成功者たちの共通点
どうもハリーです。 どうもヤマンです。ゴロゴロ起業ラジオは、教育会社を経営しているハリーと、デザイン会社を経営するヤマンがお届けする企業やスタートアップに関する話を緩く紹介する番組です。
以前この番組で紹介した人たち、イーロン・マスクやビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、前回はレオ・フェンダーさんいましたが、
この人たちの共通点は何だと思いますか? 共通点? 共通点が分かれば、ここから成功の秘訣をね、逆算できるんじゃないかと。 なるほど。
全員男性だ。 本当だね。女性もたまには紹介しないといけないですよね。
違います。 違うかー。 違うというか、違くはないんだけど。 違くはないけど。 ちょっと台本と違うんで。
なんだろうな、共通点、性格的な共通点になるのかなやっぱり。 諦めが悪い。 諦めが悪い。そうですね。悪そう。
違うな。 違うか。 別にあってるんですけど、今回言いたいのは、
みんな等しく狂ったように働いていたということをね。 言いたいですよね。
イーロン・マスクなんか未だに週に80時間働いているみたいですからね。 週に80時間ってどういうことだ?
1日13、4時間かな? 毎日だもんね。 そうですね、週7で。 週7でね。 週7で? 違うわ。週7だったら12時間くらいかな。
12時間か。 あ、そうですね。 うん、そうですね。 そのぐらいですね。
いやー、そんな働かれへんわ。 イーロン・マスク52歳ですからね、今。 すごいなぁ。
ちなみに若い時は週120時間だったみたいです。 週120時間? 20時間1日だいたい?
あ、違うわ。週7で働いたら17、18時間か。 そうですね。 すげーな。
でもね、秘訣これなんですよ。で、これはもうビジネスマンに限らず、 スポーツ選手も芸術家も医者も圧倒的な結果や膨大な生産力を生み出す秘訣は長時間労働であると。
それ言っちゃう? 言っちゃいます? もう昨今の働き方改革と学校から。 全無視ですね、それね。
大丈夫かな、今日。 うーん、いやでもね、結構本質ついてるよね、それね。
これね、まあまあそうなんですよね。 だから時間が物を言う部分っていうのは確かにあって。
例えばその1時間あたり10の仕事量をこなせるのであれば、 8時間働いたら80の仕事量だし、12時間働いたら120の仕事できるので、
長く働いた方がいっぱい仕事できますよねっていう。 いやそうですよ、もうそれがね、逆らいようのない真実ですよ、それは。
しかもあれですよ、前にね、超一流になるにはどうすればいいかということで言いましたけれども、
やっぱりね1万時間っていうのは一つの目安としてあるので。 あーいやー。
堀江門の多動力でも言ってた、それ。 あーはーはーはーそうだっけ。
なので時間をある程度費やさないと、そういった習得だったりとか結果を出すまでには成長ができないみたいな話もあるわけで。
いやーなんかもっとぺぺやって簡単にプロになる方法ないんすか?
なんかね、くちっとUSBに脳に刺して。 そうそうそう、なんかこんにゃく食べたら英語喋れるとかないんすか?
