00:00
どうもヤーマンです。どうもハリーです。この番組は教育会社を経営しているハリーとデザイン会社を経営するヤーマンがお届けする仕事に役立つ情報をゆるーく紹介する番組です。
前回ねあのゲストのウィルさん招いてリスキリングのテーマでやったと思うんですけど ちょっとねあのあれに感化されまして
勉強ちゃんとしなきゃなぁと。勉強。 はいと思って
勉強本読みました。 勉強本? はい。今日紹介する本はですね、こちら。
勉強が面白くなる瞬間。 勉強が面白くなる瞬間。パクソンヒョクさん。 パクソンヒョクさん。 これね韓国人が書いた本でございます。
なんかねあんまりイメージが僕もなかったんですけど、韓国って受験大国らしいですね。 あーそうなんですね。
どっちかって言うと僕なんか中国のイメージがね 強いんですけど、なんかバーって受験して終わった瞬間みんな教科書をさこのベランダから
バーン投げるみたいなさ。そうなの? 知らない?中国でさ。 知らないけど。そういうイメージがあるんですけど、なんかね韓国も結構
受験大国らしくて そんな韓国の中高生の98.4%が勉強したくなったと
語ってるそうですこの本を読んで。 あーこの本を読んで98%が勉強したくなった。 韓国でベストセラーとなった伝説のね
バイブルらしいです。 なんかねあの韓国ドラマ最近ハマって面白いなと思ったんでちょっと韓国の本も読ん
でみようと思ってでちょうどこういう勉強法の本探してる時にこれ見つけたんでちょうどいいやと思って
ちょっと選んでみましたと。でねこのパクソンヒョクさん この人自身もねなんかあの当初は勉強全然しなかった人間らしいんですけど
中3の時にもう勉強しなきゃと 心を入れ替えてソウル大学の法学部だったっけな
結構南韓の大学 その難しい大学次々と合格して
まあちょっともうカリスマ的な存在になっていると。 じゃあビリギャルみたいな感じですか
あまあビリギャルまでいかないのかもしれんけど まあでも韓国では結構伝説的な人らしいです
なるほど。はいでねこの本を読んでて 導入の部分が結構ね面白かった
この勉強法について話ししている時にその生徒さんからよく聞かれるのが もう手遅れでしょうかっていう質問らしいよね
どこの大学とか中学校とか高校とか行っても みんな今からでも間に合いますかみたいなことを聞いてくるらしい
勉強についてね これはもうどこの世代でもそれが例え中1とかでもこういうことを聞いてくるんだってみんな
03:00
俺らからしたらさ中1なんか小6とか小5とかさもう何歩でも間に合うよと むしろ早いよと言うじゃないですか
でも勉強してる受験生とか本人はなんか出遅れてるという感覚は常に持ってるらしくて こういう質問がよく出てくると
でこの本で俺らも思うじゃないですか こういうゴロゴロトーキングでもみんな本読もうとかって勉強しようとかって推奨してるけどさ
もうこの質問が来たらさいや遅いなんてことないよっていうのがもうデフォルトじゃないですか テンプレじゃないですか
大丈夫大丈夫勉強に遅いとかないから今からでも全然間に合うからできることやろう このデフォルトを崩してきますこの方
え遅いですっていうの 完全に遅いですと
まじでうんすごいそこに差が明らかな差がついていることは事実ですと
はいはいはい で例えば中学校3年生の時点でいろいろサボってきてもう中1中2の勉強全然わからないと
そこで焦って 勉強し始めても今まで真面目にやってた奴はもう学ぶスピードすらも早いから
絶対追いつけないよと もう勝てないです勝てないシナリオになってます
うーん残酷ですね 導入がこれねうわぁ韓国人が作ったよねこれみたいな感じだね俺からしたら
でねこの本ねあのハウ2がほとんど書かれてないです あそうなの勉強法ではないんだ勉強法じゃなくて
マジでもう気合いの魂本もモチベー 本でした
まあでもね言ってることがかなり本質 ついてて結構ねあのそろそろ読めましたね
方法でこのなんかね心が痛い4分が痛いの もう本質疲れすぎてもうそんなこと言わんといてよってなる
そうでさっきの手遅れで 手遅れでしょうかって質問に対してももう手遅れですと
