1. ゴロゴロトーキング
  2. 62. 自宅を非日常にするのが流..
2020-06-09 14:41

62. 自宅を非日常にするのが流行るよねの巻

ヤーマンがジムに行った話、本物のお金持ちがやらないこと、子供のオンラインレッスンの注意点について話しました。

ハリー https://twitter.com/HRM_09/
ヤーマン https://www.facebook.com/hiroki.koyama.96

お便りはこちらから
https://forms.gle/FjfvyGc9Ua8uBPR99

00:00
どうもヤマンです。どうもハリーです。
外出自粛解除されましたね。そうみたいですね。
徐々に日常を取り戻すのかなと思うんですけど、コロナ事情で元通りにはならないなっていうことがたくさんあると思うんですよね。
でもさ、ハリーさんさ、プログラミング教室やってるやんか。はい。
で、それも全部オンラインに切り替えるって言ったやん。切り替わりました、もう。
そういう人も多いと思うんですよ、多分。
いや俺ね、思うのがジム、スポーツジム。スポーツジムね、俺また行き始めたんすよ。はい。
フィールサイクルって知ってます?小山さんが足しげく通ってるところでしょ。
そう。僕が足しげく通ってるところなんですけど、暗闇でバイクをひたすら爆音聞きながら漕ぐっていうジムなんですけど、
で、どんなもんかなとか何が変わったのかなとかって思って行くと、まず行った時に、そのバイク予約してから行くんですよ、そのフィールサイクルって。
で、その予約したバイクの番号に乗ってエクササイズするんですけど、結構隣と近いんですよね。
あー、密ですね。
密になるんですよ。しかも、その暗闇ってこう結構部屋も締め切ってて、結構みんな運動するから、こうなんていうの、絶対感染するじゃないですか、もう汗かいてハーハー言いながらチャリコを入れたら。
なんで、そのバイクの予約できる台数が減ってたんですよね。なんか一マス脇に予約するみたいなのに変わってて、
バイク乗る前に必ず消毒するって、これもなんか自分で消毒みたいな感じなんですよ。なんか消毒スプレー渡されて、渡されてっていうか、自分で取りに行って、
で、なんかその雑巾っていうか、まあ雑巾じゃないけどタオルみたいなのにシュッシュって振って、まあ自分が触るとこをこう除菌してからチャリ乗るみたいな。
ジムに入る前に必ずその受付で熱測らされるんですよ。
あー、最近ユニクロとかもそうですね。
で、これって今後なんか変わっていくのかなみたいな。
変わっていくでしょうね。ジムで言ったらもう家でできますからね。
そうなんですよ。
最近なんかアメリカのペロトンっていう会社がエアロバイク売ってるんですよ。
で、エアロバイクプラスその月額でそのレッスン、その動画配信されて、それを見ながらそのバイクを漕ぐっていうのがめちゃくちゃ人気らしいですよ。
あ、もう今それあるんすか。
うん。
いや、俺フィールサイクルのそれ見て、あのロードバイクほんまに売れるなと思ったんですよ。
あのもうジムでできなくなってきたら、家でオンラインでそういうエクササイズ受けたいっていう需要は絶対あるはずなんだよ、人間の欲望として。
家にそれあったらまずその、ね、僕らが今リモートになってるみたいに、そのジムに通いに行く時間がまず節約できるじゃないですか。
結構ジム行くのってめんどくさくないですか。近かったらいいんすけど。
いや、めんどくさいっすよ。うちオフィスの真横ジムですけど、それでもめんどくさいっす。
それでもめんどくさいじゃないですか。
そんな時に自分の家でちょっとね、自転車とかあったらいいな、あの。
なんかあの、ジムに車で来る人いるじゃないですか。意味わかんないっすよね、もう。
ね、本末転倒的なね。自宅でできる、そのオンラインレクみたいな。
03:05
Zoomで今最高何人までいけるようになったっけ。
Zoom100人だったかな。
あれ100人もいけんすか。
え、じゃあハリさんあの授業Zoomでやったらあれ、プログラミングの授業100人までは一斉に授業できるって感じなんすか。
うちはその双方向なんで、1対100みたいな形は絶対無理なんで、100人一気に相手にするんだったらもうその一方通行のやり方になりますよね。
あーなるほどね。もうある程度コンテンツ整理してこっちが一方的に配信して、それ見て勉強してもらうみたいな。
まあそういうやり方も全然ありだとは思うんすけど、うちはもうちょっとそのファシリテーション的な部分が必要なので、まあ双方向じゃないとちょっとやりたいことができないので。
なるほど。俺このコロナ事情で自分で髪の毛切るようになったんですけど、そもそも美容院も出張型になったらいいのになぁと思うんすよね。
髪切りに行くのめんどくさくないすか。
めんどくさいですね僕は。
僕もめんどくさいんですよ。まあ人によっちゃね、その仲のいい美容院で、あの雰囲気でなんかスタッフの人と話すのがリフレッシュですみたいな。
そんな人もいると思うんすけど。
