00:06
Michael Hasegawaの聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ。この放送は、日本ゴルフ上達センター&ゴルフの提供でお送りいたします。
こちらの放送はですね、毎朝6時から5分から10分、私、Michael Hasegawaがゴルフ上達のヒントを話しております。
もしよろしければ、フォローの方、よろしくお願いいたします。
全然下が回っていませんね。
お願い言ってます、とか言っちゃいます。
今日もよろしくお願いいたします。
今日はね、ダブりの原因を深掘っていこうかなと思います。
ダブりってお一重に言ってもですね、いろいろありますよね、原因とかね、要因いろいろあると思いますけれども、
いくつか今日話していく中で、自分はこれに当てはまるかな、みたいなのを聞きながら感じていただければなというふうに思うんですけれども、
ダブりの原因の一つとしては、一番皆さんイメージ湧くのが、いわゆるすくい打ち?
要はハンドファーストで打ててないパターンですよね。
こうなるとやっぱりダブりが多くなるというか、どうやってもダブりますよね。
アイアンショットの場合だと、やっぱり地面にボールがあるので、
これがですね、クラブのリリースが早くなると、どうしても手前の地面を打ってしまうということになりますね。
ここの部分に関しては、やはりハンドファーストで打つためにはですね、やっぱり全ての総合的なところができないといけないので、
手元を前に出せばハンドファーストになるかというと、そうでもなくてですね、
やっぱりそのクラブの軌道であったりとか、まあいろいろありますよね。
体の使い方だったりあるんですが、この後出てくるところとも密接に関係があると思いますけれども、
いずれにせよですね、インパクトの時の正しく当たった時の手の形とか手の使い方というのが分からない、
分かってそれが実践できないと、やっぱりハンドファーストで打てないですよね。
ですからこの部分に関してこの手の動きというのは、やっぱりここだけは確実に覚えていかないといけない。
手の動きとして覚えていかなきゃいけないので、まずこれができるようになりましょう。
これは自然にやっててもなかなか身につかないと思います。
練習力が多くて感のいい人はですね、これを練習の、自分の打っていく中でですね、
習得できたりするんですけれども、やっぱり普通に考えるとそれはですね、できない。
こう意識的にやらないとできないということですね。
というのはやっぱりスイングしていくとですね、クラブは遠心力とか重力とかいろいろその外力とか、
自分の力以外のものが加わってくるので、どうしても自分が思っているスイングプレーの円よりもですね、
外側にクラブヘッドが行こう行こうとするので、やっぱり普通に打っているとやっぱりクラブのリリースって入っちゃうんですね。
03:00
だからここを、手の使い方を学習することでできるようになるということなんですよね。
まずこれが一手ですね。これが一つ目。
で、二つ目打振りの原因というと、そもそもこの体の回転軸が右側に倒れすぎている場合ですね。
要はこれ、手の動きができたとしてもですね、要は体の回転が、例えば地面に対してものすごく右傾きの状態で当たった場合ですね。
その場合というのは、やっぱりクラブのリリースがかなり手前の方になってしまいます。
これはもう実際そうなりますよね。
なのでこれがもう打振りの原因になっていますよね。
この場合はどうすればいいの?というと、手ではなくて、要は体、要はスイング中にですね、
特にバックスイングからダウンスイングからインパクトにかけてですね、
体の右サイドが沈み込んでこないように体を回転させる必要がありますね。
そうすることによって自然とクラブの最下転というのが左の方に移ってくるということになりますよね。
これはですね、イメージ的にわかりますよね。
自分が右にすごい傾いた状態だと、当然右の方にですね、クラブの最下転が一番円の下ですよね。
アークの一番下の部分が右に移動してくるというのがわかると思うんですけれども、
ここの部分はちょっと想像つくのかなと。
だからこれはスイング的にはですね、よくツアースティック、要は棒、プラスチックの棒ありますよね。
アライメントロッドと言ったりしますけれども、そういう棒をですね、このベルトを通しに足してですね、
右サイドの高さをキープした練習をしたりしますね。
これはですね、あまり強く意識しすぎると、いわゆるその右サイドの位置を高くして、本当に高くなる。
左サイドの位置が低くなってくると、今度はね、体が開く方向に行きますよね。
最下転が左に移ってくるのに比例して、やっぱり今度は体の開きが出てくるので、今度スライスで悩んでしまったり、
まあちょっとカット軌道で体が開いてくるので、少しボールが上がりにくくなったりとか、
そういうような動きになったりするので、このあたりは一番いい軸っていうのをキープする必要がありますね。
一般的にはアイアンは、自分が垂直に構えた状態から右に傾き2度。
アイアンはですね、ドライバーが10度くらいの右傾きが適正という風にされていますね。
まあいずれにせよちょっと右に傾いてるってことですね。
だからこういうのって角に傾きすぎたりするわけですよ。
3つ目がですね、クラブが重すぎる。
06:03
これ何を言ってるのかというと、クラブの重量フローっていうのがあるんですね。
ドライバーが一番軽くて、サンドウェッジが一番短いクラブ。
まあロブウェッジの方もいると思いますけど、短くなるにつれてクラブの操縦量っていうのは重くなってこないといけないわけですよね。
これがですね、要は長さに比例してその重さのピッチ、ピッチっていうのは感覚ですね。