あなたが怠けている間にちゃんとしてた人間はもう積み上げてきたと そんな簡単に取り返せると思っているお前のマインドがまず間違って
突き放されてるじゃないですか そうそうそうダメだとここでね
ただ ただ
一つだけあると 一つだけある
それはお前が本気で追いつこうかどうかするかだって書いてある ほう
先進論本です精神論本です 精神論本
うんだから本当にその人たちに勝とうと思うんだったら うん
本気でやるっていうことを決意するっていうことが大事だっていうねここで おーはいはいはい
でまぁここで著者自身のその手遅れな人材だったっていうのをね語られているんですよ
13の時にもう何者あの時当時の僕は何者にでもなれると思っていたと うん
06:03
で勉強も全然サボってて でもう小学校5年生ぐらいからもう
サボりだしたんだって うんうん で中1中2もサボって勉強も全然もがなかったと
うん である日そのちょっと自分このままじゃやばいかなと思って
お父さんに本屋さんに連れてってもらったよねで勉強し直そうと思った時にその小学校5年 生6年生中1の問題しようかって中3でね
うん でやってみたら全くわからないと
うん やべえと うん
でもう当時僕はまだ中学校3年生でこれから何者にでもなれると 思ってたんだけどこのままだったら何者にもなれないと思ったと
笑 このまま置いていって死ぬだけだと
はいわかる急にBGM変わる瞬間ありますね そうそうそうそこでスイッチ入って思いっきり勉強し直したと
でもうもう気合もんだからもう勉強をやっている人たちのもう何倍も努力したと
はいはいはい でそこで超難関と言われているあのソウル大学の法学部に入ったと
うん でまあこの人がもう精神論なんで勉強で人生は変わるとまで言ってますこの本で
おお でも勉強のすべては本当に勉強するかどうかだって書いている
おお まあ基本的にあの本の半分ぐらいは精神論なんですよ
はい その簡単な勉強法とかじゃなくてもっともっとこの大事な根底の部分
お前ほんまにそれ勉強する気あるっていうところが結構なページ裂かれて説明されてます
でこの勉強する上で受導体であれば物事は進まないらしいですよね
受け身だと進まない 受け身だと進まない 大学の授業とかでもその人気な席ってやっぱ後ろの端の方らしいんですよね
ああうん だけどこの先生
言ってます 前から2列目の真ん中がいけと
前から2列目の真ん中 1列目じゃないな パクさんはそう言います なんで1列目がダメなのかなと思うんだけど
なんか2列目の真ん中をおすすめしてたねこの人は うーん
でそのこれはねあの 勉強だけじゃなくて僕ら仕事でも付き合いとかお客さんとか
上司部下でも同じこと言えるかもしれないんですけど やるかどうかやれるやつの
人間の特徴として目を見れば分かると 目を見れば分かる本当か 韓国人っぽいでしょこれ
もうね目に炎が灯っていたら受験は受かるらしい
目に光があるかどうかでもさあこれね僕も案外あるなと思うんですよね 一理
分かりますよだからそれこそ大学の席もやっぱ気持ちなんですよねあの大学でどこに座るか
09:04
そうだよね 私は黒子ですよっていう気持ちでいるとやっぱそれが席座る場所にも反映されるし成績にも反映されてしまうと思うんですよね
そうなんですよだからこのパクさんもやっぱりその後ろの方でこうなんていうの
橋の方でこうちょっとたまにスマホとか見ながら勉強してるやつと前の2列目の真ん中で 目をギラッてさせてしっかり目もとってる生徒
はい 全然違うともうその時点で差が生まれてるとまぁ当然ですけどね
うん なのでその方やっぱり目の色を変えることが重要だと
まずは目の色を変える まず目の色を変えるそしてもう一つ姿勢
姿勢って何 姿勢あの体勢勉強するときに机に向かう姿勢
あ猫背とかそういうことね 猫背とか えっそういうこと? そういうこと言ってたちゃんとこの本に書いてます姿勢が大事って
背筋を伸ばそうっていう 背筋が伸ばしてもう胸ピーンとしてちゃんと
ちゃんとした姿勢で勉強する ほう 目の輝きと姿勢を大事にすればいいんですよ僕たち
