2024-09-17 26:53

#18 『逃げ上手の若君』日本史を学びなおすチャンス!?日本最古の神社・諏訪大社四社巡りのススメ

◎『逃げ若』とは?

◎英題『The Elusive Samurai』を解説

◎諏訪頼重はアメリカ親父?

◎豪華声優陣!

◎諏訪大社に実際に参拝

◎熱湯で清める!御神湯で参拝

◎諏訪大社に密かに祀られている男女石

◎昨今稀にみる歌詞付きOP&ED

◎単行本巻末も読もう!歴史情報



杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。https://www.instagram.com/sugimotoreta/

シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。マンガ・アニメ愛好家歴30年以上。アニソンには強いこだわりあり。

Mayu-在米歴15年目。マンガ・アニメはほぼ初心者。杉本とシスコに影響を受け、マンガとアニメにここ数年から興味を持ち始める。

※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

◎Instagram:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎YouTube:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.youtube.com/@OTTACK_PODCAST⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

AM on Spotify:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠⁠⁠ 

AM on Apple Podcasts:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠⁠⁠ 

AM on Spotify:⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠⁠⁠ 

AM on Apple Podcasts:⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠⁠⁠ 

AM on Amazon Music:  ⁠⁠https://music.amazon.com/podcasts/1f88a7af-e7d9-45bd-863c-a7362dc1ee41/2-00am-ottack⁠⁠  


サマリー

このエピソードでは、鎌倉時代の北条時行とその逃避行を描いた漫画『逃げ上手の若君』について話しています。また、日本最古の神社である諏訪大社を訪れるきっかけやその魅力も紹介されています。特に、諏訪大社での独特なお参りの方法や神社の歴史に関する発見が印象的です。今回のエピソードは、『逃げ上手の若君』とその背景にある日本史の再考の機会に焦点を当てています。そして、諏訪大社の四社巡りの楽しさや重要性も伝えられています。

