らなかったんですよ
まず最初になんか違和感を感じたのは
刺激の関与
まずその右足の親指と人差し指の間が
歩いてたらちょっと痛くて
なんか痛いなと思った
どんな痛さなんですか?
なんちゅうのか
なんか出来物ができた
ちょっと大きめのおできができたみたいな痛さ
なんか見たらこうやってなんかできてて
イボみたいな?
そうそうそうそう
あっこれやんと思って
イボじゃないの?
イボではない
なんかできとるなと思って
けどそこはなんか
普段は痛くないです
走ってもなんか当たらないところで
まあいいやと思ってたんですけど
年明けたぐらいから
今度左足こうなんか痛くなって
それできてるって何?
イボじゃなかった?
角質化してるの?
そう
硬くなってる
硬くなってるそこは
なんか左向いたいなと思って
左足も本当も前足部の真ん中に
2つできてる
えーっと思って
いつの間にお前
それ何そのイボってさ
割とあれ感染するっていう
イボじゃないんだけど
イボじゃないやろ?
だけどなんでそこができるのかな?
なんかずっと刺激が
なんかずっと刺激があるのか
いや分かんないですよなんでだったら
ネットで調べてないの?
なんでなるのか?
なんでなるのかは結局
そこにずっと刺激があったりすぎるから
そしたらそこをやっぱこう
守ろうとして
みたいな話なんですけど
分かりやすいそれはね
そうそうそうそう
まあそうなんやったら
そこに刺激が与えられてるんだ
多分ね
でも刺激ってさ
走ってる時よりも
どっちだかというと
生活の中での時間の方が長いわけだから
今のそのコーヒー焙煎してる時に
そこを刺激するような動きしてんじゃないの?
してないよ
いや完全に走ってる時でしょ
走ってる時?
けどもうね
設置の癖やな
10年
そうそうやっぱ設置してるところなんだと思うけど
治療法の試み
分からんさ分からん
とにかくなんか
ここ1年でできたの?
いやここ気づいたのは
ここだから年明けて
それ分かった
なあ
先生なんすか
今マナソン連ばっかりやってるからよ
多分それはある
多分大堀公園走りすぎたと
今ローカルレジェンドやけどね
そうよ
なんかその柔らかいとこじゃなくて
ああいう固いところばっかり
同じような走り方ばっかりしとけん
同じ路面をずっと走り続けたからかも分かんない
そうよ左回りばっかりしとる
そう
大堀公園
あれ右回りにしたら変わる
大堀先生
いやでもそれはあるんじゃないの
右回りばっかりしとるやろ
いやいやその可能性は
素敵だよね
ずっとね
同じ方向ばっかり毎日毎日回ってるやろ
そうね
それはあると思うけどな
だって普通のランナーでも
そうしとったら
足の長さは変わるって言うやん
トラックしてる人とか
トラックほどこう回って
カーブきつくないからね
まあね
そうやけどね
バカな
最近真面目にマラソン連夜リオル検査
そうそう
まあそういうのもあるかも
でちょっと病院なんか近所になんか良さそうなとこあったんで
行ってなんかガリガリガリガリ
削るんやっぱ
削ってもらって
単純療法やね
そう
でも中まで固いんじゃないのそれ
表面削ったって
そうなんや
皮膚科に行ったら
なんか薬塗って
ポロッて取るらしいんすよ
ポロッてっていうのは
なんか知らんけど
なんか全部こう進化の
ピーラーで取ればいいじゃんピッて
自分でピーラーでピッて
そういうやつでガリガリガリガリするんすよ
ウゴの目と歯の問題
だからけどそれは
そこの病院は
そのそれを使ったら
正常な皮膚まで
壊しちゃうから
うちではそれはやりませんって
ガリガリガリやってもらって
けどだいぶいいっすよ
皮膚なんて3日で再生するのにね
どうなんやろね
そう言われたっけ
そうですか
でもウゴの目治療ってあるね
あるある
普通にドラッグストアとかで
みんな多いってことは
あるんじゃないの
俺初めてやるけど
カレー関係ないんかな
カレーもあるんじゃない
でも若い女の人とか
女性の方がなんか効くよね
結局足のストレスやと思っちゃうね
パンプス履いたりとかさ
人が結構言うやろ
とかやっぱ細い靴履いて
足が当たってるとことかね
ストレスや
あれで走ったら
ルナさんとかで
いやいやけど
俺ができてるとこは足の裏だから
横とかじゃないから
普通のねシューズ
柔らかいのになんでそんなとこできるやん
ねえ困ったもんですよ
じゃあ今ウゴの目に
ちょっと悩まされてる