まあ行きたい人って非日常を味わいたいんだと思うんですよ。
まあスタバのコーヒーと同じやね。
そうそうそうそうそう。やっぱああいうところに行って、ちょっとおしゃれな空気を吸って、そこにいる自分みたいな。
スタバでコーヒー飲んでる俺を買うみたいなね。
そうそうそうそう。で、それがそういうおしゃれな空間にいるのがステータスだったのが、家に呼べるのがステータスみたいになってくる気配はありそうですよね。
だってもうクラシックのコンサートとかあるじゃないですか。
あれにそういうクラシックのコンサート行ってたら、まあ優雅ですねみたいな感じになるけど、もともと歴史をたどれば宮廷楽団みたいな感じで、そのお抱えの人が家に住んでて、そこでコンサートするっていうのが本来金持ちのやることだったんですよ。
で、それを一般の人も聞きたいからっていうので、じゃあコンサートホールみたいなところでやりましょうっていう、要は庶民のためのものだったんですよ。
本当の金持ちは家に呼んでやるんですよ。
本来の姿は。そうだよね。そうやわ。だってさ、本物の金持ちはわざわざ旅に行かんよ。来させるよ。そういう形に戻ってん、俺らがなんか今までの常識に取られてるだけで、本来の形に戻ってってんのかもしれないね。
で、それが飲食系とかだったらあれですけど、普通になんか習いたいとかだったら、それこそオンラインで、別に物理的ななんかが必要とかなければ、来てくれてるのとほぼ一緒じゃないですか。っていうのは、なんかそっちの方がよりいいサービスなんだけど、なぜかわかんないけど、通う方がいいと思い込んでる人がいるというのが結構不思議なんですよ。
本当のVIPは全部向こうがやってくれって感じっすもんね。うん。ご飯も旅に行くんじゃなくて作りに来てほしいし、髪の毛もね、切りに行くんじゃなくて切りに来てほしいし。うん。そっちの方が楽っすもんね。そうそうそうそう。究極で言えば。
06:07
お抱えの宮廷楽団はさすがに厳しいと思うけど、なんかそのね、VIPしか味わえなかったものがオンラインの力とかで、割とリーズナブルに味わえるっていうのはめっちゃいいっすよね。うん。いや、いいっすね。やべえなんかね、お客さん来たときスリッパ出します?
あー出しますね。でも意外に一人暮らしの男の子とかやったら絶対スリッパ持ってないと思うんすよね。あ、家か。家はないっすね。でもなんかこれからスリッパを我が家、あのお家に1個持っとくのが当たり前みたいな。なぜなら出張型の美容師も来るし、出張の職人お寿司屋さんも2ヶ月に1回来るし、とかみたいななんかそれに付随する道具がなんかこれから流行ったりするのかなっていうのはね、密かに思ってるんすよね。
うん。まあでもお店持たないっていうのは固定費かからないんで、失敗しにくくていいんすよね、商売的には。
まあだから家賃とかにすげえお金かけんのちょっとアホらしくなってきますよね。いやなんかあの前ハリーさんが言っててさ、俺ほんまにそうやなと思ったのがさ、よく家じゃ集中できひんとかっていう人多いじゃないですか最近。
あーはいはい。
仕事がね。いやもうその時代じゃないみたいなこと言っててハリーさんが。
いやまあ家で頑張るスキル。
集中できないんじゃなくて、そうそうもうそれは必須やから、家で頑張れるのが仕事できるかできないかの違いなんですよみたいな。
もう世の中変わってるから、もうできないからじゃなくてやらんなあかんねんっていうことをなんか熱く言ってたじゃないですか。
はいはい。
いやでも確かにそうやなと思って。
いやそうですよ。
まあ結局ね事務所来たところでいろんな誘惑ありますからね。もう俺なんか冷蔵庫開けるたびにビールが見えるからな。
いいですね。
旅行会社とかどうなるんかね。いやだって俺今何したいって言われたら俺旅行行きたいもん一番。
あーそうなんすか。旅行好きなんすね。
好きですね。
全然行かないんでね。
僕ねあの匂いを匂うんですよ。旅行行った時にまず土地の。空港とか降りた時にやっぱり国ごとの匂いがあるって言うじゃないですか。
大体臭いですけどね。
韓国はキムチの匂いするし、中国は油臭いし、日本は醤油臭いって言われたりする。
えー。
やっぱり視覚だけの情報じゃ全然違うんすよね。やっぱり旅行って五感で旅行してるからみんな人間って。音とか匂いとか食感とかね。
最近行った旅行どこなんすかハルイさん。
一番側近で。
一番最近はねあれですね。埼玉にあるムーミンバレー知ってます?埼玉にムーミンダギがあるんすよ。
へー面白そう。
結構面白かったっすよ。
何が変わるかとかで言ったら遊園地USJとか東京ディズニーランドとかもう今大損害じゃないですか。スタイルそのものを考えないとダメですもんね。
うーん今ディズニーの経営任されたらきついっすね。
いやめちゃくちゃきついよ。今一番やりたくないことディズニーの経営ですよ。絶対やりたくない。大変でしかないもん。
09:06
打診されてもオリエンタルランドから。
いや今の経営幹部たちは頭抱えてると思いますよ。
まあそう考えたら細かいところでいろいろ変わりますよね。美容師がもし出張型になるんやったら向こうで掃除できるセットとかさ。