鎌倉時代の背景
なぜ、江戸時代とか鎌倉時代の日本人は、背があまり高くなかったのか、とか。
ああ、言ってたね。
そういうことが書いてあって、諏訪神社でなぜ、漁師するのはOKだったのか、いろいろ書いてあった。
知りたいところだね。
後で教えてください。
はい。寝てしまうんだろう?
寝ない、寝ない。
絶対寝るね。
寝ない。
いろいろ鎌倉の話してって、クゥーってなっちゃうと思うよ。
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
IBリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、漫画・アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ・漫画初心者の真由の3人が、
各自の独特な視点から漫画・アニメ・映画、そして音楽までを熱く語る番組です。
最高気温40度を超えるロサンゼルスからお送りしております。
ロサンゼルス全体がこの気温ではないんだけどね、
私たちがいるところは、特にいわゆる盆地と言われるところで、気温がかなり高くなる。
だけれども、やっぱり日本の夏に比べたら、全然。
まだこっちのほうがましだな。
まだ大丈夫だね。
エアコンももちろん使ってはいますけれども、みなさん熱中症などは気をつけてお過ごしでしょうか。
本日は、この漫画・アニメについて語っていきたいと思います。
漫画とアニメの魅力
にげじょうずの若気味。
こちら、日本の方は略してなんて呼べるでしょうか。
にげわ?
にげわか。
にげわか。
にげわかというらしいです。
あまり短くはないな。まあまあかな。
この物語は、鎌倉幕府が滅びて、北条家が追われる立場になったときに、北条時行という9歳か10歳ぐらいの世帝の男の子が、
諏訪よりしげという、諏訪神社、諏訪大社の神、人神っていうのかな。
に、指導というか、連れ去られてというか、
救われたというか。
うまいように使われてっても言えるかもしれないけれども、それで、諏訪のほうに逃げてって、要するにリベンジ物語かな。
まあな。時行は、北条の誇りを戻したかったから、足利とやりあってたんだし、時代は南北朝っていうから、
時行と高渕だけじゃなく、天皇様も天皇様とやりあってた時代。
ああ、そうか。
その時の政治とかは、けっこう複雑だったんだけど、時行が自分の土地を取り戻せるかどうかの話だな。
うん。みんな家族とかもね、殺されてしまったりしたから、そういう、
仇。
仇だね。仇を討つような話、ざっくり言えば。
だね。
ですね。
はい。そして、英語でのタイトルは、なんと言いますか?
それが、The Elusive Samurai。
うん。サムライという言葉が入ってる。
ですね。
サムライイコール、中世という意味で、
想像しやすいか、時代が。
そうそう。しかも、北条って、サムライだったけど、英語で北条の立場を訳すと、regentsとは言うんだけど、
北条時行が、ちゃんとしたregentまではならなかったし、
俺からしてみると、北条時行がサムライなのか、よくわからない感じがします。
若い頃は、誰もサムライではないっていうこともあるんだと思うけど、
まあ、後から大人になったら、サムライになって、それでも、逃げ上手だったら、The Elusive Samuraiでも全然大丈夫だったし、
逃げ上手っていう意味も入ってるんだけど、見つかりにくいっていう意味。
探してる人が、あんまり見つからない。
逃げるとは、微妙に違うような感じがする。
もうちょっと直訳だったら、
長いね。
それが、たぶん長すぎてて、
せっかくサムライがいっぱい出てるから、サムライっていう言葉を使おうっていう。
諏訪大社の訪問
サムライっていう言葉を使ったら、海外受けしそうな感じがする。
日本のお話だな。
日本の歴史、古いお話、設定っていう感じになるのかもしれないね。
The Elusiveのも、結構いい言葉なんだから、それにしてよかったと思うけど、意味は微妙に違うよな。
で、どうしてこの漫画、アニメ、私はアニメだけ見て、ファーストシーズン。
で、静子は漫画ずっと読んで、だいぶ先のことも知ってると思うんだけれども、
私たちこの夏、日本に行ったときに、前のエピソードでも話したんですけれども、
実際に諏訪大社を訪れたこともあり、そこでね、諏訪大社の本宮でポスターなんかも貼ってあったこともあって、
じゃあ見てみようかっていう感じで、見てみました。
率直な感想を教えてください。
そのアートが、すごいきれいなところが、一番好きだと思うけど、
あと、歴史の先生だからな。歴史がちゃんと伝わってくるところも、結構好きです。
そうだね。私は歴史に関しては、かなりうとい方なんだけれども、
でもやっぱり、改めて日本の歴史を知るっていう、いい機会になったと思うし、
私もやっぱり、アニメの中での表現の仕方、感情の表現とか、あと描写とかが、すごい芸術的っていうか、
見たことのないような表現の仕方なのが、すごい感動して、
もちろん話の内容もおもしろいし、
キャラクターもね、メインキャラクターが結構いい味出してるっていうか、
ときゅうき、めっちゃかわいいし、声と顔がすごいマッチしてる感じがする。