はいそうです
ちょっと幸せやね
ほんと幸せなもんですよ
幸せやねウゴの目ってね
ウゴの目ぐらいでね
悩まされてるぐらいが幸せですよ
そういうなんかちょっと
体のことで言えば
僕は奥歯抜きました
なんで
もうよし明日も
髪ごと置いて
食いまくるぞっていう前日に
抜いてましたね
何やってるんですか
いやね
木曜日に
ちょっとなんかね
痛いなっていうのは
どのぐらい前かな
2週間前ぐらいから
あれ痛いぞって思ったんですよ
でも俺ちゃんと
加藤さんのところに
ずっと行ってて
加藤さんのところは予防歯科だから
定期的に行って
口の中の状態
歯の状態を全部衛生士さんがチェックしてくれるんですよ
すっごい細かいんですよ
ポケットから
歯の状態から全部知ってるから
むしばないんですよ
2週間前ぐらいから痛いんですよ
右下が
むしばのはずはないもんね
いきなりむしばできるわけないじゃないですか
痛むほどできるはずはない
むしばの痛さじゃないんですよ
顎の下まで
貫通するような激痛がするんですよ
それが長いんですよ
ものすごい
なんかくらされてみたいな感じ
ほんと
すっげー痛くて
それが木曜日のときに
ほんとマジでもう
耐えられない痛さになったんですよ
すぐ夜
加藤さんにメールして
迷惑
やばいって
ほんとマジでやばいけん
これ普通じゃないって言って
そしたら加藤さんが
お父さんも
歯科医なんですけど
なんかもう
夜LINEで話し合ってくれて
迷惑
俺の歯の状態が今どうなってるのか
っていうのを
連続で話し合ってくれて
心当たりあるのは
割れてる可能性がある
金曜日に
予約すぐ入れてくれて
言ったら割れてるんですよね
だからもうこれ抜いた方がいい
割れてるのが
下に影響してるのかちょっとわかんないんですけど
割れてるからどうしようもない
それ抜いてもらったんです
っていうのが前日でした
一番奥?
一番奥です
よかったね一番奥
途中で
途中が抜けるの嫌じゃないですか
一番奥やったら
そもそも一本
少なかったって思ったらいいけど
そもそも一本
少なくねえし
途中が開くと見た目悪いじゃないですか
途中開いたらブリッジするじゃないですか
けど奥やったら
もうなかったと思えばよくないですか
あるし
やっぱ噛み切れないですよ
一本
いや
今ちょっと
抜いてぼっくり穴が開いてるから
そこが肉が盛り上がってきて
強くなれば
右でも噛めないけど
今全く右で噛めないじゃないですか
おかしくなるやろ
左じゃん
だからなんかもう
食ってても食ってる気がしないんだけど
それが金曜日だったんですよ
噛みごとの前日
魚がふわふわでよかったね
でもさ
イカが固いときがあるやんか
ブリブリしててさ
あのコリコリしておいしかったけどね
噛み切れんかった
俺だけ前歯で
ムジムジしてたの
マグロばっかり食っとけばよかった
マグロばっかり食いよったよ
チラシ寿司の中のマグロばっかり
こうつまんで食いよったよ
なるほどね
マグロがふわふわやったもんね
という奥歯をね
ちょっとね
ランニングの準備
抜きました
でもなんかね
奥歯を抜かれるときに
俺は年じゃないですか
若くないじゃないですか
だからやっぱり今まで
噛んでくれてありがとうなって
いう気分ばっかりやった
心の中では
だからミキミキ言いながら
抜かれるときに
ありがとうありがとうありがとう
俺ずっとつぶやきよったよ
心の中で
56年ありがとうなーって
いろいろおいしいもん一緒に食べたよな
ありがとうなーさよならーとか言って
ミキミキーとか言って言われながら
それを加藤さんに送って
抜かれる間ずっと
感謝を述べてました
それはなんか歯に対する
モチベーションの高い人ですよ
そうじゃない人は
歯を抜いてくれとか
抜いた歯見せないでくれ汚いとか
言う人いますから
抜かれていく歯にね
言う人はモチベーション高いですよ
って言ってくれて
先生肝臓の鏡じゃないですか
僕ですか
そうですよ
一回抜いたものは生えてこないからね
今から生えてこないんですよ
歯は大事にしないと
本当そう思ったね
皆さん本当に予防歯科
歯だけは大事にした方がいいですよ
悪くなっていったらダメです
もうダメですね
悪くなっていったら
抜くしかない
悪くなる兆候を教えてもらって
じゃあどうしたらいいのか
とかいうことをやっぱりした方がいいんで
本当にみんな
加藤さんのとこ行った方がいいと
