1. リケダン健康論
  2. 【#2−1 ビタミンC】ビタミンC..
2023-10-09 47:03

【#2−1 ビタミンC】ビタミンCは5000年にわたる病気との戦いの救世主?

▶️リケダン健康論

健康になりたい健康リテラシー弱者のウレシノと、健康リテラシー強者のナカセコの理系男子ふたりが、健康リテラシーを高めていく番組です。番組に関する感想、健康に関する質問をお寄せください。

▶️今回のテーマ

ビタミンC:ビタミンCがなんなのかそろそろはっきりさせようか

▶️今日の内容

アスコルビン酸は足りているか?/アスコルビン酸はビタミンC?/化学が赤点だったウレシノ/自分で説明のハードルをあげるナカセコ/ビタミンCの発見にはアツすぎるストーリー/ビタミンCの前にビタミンの定義をはっきりさせよう/ビタミンはちょっとだけ必要な栄養素/ビタミンを初めて抽出したのはどこの国の人?/ビタミンの語源はバイタル+アミン/船旅は壊血病との戦いだった/壊血病を解決したのはビタミンC/やたら英語の発音がうまいナカセコ//アスコルビン酸は人類の勝利のレガシーとしての名称だった?/自分の名前を新種につけられて困惑する医学関係者/レモンのビタミンC含有量は盛りすぎてる?/長い船旅では0.1gのビタミンCが生死を分ける/ビタミンC含有量TOP5!/驚愕のTOP5に困惑するウレシノ/ビタミンCと酸っぱさは関係ない/収録が長すぎてびびるふたり/歴史ロマンをビタミンCに見出すウレシノ

▶番組HP

https://sites.google.com/view/rikedan/

▶️感想・質問フォーム

https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry?authuser=0

▶️番組X(旧Twitter)

https://twitter.com/rikedankenkou

出典・参考文献:

「日本人の食事摂取基準」(2020年版)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

エネルギー産生栄養素 (e-ヘルスネット) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-013.html

ビタミンはどのようして発見され,命名されたのか

https://www.jstage.jst.go.jp/article/vso/94/2/94_104/_pdf

Vitamine--vitamin. The early years of discovery

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9105273/#:~:text=In%201911%2C%20Casimir%20Funk%20isolated,it%20was%20probably%20an%20amine

Britanica(online): Scurvy

https://www.britannica.com/science/scurvy#:~:text=Some%20of%20the%20earliest%20evidence,dates%20to%202200–1970%20bce

The Age of Scurvy

https://sciencehistory.org/stories/magazine/the-age-of-scurvy/

Albert Szent-Györgyi's Discovery of Vitamin C

https://www.acs.org/education/whatischemistry/landmarks/szentgyorgyi.html#discovery-of-ascorbic-acid

The Genetics of Vitamin C Loss in Vertebrates

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3145266/

厚生労働省(5.2.9. ビタミンC)

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4x.pdf

MSDマニュアル(ビタミンC欠乏症)

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/11-栄養障害/ビタミン/ビタミンc欠乏症#:~:text=重度のビタミンC欠乏症,欠乏症は改善されます%E3%80%82

ビタミンCは加熱すると壊れるか

http://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyajoshi/ssh/H23/report/does_Heat_Destroy_VitaminC_P.pdf

・Hodges R. E., Baker E. M., Hood J., Sauberlich H. E., March S. C. (1969) Experimental scurvy in man. Am J Clin Nutr 22, 535–548 

・Levine M. (1986) New concepts in the biology and biochemistry of 
ascorbic acid. N Engl J Med 314, 892–902