はあ姿勢はなんとかなるけど目はなかなかコントロールしづらいかな ちょっと目薬入れてうろわすとかね
ああそういう 冗談ですけど
でねあのこの本で勉強するときは魂が大事だととりあえずねもうその勉強は魂でする
もう精神論やからこれ でそのもうそれは分かったと分かった気合を入れるとで覚悟を決めるとでやると
で実際に起こすとでしっかりやりそういうことをやれば目の輝きも変わってきて姿勢も変わると分かったと
でそのそういう状態に持っていくにはどうすればいいかっていうこともちゃんと説明されてます ああはいはい持って行ってほしいですよね
持って行ってほしいですよねこれが夢と目標の設定が大事らしいです 夢と目標の設定
うんなんかねあの夢と目標って結構こんがらがってる人が多いと 確かに
うんでこのパクさん曰く夢って大雑把のイメージでいいらしいんですよ
もう具体的じゃなくていいと ばっくりしてていいとでその上でその夢にぶら下がって目標があると
ああはいはいはい でその目標っていうのは夢と比べてその自分の力でコントロールできる数値目標なんだって言ってるんですよね
目標は数値 うんで自分でコントロールできる
うん まあ例えば英語を喋るようになりたいと
うん いう願望に対して自分で夢と目標を設定しましょうってなった時に
目標は自分でコントロールできる数値目標なんで うん
例えばどうしようかな まあ1日10個の英単語を覚えて週に3回の60分の英会話やってその間にその英会話に対する各60分の復習をすると
12:06
うん こういうのが目標らしいんですよね はい
でその上で夢はそれを経て夢は例えばまあアメリカのカルフォルニアのテック企業で働きたいとか
うん そのなんだろうハワイで不動産事業をやりたいとか
はい そういう漠然としたテンションが上がるような妄想的なことを設定すると
うん まあこれが夢と目標の設定の仕方ですよという
これをこんがらがずにちゃんと夢と目標を切り分けて設定するのがいいとおっしゃったんですよ
それはもう何でもいいんですか別に夢も目標も 何でもいいんじゃないですかね だから夢は
どういう人生を生きたいのかを設定するみたいなこと書いてあった どういう人生を生きたいのか
うん ほう
もう漠然とした大雑把なイメージといいと うん
でそれに対する自分の力でコントロールできる数値目標が目標だと
うーん だからこれをきっちり設定することがまずは大事だとおっしゃっておりましたね
これなんか大事なポイントかなと思って抽出させていただきました
はい でちょっと面白かったのがこれも役に立つかとか微妙かもしれないんですけど
魂の強い人の特徴っていうのがあるらしいんですよ 魂の強い人
魂の強い人の特徴 まあここでいうのは魂イコールもう勉強できるやつだから
ああそうですよねそういう世界ですからね そういう世界の中で喋ってますんで今
勉強できるやつのあの特徴ね 7個あって あっ違う5つあるよね5つすいません5つでした
えーとまず一つ目が人生の主人公だと認識している ああ自分が 自分が人生の主人公であると
はい認識しています 認識してる で2つ目がさっき言った目標ですね夢と目標を持っていて
ちゃんと宣言している 宣言 宣言している 宣言とか ここ大事っすよね宣言ってこれは
海賊王になるでしょ こういうことを仲間にちゃんと言ってるかどうか
周りの人に言ってるかどうか はいはい っていうことですね
で3つ目がその宣言した決意をちゃんと行動で示しているかどうか 行動で示しているかどうかはいはいはい
4つ目が苦痛を歓迎する 苦痛を歓迎する うん辛い状況を受け入れている
というかまあだから ドラゴンボールの悟空ですよね
はいはいはいだから ほら強いやつ見るとワクワクすっぞっていうやつですよ
はいはいはい そういう状態になっているかどうかっていうね
ああそのなんか汗水垂らしたくないなぁみたいなマインドでは良くないっていう うんダメダメダメもう
15:02
困難とか難しい局面が来たらおし来たとやってやるぞと ああ