私は、ときゅうきと、スワ・ヨリシゲが一番。
ヨリシゲは、おもしろいよね。
おもしろい。声もね、マッチしてる。
すごいいい感じ、あざとい感じの性格が、声と演技ですごいよく出てる。
前の2AMのほうで、しずこは、ヨリシゲのことを、お父さんっぽいとか、なんとかって言ってたけど。
だよね。アメリカのお父さんっぽいかな。
日本のお父さんは、そんな感じでかどうかは、わからないんだけど、
ダサいユーモアを使うような、親父みたいな感じで、
でも、同時に、ときゅうきを守ったりすることもあるし、
ときゅうきのお父さん役でもあるんだけど、それがなくても、そういうダサいところが、お父さんっぽいかな。
そうだね。でも、しっかり守るとこは、ちゃんと守って、教授するとこは、教授してっていう感じでね。
でも、すごい若く見えるよね。
そうだね。たぶん、30代ってあたりかな。
30代前半か、20代後半かぐらいな。
20代後半は、むりだと思うけど。
自分の娘もいるしね。
いや、息子もいる。
あ、そうだ。息子大きいよね。
息子も、20歳になってるか、なってないかぐらいだから。
けっこう大きい。子供何人いるか、わかんないけど。
ちなみに、諏訪ヨリシゲの校営が、中村雄一さん。
中村雄一さんといえば、呪術回戦の五条悟るを演じていらっしゃるということです。
そして、ほかにも、私がビビッときたキャラクターの声をやってるのが、
たとえば、ふぶきというキャラクターが、後半のほうで出てくるんですけれども、
それが、豊樹久之助さんという方で、この方は、チェーンソーマンの伝授を演じていらっしゃいます。
チェーンソーマンも、そろそろ、いつ出るんだろうね。
どうでしょうね。
去年の、いつごろ見たんだっけ。
たぶん、去年の春だったんだ。
もう少しで、2年になると思うよ。
うーん、そうか。これもね、早く出ないかなと思ってるところだけど。
そして、それからですね。
足利孝打役が、小西克彦さん。
小西さんは、ゴールデンカムイの小糸章位。
鬼滅の刃の渦井天元。
あと、夜桜京一郎。
すごいよね。
いろんな役やってますよね。
すごいと思う、ほんとに。
そのキャラが、あんまり似てないから、おもしろいと思うけどな。
全然違うキャラ、全然違う印象っていうのがあるかなって思うね。
全然気づかなかった、私は。
という、とっても主役級の人たちも、バンバンバンバン出ていて、っていうことになります。
そしてですね、私たち今回、諏訪大社に実際行ってみたので、
もう少し詳しく、前回、ちろっと話はしたんですけれども、
もうちょっと、私たちが気づいたことについて、この際、話していきたいと思います。
今回、夏の間、8月に、この大社に行ってきました。
4つ神社がありまして、
その4か所全部に、御柱が何本建てたのかな?4本?
すっごいまっすぐな、すごい高い、背の高い木が、ぼーんって建てられていて、
で、その御柱は、御柱祭で使われることで有名なんですけれども、
日本の奇災の1つということで、
奇災プラス、すごい危ない。
危ない。
山から降りて、その丸太というか、木に御柱に乗って、人がこう落ちていくっていう、
必ず誰かが亡くなるようなお祭りなんですけれども、
あれはね、だから6年から7年に一度っていう感じ。
そう、だから次なのは、2028年か29年だね。
2022年で行ったような感じがする。
そっかそっか。
それが、英語のイリューシブ・サムライの単行本の最後に書いてある。
書いてた?
で、起源は平安時代以前とされている。
諏訪大社の最新は、五穀豊穣、パンティング、風、水、農耕の神として古くから信仰されており、
それらを祈願するものであったと推測されているということです。
俺もいろいろ読んで、
天照の末裔が、もともと日本にいた大国主とやりあったときは、
大国主と味方が負けたんだけど、味方が逃げたのは、諏訪まで逃げたらしい。
そこの諏訪の神になって、とりあえずそういう話があるらしい。
俺からしてみると、歴史の先生として、それはたぶん、
新しく韓国側から来た大和王国の人たちが、前に日本に住んでた人たちとやりあって、
負けた側が東北のほうへ行くしかなかったということで、
新しい国は諏訪のあたりにできて、
負けたんだけど、完全にみんなが亡くなったわけじゃないから、
そこに新しい社会を立てて、平安時代は、諏訪の神が貴族にされたこともあるんだから、
それが一番偉い貴族までなれたんで、
それは、昔戦ったことのための、なんていうか。
贈り物?
贈り物でもないけど、とりあえずそれを友達にするためのことだったんじゃないかなって、僕は思います。
そうですか。
あとで編集してください。
俺の下手くそな日本語。
実際に4つお参りに行って、私が気づいたことは、1か所だけじゃなくて、たぶん2か所ぐらいあったと思うんだけど、
普通じょう、神社に行くと、手を洗う、口をゆすいだりとかするところがあるじゃない?
あります。
大抵は、私が人生の中で行ったところは、ほとんど水なんだけれども、ここはお湯だったの。
1か所か2か所ぐらい。
しかも、ただのぬるいお湯じゃなくて、すっごい熱いお湯で、
これは、神様に行く前にきれいにしなきゃいけないけど、これちょっと無理だなって思って、私はやらなかったんだけど、