00:10
さあ、嬉しなよ。
おう。
アスコルビン酸は足りてるか?
え?アス…アスコルビン酸?
おうおう、うん、もちろん、大丈夫よ、きっと。うん、OKOK。
アスコルビン酸っていろんなもんに入ってるよな。
おうおう、今日も見た、見た、ちゃんと見たぜ。
見た?どこで、どこで見たの?
いや、それはほら、いっぱいどこにでもあるからさ。
何のことか分かってないだろ?
おう、分かってないな、ごめん、嘘ついてた。
絶対分かってないよ。絶対分かってない。
まあ、今日はそのことについて詳しく話そうと思ってるから。
OK、よろしくね。よし、それでは始めていきましょうかね。第2回目のリケダン健康論です。
この番組は健康になりたい健康リテラシー弱者の嬉野と健康リテラシー強者の中瀬子の理系男子2人が
健康に関する基礎知識やこれまで当たり前と言われてきた知識をアップデートして
みんなで健康リテラシーを高めていく番組です。
皆さんこんにちは、パーソナリティーの中瀬子です。
同じくパーソナリティーの健康知識弱者の嬉野です。
ポッドキャストアイコンの右のひげが中瀬子で、左の眼鏡が嬉野です。
まずはとりあえずそれだけ覚えてください。
はい、よろしくお願いします。
はい、お願いします。
さあ、なんでそんな嫉妬化すんの?
いや、ほら、もうリテラシー1回目で高くなったからさ。
2回目はほら、そろそろもういろいろこう詳しい人になってもいいかなって思って。
尺じゃん。いつまでも弱者扱いされる。
いつまでもってまだ2回目やけど。
そう、そうだよな。すまん、俺が悪かった。
素直やな、なんか。
いや、ほんでさ、アスコルビン酸、アスコルビン酸かって初めて聞いたんやけどさ。
最初聞いた時さ、健康診断人間ドッグのさ、なんかの数値かと思ってさ。
肝臓とかさ、血液検査とかそんな感じで思ってた。
あのいっぱいある項目の中の1つ。
そう、そういうこと。
アスコルビン酸C判定みたいな。
そう。近い?これ。遠い?
遠いな。
遠いか。
遠い遠い。
前回の予告でビタミンCのことについて話すって言ったけど、アスコルビン酸っていうのはビタミンCのことだね。
え?そうなの?
そうそうそう。厳密に言うと、Lアスコルビン酸っていうのが人間が使えるビタミンなんよね。
03:09
でもあんまり細かいことをしゃべると有機化学の授業みたいになってしまうから、その辺は割愛するんやけど。
でも有機化学ってすっごい面白いと思ってて。
昔有機化学やったよね。覚えてる?
あんまり覚えてないな。
あんまり覚えてない。
でも勉強って自分からやり始めてやっと楽しさがわかると思うから、昔は聞いてるだけやもんね。
そうだね。しかも俺化け学赤点近かったぜ。
そうなんや。どんな先生かにもよるよね。面白い先生に当たればすごい楽しめるかもしれんけど。
でもこれ進めていくにあたって、もし興味でできたらマジで面白いから勉強してもいいかなと思うけど。
なんでこんなビタミンCの回でわざわざアスコルビン酸って周りくどいこと言ったかっていうと、
ビタミンCの発見に関して人類が長年戦ってきた熱いストーリーがあるんや。
それをトリビア的にちょっと紹介したいなと思ってて。
これ嬉しいの聞きたくなくても俺話すから。俺話したいから話すから。
ちょっと待ってくれ。熱いストーリーって異人とか出てくる感じ?
いっぱい出てくるけど。
でも多分聞いたことない人ばっかりやと思う。
放送第2回目して半分歴史が入ってくるの?
アスコルビン酸、ビタミンCに関しては人類の歴史にものすごい関わりがある。
確かにビタミンCって短い話だよね。きっとね。よく聞くし。
でも結構この話面白くて。昔大学にいる時もこの話を授業とか先生に教わったりした時にすごい興味が深まったからさ。
それを無理やり話してやろうと思ってて。
さっきの話のあれだな。面白い先生に当たったらその教科は面白いって言ったじゃんお前。中坂さんは。
だから今日中坂が面白い先生だったら俺も興味が出てくるってことでいいかな?
めっちゃ責任重たいなそれ。
最後には面白いって言わせてみせるよ。
ちょっとだけ質問なんやけど、ビタミンCって言ったらさ、どんなイメージがある?
ビタミンCってさ、よくほらジュースとかに入ってるじゃん。レモン何個分のビタミンCとかさ。
あとはなんかビタミンCって酸っぱいイメージあるよね。レモンもそうだし。
みかんとかオレンジとかグレープフルーツとか。
あとほらグミとかお菓子とかでもいっぱい酸っぱいものにビタミンC入ってますって感じだからさ。
06:02
そうだよな。レモンとか酸っぱいとかお菓子とか。そういうイメージあるよね。
確かにそれはわかる。酸っぱいっていうのも前回も話したもんね。酸っぱいやつが強いかみたいな。
それに関してもちょっと回答していこうかなと思うんやけど、でもそれよりもうちょっと前の話で、
ビタミンって何?みたいな話をちょっとだけしようと思ってて。ビタミンCじゃなくてね。ビタミンって何?
ビタミンとは何だ? ビタミン?広いなぁ。それはなんか全問答か何かか?
いや違う違う。そんなことじゃない。
ビタミンCの話だけどビタミン全般って言ったらさ、なんかこう人間の体を健康にする何かの要素。
なるほど。当たってる当たってる。
当たってる当たってる。
ビタミンBは豚肉に入ってるでしょ。よく聞くよ。Cはさっき言った通りレモンとかに入ってるじゃん。
BとCしか知らんねんな。
BとCは知ってる。
2つだけ。