今こそ俺の今までの力を見せつける時だと言えるやつ 言えるやつ
うん言えるやつ ジャンプ漫画の書き方について勉強するタイですか
俺が悟空を出してしまったから変な感じになったんですけど しかもね2個目の目標でワンピースのルフィも出てきちゃったんで
ちょっとあのジャンプ寄りになっちゃったけど まあでもそうおっしゃってますね最後に
自信の根拠を積み上げていると 自信の根拠を積み上げる
そう自信自分に自信があるでなんで自分はこんなに自信持ってるんだっていう根拠をちゃんと自分の中で積み上げてる人
おおはい まあ多分これ砕くとたくさん失敗してそれを乗り越えてきた人だと思うんですよ
うーんはいはいはい あの時ミスったとでもあのミスをもう一回リメイクして
克服したとであの時もミスったけど俺はああいう失敗したけどあれを克服してると だからこれはできると
で過去に俺はこの失敗をしてるけどもう二度と間違えないとあの時誓ったとだからこれは間違い ないってこれで自信になるじゃないですか
うんうん こういう失敗をたくさん経験しているが故にその自分の中の自信に根拠があると
そういう状態を積み上げている人が魂の強い人の特徴です
悟空です悟空です 悟空なの? 日頃大魔王とも戦ってベジータとも戦ってフリーザとも戦って
セルとも戦ってブーとも戦ってもうほら強いやつ見るとワクワクすっぞ って言えるんすよ
僕ちょっとドラゴンボール見てないんで ハンターハンターで言ってもらっていいですか? えっマジで?あそっかハンターハンター系か
いるんすね俺らの世代でドラゴンボール見てない人が いやこれ本当にね生きづらかったですよ
いやぁ驚きですよ ドラハラがすごいですからもう 学校生活してると
いや今リスナーさんの多分おそらく80%90%の人が驚きですよ ハンターさんドラゴンボール見てないですかって
ってなってますっていうことで でもう一つがそのさっきの夢と目標上と一緒と似たような感じなんだけど
習慣は作れる習慣は作れるでこれよく言われるんですけど21日間 これよく言われますよねこの本でも言ってました
21日間続けるともうやるのが当たり前になってくると デフォルトになりますと ただしその3週間ですよね21日間で
その3週間はまあ強大な苦痛ですと この本にこの強大な苦痛を和らげる方法とかこの苦痛を簡単にしのぐ方法とか
一切書かれてないからね ああそうなんだ痛いものは痛いと 痛いものが痛いんだけどみんな我慢してんだから
お前も我慢しろみたいな でもなんか最近そういうマッチョな精神論言う人あんまりないですよね
18:07
いないんでなんかね刺さるんですよね なんか最近はやっぱねその努力してると感じないことがあなたに一番向いている
ことなのでそれをやりましょうみたいな風潮じゃないですか 確かに確かに そうじゃないですね
そうじゃない あのサボったらサボった分だけの付け払うぞと
でみんなしんどいのも我慢してやってんだから お前はできるのかどうかっていうことを問うてくる本でございます
でこの21日間の習慣を作る上でえっと大事なポイントが7個 紹介されておりましてまず一つが姿勢
えまた? ここでも姿勢 姿勢かはいはい はい勉強に向かう姿勢自分の体の体勢の姿勢
両方の姿勢 心の姿勢と背中の姿勢 そうですね
その心身の姿勢ってことですね で2つ目がながら勉強禁止
ながら勉強って何ですか あの音楽聴きながら勉強とか
えダメなの? って言ってた
へー そのなんかちょっと疲れたーってなってその合間にスマホのゲームしちゃうとか
えダメなの? ダメダメダメ このパクさんが許してくれるわけないでしょこの精神論の
で面白かったねこれ 今から何やまんえんちんぷんかんぷんなこと言ってんのって言うかもしれんけどちゃんとこれ本で紹介されてたことなんですけど
はい まず集中力の高め方で大事なのが呼吸ですと
呼吸ね うんこうゆっくり吸ってゆっくり吐くと
で気が散らないように自分の呼吸に集中すると
でその上でちょっと今リスナーさんもねちょっと電車の中とかだったら聞きながらやっていただきたいんですけど