熱かったもんだって。
そんなに熱かった?
めっちゃくちゃ熱かったよ。
しかも、夏にさ。
夏にはお湯は。
暑いときにさ、あれだったから。
で、これおみゆっていうのかな?
漢字の読み方が、ちょっと定かじゃないんだけれども、温泉のお湯が出てくる。
龍の口から流れてくる。天然温泉だって。
熱いお湯のほうが、きれいにするんだよな。
まあね、バクテリアは死ぬと思うけど。
そっちのほうがいいんじゃないの?
そのほうが、よりきれいになる。
そういうこと?
だからか?
それにしてもね、ほんと熱かったのを覚えてる。
それが私はとっても印象的だなと思って、すごいめずらしいなと思いました。
で、もうひとつ私が思ったのは、小さづけの石っていうのが置いてあったんだけど、
それは、ぱっと見じゃわからない。
だよね。
ちゃんと神社の端から端までめぐって、
あ、こんなところに石があるっていう。
しかも、かがわないと見えないようなところに、石が2つ並べてあって、
ひとつは、見てわかる?男性正規のかたちしたやつで、
隣は、あまりよく見えなかったけど、女性正規。
ちょっとまるい感じの。
しかも、それ後ろから見る感じだよね。
前から見てる感じじゃなくて、後ろから見てる感じじゃない。
だから、ほぼそれも石も、小さい小屋の中にかくされてまつられてる感じで、
で、ちょっとした手が入るぐらいのすき間があるんだけれども、
そこで、こうさづかりたいとかっていう人は、
男の子がほしければ、女の子の方の石をさわると、こうがさづかるかもしれないっていう。
こうがあるのかね。
わからないけど、それは。
さわってしまったよな、私たち。
うん。さわったはさわったけど、どうだろうね。
どうだろう。どうでしょう。
でも、それがさ、おおぴらにしてないで、ちょっとかくされてる。
知ることを知るみたいな感じなのが、ちょっと興味深いなって思った。
諏訪大社の特色
ずっと前からそこにあったのかな。わざと位置を変えたりしたのかね。
なんか言われたのかな。
あんまりおおぴらにしちゃいけない。
しないでくれって、町とかに言われたかな。
どうだろうね。
そういうことがないような感じもするんだけどね。
あの、小宝の神社とかは、けっこう日本全国あると思うけど、
そうやって、石にそういうかたちになってるのは、あんまり私は見たことない。
初めてだったかもしれない、もしかしたら。
僕もそうだな。
他にもね、日本では、男性聖器を祀った神社とかもあるらしいから、
海外でけっこう有名じゃない、そういうの。
有名、有名。
日本の人はどれだけ知ってるかわからないけど、海外でけっこう取り上げられてるよね。
まあ、それはそうでしょう。
日本は変態だらけだから、こういう祭りがあるんだ。
でも、違う。それも、たぶん小宝だと思うんだよね。
いつか見に行ってみようか。どんな感じか。
いや、俺、見なくてもいいかな。
見なくていい、ああいうの。
そうか。
ということで、まあ、そうだな、4つとも特徴が全部違ってて、神社。
ぜひ、行くことがあれば、4つとも見に行って、お参りしたらいいんじゃないかな、というふうに思いました。
オープニングテーマとキャッチーさ
私、にげじょうずのわかみ気味のオープニングテーマソングとエンディングテーマソングで、
すごい嬉しかったことが1つあるんですけど、
それが、歌の歌詞がついてるってこと。
ああ、ね。昔のアニメは、よくそういうのがあったような感じがするんだけど、なぜ、最近のやつは、あんまりしないんだろう。
今も、日本で言えば、ほら、忍者マランタロウとかさ、まだ歌詞ついてるじゃん。
ちっちゃい子向けのやつはあるけど、でも、ヤングアダルトとか、アダルトが見たり、読んだり、見たりするアニメは、ほとんどついてないよね。
ついてないな。
これ、すっごい久しぶりに見て、ありがたいなと思った。
カラオケできる。
そうだね、うちらほら、絶対オープニング、エンディング聞くじゃない?飛ばさないじゃない?
そう、ほんとのオタクだからね。
それが、ほんとのトゥルーオタク。
だから、やっぱり、何回も聞いてると、歌詞とか、ちょっと何言ってるのかなとか、やっぱりちょっと覚えたいなっていう気になってくるから、
それで、歌詞がちゃんとね、見えるようについてると、ありがたいよね。
これ、ほかのアニメとかでもやってくれないかな?
してほしいよね、マジで。
ほかのやつだとさ、英語でも、たまに昔だと、ちょっとひと昔だとさ、意味が書いてるやつとかもなかった?
それか、アルファベットで歌詞が書いてるやつ。
アルファベットで書いてあるところもあるな。
それは、私はちょっと読めないけど。
たまには、今はほとんどストリーミングだからね、難しいかもしれないんだけど、
昔、DVDとかVHSを買うとき、アメリカでね、アニメのVHSとかDVDを買うときは、
大抵、最初はそのまま、日本の放送と同じようであって、
次はローマ字で書いてあって、
次は意味、英語のサブタイトルがついてるやつとか、3つとも、いっぺんにディスプレイされてるところもあったし、
でも、やっぱり、あのときはオタクはもうちょっとオタクっぽかったような感じもする。
どういうこと?