BとCしか知らなくて、なんかAもあるんじゃないかってちょっと思うんだ。
思うよ。マイナーだから俺は知らないだけで。
ずっとほら、なんかABCってくるとさ、Aが進化してBになって、Bがどんどん進化してCになってくるとか、そんなイメージだよ。
ってことはAはもう駆逐されてるわけよ。
もうAはいない。なるほど。ビタミンA型ってのはもういないわけね。
今はBとCが主流になってきたって感じ?
そうそうそうそう。
あーなるほど。
これはなんかこう歴史的にあってるやろきっと。
なるほど。最近流行った流行り病みたいな感じだな。型が変わってくっていうやつね。
なるほど。じゃあビタミンの定義からね。ちょっとだけ説明する。
ビタミンの定義っていうのはちゃんとあって、エネルギー酸性栄養素以外で生命維持のために少しだけ必要な有機化合物の総称。
わかりやすい。
少しだけ必要しか入ってこなかったんだけど、エネルギーっていうのはカロリーとかそういうことか?
じゃあもうちょっとだけわかりやすく説明すると、エネルギー酸性栄養素っていうのは昔は、昔以前は三大栄養素って呼ばれてたやつ。
あー聞いたことある。
三大栄養素っていうのはタンパク質、脂質、炭水化物。これはまた別の回でやろうと思ってるんだけど、
ビタミンっていうのはその3つ以外で、まず以外その3つに入りませんよっていうことね。
09:02
で、あとは生きていくためにちょっとだけ必要な有機化合物の総称。有機化合物っていうのは炭素原子が入ってる化合物の総称なんやけど、昔有機化学やったよね?やったよね?
やったよ、覚えてないけど。
Cがいっぱいこうブワーって書いてあってさ、Hが書いてあってさ、あれあれあれ。
はいはいはいはい。
炭素が骨組みになってるものを、化合物を有機物って言うんだけど、有機化合物って言うんだけど。
だから三大栄養素に入ってませんよっていうのと、あとはちょっとだけ必要っていう、この2つがキーポイントなんよね。
なんとなくイメージはできたんだよ、今ね。聞いてわかりやすいなと思ったんだけど、いわゆる三大栄養素と体を繋げたり補助したりとか、そんなイメージなのかな?
うん、三大栄養素は絶対必要で、それ以外にも必要な要素があって、そのうちの一つがビタミン。そのうちの一つのグループがビタミン。
ほうほうほうほう。
でさあ、
うんうん。
分かった?よかった。
で、ビタミンってなんか変な名前やと思わん?
そうだね、あんまり英単語とかに表現できてこないというか、出場してこないよね、この名前ってね。
なんかさ、ゆるキャラとかさ、ゲームっぽい名前するよね、ビタミンっていうか。
ミンって言うとさ、なんか東南アジアっぽいじゃん。
そんな感じするね。ベトナムの食べ物みたいな感じする。
そうそうそうそう。
嫌なと思って、最初聞いた時の、でもよく考えるとビタミンってみんな普通に言ってるけど、結構変な名前やなと思ってて。
で、ビタミンの名付け親について、このビタミンっていうのを名前つけた人がちゃんといて、その話はね、ちょっとしたんやけど。
これちょっと問題なんやけど、質問ね。
世界で一番最初にビタミンを抽出した人は何人でしょうか?
あ?ちょっと待って、今のところ当てずっぽうでしか言えないんだけど、ヒント1個だけくれる?
その人の名前は?
名前?名前言ったら何人か分かるやんか。
そうかそうかそうか。
じゃあ何から抽出したの?
それ言ってもヒントになるから、その人は農芸科学者だった人。
農芸科学者?
うん。
ってことは医学が発達してるってことだから、多分欧米系だよね。
で、多分アメリカとかはまだまだの時代な気がするから、ヨーロッパだろ?
ヨーロッパでその当時って言うと、おそらくイギリスかフランスかその辺の発達してるところだと思うから、フランス。
いや、いい推論。いい推論。正解は日本人です。
マジで?日本人なの?
12:01
マジです。
へー、だから名前出したらすぐ分かるやろって言ったんか。
そうだ。
で、日本人の実はビタミンっていうものを、これがビタミンですっていう、ビタミンという物質があるんじゃないかって言って、それを実際に抽出するのに成功した。
一番最初の人は日本人で、この人は鈴木梅太郎っていう人なんだけど。
梅太郎?
鈴木梅太郎さん。東京大学の非常に当時高名な先生で。
本文の発表する時の手違いで、世界的に名前を知られることはなくなってしまったんだけど。
で、鈴木梅太郎が発見したビタミンっていうのは、後々ビタミンB1になったわけ。
で、この時はオリザニンっていう別の名前あったんだけど。
まあこれは、こんな細かい話はビタミンBの回で。
でも日本人が誇るべきストーリーやから、これは日本人としてはちょっとぐらい覚えておいてもいいかなと。
すごいよ。
ちょっと脱線してしまったけど、じゃあ名付け親の話。
ちょっと待って、今のとこ引っかかったんだけどさ。
一番最初に見つけたのがビタミンB1って言ったの?
そう。
Aは?もう駆逐された後?
いや、それはまた別の回で。
そうか。
別の回で話すね。
分かった分かった。
で、もちろん発見の順番なんやけどね、A、B、Cは。
一番最初に抽出に成功した人だから、発見した人じゃない。
抽出に成功した人。
で、じゃあビタミンの名付け親の話にようやく戻るんやけど。
これはワルシャワ生まれの科学者のカシミール・フンクっていう人。
この人が1911年に、1911年ってすごい最近やと思う。
1911年?
そうそう。
第一次世界大戦の頃じゃん。