集中にフォーカスすると集中していや呼吸にフォーカスするとその上で
自分の中の脳みそを取り出します うんまあいいや イメージしてください
自分の中の脳みそを取り出して皮で洗いますチャブチャブチャブチャブ清流できれいな水で洗う
でピッカピカになった脳みそをチャポンってまた頭の中に戻します
でその上でゴローンと寝そべってるイメージをしてもらってお腹の中に球体を
乗せてるイメージにしてください 球体? 球体ボールみたいなね
サッカーボールみたいな そうそうそうそれをそれがググググッと広がっていって地球ぐらいの大きさに
なると 球か めちゃくちゃでかいねでっかい球体になったのをそれを横にそっと置いて
机の前に座ると うん? もうこれで
はい勉強って これが集中力の高め方らしいです
21:00
うんちょっと何言ってるかわかんないっす これはでもちゃんとこの本で紹介されてた
あの 長ら勉強を禁止する上で大事なその精神統一方法らしいですねこれが
なんか途中からちょっと意味がわかんない うんこれはね僕も意味わからなかったっす
そうなの? でもこういう方法があると
で3つ目がノートは綺麗さよりも中身が大事だと
方法 なんか言いましたよね勉強中に先生の言ってること一言一句
メモ取って話聞いてない人 ああうんうん
本当に勉強できる人ってあの メモはもう必要最低限に絞って
その綺麗さを重視してないらしい綺麗なノートを取ること
があの優先事項じゃないらしい はいはいだからその黒板に書いてあることとか先生の言ったことを
取ることが目的になっているとそれはいいノートの取り方ではないみたいなありますね そういうことそういうことあります
大大勢のノートの書き方みたいな うんこれはねでも僕あのビジネス情報士で取材とか行くじゃないですか
うん ライターさんとかすごいよね
インタビューしてメモみんなあんま取らないんですよね 一応ノートとペン開いてメモ取ってるんですけど
僕隣で聞いててももうメモってもう本当に一言二言 箇条書きで書いている感じででも上がってくる原稿で2000文字とか3000文字
ぐらいでちゃんとその人が喋った言葉や 原稿になっているのすごいなぁと思うんですけど
やっぱり自分の中でこう落とし込むちゃんと聞いて落とし込むっていうのはすごい大事 なと思いますね
あー で3つ目が
ビップ席を取れ ビップ席VIP うん
VIPさっきのあの大学の授業の話じゃないですけど授業はライブだと ほう
ライブのチケットで前の方の真ん中ってチケット代高いじゃないですか うん
後ろの端の方は安いじゃないですか はい
授業ライブだと思ってちゃんと価値のある席に座ってそこで勉強するというのが大事だと
ほう で4つ目体作りを怠らない
出た 出た 体作りとは はい
タンパク質とビタミンをしっかりと取る 笑
いやほんとだよこれ書かれてんだよタンパク質とビタミンをちゃんと取って風邪をひかない体作りをするのが大事だと
まあそりゃそうですね ええ で休み時間はしっかり休む
休み時間 うん まあオンオフでしょうね
うーん で最後に机を綺麗にしておくと
あそうなの うんがいいらしいだからこの週間を作る21日間はさっきの7つのことを意識しながらやるといいと
なるほど で最後にね
その上でスケジュールをちゃんと立てるのがいいと
スケジュール うん はい
24:00
でまずは1年後どうなるかっていう目標を設定してその上でその1年後の自分を達成するためには1ヶ月
この1ヶ月何をしなきゃいけないのかを割り出してこの1ヶ月がそれを達成するためには今日1日何をすればいいのかっていうのを毎朝必ずその日1日のスケジューリングをすると
うーん これがパック先生おすすめの勉強法でございます
なんかもう勉強法というか仕事術みたいな感じですよね
精神論ですね完全なるモチベーション本ですね
うーん だからまあでもね僕はこれ結構賛成派ではありますねこの本に対して
いやー大変ですね 大変ですけど楽な方法なんてないでしょ
学ぶ上で うーん
ねそんな方法があればみんなやってるよ ないからみんなね
情報に踊らされてると あー楽して何々する方法にね