感覚が例えば8度刻みだとかっていう風になっていないといけないわけなんですよ。
これ何でかっていうとですね、クラブの重さを振ったときの感覚ですよね。
これがですね、例えばこのピッチから、ピッチというかグラフにするとすごく直線的なグラフになるんですけれども、
それがこの流れからですね、例えば仮に重いクラブが入ってた場合。
これっていうのはコースではですね、基本的には一発勝負ですよね。
一回しか打てないとなると、他のクラブがうまく打ててる状態でそれを打ってしまうとやはり打振りやすくなってしまうんですね。
クラブがですね、ボンって重く落ちすぎちゃうので、これが打振りの原因になるわけですよね。
なのでこのクラブセッティングで打振ってるっていうこともあります。
これ結構ちょっと発症となってますけれども、自分の重量フロー、適正重量フローよりも重いクラブが入ってた場合、これは打振りやすいと。
皆さんもないですかね、コース回ってるときに、なんかこう紙屋がいいんだよなみたいな。
アイアンはいいんだけど、ドライバー、ウッドになるとトップしやすいとか、打振りやすいとか。
これ逆もありますからね、軽いとトップするとかありますから。
こんなような感じでですね、皆さん経験あると思いますけれども、なんかこのコースのあれになるとこのクラブだけ打振るんだよなーとか、
っていうのは結構ね、そういうのって重さの調整がついてないっていう可能性がありますね。
まあそんなわけでですね、打振りの原因としてはそれもあるかなというふうに思います。
大きく僕の中ではこの3つなのかなというふうに思いますね。
あとそれっていうのは、そういうのって上げたらキリがないんですけれども、
あとはその操作する動作、例えば前傾が伸びてしまうことによって、
本当だったらトップするのを操作する動作で手でボールに合わせていくのでその距離でダフってしまうとかね、ありますけれども。
その操作動作でダフるっていうのは結構いろいろ出てきてしまうので、そこはちょっと省くというか省きますけれども、
09:01
そんな感じですね。
皆さんね、思い当たるシーンありましたでしょうかね。
打振りとひとえに言ってもですね、いろいろな様々な原因があるということがわかったと思います。
なかなかね、これが要は体の上下度、地面に対して近づいたり遠ざかったりして、
打振りが出てるっていう方は逆に少ないんじゃないかなと思いますね。
皆さん頭の高さをキープしてとかっていうのはね、割と自然にできてるんですよね。
打振りが出てるとヘッドアップを気にするとか気にしていますけれども、
逆に頭を止めてしまうことによって体の回転が止まってしまって、
これも早めにクラブを振ってしまって手前を打ってしまうということにもつながってくるので、
なんかこう回転策が違うんじゃないかなというふうに思いますね。
頭の位置ってね、割と皆さんそんな動いてないんですよね。
要は頭の位置、頭ってね、人間の頭ってだいたい自分の体重の10分の1ぐらいなんですよ。
そうすると、僕今75キロぐらいなんですけれども、
そうするとボーリングの球みたいな、ボーリングボールみたいなものが一番上に乗っかってるような状態なんで、
相当この時点で不安定な状態なんですよね。
人間というのはこれをいろいろですね、他のいろいろ関節だとか骨とか筋肉とかをバランスして、
それをバランスをとりながら立ったりですね、座ったり歩行したりとかしてるわけなんですけれども、
意外とこの重さとの付き合い方、頭重いですよね、重いということはわかると思うんですけれども、
それとの付き合い方というのは日常生活の中で自然に磨かれている部分でもあったりするので、
割とその頭の位置が大きくずれてたふりトップにつながっているという方は少ないような気がしますね。
それよりかはね、それが例えば、先ほどの右に傾くというのは遅いかもしれないですね。
この重い頭がですね、本来であればアドレス、アイアンであれば2度、
トレーバーであれば10度、右に傾けるのが一応基本というか平均値になっているんですけれども、
いずれにせよ垂直じゃないんですよね。
垂直じゃないものを右に傾ければやっぱり角に右に傾きすぎてしまう。
重いですから頭がですね、いうことっていうのもあり得るので、
やっぱりこの右に傾いた状態で体をバランスさせていくっていうのはちょっとそういう意味では少し工夫がいるのかなとか、
自分の感覚での練習での感覚を磨く必要もあるのかなというふうにも思いますね。
12:04
そんなわけでですね、今日はダフリの原因をいくつか深掘ってみたというお話でした。
いかがでしたでしょうか。
参考になっていればなという。
今日はですね、この配信はおそらく日本プロ明けの配信になっていると思いますけれども、
ボロボロでしょうね、体。
なんかあれですね、最近収録が結構1週間くらい前倒しになって、今のペースなんですね。
これがだんだんね、トーナメント中だって、これトーナメントなんで結構早めに収録してるんですけど、
これ未来の話をしてるなというふうに思いますけれども、そうなってるのかどうかわかりませんが、
おそらく体ボロボロでしょうね。
やっぱりトーナメント行った次の週はね、ほとんどね、
レッスンは必要ないんですけど、レッスンはどっちかっていうと、
いろんな刺激があったりね、学習があったりするんで、
レッスン自体は結構深い話ができる週、ウィークになると思うんですけど、
体の方はですね、結構ボロボロな状態になるので、
それを確認してみなさんどうなっているのかなと思いますね。
もうゆっくり寝てるんでしょうか。
でもなんか的には仕事もガッツリ入ってたな。
そんな感じでですね。
そうだ、今日は、そんな感じで今日は終わりにしたいと思います。
それでは、みなさん今日も気をつけていってらっしゃい。