そうそう。
で、この時にビタミンB1、実はこの梅太郎さんの1年後にその存在を突き止めて、
その翌年の1912年にビタミンっていう名前になった。
で、この由来自体は、英語でビタミンのことを、
イギリスはビタミン、アメリカはバイタミンって言うんやけど、
で、この前半のこのバイタっていう言葉が、
これがバイタル、つまり生命に必要とか不可欠っていう文字。
で、その後半はアミンって、アミンっていう化合物があるんやけど、
当時はアミンやと思われてたけど、実は違ったんやけど、
でも当時はアミンやと思われてたから、このバイタルとアミンをくっつけてビタミンっていう名前になったのね。
そう、それが由来。
まあそんな感じでね、変な名前なんやけど。
さあ、じゃあビタミンはとりあえずこれでいいよね。
アスコルビンさんの話。
こっちの方がビタミン発見よりもやっぱりちょっと面白い、興味深い。
面白いって言うか、笑える面白さじゃなくて興味深い。
うんうん。
で、これ話すけども、
嬉しくなってさ、船旅したことある?
いやでも、船旅っていうか、船乗って釣り行くとかそういう世界だから旅っていうかね。
15:04
半日とか。
フェリー乗ってさ、2日3日行くとかはやったことないね。
ああ、そうだよね。
なるほど、何日もってのはないってことね。
ない。
昔の人はさ、船旅よくしてたやんか。
違う国に行ったりする時もあるし、探検に行ったり、戦争に行ったり。
で、当時はもちろん船旅してても豪華なレストランもないし、
ふかふかのベッドがあるわけでもなしに。
食料は全部自分たちで持ってって、
そもそもじゃあこの航海って何日になるかもわからん。
命がけの旅だったわけよね。
そんな船乗りたちにとってものすごい大きな壁になったのは、
数週間とか数ヶ月とか、ビタミンCを取らないと起こる解決病っていう病気だった。
解決病。
解決の甲斐は壊れる。
血は血。
で、病気は病は病気。
解決病にかかると最初は無気力になる。
なんかもうすげえやる気なくなってくる。
だから昔は解決病になった人っていうのは、これは怠け者の病気やって思われてた。
でもそれはさらに進行していくと体が弱くなって、関節が痛くなってきて、
手足がむくんできて、皮膚なんかもちょっと触れただけで痣ができるようになってる。
それはさらに進行すると歯茎がスポンジみたいにぐにょぐにょになって、息がめっちゃ臭くなって、
歯がぐらぐらに抜けて、内出血ができて皮膚に反転ができて、昔の傷とかが開いてきて、
体中の粘膜から出血して、そのままずっとほっとくと最終的には心臓とか脳で出血して死んでしまうっていう病気だったのね。
怖いな。
怖いんよ。
この病気っていうのは実は船旅してたとか、ずっと何千年も前の古代エジプトぐらいから一応それがあったんじゃないかっていう証拠みたいなのが一応残ってて、
でもそれが解決病かどうかってのは断定されてないけど、たぶんそうじゃないかっていうのが残ってて。
期限前からこの病気に人類は悩まされ続けてる。
そういうことなのよ。超長い間この病気にやられ続けてきたの。
大航海時代は解決病で死んだ人がだいたい200万人ぐらいいると言われてて、
これは嵐とか、ナンパしたりとか、戦闘になったりとか、他の病気と全部合わせたよりもずっと多かったって言われてるの、解決病で死んだ人。
バスコダガマって覚えてる?
覚えてる。希望法を見つけた人でしょ。
そう、インドの航路を発見したヨーロッパの人。
この人は170人で乗り組みに行ったんやけど、116人途中で死んでしまった。
18:02
マゼランも知ってるやろ、マゼラン。
聞いたことあるぞ。
マゼランは世界一周した人。この人は230人のうち208人いなくなった。
ほとんどの原因が解決病だったって言われてるの。
当時の政府とか船長は、解決病があんまりにも起こるから、船乗りの半分は絶対死ぬって最初から想定して、船乗りは募ってたっていう。
でもさ、マゼランとかバスコダガマとかもかかってたもん。
この人たちはたぶんかかってないんじゃないかな、本人は。
それはやっぱり英雄的な何かが欲に溢れてるから。
英雄は強いみたいな。
ヒットポイントがたくさんあるみたいな。
ゲームにしたらやっぱり英雄って結構強めになってるもんね。ヒットポイント多めやもんね。
でもきっとそうじゃないんだろうな。
もちろんそうじゃないけどね。
もちろんそうじゃないんやけど、すごいこの病気って長いって言ったんか。
この長い歴史の間に実は偶然解決病を予防する因子とかが見つかったりしてるのね。
でも何らかの理由でそれが例えば次の世代に伝わらなかったりとか。
ということで人類は克服してやっぱりやられて、克服してやっぱりやられてっていうのを何千年も繰り返してきてるの。
なぜそれを伝えてこなかったのかって話だよね。
そうなんや。何でやっていうこと。
で、1747年になって初めて、これはイギリスの海軍のジェームス・リンドっていう人が解決病にかかったスイフをグループに分けて、
その人たちにいろんなものを食べさせて、どれを食わしたらこの人たちは回復するんかなっていう比較実験をした。
で、この時にオレンジとかレモンナとかの柑橘類を食べると、明らかに回復するっていうのが分かって、
これが医学史上初めての対象臨床実験の一つっていうふうに言われてるのね。
長いよね。1747年までずっと。
でも3000年近く悩まされてたんだ。
古代エジプトやからもっとじゃないかな。