そうそうそうそう でなんかねこの本で紹介されてこれもまた精神論みたいな話なんだけど
2匹の狼の話してて 1匹の狼はもうサボり癖があると
はい でもう1匹の狼は平和を愛してすごい勉強熱心だと
でこの2匹の狼が自分の中で常に戦っていて でその狼がどっちが勝つのとそれは自分が餌をあげた方の狼が勝つと
いうマインドを持ってやりなさいと書かれてましたね どっちに餌をやるかはあなたが決められるから
あなたあなた次第だってそう はぁー
だからその通勤途中にスマホでゲームしてるそこのあなた そのゲームでいいんですかと
それをちゃんと勉強する時間に変えるかどうかはあなた次第と はぁー
うん全て自分次第だ 気合本ですねこの本でジャケット結構可愛いんですけど中身がもう
めちゃくちゃ精神に特化したもうその勉強のハウトゥーとかの以前のそもそもあなた 勉強する気持ちどこまでもってやってるんですかっていうところ
結構本質つきながら 変な例え話変な例え話でたか怒られますけど結構ねこの
解き伏せるようなマインド論で書かれてるんで まあこういう本もまあありだなと思いますね僕は
でもあれなんですねこの勉強が面白くなる瞬間っていうタイトルなんですけど 特にそういうのなんか勉強に対してこの知的好奇心をくすぐられる何かが載ってる
というよりは本当に姿勢の本なんですかね 姿勢とかマインドの本ですね
でも中の使われている文章とかすごい丁寧ですよその全然煽り文章とかもないし 綺麗あの上品な言葉で刻々と本質をついてくる感じ
27:04
これ企業ラジオの方でハリーさんが言ってた 企業ラジオの方でハリーさんも言ってたんですけどその
勉強が楽しくなるポイントって自分が想定しているポイントよりもだいぶ遅いらしいん ですよ
二次関数的にこの斜めの斜めの線が伸びるよりも J カーブになってると その上達するまでは退屈
なんでその伸びを実感できる時間までが長いんで ここをどう頑張るか
そのどう頑張るかのどうもその具体的な何か相飛ばしっていうかもう 気持ちだと魂を入れてやるしかないと
もうね忍耐力ですと あなたがその勉強できないのは
忍耐力が足らないからですとはっきり書かれてます はいはいはい
で能力私は能力不足だとか言って嘆いてる人いますけど 能力不足のせいにしないでくださいと
能力不足の原因はあなたの苦労不足ですって書いてあってました
そう言われるとねぐさーって その通りですって言われ思っちゃうんですけど
自己責任 自己責任ですね
成功したい成功したいって言って成功できてないのは苦労が足らないと なるほどね
成功してる人はあなたの数倍苦労してるから成功してるんだよという感じの本ですね
なんかねあの ちょっといい話だなぁと思ったのが鳥の話もしててもう狼の話の次鳥の話もしてて
鳥って風の強い日に巣を作るらしいんですよ でそうすると巣が強度が上がるんだって
へーはいはいはい ポカポカ天気の日に作った巣って風が強い日にすぐ潰れちゃうんだって
はいはいはい なんでこの辛い時は鳥の巣を思い出しなさいと思い出しなさいって言い方してね思い出した方がいいと
ふーん その気分が乗らない時にやることがポイントになると
ふーん 今日は疲れてるからジム行きたくないなっていう時にこそ
もう悟空になってほらワクワクすっぞこんなに疲れてるのに俺今からジム行くの ワクワクすっぞって言って行くことが自分の自信の根拠になっていくから
うん そういう経験がまあ自分のステータスになると
うん いうことですねもう今日は眠かったにも関わらず英単語10個完全に覚え切ったぞとか
うん そういうしんどい時とか辛い時にこそ頑張る
鳥の巣はそうやって作られてるだから強いと ふーん
いうことですね はーなるほど
いかがでしたでしょうかハリーさん いや勉強ねー
はい まあ僕もなんかねやってる風なことはありますけど
30:01
うん ちゃんとできてるかというとやっぱできてないところがあるんで
うん それこそね目標も別に決まらずやってたりすることほとんどなんで
うん とりあえずちょっと触っとこうかなと