堀江門のやつね。 そうそうそう。 はいはいはい。あればいいですけどね。
ただね、そんな長時間労働を別に推奨するわけでもないので、当然ね、デメリットもあるわけですよね。
働きすぎのデメリット。ある。 例えばね、運動不足になって、調子が悪くなっても病院にも行かず、
あとは喫煙量も増え、みたいなね、そういったマイナス面も。
結果的に生産性落ちてるやん、説もあるしね。 働きすぎたことによって。
ということで、働きすぎることのデメリットを考えると、成功して得られるものよりマイナスの要素が大きいとも言われます。
なるほど。 じゃあ、働かない方がええんちゃうかということなんですが、
それがどうなのかというのをね、今日はもうちょっと深く見ていきたいと思います。
ということでね、やっぱり皆さん幸せに暮らしたいと思っているのかなと。
そこで、やっぱり仕事でも結果を出したいのであれば、ちょうどいいバランスを探っていきたいなというわけで、
健康と幸福感
どうすればいいかというと、幸せを作る一つの要素として、やっぱり健康問題。
健康ね。 特にね、健康の最大の目的、寿命。
寿命か。一番大事ですよ。ある意味ね。
そういったハードワーカーたちは寿命を短くすると思いますか。
つまり、働きすぎると早死にするか否か。
否か。 否ではないですか、それは。
否ではないというか、どっちだっけ。
働きすぎてる人は早死にするっていうのは嘘だと思う。
嘘だと思う。なぜ。
寿命と関係ないでしょ。働きすぎって別に。
ほうほうほうほう。 と思うんですけどね。僕はね。
なるほど。 僕は寿命に直結することって食べ物だと思います。
食べ物ね。 働きすぎでも食べ物と睡眠だと思ってるんで、
働きすぎててもちゃんと栄養とってしっかり睡眠とれてたら長引きすると思いますね。
シンプルに。 働きすぎててどうなんだろうね、睡眠。
ただまあ12時間働いて、1日24時間ですよね。
あと12時間残ってんのか。
なんでらかんじゃご飯食う時間とかで4時間は引いて、7時間寝てフリー時間2時間とかで、
運動そのうちの1時間運動とかしてたら長生きする可能性はありますよね。
意識高い人のスケジュール長だ。
そんな生活できないけどね。
そうですね。一般的には健康に害はあります。
やっぱあるのか。
さっきも言いましたけど、調子が悪くても病院に行かなかったりして、
だんだん深刻になってるのに気づかず、気づいた時にはみたいなことがあったりとか。
そもそも運動する時間がないとか。
いうわけで寿命はあまり良い影響はないマイナスではあるんですけれども、
ただその中で得意点的な人たちもいて、
ある人たちはハードワーカーなのにめちゃ長生きしたという人たちの共通点を探ったデータがありまして。
興味深い。
それは何かというと、その人たちは有意義な仕事を続けて精一杯働いた人たちだったということなんですね。
有意義な仕事をした。
有意義な仕事は何かというと、その人自分自身にとって取り組むべき価値のあるもので、かつ自分が得意なものをしている。
この2つが満たせている仕事に取り組んでいる人は長寿だったという。
なるほどね。
これは分かりますよね。
分かりますよね。
なんか働いてる姿が一番生き生きしてるみたいなね。
いますもんね。
僕そのビジネス情報誌で、よく中小企業取材に回るんですよね。
町工場多いんですよ。大阪市って。
町工場。
製造業ね。
いろんな製造業回ってると、70代とかでも普通に働いてる職人のおじいちゃん、おじいちゃんというかおじいさんというかおっちゃんというかいるんですよ。
で、一回そのゴッドマスターって言って神の手を持つ職人達っていうで特集組んだことあるんですよ。
その時にもう75歳のおじいさん、おじいさんじゃないおじいちゃんとか80前の人とか彫刻彫ってる人とかね。
おー。
あの断じりって分かります?ケヤキの木切って断じり祭りって言って断じりのケヤキとか。
あと和室の閻魔、閻魔って分かりますかね。
閻魔?
閻魔ってこの上にあるその彫り物のさ。
あ、あれ閻魔って言うんですか。乱魔?
乱魔や乱魔か。ごめん。それを彫ってるね。職人さんがいて大阪でね。
なんかね、インタビューしてる時マジでおじいさんなんですよ。
マジでおじいさんなんだ。
マジでおじいさんなんですよ。あ?みたいな。何回聞こえてる?みたいな。とかね。
はいはいはい。
で、仕事してるところも撮らせてくださいって言って、仕事中も話しかけてインタビューしたんですよ。
仕事中の時の方が耳良かったもんね、あのおじいちゃん。
はいはいはい。
で、他にも製造業の町工場で、また耳聞こえないおじいさんがいて。