もし古代エジプトのやつ、それは確定がどうかはまだ分からないしけど、どうも解決病だったんじゃないか。
船の上じゃなくても、例えばヨーロッパでも冬が長い地域に行くと柑橘類とかそういうものが食べられない人たちがいるとやっぱり解決病になる機会も、
もちろんリスクも上がるしっていうことで、全然船乗りだけの問題ではなかったけど。
なんかそれってさ、よく子供の時に膝をトーンって三角のやつで叩いて足が伸びるかどうかやったじゃん。
21:04
あれもさ、よく聞くのが、漁港に近い人がなりやすいって話でさ、魚ばっかり食べてると。あれもそういう感じなの?
それはビタミンDのところで言おうかな。
おー、すまん。先取りしたった。
いいよ、全然。
あれ?ひょっとしたらリテラシー高くなったんじゃね?
微妙に上がってきたかもしれない。
点と点が繋がってきたんじゃないかな。
繋がってきた。
それもすごい話があって、それはまた別の機会だね。
1700年になって、今度は1912年、先ビタミンCの話だったよね。
アメリカの科学者のエルター・マッカルンっていう人が、使用性因子A、これは後々ビタミンAになるやつ。
あとは水溶性因子Bってやつ。これは後のビタミンBになるやつ。この2つを発見した。
1919年にイギリス人のジャック・ドラモンドっていう人が、この時ビタミンCっていう名前じゃなかったんやけど、オレンジの果汁の中に解決病を防ぐ因子があるってことで、これを水溶性因子Cって名付けた。
だからABCっていうのは発見の順番になってるよね。
その翌年の1920年に初めてビタミンCっていうふうに命名された。
で、そっからちょっと時間が空いて1933年になると、イギリスの科学者のウォルター・ハーサさんっていう人がビタミンCの構造式を明らかにして、これをアスコルビン酸というふうに名付けた。
だから1933年にようやくアスコルビン酸っていう名前になった。
さあ、アスコルビン酸って変な名前だと思うけど、でもこれ解決病っていうのを英語で言うとSCURVYっていうの。
SCURVYっていうのは名詞。SCURVYのってことはSCURVICになって、SCURVICって解決病のっていう意味になる。
で、この解決病に抗う因子ってことで、アンタイ・スカーヴィック・ファクターっていう名前が最初について、
このアンタイっていうのは、E-A-N-T-Iなんやけど、これじゃなくて否定を表すAっていう窃盗字がついてASCORVIC。
で、アスコルビン酸って酸なんやけど、ASCORVIC ACIDってアスコルビン酸っていう名前になった。
だからこのアスコルビン酸っていうのは解決病ありきの名前なんよね。解決病に打ち勝った因子っていうことで。
だから、これはね、俺の想像ももちろんあるんやけど、何千年も戦ってきた解決病をとうとう人類が克服したぞっていう思いがたぶん込められてるような気がする。
別に他の名前でもよかったと思うけど、わざわざ抗解決病因子っていうふうにつけたってことは、たぶんそういう気持ちがあるんじゃないかなと思って、それにロマンを感じたっていう話。
24:07
なるほどなぁ。感動した。
紀元前から悩まされてて、1700年代に解決法が見つかったんだけど、そっからさらに200年ぐらい経って、やっとそれが何なのかっていうところまで絞り込んだっていう。
そういうこと、そういうこと、すごいね。
船旅っていうか、移動手段を安全にするためにっていうんで、本当にこう数千年っていう、本当に絶画ロマンだね。歴史ロマンを感じるね、これね。
すごいよね、すごいと思う。
これちょっと読まないけど、最初に何か発見した人って、命名権があるよね。
だいたい、なんか星とかさ、恐竜とかさ、あれって結構その人の性格出るんじゃないかなと思うけど、
うれし野の場合ってさ、例えばもし自分で何か新しいの発見したらさ、自分の名前つけるタイプ?
うん、つける。
即答やな。
これはもう目立ちたいもんね。
目立ちたい。
つけるよな。
自分の思想にもこの人がすごいなって思われたいし。
つけるよな。
あれってさ、医学的とか科学的な観点から言うと、結構迷惑。
なんでなんで。
わかった、アスコルビンさんだとさ、そういう歴史というか、だからこういう名前なんだとわかるんだけど、それがうれし野さんだとさ、なんでこれなの?これ結局何なの?ってなっちゃうってこと?
その通り。
名は体を表すっていう状態じゃないと、後々めんどくさいっていうか、後々勉強する人がめんどくさいよね。
確かにね。
ビタミンABCが発見の順って言ったけどさ、それがさ、うれし野中瀬子山田とかだったらさ、何これってなるもんな。
めっちゃめんどくさいよね。
誰が一番みたいな。
受験生王子までだよな。
もうワンステップ、解説が必要になってくるからめんどくさいよね。
めんどくさいな。
だからそういうことを考える人は多分アスコルビンさんってつけると思うけど、それこと考えなかったら自分の名前つけるよね。
うれし野さんってつけるよね。
分かった、もう次から俺つけない。
次からって発見する予定あんの?
なんかそういう夢見てさ、ある日急にこう、さっきの星を見つけたとかさ、珍しい虫が新種だったとか、ない話じゃないからさ。
そうやな、分かった分かった。
じゃあ発見の際には、後世の人のことをおもんぱかった名前にしてください。
分かりました。
27:00
よろしくお願いします。
歴史を学んでそこからつけます。
そうしてください、お願いします。