そういうの考えたら売れると思う。
もう俺売ることしか考えてないからこういう発想なんだけど。
まあでも僕だったらオンラインで何かやるというのをしそうな気がしますね。対面でしかできないと思ってたものをオンライン化するっていうのが。
逆にオンラインにしたことのデメリットって何なんですか?
オンラインのデメリットはいっぱいありますよ。やっぱり情報量が減るんですよね。
情報量が減る?
さっきまあ旅行に行ったら五感でどうのみたいなの言ってたじゃないですか。
あれに近い感じで、今オンラインでやってますけど、見ぶり手ぶりとか表情とかそんなに効果がないんですよ。頑張っても。
でも対面だったらやっぱり見ぶり手ぶりっていうか、視覚情報が9割みたいな言うからそこめちゃくちゃ大事なんですけど、それがもう逆転するんですよ。
逆に聴覚が大きいですよ。
双方向でこういう風に通話しながらやるんだったら声をいかにいい感じに出すかっていう。見た目はそんなに。
だし今までと違うのがオンライン通話って単音声なんですよ。会議とかでもそうなんですけど。
単音声?
単音声要はドラクエとかで今は自分の攻撃ターン、次は相手の攻撃ターンとかってあったじゃないですか。
あー単音声ね。
常時攻撃できるモードじゃないんですよ。そこを間違えると品質が下がっていきますね。
言うてねオンラインでもコミュニケーション取れるって言いながらそういうのはありますよね。でもそこ解消できればって感じですよね。
だからオフラインのやつをそのままオンラインに持ってきても絶対うまくいかないなと思ってて。
それだとただ単に品質下がっただけの劣化版をお届けすることになるんで。
オンラインでやるんだったらオンラインに適した形のフォーマットを一から作らないとダメですね。
逆にメリットって何なんですか?
メリットはやっぱりね全国どこでもじゃないですか。一番は。語学の勉強とかでもこの人に教えてもらいたいとかっていうのが簡単にいけるじゃないですか。
そうですよね。やっぱり人に戻ってくるんじゃないかな。
いやーでも面白いな。俺こういう話めっちゃ好きやわ。
いや本当に。すげー世の中変わってるなーって体感できますね。
すごい歴史の1ページを歩いてるなっていうのがすごい俺はテンション上がる。
教科書載るでしょこれ。
まぁ載るでしょ。
そうなった時にここで大きく時代変わったんやなーみたいな。
やっぱりねインターネットできた時もすごい変わったと思うんですけどまだ言って若くってそこまで気づけなかったんですよね。
で後になってあの時すごかったんだみたいなのがあるんですけど。
12:04
今ってもう35とかになってきたらもう今まさにめっちゃ変わってんなっていうのが敏感に感じ取れるようになってきてて多分。
それがねすごい楽しいんですよね俺。
例えばそのさっきの冒頭の話でジム行った時のその向こうの体勢でそこでなんかこれだったら将来絶対この方向性になるよなとか。
そういう気づきが結構あってなんかねそういうのを考えるのすごい楽しいですよね。
うちで言うと町の教室とかでもオンラインやってたんですけど結局劣化版になってしまっちゃうんですよね。
なってしまっちゃうっていうか。
ただねでもそれがあったことによって例えばその地方とかで近くに行きたいけどそういう場所がなかったとかそういう人たちがそのオンライン化が進むと使えるようになったりするじゃないですか。
地域格差の問題がオンライン使えば解消できるんだけど今まではなかなかそこに踏み込めなかったけど今回きっかけにできるようになるということで。
うちは今回のことをきっかけにそういうオンラインを活かして前までは受けられなかった人たちとかオフラインではあんまりうまくいけなかった人たちがめちゃくちゃ活躍できるような環境を作りたいということでオンライン専門に来たんですよね。
いいですねでも。
いやでも本当にそういうちゃんとね需要があって供給を調整するっていうのはすごくいいと思います。
いやなんかね俺も本当なんかあの新しいこと始めるって言ったら大げさなんですけどちょっと先読んで新しい商材貿易の方で扱ってみるとかなんかそういうチャレンジしてみたいんですよね。
いいですね。
この今まであんまり注目されへんかった商品が爆発的にヒットするっていうのが必ず生まれると思うんですよこういう時ってせっかく僕貿易ね貿易商社やってるんでちょっと広い視点でできたらなーと思ったりしてますけどね。
それがまあデザインと絡めれたら最高なんですけどね。
世の中見えないところで変わってるし軸がこうガッてこう変わる方向に向いちゃってそのまま突き進むような感じがしててなんかそこで新しい発見とかがね見つけるのがすごい楽しいなと思うんでね。
ちょっとこれ聞いてる人ももしかしてこの業界こんなんが流行るんじゃねえかとかねそういうコメントがあればぜひぜひシェアしていただけるとすごい嬉しいですね。
ってことですいませんこんな感じで。
さよなら。
さよなら。
14:41

コメント

スクロール