っていうのは、一般人がアニメ見てなかったから、見てた人たちは、ほとんどみんな、なんか日本語学びたいとか、そういう気持ちでアニメを見てたから、
たぶん、その人の希望に応えて、そうやって、日本語もローマ字も、英語での意味も全部、表示されたとは思う。
今はね、別にオタクじゃなくてもね、アニメを見たりするし、
だから、もうちょっとダビングもいっぱいあるし、字幕付きのも、エンディング、オープニングはしなくてもいいやって、思ってるところもあると思うし、
悲しいね。
大変だな。
なので、私たち、だいぶね、最近の曲って言ったら、すごい古い人の言い方だけど、
でもね、聞いただけじゃ、歌詞が耳に入ってこないことがよくある。
っていうか、すごい早く歌ってるとかさ、それか、あんまり普段使わないような言葉が入ってるとか、だからまして、歌詞を確認したくなる。
だね。
なので、私はこのオープニングとエンディングに歌詞がついてるの、非常にありがたく感じました。
ね。
で、オープニングのテーマソングが、プランA、ディッシュというグループによるプランAで、
ディッシュは、過去にナルトや銀魂の主題歌も担当してるということでした。
で、私はディッシュのことは全く知らなかったんですけれども、
歴史と漫画の関連
メインボーカルの北村匠さんという方が、ネットフレックスの悠々白書の実写版で、主人公役、うらめしゆうすけを演じていたということでした。
すごいね。見てないけど。
見てない。っていうトリビアね。
うん。
で、プランAのオープニングのアニメーションもかわいい感じで。
だな。
で、それと同様に、エンディングもかなりなんか面白く。
うん。エンディングはいいと思う。
すごくカラフルで。
そうそうそう。
で、エンディングは、鎌倉スタイルという曲なんですけれども、ボッチ・ボロマルさんというシンガーソングライター兼バーチャルYouTuberということで、
ぜひこの方のYouTube、ちょっと見てみていただきたいと思います。
なんか、かぶり物っていうかな、なんていうのかな、ちょっと、なんか、たぶん、ちゃんとした設定があるんだと思うけど。
でしょうね。
して、おしゃべりしてたりとか、ミュージックビデオとか載せてたりしてて。
で、この鎌倉スタイルのYouTubeミュージックビデオを見たときに、とってもなんかこう、なんだろう、キッズフレンドリーっていうか。
そうそうそう。
なんかNHKぽい。
ね。
うん。ちょっとなんかみんなの歌っぽい。
そうそう。
そう。すごいよかったと思う、私は。
だね。
うん。このね、曲もなんかこう、キャッチーだよね、すごいね。
そう。豆知識も入ってるよね。
まあね。
いい国作ろうとか。
いい国作ろうとか、なんていうやつでね。
入ってるよね。
そうそうそう。それもすごいよかったと思います。
はい。
あれ、読んでたよね。漫画をジャンプで、ジャンプのアプリで読んでて。
そう。
で、その後、実際の単行本も借りて、そしたらなんかエクストラ情報みたいなのが載ってたんだよね。
そうそう。本当はジャンプで読むのはいいんだけど、単行本だと各章の終わりに、1ページのボーナスがついてあって、で、単行本の最後によく出てくるのはなんか、まあそうそう、そのエクストラ情報とか、ワンピースだったらSBSとか、
あの、なに、ブライドストーリーだったら、ブライドストーリーはジャンプで読めないんだけど、なんか、その作者のアドベンチャーとか、で、逃げ上手の若気味の最後の方は、その歴史の先生ではないけど、
監修した人かな。その物語のファクトチェックっていうか。
そうそう。アドバイザーみたいなのが、いろいろ歴史について書いてあるから、それはすごく勉強になるから、それを、最初の5本の文は読んできました。
それで、その大国主の話とか、なぜ江戸時代とか、鎌倉時代の日本人は、背があまり高くなかったのかとか。
ああ、言ってたね。
そういうことが書いてあって、スワ神社で、なぜ漁師するのはOKだったのか、いろいろ書いてあった。
知りたいところだね。
うん。
後で教えてください。
はい。寝てしまうんだろう。
寝ない、寝ない。
絶対寝るんだ。
寝ない。
あの、いろいろ、鎌倉の話して、つるくる、なっちゃうと思うよ。
今回は寝ない。今、ほら、見てるから。
OK。
セカンドシーズンも楽しみにしてるから。
わかった。
寝ないと思います。
はい。そんな感じでよろしいでしょうか。
いいですか。
はい、いいです。
3MオタクはSpotify、Apple Podcast、Amazon Music、そしてYouTubeでも聞くことができます。
概要欄にリンクが貼ってありますので、そこからアクセスしてください。
もしくは、OTAKでも検索可能です。
インスタグラムでは、新エピソード配信のお知らせもしております。
今後、より良い番組を作っていく上で、私たちの励みにもなりますので、
ぜひ、各種プラットフォームでのフォローや登録をお願いいたします。
そして、私たちは姉妹番組、2Mオタクも配信しております。
こちらの番組はすべて英語で、私とシスコが漫画やアニメ、そしてアニメ主題歌について深掘りにしております。
こちらもぜひ、合わせてお聞きください。
それでは、次回も3Mオタクでお会いいたしましょう。
さようなら。
26:53

コメント

スクロール