さて、さっきうれし野がビタミンCのイメージって何?って言ったときに、レモンって答えたよね。
だから、なぜかビタミンCを伝えるのにレモン何個分って言ったりするけど、あれってぶっちゃけ分かりにくくない?
確かにな、そもそもさ、ビタミンCが100mgが多いかどうかも知らんしさ。
1日どんだけ摂ったらいいかも知らんしさ。
レモンにどれくらい入ってるかも分かんないから。
そうやね。
じゃあ当てずっぽうで、だいたい1日にレモン何個分のビタミンCがいると思う?
レモン何個分?
よくジュースとかでさ、レモン10個分入ってますとかって言うじゃん。
だからそんな10個もいらんかもしれんけど、5個とか6個分ぐらいいるんじゃない?
そう、なるほど。
当てずっぽうにしたらすごい良いとこついてくるね。
マジで?
これについては今後もこの番組の情報ソースとして余すところなく使っていきたいと思っている資料があって、
それは厚生労働省のホームページで誰でも見られる情報で、日本人の食事摂取基準っていうのがあって、
それは最新版が2020年版なんやけど、それによると日本人の成人の1日の水晶摂取量っていうのは100ミリグラム。
それがレモン1個と同じ。
でもこれ厳密に言うとおかしくて、これはレモン文字通り1個分なんだよ。
文字通り?
だからレモン1個食ったら100ミリグラム。
今さ、皮も食った?
そう、全部。
マジでかい。
全部。
で、果汁だけ絞るとそっから20ミリグラム入ってる。
ということは果汁であれば5個分。
さすが俺。
今の歴史にインスパイアされたよな。
されたな。
でもさ、レモン1個食ってる人見たことある?
ねぇな。
レモンってさ、まるまる食うときってかき氷に入ってるやつあるじゃん。
レモンの薄切りのやつが。
あるな、あるある。
あれぐらいしか食わんで。
確かに。
そうやな、レモン1個最初から全部食ってるって、いやー見たことないな。
で、それでもさ、最近はレモン何個分って表現って実はちょっと少なくなってきてるように感じてて、
どっちかと言えば1日に必要なビタミンCをこれ1つでとかさ、
なんかそんな表現がちょっと増えてきてるような気がする。
でもこれは多分そのレモン1個分っていうのがあまりにも曖昧やからかなぁと思うね。
30:06
だから1個分ってのは文字通りホールレモン。
まるまるレモン。
100ミリグラム。
で、100ミリグラムって言ったけど、これってさ、単位がすごくちっちゃいやん。
そう、ミリグラム。0.1グラム。
そう、1ミリグラムが1グラムの千分の1だから、100ミリグラムって0.1グラムやね。
ああ、0.1か。
そう、体重60キロの人に0.1グラム必要ってさ、すごくない?なんか。
逆にそんだけしかいらんのやって思うよね。
逆にね。でも、そう、だから逆にすごくない?こんな少量しかいらんものがなかったら死ぬんや。
へえ。麻薬と一緒じゃん。生き方が。人体の生き方がさ。
ああ、ちょっとですごい効くっていう感じ?
うん、そうそうそう。
いや、ちょっと僕はその方は造形が深くないんでわからないですけど。
いや、そうです。手ずっぽうなんで。
うれしあさん、言葉には気をつけてくださいね。
わかりました。
そう、だから最初に言ったけど、ちょっとだけ必要っていうのはこういうことで。
うん。
3大要素みたいにいっぱい必要じゃなくて、ほんのちょっとだけ必要っていうのがこういうとこ。
じゃあ、ビタミンCの水晶摂取量がわかったところで、今からビタミンCがたくさん入ってる
食べ物のランキングベスト5を発表したいと思います。
おお。
その前に、1位から5位までに何が入ってるかなっていうのをちょっとうれしいに予想してもらいたくて。
さあ、1位から5位の中に入ってる1個でも当てられたら、もう健康弱者とは呼ばない。
レモン5個分100ミリグラム当てた俺だからさ。そろそろいけるんじゃない?
いけるかもしれない。
じゃあ、どうだろうね。一発で当ててみるかな。
こんだけレモンレモン言ってきてるから、レモンはきっとないだろうなって予想するんだな。
なるほど。
前回に酸っぱさの強さはそこまで関係ねえって言ってたから、わかった。オレンジやな、やっぱりな。
オレンジ?
オレンジ。
不正解。
マジで。
あと2回チャンスあげる、じゃあ。
あと2回か。そうだな。果物でいうと意外なとこでさ、桃とか多いんじゃない?ピーチ。
あー。不正解。
マジか。近くなった?遠くなった?
オレンジと桃?近いか遠いか?
うーん。
遠くもなってないし近づいてもない。
桃って適当に言ったらきっとどっちも低いんだよこれ。
じゃああと1個か。食べ物だろう?
33:02
もちろん食べ物やな。食べ物で取るからね。
野菜、果物で船に乗ってるときに食ったら元気になるやつ。
やっぱちょっと水気がある方が嬉しいから。あ、わかったわかった。キュウリだキュウリ。
キュウリ。
あー、残念。
マジで。3連敗じゃん。
残念、3連敗。
このベスト5、これ説明するけど、最初に断っておくけど、このビタミンCの含有量ランキングっていうのは、
徹底的な情報ソースを見つけるのがすごく難しくて。
そうなの?
いやー、これ国によってね、そこの国で取れるものとか違うよね。
だからね、いろんな情報ソースを当たってもなかなか決定がないっていうのがほら本音ないけど、1位と2位はもうこれ断トツ。
断トツ。