とりあえず本開いとこうかな 目標あるとよりいいんだろうなっていうのはね
うすうす知ってはいましたけど うん
まあ改めて言われるとね 確かにね
まあでもハリーさん勉強してますもんね色々ね
なんかね好奇心はあるんですけど
だからその後がそれをどう扱うとかがあんまり考えてないんで
うんうんうん なんかそのプロセスが楽しいみたいな感じがあるんで
勉強してるプロセスが うん
へえ まあそれを例えば仕事に役立てようとか趣味に役立てようとか
あんまりそういうところまでがないんで うんうんうん
まあ上達はあんましないですよね そうですよね
やってる意味をちゃんと何のためにやってるかはあんまり設定しない派なんですね
手段が目的かしがちなんで はいはいはい
良くないなとは思いますけど良くないというか結果を出そうとかって思うんだったらまあ良くないよなと
うんうんうん まあ最初にこの本で言ってたその夢と目標の設定って
なんか馬鹿げてるようで案外大事だなと思いますよね
そうですね うんこの辺がないとハリーさん状態になるってことやね
なんか勉強してる感じが楽しくて結局これ何の役に立つかわかんないみたいなさ
そうなっちゃうと結構虚しいじゃないですか
うんそういう人多いと思いますよなんか
何か英語をできたらいいんだろうなとか
何かこの資格持ってたらいいのかな
確かにちゃんとねその英語を使ってどういう人生を自分が歩みたいのかみたいなこともね
ちゃんと落とし込まなきゃいけないってことですね
うーん
なんかね俺この本読んでる時にね岡本太郎の名言思い出したんですよね
これあの僕がデザイン学校行ってて卒業式
卒業式は出てないんだけどその卒業するときに先生から僕からみんなに送る言葉ですって言って
なんか送ってくれた言葉なんですけど
岡本太郎の名言で
自分に能力がないなんて決めて引っ込んでしまってはダメだ
なければなおい
今まで世の中で能力とか才能なんて思われていたものを超えた決意の凄みを見せてやる
というつもりでやればいいんだよと
ちょっと長いんですけど
決意の凄み
決意の凄みってね
これもう忘れられないんですよねこの言葉が
なんかその能力とか才能とか
なんか運とか
世の中の中でいろんな人のいろんな話があるじゃないですか
成功してる話とかね
もうそんなことどうでもいいと
自分にそんなものがないって言って嘆いてるんじゃないと
そのなければなおいいと
ないからこそ
その才能とかって周りが思ってるものを超えた
自分のやるんだっていう決意の凄みを見せてやればいいんだよっていうね
33:03
かっこいいと思って
さすが岡本太郎だなと思って
凡人の逆襲ですよある意味
凡人の逆襲ですか
凡人の逆襲っていう本あったよねそういえば
うんなんかありましたね
神田正典ねでもまさにその能力とか才能とかねそんなことじゃなくて
自分がやるって決めて
その自分が決意した
この迫力
迫力
うんこの迫力にはどんなものも勝てないよと
ふんふんふん
いうことが岡本太郎さんが言ってて
なんかこの本読みながら
岡本太郎の方言葉を思い出しましたね僕は
ということでね
前回についてリスキングの話がありましたんで
ちょっと勉強の方の本を買ってみようかなとかって思って
読んでみたらちょっと思わぬ勧告の
ちょっと精神気合系本でしたので
モチベ爆上がりの
ご紹介させていただきました
ちょっとね実際に読んでもらうと
本当になんか
勉強しなきゃなっていう気持ちになるんでね
ぜひぜひちょっと時間をね
作って読んでみていただけたらなと
何かを学ぼうと思う人も
一回これ読んでから
その何かに向かっていってもらった方が
パフォーマンス高いと思います
一回こういう本を挟んでからね
てことで
今回は勉強が面白くなる瞬間
パクソンひょくさんの本を
ご紹介させていただきます
いただきました
今回の感想をメールまたアップルポッドキャストの
レビューでお待ちしています
二人でコメント欄すべて読んでいますので
今後の番組を有力にするためにあなたの感想をお待ちしています
本日も最後まで聞いていただき
ありがとうございます
またお会いしましょう
さらっ