いや本当に
歯は大事です
これはね
余計にね
それ多分荒れてるのも
あれです
噛み締めすぎ
いつもクソガーって思うようでしょ
いやいや
クソガーって思って
僕も一個荒れてるのがある
それ激痛になるよ
まだ大丈夫です
これぐらいだったら
って言われてるけど
噛み締めすぎんよ
いつ噛み締めとるかわからんけど
寝とる時は
まだ噛み締めてる感じではないですけどね
多分走って
首縛ったりしとるかもしれないね
歯にかかる圧力って
強いけどね
ランナー
取れるランナーがやっぱ
でも格闘技勝負してるのがすごいでしょ
格闘技とかは逆に
マウスピースとかするから
いいんです
ランナーはなかなかマウスピースしないじゃないですか
でもなんかで
俺聞いたことあるけど
走ってる時口半開きがいいよって
もちろんそうです
けどなんか難関の時に
くし張りしそうじゃないですか
登りグーって行く時とか
クソがあって思うよね
俺抜き上がったからクソがあって思うよね
先生とは違いますから
僕は
ちょうどーって言いますよ
皆さん本当にね
歯は大事なんでね
これはもう本当にね
気をつけてください
僕は2月11日
だから来週再来週の日曜日
長崎ラウンドトレイルっていう
長崎にあるクサイベント
に出ます
あれは
何キロくらいなんですか
46キロあります
46キロの累積が約2440です
これまあまあきついですよ
見てたらね
ぐるっと一周するんですよ
長崎の半島の山々を
長崎トレーランパーティーの
ランニングの予定と目標
藤岡さんがやられていて
牧島さんとかもね
整備とかいろいろな
運営に関わっていらっしゃるんですけど
参加させてもらおうとなりました
楽しみですね
その翌週は
熊本城マラソンです
結構ハードスケジュールじゃないですか
だから俺熊本城マラソン
捨てましたって言ったら
ちょっと意外と
ちょっと
捨てましたって言ったらちょっと
言い方悪いですけど
飲み会行くんでしょ
飲み会は行きますよもちろん
飲み会に行くんでしょ
飲み会は行きますよ
打ち上げはもちろん行きます
参加しなくても打ち上げは行きますよ
でもマラソンね
15分キルとかさ
抑えてましたけど
練習してませんので
僕は湾岸に向けて
トレイルというか
練習をします
のための11日は
長崎ラウンドトレイルに参加させていただいて
熊本城マラソンも
ちょっとロングレーンの
位置づけで
頑張らせてもらって
ほんちゃんは湾岸
行こうかなと
というのを思っています
ともさん別題
そうです別題ですね
今週末
結構いい感じで
練習できてるね
練習はしてます
通常通り
ちょっと体調崩した時もあったけど
もう十分戻ってきたし
インフルだってコロナだってかかってないし
一応コンスタントに
一応僕の
ルーティンとしては
前週にトレイルを
走るっていうのは
ちょっとなかったんで
実は筋肉痛
なってますけど
それがね
一週間だったら大丈夫ですよ
そんなに強く登ってないでしょ
強くは登ってないけど
前ももが筋肉痛になった
でも逆にそこに
刺激が入って
逆にハムの方は
緩んどるけ
いいかもしれんねと思って
目標は?
聞くね
PBは出ますよ
16分きり?
うん
よほどコンディションが悪くなければ
PBの成績
PBは出ます
PB出したのは何年前?
去年
去年か
そんな前じゃないね
PBは出ます
すごいじゃん毎年
すごいじゃんもう出たことになっとるけど
16分切ると?
16分切ります
実際は走り出して
決めるタイプなんで
加法修正していく?
最初の3、4キロで決めます
頑張ったけいいよ
上の目に悩ませながら
これだけ頑張ったけいいよ
とかね
いいじゃん
でも俺も見てますよ
応援ナビ
見ておいてください
別題はトモノさんと
タイちゃんとパーチー?
練習の速さ
パーチーですね
みんな練習してないね
そうやね
本調子の練習じゃないけど
でも俺から見たらみんな早いっすよ
全然走ってないのに
みんな俺より早い
年齢が
世の中不公平ですね
応援しております
ありがとうございます
そんな感じですかねトモノさん
うん
フルの締め
じゃあトモノさん締めましょうか
フルね
トモノさんの締めがいい
本当?
分からんけど
フル
今日はこの辺で
お別れしましょうか
ちょっと別題頑張ってきます
頑張ってください
応援しております
はいカンパーイ
01:17:40

コメント

スクロール