これはどの統計を見ても1位と2位は絶対断トツ。残りの3つはね、ちょっと前後するか違うやつが入ってくるんやけど、じゃあまず5位から発表します。
5位。
5位。エキゾチックな変わりがたまらない。ガバ。
ガバ。ガバジュース。
ガバジュースってあったよね。
紫の皮してるやつか。
正直俺ガバ食べたことあるかどうかちょっと怪しいんやけど。
沖縄で売ってるの見たことある。南アメリカ原産のフルーツ。
これは5位ね。
今さ、グーグルでガバフルーツを見たんだけどさ、紫でもなんでもなかった。黄緑の表面に中がスイカみたいな中だったな。全く違ったな。
ガバでした。
これこんだけやってたらさ、長くなっちゃうな。1位に行くのにな。
いいよ、大丈夫。第4位。
激辛青唐辛子。
唐辛子?え、唐辛子多いの?
唐辛子、これピーマンとかパプリカとか、それもひっくるめてね。
マンガンジュ唐辛子とかシシトウとか、辛くないやつも含めて唐辛子は多い。
第3位。
ビタミンCの爆弾。ローズヒップ。
急にオトメチックになったと思う。ローズヒップティーか。
ローズヒップ。でもこれ生のやつでやってるから紅茶にすると多分だいぶ少なくなると思うけど、それでも紅茶も多いと思うけど、ローズヒップは言ってみたらバラの実?
これ南米ヨーロッパ原産。
ローズヒップってさ、そんないっぱい食べれるんじゃない?
だからハーブティーにするんじゃないかな。
多分ローズヒップの実をいっぱい摂っても、この過程で乾燥させてローズヒップティーにするっていう摂り方が多いような気がする。
36:05
なるほどね。
では第2位は絶対知ってる。
第2位はビタミンCの王様、アセロラ。
アセロラ。
ドリンクがね、ものすごく流行った。いまだにアセロラあるよね。
そうそうそうそう。
第1位、超スーパーフルーツ、カカドゥープラム。
なんて?
カカドゥープラム。
カカドゥープラム。
全然、今まではさ、なんか聞いたことあるよねっていうのがあったんだけど、もう意味がわかんねえぞ。見たことも聞いたこともない。
俺も見たことない。アボリジニーの伝統的なブッシュフードっていうか、アボリジニーの生活区域で摂れるというスーパーフード。
これが1位なの?
1位。でね、このトップ5ってさ、実際買えるんかっていう話よね。
うんうんうん。
だからそれをちょっと調べてみた。で、買えるかどうかの判断は楽天で買えるかどうか。
そうすれば我々のような一般庶民が買えるかどうかっていう基準になると思って、楽天で買えるかどうかを基準にやってみた。
まずGABAを買おうと思うと、大体1.5キロで2000円ぐらい。
1.5キロ2000円、そこそこすんな。
1日に必要な量に換算すると、100ミリグラムでね、68円ぐらい。
ピンとこないよね。青唐辛子、青唐辛子はもちろん買えるよね。1キロで2000円。
1日に必要な量で大体82円。ローズヒップ、3位のローズヒップ。
これはね、入手困難。
へー、そうなの?
多分バラを育ててる人とか、そういう人は多分採れるかもしれんけど、ローズヒップの生っていうのは楽天では見つけることができなかった。
2位のアセロラ。アセロラは1キロで6000円ぐらい。
でもこれを1日に必要な量で割ると大体35円ぐらい。
アセロラは意外にコスパが良さそう。
ダントツ1のカカドプラム。入手困難。
アボリジニの国にオーストラリアに行くしかないのかな。
だからサプリメントとか美容用品にはよく入ってるような感じで、知ってる人にはすごく有名なものらしくて。
ダントツ、ダントツですよ含有量は。2907ミリグラム。
2907ミリグラム?
100グラムあたり。
めっちゃ入っとるなって話。
すげえな。
39:00
これ全部100グラムで換算すると2907がカカドゥで、アセロラが1700。だいたい半分。
ローズヒップは426、青唐辛子は242。だんだんだんだん減っていくよね。
じゃあカカドゥプラムとアセロラは本当に2強なんだ。
2強。圧倒的に2強。
グラフで見るとバーンって突き抜けてる。
そんなわけでね。ミタミンCはこんな感じなんやけど。
じゃあもうさ、酸っぱいかどうかっていうテーマがあったよね。
カカドゥプラムはどうも酸っぱくないらしい。
1位よ、ダントツ1位で。酸っぱくないらしい。
じゃあカカドゥプラムが本当に酸っぱくないかどうかを知りたいんで、
このカカドゥプラムと同じ濃さのビタミンC水溶液を作ってみたのね。
ビタミンC水溶液?
これ100グラムあたり2907ミリグラムってことは、
100グラムの中にビタミンCが2.9グラム入ってたら同じってことよね。
だからそれを今ここに作ってみたの、これ。
グラス持ってるな。
これを飲んで酸っぱいかどうかを判断してみようと思って。
飲んでみます。
顔色が全然変わってねえぞ。
あのね、ちょっと酸っぱいけど、でもそんな顔しかめるような酸っぱさじゃないね。
レモンを丸ごと食うより…
全然全然全然。そんな顔しかめるような酸っぱさとか全然ない。
なんか全く咳き込んでもないし普通に喋れてるもんな。
そうそうそう。
で、確かにね。
じゃあ他にもこれ1,2,3,4,5位だけじゃなくてもっと身近に手に入るもので、
ビタミンCが多いものって今から言ってみるけど、
これ確かに酸っぱくないものはすごく多いよ。
例えばピーマン。
ピーマン。
パセリ。
パセリ。
ブロッコリー。
ブロッコリー。
ケール。
ケール。
ほうれん草。
うん。
ネギ。
うん。
キャベツ。
キャベツ。
これ面白い。焼きのり。
焼きのり?
焼きのり。
海の海苔だよね。