耳聞こえないくせに、削ってる音で1ミリ以下の細さを再現するんですよ。
へー。
ミクロ単位のね、削ってる音だけで。
そういう職人さんがいてて。
なんかさっきハリーさんが言った、分かりやすく言うと働いてる時の方が生き生きしてるみたいな。
自分が表現できてて、自分の存在意義が自分でも腹落ちしてるみたいな。
そういう人は確かにいて、そういう人たちは働いてても長生きするようなイメージがありますね。
うん、すると思います。データ的にも。
そういう人になれば、まずはハードワークしてても大丈夫そうっていう。
確かにね。そういう仕事と出会うのもむずいし、自分の目の前にある仕事を自分でそういうふうに持っていくのもむずいよね。
そうなんです。なのでこういった例は寿命が割と長寿の方もいると。一方で早死にする例もありますよと。
やっぱりよくあるのがこのストレスが長期間に渡ってかかることで悪影響が出てくるみたいなことがありまして、
そういった意味で幸福感、仕事している時間の幸福感がどれくらいかということがキーになってくるんですけれども。
1日の中でも気分いい時と落ち込む時ってあるじゃないですか。
ある。
1日の中でもあるし、もっと長い目で見て1年2年とかでもあるし、見た時に人の幸福感って生涯に渡って割とずっと一貫しているんですね。
例えば結婚をしたとかで一時的に幸福感増すことがあるんですけれども、時間が経てばまた元に戻ると。
結婚をした幸福感は2年で元に戻ると言われてます。
そんな感じで一時的に上がったり落ち込んだりすることもあるけど、基本的には時間が経てば元に戻るような仕組みになっているんですが、それでも落ち込み続けている場合があるんですけれども。
どういう状況かというと、分かりますか。
そりゃ仕事が楽しくない仕事なんじゃないですか。
ここではですね、まず失業。
失業。
失業状態。
ストレスフルですね。
失業状態であると割と生涯に渡って落ち込む原因になって、その後再就職しても完全には元に戻らないと言われています。
そうなんだ。
ちょっとこうつまずいてしまったみたいな感じのことを引きずってしまうということがあって、失業は良くはないんですけれども。
もっと悪い例があります。
失業よりも幸福度が下がっていく傾向のパターン?
はい。
これ何かうかつなこと言えないっていうのかな。
非満?
非満。
どちらかというとね、仕事ないようですね。
仕事ないよう?
はい。
社内の環境が悪いとか、ストレスフルな社内環境?
まあまあそんな感じですね。
失業状態よりもストレス感じそうな気がしますけど。
これ小山さんさっき言ってたんですけど、つまらない仕事をしている。
あー。
つまらないというかね、嫌いとか退屈とか何でもいいんですけれども、
そういった職場もつまらないし、そのモチベーションも全くない、やる気の持てない仕事をしている人は、
失業状態の人よりもさらに幸福度が低く、心筋梗塞発症のリスクが高いと。
わかるわー。
わかる。
わかりますか。
ハードワークが大切
わかります。あのー、学生の頃に結構僕いろんなアルバイトしてたんですよ。
はい。
で、夜中にひたすら薬を段ボールに詰めるっていうバイトがあったんですよ。
おー、はいはい。
流れ作業みたいなところでね。
うん。
もう俺あれやってるとき死にそうになったもんね。
あ、そんな嫌なんですね。
いやー、単純すぎて。
へー。
もうこんな仕事できないわって思った。
はいはいはい。
思いましたね。もうその1回で辞めたんですけど。
うん。僕でも割と。
派遣の仕事だったんで。
単純作業嫌いじゃないっすよ。
あ、ほんとですか。
はい。
あと警備員とかもダメなんですよね。
警備員。
このなんていうの、あのスターウォーズのビームサベルみたいなアカリ棒を持って。
交通整理とかをしてる。
そうそうそうそうそう。
へー。僕大学生のときしてましたよ。あのバイト。
あれね、僕ダメだと思います。退屈すぎて。
あれまあまあ退屈ではありますけど。
人間じゃなくていいじゃんって思うもん。
あーまあまあ。
うん。
まあでもなんかね、あるんですよ。あの法律的に人を置かなきゃいけない場面って。
あーみたいですね。
仕事と幸福度
うんうんうん。
ああいう仕事がなんかすごく、逆にストレスになるっていうね。
うーん。はいはいはい。
単純すぎて。
そうですね。だから小山さんはもうそういうのやってると、心筋梗塞発症のリスクがどんどん高まっていきますね。
いやいや高まると思うわ。ほんとに。めちゃくちゃストレスでしたもんね。
まあそういうのしない方がいいですね。
はいはいはい。
うん。そんなわけなんで、ここから導き出される答えとしては。
うん。