焼きのり。焼きのりのビタミンCって意外に高くて、レモンの倍ぐらい入ってる。
おー。
そう、だから酸っぱさとは実はあんまり直接結びつかないところがあって。
うん。
で、じゃああの酸っぱさは何かっていうとクエン酸。
クエン酸。
そう、クエン酸の酸っぱさが柑橘類の酸っぱさにあって、
だから柑橘類はビタミンCも配合してるけど、
あのクエン酸の酸っぱさのイメージがある。
クエン酸は必ず酸っぱいから。
うん。
確かにね、掃除とかで使うときなんか酸っぱい感じだもんね、匂い。
そうそうよね。酸っぱい匂いするよね。
で、梅干しとかさ、すごい酸っぱいよね。
うんうん。
梅干しはクエン酸めっちゃ入ってるけど、
うん。
たとえ100グラム食べてもビタミンCはゼロ。
というわけでビタミンC酸っぱい説っていうのは、
42:01
まぁちょっと、あんまりね、本当じゃないなっていう感じ。
うんうん。
だから酸っぱさ、酸っぱいから強いってことではないってことだよな。
で、まぁ比較的その手に入りやすいものでビタミンCを取ろうとすると、
まぁどんなものがおすすめかっていうと、
うん。
まぁピーマンは結構安いよね、値段が。
そうだね。
大きいので4個ぐらいかな。
で、ブロッコリーだと一株の6分の1ぐらい。
うんうん。
で、芋類も実は多くて、じゃがいもは中2個ぐらい。
あ、そうなんだ。
で、さつまいももね、ちょっと大きめのやつ1本。
うん。
で、まぁ辛いのが大丈夫なら青唐辛子6本。
そこだけちょっと辛そうだね。
そうそう。
うん。
まぁでも、ここで気になるのは多分サプリメントが気になると思うけど、
じゃあサプリメントどうなんさみたいな。
うん。
でもこれは、次回に話します。
なるほど。
なんか今の話聞いてると意外といろんなものに入ってるなって気づいたわけよ。
うん。
そうするとさ、普通の食事でも結構摂れてんじゃないかって思っちゃったんだけど、
多分次かなぁその辺なぁ。
いやでも、多分普通の食事でも十分摂れてると思う。
だから効率よく摂る方法とか、
こういう人はビタミンCちょっと多めに摂った方がいいっていう人もそういうのもあるから、
まぁそれも含めて、続きは次回。
どうよ。
これで大体内容半分ぐらい来たけど。
まだ半分やけど。
いやお前さ、ビタミンCやるぞって言って2回に分けるって言ったじゃん最初。
で、20分ぐらいじゃないと人の集中力続かないよねなんて言いながら、
これ何分喋った俺ら。
50分近いぜ。
45分とかだぜ。
やばい。
大丈夫かな。
まぁ、そんだけでも盛り上がったというか、自分もね、
いろいろこうビタミンCだけでこんな食いつくとは思ってなかった。
そう、よかったなって思う。
そうそう。だから、あのいや、
いや最初ね、前回中瀬子がビタミンCやるって言って、
いやそんなビタミンCだけで2回もいけるのかって思ったんだけど、
一つのものでこんなにテーマ話せるっていうのは、
やっぱり奥が深いなっていうのと、
冒頭でちょっと知ったかぶりとリテラシー強くなったって言ったのは、
反省しますここで。
それはいいよ別にそんな。
まぁでも本当に、なんかね、いろんなもの、
こういうものってさ、発見してきた人たちのドラマとかさ、
そういうのってセットで、
知識として頭に入れるとすごいちょっと愛着湧くよね。
そうだね。
そう、で、これちょっと言い忘れたんやけど、
発見するのがすごい遅れた理由って、
多分いろいろあると思うけど、
やっぱりね、こう普段さ、
なんか病気になる時って、なんか伝染病もらったりとか、
変なもん食べたりとかってすごくわかりやすいけど、
45:03
何かが足らなくて病気になるって、
ちょっと考えつかんよね普通。
あー確かに。
これが足りないから、なんか体がおかしくなるって、
そういう発想ってなかなか生まれにくいと思うよね。
今でこそね、栄養素をいっぱい摂りなさいっていうのは言われるけども、
これはもう多分こういうビタミンCの解決病の話とか、
そういうところから来た教訓で、
栄養をいっぱい摂りなさいっていうのがある。
このね、ビタミンCもそうだし、
ビタミンBもそうだしとか、
そういうやっぱり歴史の積み重ねというか、
人類のこの病気との戦いっていうのが、
今にやっぱりつながってんだなっていう風に、
これ半分だけ聞いても思ったね。
後半もめちゃめちゃ面白いと思うよ。
この前半が面白い人は後半もめっちゃ面白いと。
じゃあもう50分近くになるんで、
この辺で一回前半はお開きにして、
続きは次回ということにしましょうかね。
はい、そういうことにしましょう。
はい、じゃあ今日は聞いてくれてありがとうございました。
ありがとうございました。
バイバイ。
リケダン健康論はSpotify、Apple Podcast、
Amazon Podcast、YouTube Musicなど、
各種ポッドキャストで配信中です。
皆さまのフォローをお待ちしています。
リケダン健康論では、皆さまの感想や
健康に関して知りたいことを募集しています。
ホームページの問い合わせフォームまたは
xqtwitterのDMからお送りください。
またリケダン健康論では、
理系男子2人が自由気ままに
健康に関して雑談をする番組です。
わかりやすさを優先したトークとなっていますので、
細部まで説明できない箇所があること、
また情報には諸説あることを
ご理解のほどお願いいたします。
47:03

コメント

スクロール