自分が長時間していても苦ではなく、やる気を注げる仕事をやれば幸せ度も高く。
長生きできると。
長生きもできますという。うーん。すごい怪しいな。
怪しいなー。
仕事言ってるなーと思いながら今言ってましたけど。
はいはいはい。
まあでもね。
なるほどね。
データ的にはそうといっても差し支えないかな。
うーん。まあでもさ、それそうやって聞くと頭ではわかってるんですけど、その見つけ方が難しいですよね。
見つけ方ね。
うーん。
うーん。
自分の好きなことが仕事で、それやってる時は楽しいでしょうし、好きなことはイコール得意な分野でもあると思うんで。
はい。
いいですよそら。
いいですよね。
うーん。でもそういう仕事を見つけるとか、自分でそれを仕事にしちゃうみたいなところがやっぱり難しいですよね。
そうですね。だからなんかこう自分が新しく仕事しようとか就職しようとかでもいいんですけど、どういうのがやるといいのかなという時に、好きなものを探そうとすると結構大変かなと。
まあこやのさん前も言ってましたけど、好きなことを仕事にすると嫌いになることもあるみたいな。
いや、そうですよ。
言ってましたので、どうすればいいかというと、自分が長時間やっていても苦じゃないことってあると思うんですよ。
ある。それもありますね。
だからそこをまずベースに考えて、その中でこの世の中からニーズがありそうなものとか仕事として成り立ちそうなものっていうのに絞っていくと幸福度高い仕事を探せるんじゃないかなっていう。
はいはいはいはい。
はい。
確かに。でもなんか今ってなんかこんな言い方するとすごい乱暴ですけど、何でも仕事になりそうじゃないですか。
何でもなりそうですね。
そうですね。
なんか今これ話しながら、自分にとって長時間続けても苦じゃないことって何かなって考えたときに、もう僕海外ドラマとか映画とかって結構何時間でも見れるんですよ。
ほうほうほう。
昨日も実は3時半ぐらいまでネットフリックス見ちゃって。
うん。
いやこれね話変わるんですけど、今ネットフリックスで忍びの家っていうのやってるんで、これめっちゃ面白いんで見てほしいですね。
忍びの家。
忍びの家。
忍者の話なんですよ。
忍者。
日本のねドラマなんですけど忍者の話で、もうこれがねもうめちゃくちゃ家族。
豪華キャストじゃないですか。
そうなんですよ。
これでぜひ見ていただきたい。
すいません話がそれて。
それもだから昨日何気なく10時頃から見始めて、3時半ぐらいまで見ちゃって、ダメだダメだと思いながらも止めれなくって。
うーん。
でわりかし僕文章書くの好きなんで、なんかそういう映画評論家じゃないけどそのブログ書くとか、なんかそういうのも仕事になるじゃないですか今の時代って。
うんうんうん。
なんかそういう探し方すごくいいなと思いましたね。
でもですね、よく好きなことが見つからない問題ってありますけど、こと仕事に関してそういうこと言う時って、好きなことがわからないというよりは、好きなことをお金にする方法がわからない。
そうだね。
みたいなところがあるんじゃないかなと思ってるんで、そういうのはねわからない、詳しい人がいっぱいいるんで。
うーん。
聞いてみたらいいんじゃないかなと思いますけども。
うーん。
まあでもそういう長時間続けられることを仕事にするというのは探し方としていいんじゃないかなと思いますんで。
いいですね。
まあそんなわけでね、圧倒的な成果を出すには長時間労働が必要だというわけなんですけれども、それをするだけだと健康にも影響が出てくるので、自分が熱中して取り組める好きな仕事をしましょうと。
ある意味だからそれさえ見つけてしまえばもう価値覚っていうことですね。
まあその点においてはそうですね。
あとはね、家族との問題とかね、いろいろとありますけどね、人生においては。
いやそうですね、でもそれこそ人生において働く時間っていうのはやっぱり比較的長いんで、やっぱりそこで自分の幸福度を下げない仕事を見つけるってすごい大事ですよね。
そうですね。なのでね、もう本当に時間を大切に。
あなたが仕事に充てる1時間は家族や友人と過ごせなかった1時間なので。
ええこと言うわ。
その分をね、しっかりと成果を出せるように頑張ってみてはいかがでしょうかと。
まさに。
ということで、本日の感想をメルマタはApple Podcastのレビューでお待ちしています。
2人でコメント欄を全て読んでいますので、今後の番組をより良くするためにあなたの感想をお待ちしています。
はい。
それでは今週も聞いていただいてありがとうございました。また来週お会いしましょう。
さようなら。